活動の様子

カテゴリ:活動の様子

離任式 実施

本日は離任式が行われました。
今回の異動で19名の先生方が退職、異動されます。
離任式では、先生方一人一人からお別れのあいさつを
いただきました。
そのあと、生徒代表よりお別れの言葉と花束を贈りました。

1,2年生以外に多くの卒業生も訪れ、
いつまでも恩師との別れを惜しんでいました。

令和元年度 修了式 実施

臨時休業が続く中ですが、本日は登校日として、
令和元年度の修了式を実施しました。
肌寒い気候ではありますが、窓を開けて換気をし、
生徒同士の間隔を普段よりも広げ、
全員マスク着用で実施しました。
各学年の代表生徒に、修了証と進級記念品を手渡しました。

 

サ・ク・ラ・サ・ク

本日は、令和2年度県立高等学校一般選抜の合格者発表でした。
今年の発表は、新型コロナウイルス感染予防のために、各高校で
合格者の受験番号を掲示せず、ホームページで確認することになりました。
発表時間にはサーバーが混雑して、なかなか結果を見ることができませんでした。

学校北門の横には、合格者を祝うかのように梅の花が咲いていました。

第73回卒業証書授与式 挙行

本日、第73回卒業証書授与式が挙行されました。
今回の卒業式は、新型コロナウイルス感染症の影響により
小中学校が臨時休校となっており、開催も危ぶまれました。
しかし、
・在校生は参加せずに、送辞を送る代表1名のみ
・来賓の参加は2名のみ
・保護者の参加は各家庭につき1名まで
・参加者全員がマスクの着用
・参加者の手指消毒の実施
・飛沫防止のため式歌、校歌などの中止
など、いくつかの感染症拡大予防の対策を取り、
規模を縮小しての実施となりました。
また、今回の卒業式をとちぎテレビと下野新聞社が取材に来て、
昨日の会場準備から本日の開催までの様子を撮影しました。

卒業生が入場すると、
最初に、各クラスの担任が生徒一人一人を呼名して、
クラス代表に校長先生より卒業証書が手渡されました。
校長先生の式辞のあと、
在校生からの送辞は、新生徒会長が丁寧に卒業生への
感謝の言葉を述べました。
卒業生の答辞では、中学校生活の思い出、後輩への励まし、
そして、恩師や保護者への感謝の言葉などを語りかけました。
最後に、各クラスごとに大きな声であいさつをして、
卒業生は退場しました。
これまでほとんど練習時間をとれずに本日を迎えましたが、
厳粛な雰囲気ですばらしい卒業式となりました。

式後は、各学級ごとにいつまでも級友や担任の先生との別れを
惜しんでいました。

337名の卒業生のみなさま、ご卒業おめでとうございます。

 
 
 
 
 
 
 
 

臨時集会 実施

明日からの臨時休業を前に、本日5校時に臨時集会を行いました。
新型コロナウイルス感染予防のため、各教室で放送にて実施しました。
校長先生からのお話の後、学習指導、生徒指導担当の教諭より
臨時休業中の過ごし方についてのお話がありました。

第1、2学年 第2学期 期末テスト実施

昨日より二日間、第1・2学年では第2学期の
期末テストが行われました。
期末テストでは、国語、社会、数学、理科、英語に加えて
保健体育と技術・家庭科のテストも行われました。
生徒は、一年間の学習の総まとめとして,
一生懸命に問題に取り組んでいました。

令和2年度 立志式 挙行

本日、第56回立志式が挙行されました。

 

天候に恵まれ、とても厳粛な雰囲気で式が行われました。

多くの保護者、来賓の皆様に加えて、第1学年の生徒も

式に参列して、第2学年の立志を見守りました。

そして、立志式終了後には、記念合唱として

第2学年全員で「時を越えて」を歌いました。

心を合わせた素晴らしい歌声が新体育館中に響きました。

次に、各クラスの代表により、「私たちの決意」を

発表しました。

 

そのあと、PTA主催による記念行事として、

「青空応援団」の皆さんによる講演会が開催されました。

立志という節目を迎えるにあたって今後の生き方や

考え方などの話に生徒達は真剣に耳を傾けていました。

 

 

 
 
 

第3学年 県立特色選抜事前指導 実施

本日放課後、第3学年で県立特色選抜を受検する生徒を対象に、
事前指導を行いました。

最初に教頭先生より受検に対する心構えについて話を聞きました。
その後、進路指導担当より入試に向けての準備や注意事項などに
ついて説明を受けました。

「エネルギー教育」放射線出前授業

第3学年では、理科の授業で外部講師を招き、
「エネルギー教育」の出前授業を行っています。

外部講師として、エネルギー教育全国協議会から
eサイエンスコミュニケーションの舟生武司氏を招き、
放射線の基礎的な性質と放射線の利用についての
授業をしていただきました。

生徒は、専用の実験装置で放射線の様子を見て、
とても興味深く話を聞いていました。

 

第1学年集会 長縄跳び大会実施

本日放課後、学年集会が行われました。

第1学年では、長縄跳び大会を実施しました。
この日に向けて、1年生の各クラスでは昼休みなどに
クラスで協力して練習を重ねてきました。
大会では、どのクラスも一丸となって最高記録を
目指しました。
結果は次の通りです。

<男子の部>
優勝  1年2組
2位  1年1組
3位  1年4組

<女子の部>
優勝  1年9組
2位  1年5組
3位  1年2組

<総合順位>
優勝  1年9組
2位  1年2組
3位  1年1組

 
 


校内書初展 実施

冬季休業中の課題であった書初の作品が、各クラスの廊下に掲示され、
校内書初展が開催されています。
課題は
第一学年は「一望千里」
第二学年は「前途有望」
第三学年は「希望成就」 です。
優秀な作品には金賞が贈られます。

 
 

三者面談実施

本日より、放課後に全学級で三者面談が始まりました。
第1,2学年の教育相談では、担任の先生と日ごろの学校生活で
楽しいことや困っていることなどについて話し合っています。
第3学年の三者面談では、主に県立高校の受検について話し合い、
その後別室に移動して、願書を作成しています。

第3学年国語 百人一首

本日は私立高校の入試があり、どのクラスも多くの
生徒が入試に挑みました。
残りの生徒も、自分たちの目標に向けて学習に
力を入れています。

あるクラスの国語の授業では、古典の学習として
百人一首を行っていました。
授業で学んだ和歌が詠まれたときには、
上の句を聞いただけで下の句の札を取る生徒もいて、
みんな楽しみながら一生懸命に取り組んでいました。

休業後集会 生徒会役員任命式 実施

冬季休業が終わり、本日より学校生活が始まりました。
久し振りに制服姿の生徒が顔をそろえ、元気な声が校舎に響いています。
本日は、休業後集会と令和2年生徒会役員の任命式が行われました。

休業後集会では、校長先生より新年を迎えての話がありました。
生徒会役員任命式の前に、これまでの生徒会役員より
お礼のあいさつがありました。
その後、先日の生徒会役員選挙や面接で決定した、
令和2年の生徒会役員15名に任命書が手渡され、
新生徒会長、副会長の3名からのあいさつがありました。

 
 
 

冬季休業前集会(教室にて)

明日より冬季休業が始まります。
本日は体育館で休業前集会を行う予定でした。
しかし、ここ数日校内でインフルエンザが広まっているため、
予定を変更して、各教室で校内放送を用いて実施しました。
校長先生のお話の後、学習指導主任・生徒指導主事からの
お話があり、生徒は「立腰」を意識しながら放送を聞いていました。

次の登校は、来年の1月8日(水)となります。
有意義な冬休みを過ごして下さい。

第3学年 私立高校入試事前指導 実施

本日6校時、第3学年は第1体育館で
私立高校入試事前指導を行いました。

1月4日に行われる宇都宮短期大学附属高校の
入試を皮切りに、私立高校の入学試験が始まります。
今回は、入試に向けて準備や注意事項などについて、
進路指導担当より説明を受けました。

さくら市学力調査 実施

本日、第1,2学年はさくら市学力調査を行いました。
5教科のテストの中には、国語と英語で聞き取りテストを
行ったり、選択問題の答えをマークシート形式で行うなど、
いつものテストとは少し違ったテストでした。
生徒は真剣に問題に取り組んでいました。