日誌 28年度

日誌(H28)

異動のお知らせ!

 過日新聞にも掲載されたので、皆さんもご存じのことと思われますが、今年度末の定期異動についてお知らせします。
 本校における勤務年数に差はありますが転退職者一同、本当にお世話になりました。


【転退職者】
   蛭田稔先生   さくら市立喜連川小学校へ(本校勤務8年)
   飯山忠男先生  那珂川町立馬頭小学校へ(本校勤務2年)
   三沢直子先生  さくら市立喜連川小学校へ(本校勤務3年)
   伊藤いずみ先生 さくら市立喜連川小学校へ(本校勤務2年)
   小堀良子先生  第2の人生のスタート(本校勤務3年)
   玉村好明先生  新たな人生のスタート(本校勤務3年)
【転入者】
   沼尾昇校長先生  高根沢町教育委員会より
   田島弘行教頭先生 那須烏山市立烏山小学校より
   木村友則先生   宇都宮大学附属小学校より
   田中明子先生   さくら市立南小学校より
   齊藤則子先生   さくら市立南小学校より
   碓氷健太先生   新潟大学卒業

今日は修了式

 今日は修了式で、保護者の皆様のおかげで今年度の教育活動を一応閉じることができました。本当にお世話になりました。
  花だんの水仙の花も満開で、松の木と共に修了をお祝いしているかのようです。
 朝から、あいさつ運動や掃除ボランティアなど5年生がしっかりと活動しています。


 修了式では、各学年の代表児童が素晴らしい発表をしてくれました。「あいさつの大切さ」や「小さなことを積み重ねる大切さ」を話していたので、校長の話が必要ないくらいの素晴らしい発表でした。



 楽しい春休みを描いて、それぞれに帰途につきました。

【最後の感染症情報】
 本日の罹患状況は、9名です。内訳は、インフルエンザ関係では3年生が5名、5年生が3名です。溶連菌関係が1年生に1名です。早く完治して、楽しい春休みを迎えてほしいと思います。

修了式まで後2日!

 6年生が卒業して、5年生が新しいリーダーとしての学校生活がスタートしました。昨日は冷たい雨の1日となりましたが、本日は北風は強いものの、春らしい日差しの降り注ぐ1日となりました。休み時間になると、6年生の姿のない校庭で各学年がそれぞれに過ごしていました。
【昨日はあいにくの雨】

【本日は明るい日差しが】

【登校の様子】

【休み時間の様子】



【感染症情報】
 連休明けに、インフルエンザが激増してしまい、本日現在の罹患者は、10名です。3年生が7名と多いのですが、明後日が修了式ということですので、臨時休業等の措置はとらずに対応していきたいと思います。
 訂正です。1インフルエンザは9名で、溶連菌が1名です。

ご卒業おめでとうございます!

 やさしい春の日差しの降り注ぐ中、人見さくら市長様をはじめたくさんの来賓のご臨席を得て、卒業式が行われました。
 緊張する卒業式を無事終えた、6年生在校生の作ったアーチの中を、新しい世界に向けて羽ばたきました。



 アーチをくぐると、会議室での最後のふれ合いタイムです。卒業生の幼い頃のスライドショーは、大受けでした。子どもたちと保護者の皆さんの手紙のやりとりも素敵でした。子どもたちから職員に花束をいただいた後、PTA会長さんの音頭で、三三七拍子でしめていただきました。短い時間でしたが、みんながふれ合えました。


 最後に「はい!チーズ」

明日は卒業式!

 いよいよ明日は卒業式です。6年生ですが、4校時、思い出を味わうかのように、校庭で過ごしていました。突然マッシー先生も誘って、ドッジボールを。


【畑を耕していただきました。】
 今日ですが、体育館の管理をやっていただいている小野さんが、畑を耕してくれました。すっかり春めいていました。

【明日を待つばかり】
 式場となる体育館がきれいに飾られ、明日を待つばかりとなりました。明日は、ぴかぴかの制服に身を包んだ、凜とした6年生の姿を見るのを楽しみにしています。


【感染症情報】
 本日現在の罹患状況は、昨日と同じインフルエンザ5名です。

卒業式の予行練習

 6年生の卒業式が、間近に迫ってきました。本日の3校時に予行練習ということで、入場から退場まで、全体を通して練習しました。練習とは言え、凜とした6年生の姿から厳粛な雰囲気が体育館を包み、別れの言葉では式歌を大きな口を開けて一生懸命に歌っている児童の姿が印象的でした。




【感染症情報】
 本日現在の罹患状況は、インフルエンザ5名です。本当に残念ですが、この中には卒業式の主役の6年生も含まれています。お大事にしてください。

ありがとうの会!

 卒業に向けて、いろいろと忙しい中、6年生が「ありがとうの会」を開催し、先生方を招待し、これまでの感謝のメッセージを届けてくれました。都合で参加できなかった先生方には、休み時間にそれぞれ届けてくれました。
 短い時間でしたが、フルーツバスケットやいす取りゲームを一緒に楽しみ、6年生の素敵な歌声を聞かせてもらいました。6年生、ありがとうございました。




【感染症情報】
 本日現在の罹患状況は、インフルエンザ3名です。

同窓会の入会式!

 本日10:30分より、会議室にて、熟田小学校の同窓会の入会式を行いました。
 同窓会長の石原様より、同窓会の歴史や活動についてお話いただくと共に、さくら市小学校駅伝大会で優勝したことにも触れていただきました。会長さんの話を受けて、代表児童が同窓生としての自覚と決意について伝えました。

【春探しの授業かな】
 2年生が、生活科の授業で校庭の様子を観察していました。春らしい自然の様子を見つけていたのでしょうか。


【マスコットフォルダーのプレゼント】
 昨日ですが、さくら市地域婦人会・さくら市交通安全母の会の会長であられます手塚様をはじめ2名、さくら市総務課危機管理課から2名来校いただき、「無事カエルマスコットフォルダー」を贈呈していただきました。
 これは、来年度入学する1年生の交通安全を願って作成された手作りのフォルダーです。

【感染症情報】
 本日現在の罹患状況は、インフルエンザ3名です。

6年生にとりまして最後の1週間が!

 6年生にとりまして、最後の1週間がスタートしてしまいました。 
 3月も中旬になってきましたが、今日は肌寒い1日となってしまいました。体育館は卒業式に向けてシートが敷かれた状態なので、体育は校庭で行われています。4年生が登り棒にチャレンジしています。

【休み時間の様子から】
 休み時間は、各学年共に思い思いに過ごしていますが、竹馬の人気が上昇している気がします。上級生が下級生に、乗り方のこつを伝授している素敵な場面も見られます。築山も人気です。



【県北の学童野球大会から】
 3月11日(土)矢板市運動公園野球場で開催された大会に、熟田クラブが参加しました。キャプテンが体調不良で不在の中での試合でしたが、みんな本当にがんばり、一時は6対4とリードしていましたが、最後は本当に残念でした。

卒業式が近づいてきました。

 春を感じると、卒業が近づいてきたことが伝わってきます。校舎内の至る所に、卒業関係の掲示物が飾られはじめ、素敵な雰囲気を醸し出しています。





 【卒業式の練習】
 今週から、卒業式に向けての練習がスタートしました。今日は今週のまとめということで全体で、練習しました。


 【竹馬と一輪車】
 一輪車や竹馬にチャレンジしている児童が増えてきたことを過日掲載しましたが、児童の遊ぶ姿を見ていると結構上手な児童が見られます。



 【感染症情報】
 本日現在の罹患状況ですが、インフルエンザ2名となってしまいました。土日で落ち着くことを願っております。

真冬に逆戻りかな

 今の時期は、よく三寒四温と言われますが、今日の朝は真冬に逆戻りの寒さでした。国旗掲揚とのひもも凍り付いていたようでした。それでも、1年生は登校するとパンジーに水やりをしていて、そんな姿に心が温かくなります。


【感染症情報】
 本日現在の罹患状況は、インフルエンザ1名です。

3年生そろばん教室2

 昨日に引き続いて、3年生のそろばん教室が実施されました。本日は、3~4校時の2時間授業ですので、ゆとりを持ってご指導いただけたかと思います。みんな慣れた手つきで、そろばんをはじいていました。


【暖かな日差しの中で】
 暖かな早春の光りの降り注ぐ中、今までのなわとびから、一輪車や竹馬にチャレンジしている児童の姿が多く見られるようになってきました。



【6年生が奉仕活動に】
 チョボラに取り組んでくれた6年生ですが、卒業が近づいてきたのでお世話になった校舎等に感謝の気持ちを表すということで、4校時に奉仕活動に取り組んでくれました。
 今日の作業は、校庭組と校舎組の2グループに分かれて、はさまだ川周辺の整備と教材室等の教材の整理を行ってくれました。


【感染症情報】
 本日現在の罹患状況ですが、インフルエンザ1名です。

3年生のそろばん教室

 本日の3校時に、さくら市内のそろばん関係者の方を講師としてお迎えし、3年生がそろばんの指導をしていただきました。今日は1時間ですが、明日は2時間指導をしていただきます。

【税の絵はがきコンクールの表彰式】
 本日の10:20分から、公益社団法人氏家法人会関係の方に来校いただき税に関する絵はがきコンクールの表彰式が行われました。
 650点近い応募作品の中から、12人の中に選ばれ、表彰されました。

【3月5日(日)の出来事】
 ①さくらスタジアムで、第12回さくら市駅伝大会が開催され、SRC等のメンバーとして本校児童も何人か参加しさわやかな走りを見せてくれました。


 ②さくら市総合公園野球場で、学童野球大会のさくら市予選会が開催され、熟田クラブも参加し、精一杯のプレーを見せてくれました。外野を守っている2年生も、大きな声を出してがんばる姿に心を打たれます。

素敵な6年生を送る会

 5年生が中心となって準備を進めてきた「6年生を送る会」が、本日の3・4校時に行われました。今まで、本校のリーダーとしてがんばってきた6年生に感謝の言葉を伝え、そしてエールを送りながら、卒業を一足早くお祝いする会です。6年生の思い出の一コマとなればいいと思います。
 入場は、入学式とは反対で、1年生のエスコートです。

 開会行事の後は、ふれ合い班ごとにゲームにチャレンジです。今回は、○×ゲームと島取りでした。

 島取りというゲームは、体育館のフロアーを海に見立てて、新聞紙を島に見立てて落ちないようにするものです。じゃんけんで負けると新聞紙が少しずつ小さくなります。


 プレゼント交換では、在校生から6年生へ、そして6年生から在校生に贈られました。

 そして、6年生のあいさつがあり、今年初めてお目見えしたくす玉割りをの後、5年生の演奏の中退場しました。素敵な送る会となりました。

【感染症情報】
 今日現在の罹患状況は、インフルエンザ2名です。

今年度最後のあいさつ運動

 今日から3月ですが、3月のスタートは、さくら市生涯学習課青少年年センター主催のあいさつ運動が行われました。本校のPTA会長さんや副会長さんも来校いただき、一緒に声をかけていただきました。3月とはいえ、朝は冷え込みますが、子どもたちのさわやかな声が響いていました。



【モグラさんかな】
 子どもたちが元気に走り回っている築山の周辺に、土の塊が多数できていますが、多分モグラさんが夜中に活動しているのでしょう。

【感染症関係】
 本日の罹患状況は、インフルエンザ2名に減りました。このまま落ち着いてくれることを願います。3日(金)は、卒業生を送る会があるので。

長なわとびに挑戦

 本日のチャレンジタイムは、ふれ合い班ごとに長なわとびにチャレンジしました。
 1年生から6年生までの縦割り編成ということで、回す児童に技術が必要そうで、学年の発達段階に合わせてスピードや高さ等をコントロールするのは結構難しそうですが、みんながんばっていました。
 班によっては、20回を超える記録を出していました。




【感染症情報】
 本日現在の罹患状況、インフルエンザ3名です。
   (1年生、2年生、6年生に一人ずつです。)

松の木が正門に戻ってきました。

 正門の所に、松の木が戻ってきました。
 正門の松の木の植樹に関しては、今年度の同窓会の総会の席上で話題になり、この土日を使ってPTA会長さんが植えてくれました。正門に松があると、やはり雰囲気が違います。登校してきた子供たちも、松の木に驚いていました。


【登校班指導】
 本日の昼の活動は、登校班指導です。初めに、現在の班での反省を行い、引き続き次年度を見越して、6年生を除いたメンバーでの班編成を確認しました。6年生の卒業が、いよいよ近づいてきたことを実感しました。


【感染症情報】
 本日現在のインフルエンザの罹患者は、1年生、2年生、6年生の3名です。

結構難しそうです!

 4校時、2年生がちょっと風は冷たいのですが春を感じるような明るい日差しのもと、体育の授業を行っていました。
   なわとびや、一輪車、竹馬に挑戦していましたが、竹馬は結構難しそうで、先生の補助を得ておぼつかない様子で乗っていました。




 【素敵な作品です!】
 図書室に、工作クラブのメンバーが紙粘土で作成した素敵でかわいらしい作品が陳列されていました。

6年生豆腐作りにチャレンジ!

 6年生が、本日の2・3校時に、学級農園で育てた大豆を使っての豆腐作りに挑戦しました。講師として、昨年まで本校職員の河又先生、さくら市在住の岡宮先生、それから5名のボランティアの方にお手伝いをいただきました。
 レシピに沿って、美味しそうな豆腐が子どもたちの歓声と共に完成しました。




【豆腐の作り方です!】

【感染症関係】
 本日現在の罹患状況は、1年生、5年生、6年生に1名ずつの、3名です。

期末PTAお世話になりました!

 朝登校してきた児童が空を見上げて「ふしぎな雲です。」というので、見てみるとふしぎな雲が広がっていました。今日は期末PTAということで、6年生の児童が校舎内の掃き掃除をしていました。ご苦労様でした。


【学校評議員会】
 期末PTAに先立ちまして,学校評議員会を開催しました。3校時に各学年の授業の様子を見ていただき、4校時に今年度の教育活動を説明した後に、感想やご意見をいただきました。6年生は明日の豆腐作りの準備をしていました。


【今年度最後の授業参観】
 5校時は、今年度最後の授業参観ということで、各学年とも児童の成長が見られる授業が工夫されていました。授業の後の学年懇談会も、お世話になりました。
 朝のふしぎな雲は、昨日のような強風の前ぶれではと心配していましたが、だいじょうぶでしたのでほっとしました。


ボックスの最終回

 昨日ですが、1・2年生のボックスの最終回が実施されました。昨日で,全てのブロック終わりましたので、今年度のボックスは終了ということになります。根無さんをはじめインストラクターの皆さんお世話になりました。



【感染症関係】
 本日現在の状況ですが,インフルエンザ罹患者が2名です。
 明日は、期末PTAですので,よろしくお願いいたします。

アリスの会の皆様お世話になりました!

 今日の朝の活動は,アリスの会の皆様による読み聞かせです。今年度最後と言うことで児童代表として,図書委員の児童が感謝のお手紙をお届けしました。その後、各学年代表児童のお迎えで各会場へ。




【春一番でしょうか?】
 朝はまだまだ寒さは厳しいものの、日昼はとても暖かな1日となり、半袖短パン姿の児童が多く見られました。午後になると結構強めの南風が吹いていましたが、春一番でしょうか。着実に春の足音が近づいてきました。

よいしせいについてまなぼう!

 東京都内のカイロプラクティック院の院長であられる碓田琢磨先生に来ていただき、「よいしせいについてまなぼう」というテーマで,講演会を実施していただきました。
 「キャットレッチ」と「いすの正座」を実際に体験しながら,姿勢をよくするとどんなよいことがあるか具体的で分かりやすくお話いただきました。
 脳を活性化させるには、「頭を使うこと」「軽い運動をすること」「酸素をたくさん吸うこと」だそうです。



【オリジナル桃太郎の英語劇】
 ALTの大坂先生のご指導のもと、6年生がわが国の有名な昔話「桃太郎」をグループごとにシナリオを考えて,英語劇に挑戦しました。
 今日紹介するグループは、桃太郎の話を、ドラえもんとアンパンマン風にアレンジしていました。きびだんごの代わりの物を配って、対決し,最後は二つのグループ共にハッピーエンドでした。


お年寄りの方との交流会

 2校時に,お年寄りの方に昔遊びのボランティアとして来校いただき、1年生が5つの昔の遊びを体験しました。今回挑戦するのは、折り紙・けん玉・お手玉・おはじき・あやとりです。短い時間でしたが楽しいひとときを過ごすことができました。
 今時のゲームに熱中するばかりでなく、今回のような遊びも大切にしていってほしいですね。




【感染症関係】
 今日現在の罹患状況ですが、インフルエンザ1名です。

3・4年生も最後のボックス

 先週5・6年生の最後のボックスが行われましたが、今日は3・4年生のボックスの今年度の最終回です。種目は「けいどろ」という,警察と泥棒に分かれての鬼ごっこでしたが、寒い体育館を走り回り、元気な歓声と笑顔に包まれました。



【篤行・善行少年表彰式】
 本日15時よりさくら市氏家公民館にて、平成28年度優良勤労青少年・優良職場指導者・篤行善行少年の表彰式が開催され、本校からも6年児童が推薦され、伊沢さくら警察署長様より表彰していただきました。
 卒業まで残り少ない日数となってきましたが、これからも下級生の良いお手本としてがんばってほしいと思います。

レッツ、イングリッシュ、クッキング!

 昨日いったん溶けた雪ですが、朝来ると校庭はふたたび銀世界でした。登校と同時に、雪をかぶったパンジーをいとおしそうに眺めている1年生の姿が印象的です。

【レッツ、イングリッシュ、クッキング!】
 本校ALTマッシー先生を講師として、英語と食育のコラボレーションの授業が展開されました。簡単な調理の仕方の説明を英語で受けることにより、楽しみながら英語に親しめるようにしました。



【何をしているのでしょうか?】
 今日と、明日の2日間、校庭の樹木の剪定をしていただいています。過日の強風でケヤキの枝が散乱した現状があるので、美観の確保より安全面からも大切な作業かと思われました。

【昼休みの様子から】
 校庭南側に残っている雪で遊んでいる児童もいれば、冷たい北風が吹く中、半袖短パン姿で走り回っている児童もいました。さすがですね。

久しぶりの雪

 朝から雪の舞う1日となり、2校時の休み時間になると、校庭はすっかり銀世界となっていました。子どもたちは「待ってました。」と言わんばかりに、校庭へ出て遊んでいました。
 子どもたちが下校する頃には、かなり溶けていましたが、非常に乾燥している状況ですので、少しは潤ったのでしょうか。




【感染症情報】
 現在のインフルエンザ罹患状況は、1名です。

昨日とは変わって穏やかな1日です

 昨日とは変わって、穏やかな1日となりました。今日は長い昼休みということで、穏やかな日差しのなか、サッカー、ドッジボール、鬼ごっこ、など思い思いの過ごし方をしていました。





【入学説明会:2月7日(月)から】
 風の強い1日で、強風の影響で枯れ枝が結構散乱していました。そんな中でしたが来年度入学する児童の保護者の皆さんに来校いただき、入学説明会を行いました。
 あいさつの後、現1年担任より資料に沿って、学校生活の様子や準備等について説明しました。いくつかの説明後に、次年度以降のPTA関係の役割と登校班や下校班について確認していただきました。



【感染症関係】
 本校では冬休み明けの2週目あたりから、インフルエンザの罹患者のピークを迎えていましたが、おかげさまで1月26日からは、ゼロになりました。
 今日現在2週間ぶりに罹患者は1名です。なお、溶連菌が1名です。

5・6年生最後のボックス

 朝は、深い霧に包まれた中、1日がスタートしました。


 本日は、5・6年生にとりましては最後のボックスとなりました。ということは6年生にとりましては、4年生からスタートしたボックスですが小学校最後となります。多少風の強い中でしたが、思い出とともに「エスけん」を楽しんでいました。



今日は節分

 明日は「立春」ということで、気のせいでしょうか、降り注ぐ太陽の光が穏やかに見えます。パンジーもうれしそうです。


【なわとび練習板が大人気】
 休み時間の様子を見ていると、なわとび練習板を活用して、技の習得を目指している児童の姿がたくさん見られます。下級生にお手本を見せてあげるなど、上級生らしさを発揮してくれています。


これはアートです!

 2年生のワークスペースで、「これはいったい何だろう?」という光景に出会いました。担任に話を聞くと、図工の時間に「つないでつるして飾ろう」ということで、みんなで協力して制作した、素敵なアートの空間だったのです。
 その説明を聞いてから、のぞいてみると確かに芸術性を感じる気がしました。


【豆つかみに挑戦】
 図書室の掲示物が新年から2月風に模様替えされ、2月ならではの特別の活動が計画されています。その一つに豆つかみにチャレンジするコーナーがあり、子どもたちが挑戦しています。お箸で豆をつかむのは、結構難しそうでした。



  節分が過ぎると、「立春」ということで暦の上では、春を迎えることになりますが
いよいよ今年度のまとめの季節となりました。

2月がスタートしました!

 2月は、テストからのスタートとなりました。全学年、2・3校時に、国語と算数のCRTの学力テストに取り組みました。この2時間、静まりかえった2階と3階の廊下に立つと、各学年の児童ががんばっている様子が伝わってきました。

 ★初めての学力テストにチャレンジする1年生

 【がんばっています!】
 今日の「にいたの集い」は、理科展、書道関係、運動関係等、児童ががんばった結果のたくさんの賞状の伝達を行いました。
 写真のメダルは、図書委員会主催のしおり・おびコンテストの賞品で、委員会の児童が心を込めて作ったものだそうです。

5年生がボランティア活動

 5年生が、総合的な学習の時間に、校内におけるボランティア活動として、体育用具の整理や床磨きなどの校舎内の整備活動に取り組んでいました。



 明日の2~3校時は、全学年学力テストとなりますので、がんばって取り組んでほしいと思います、」

季節外れの暖かさ

 今日は東京では4月上旬の気温になるなど、季節外れの暖かな1日となりました。そのせいか朝から霧が立ちこめ、幻想的な風景を醸し出していました。

【4年生の校外学習】
 先週の金曜日に、4年生が校外学習ということで、益子町と宇都宮市に出かけてきました。益子では、伝統工業である益子焼の手びねり体験をして、宇都宮では栃木県庁を見学してきました。



代表委員会

 6年生から、最高学年の役割をしっかり受け継いでいる5年生ですが、今回は初めて6年生を除いて代表委員会を実施しました。議題は、「卒業生を送る会」です。下級生をまとめながら.準備し実施する経験を通じて、一回りも二回りも成長することでしょう。


【交流会の続編です!】
 昨日行われた、園児の皆さんとの交流会の学校探検後の様子をお伝えします。
 小学校生活の体験コーナーでは、学習や給食、ランドセルを背負う体験などにチャレンジしていました。遊びのコーナーでは、的当てゲームやボーリングなどで楽しく過ごしていました。
 ①学校生活体験コーナー


 ②遊びのコーナー


 ミニ授業参観が終わると閉会ですが、1年生から手作りのバッグのプレゼントをすると園児の皆さんからもお返しの贈り物がありました。短い時間でしたが、素敵な時間を過ごすことができました。

1年生が交流会を

 本日、来年度入学する園児の皆さんをお迎えして、1年生が交流会を実施しました。1年生もこの時間は、お姉さんやお兄さんとなってがんばり、学校紹介や学校案内をしてあげました。


【百人一首大会】
 25日(水)の昼休みから、児童会主催の百人一首大会が開催され、お正月の我が国の伝統ゲームに触れ親しんでいました。対戦はふれ合い班で行われましたが、結構熱戦が繰り広げられました。



【石窯ピザに挑戦】
 25日(水)、保健体育・給食委員会主催の「食育研修会」が実施され、石窯ピザに挑戦しました。石窯の中の温度は400度くらいになり、2分程度で美味しそうなピザができあがります。参加された皆さんは、準備された具材で、それぞれオリジナルのピザ作りにチャレンジし、素敵な時間を過ごされました。
 昨年に続きまして講師として、那珂川町在住の鈴木様と、那須烏山市在住の渋井様にお世話になりました。

寒さの記録の更新かな?

 今シーズン初めて、三連池の三段目の池の水面が全面凍結しました。寒いなかでしたが、あいさつボランティアの元気な声が響き渡っていました。

【2つの学年で研究授業】
 2年生の算数では、分数における初めての学習で、二分の一についての意味と表記の仕方を学習しました。折り紙を使ったり、友達と学び合ったりしながら学習していました。


 4年生も算数でしたが、少数のかけ算の仕方を考える学習でした。0.6リットル入りのジュース6本では、全部で何リットルになるかという問題でしたが、今までの学習をもとに、初めは自力で、そしてグループで解決し合っていました。
 少数を整数に戻して計算するなど、それぞれに工夫して解決していました。

全国学校給食週間のスタート

 北海道の上川地方では、今シーズンの最低気温となるマイナス32度を記録したとのことですが、どんな世界なのでしょうかね。今日も寒い朝を迎え、冬休み明け2度目となりますが、3連池の水面にうっすらと氷がはっていました。寒い日となりましたが、チャレンジタイムになわとびをがんばっていました。



【おにぎり作りにチャレンジ!】
 今日の給食は全国学校給食週間の初日ということで、セルフおにぎりでしたが、1年生も上手に作っていました。

がんばっています!

【栃木県予選会から】
 土日に、第48回全国ミニバスケットボール大会栃木県予選会が県内のいくつかの会場で開催され、22日(日)に熟田GFは那珂川町総合体育館で同地区の矢板東クラブと対戦しました。体調が悪い選手もいてベストの状態で臨めなかったようですが、練習の成果を発揮してがんばっていました。



【なわとびがんばっています!】
 先週からなわとびカードへのチャレンジがスタートしたせいか、休み時間等なわとびの練習に励んでいる児童が増えてきました。


【中学校へ向けての入学説明会】
 6年生の小学校生活も、少しずつ過ぎていきますが、そんな中氏家中学校より、生徒指導の根本先生と、教育相談の吉村先生に来校いただき、中学校の生活についての説明をしていただきました。
 学習面や生活面についてお話しいただいたのですが、目標を明確にして小学校生活のまとめに取り組んでいってほしいと思います。

不審者対応の避難訓練

 本日の昼休みに、全児童を対象に不審者対応の避難訓練を実施しました。昼休みということで、子どもたちが自由に行動しているときに、緊急放送をしっかり聞いて、的確に判断して行動できるかを確認しました。
  今回の想定は、昼休みに校庭に不審者が出没したので、緊急放送を確認して速やかに教室に避難するという内容の訓練でした。
 様々な状況というのは、担任の管理下の中だけで起きるとは限りませんので、このような体験を繰り返すことで、子ども自らが判断して正しい行動がとれるようにしていきたいと思います。




【さすがです】
 昼の頃、突然雨が落ちてきました。すると、国旗当番の児童が急いで下りてきて、国旗を降ろしていました。児童は与えられた国旗の上げ降ろしの仕事を責任をもって取り組んでいます。素晴らしいですね。

チャレンジタイムになわとび

 冬休み明けのチャレンジタイムは、なわとびが中心となります。本日は最初ということで、運動委員が跳び方の紹介をしてくれ、それに合わせて様々な跳び方にチャレンジしました。マラソンカードと同じように、なわとびがんばりカードが準備されましたので、チャレンジしながら体力作りに励んでいってもらえればと思います。




【ナイスキック!】
 本日の6校時はクラブの時間ということで、それぞれに活動していました。校庭では、運動クラブがキックベースボール的なゲームを冷たい北風の中でしたが、元気に取り組んでいました。

6年生の租税教室から

 本日の3校時、さくら市役所税務課の方に来ていただき、6年生が税金の種類と使われ方等についての学習を行いました。
 はじめは、税金に関するDVDです。もし税金が無かったらどんな世の中になるのかというアニメでしたが、子どもたちは税金の必要性について感じることができたのではないでしょうか。DVDの視聴後、税金の使われ方を確認しました。


 続いて、世界のユニークな税金の紹介や、日本の税金の種類について説明したいただきました。ポテトチップスに税金をかけている国があるそうです。

【子どもは風の子】
 1年生が校庭で体育の授業を行っていましたが、多くの児童が半袖、短パン姿でなわとびチャレンジ、さすが「子どもは風の子」でした。

最強寒波の影響かな!

 今シーズン最強寒波が、長く居座っているらしく、北日本や日本海側の地方では大雪への対応が大変そうです。「積乱雲が発生するため、夏のゲリラ豪雨の冬バージョン」と大雪を例える報道がありましたが、積雪2メートルを超える雪への対応は、本当に大変だと感じます。
 本校でも、その寒波の影響とみられる現象が。
 校庭は、雪ではありませんが、真っ白でした。三連池の一つに氷がはり、氷柱もできていました。金魚が、したたる水の近くに集まっていましたが、地下水が出たばかりの時が冷たさがゆるいのでしょう。その証拠に、3連池の一番下のみに氷が見られました。


【5・6年生が体育館でボックス】
 今年初めてのボックスが、5・6年生を対象に体育館で行われました。今回は、テッカーでしたが、寒さに負けずにがんばっていました。


今シーズン一番の冷え込みかな?

 今朝は、多分今シーズン一番の冷え込みになったように感じます。3連池は地下水なので、凍ることは無いと思われますが、写真では確認しずらいと思われますが、湯気のようなものが出ていました。
 そんな寒い朝ですが、1年生の水やりは続けられています。

今年初めのあいさつ運動

 今、今シーズン最強クラスの寒波が日本上空を包み南下し始めていますが、登校時間帯にさくら市青少年センター主催の朝のあいさつ運動が行われました。
 休みモードから切り替えがまだなのか、厳しい寒さのせいか、ちょっと元気が足りない様な気がしました。
 休み時間の様子を見ていると、「さすが子どもはかぜの子」、短パンで過ごしている児童が見られます。



【図書室も新年に合わせて模様替え】
 図書室の掲示も、クリスマス関係からお正月風に素敵に模様替えがなされています。

子どもたちの元気な姿が

 学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。冬休み中にインフルエンザや感染性の胃腸炎に罹患したお子さんも見られますが、本日冬休み明けということで、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
 今年も職員一同、お子さんたちの健やかな成長のために、努力していきますのでよろしくお願いいたします。



【1年生がパンジーの観察】
 1年生が登校すると同時に気にかけているパンジーの花の様子を観察していました。厳しい寒さに負けずにじっとがんばっているパンジーの素敵なところに気づいてくれているかな。

明日から楽しい冬休み

 冬休み前の、最後の1日が終わりました。朝の風景はいつもと変わらず、6年生のボランティア活動が継続されていること素晴らしいと思います。5年生の旗揚げも、6年生に見守られながら順調に進められています。


 冬休み前集会では、子どもたちのがんばりの証であるたくさん賞状の伝達を行いました。児童指導主任から、冬休みの安全な過ごし方として「いかのおすし」を確認してもらいました。閉会すると、6年生が率先して会場の片付けをしてくれました。

 今日は一斉下校で、代表児童のあいさつの後、たくさんの荷物を手に持ち、楽しい冬休みを思い描きながら帰路につきました。
 それでは、職員一同子どもたちにとりまして楽しく充実した冬休みになることを願っております。


 子どもたちの帰った後の昇降口で、クリスマスツリーの明かりが、ひっそりと点滅していました。メリークリスマスですね。

冬休みまで後2日

 11月には記録的な降雪を記録し、今年の冬はどんなに寒くなるのかと思っていましたらここ、数日来の暖かさには驚かされています。
 5年生が昨日引き継いだ旗揚げの仕事をしていると、登校してきた6年生が見守ってくれていました。さす6年生ですね。1年生の登校と同時のパンジーへの水やりは続いています。素晴らしいです。


 暖かな日差しの中、休み時間、子どもたちは思い思いの活動に取組ながら元気に過ごしています。



引き継ぎ式

 本日の2校時と3校時の休み時間に、6年生から5年生への仕事の引き継ぎ式が行われました。
 早速、旗揚げの引き継ぎが行われ、5年生が国旗の掲揚の練習していました。


【連絡とお願い】
 ここに来て、欠席者が増えてきていますが、本日を除くと冬休みまで残り2日ですので、臨時的な措置はとらずに、過ごしていきたいと思います。(20日現在、インフルエンザと感染性胃腸炎での欠席者数は7名)
 学校におきましては手荒いうがい等の励行に努めると共に、全校集会等は極力避けるなどして対応していきたいと思います。ご家庭におかれましても、お子さんの体調管理のほどよろしくお願いします。

休日もがんばっています。

 12月17日(土)と18日(日)の2日間、大桶運動公園と氏家体育館でサッカーの新人戦とミニバスの大会が行われました。
 熟田FCと熟田GFも参加し、日頃の練習の成果を発揮して、がんばっていました。
【大桶運動公園】


【氏家体育館】

英語でクッキング

 今日の3校時、ALTのマッシー先生の英語の授業とクッキングをコラボして、英語でクッキングを行いました。子どもたちは、英語の説明を聞いてクッキングにチャレンジしクリスマスリースをイメージした美味しそうなお菓子が完成しました。


【クリスマスツリー近づいてきたのですね】

外は冬でも会議室は秋!

 今日の3校時、2年生が会議室で秋祭りを行いました。1年生や先生方も参加して、すごく盛り上がり、短い時間でしたが秋が訪れました。
 オープニングは2年生による歌や合奏の披露、その後、素敵なお店がたくさん出店しました。銀行でお金をいただき、お店で買い物したり、ゲームに挑戦したりして秋祭りの雰囲気を味わいました。

【出店したお店です!】



【お店は大人気です!】

花塚先生の最後の習字指導

 3年生は、花塚先生に習字の指導をお願いしていましたが、今回が最後の授業となりました。最初の時間、道具の使い方や筆の運び方等基本的な指導を受けて数ヶ月、筆の運び方もしっかりして、書く姿勢も成長していると感じました。
 本日の課題は、「つり」でしたが、力強くしっかり書けていました。



【昼休みの出来事】
 本日は、寒い中でしたが、学校公開ということでたくさん方に来校いただきありがとうございました。
 昼休み、6年生の数名が真っ先に向かったのはブランコでした。卒業間近に見かける光景ですが、力強くこいで遊んでいました。下級生もつられて遊んでいました。
 何年生でしょうか築山に集まって、遊びの相談をしていたのでしょうか。鬼ごっこ・・・かな。

ALSOKの方による安心教室

 本日ALSOKの方に来ていただき、1・3・5年生が安心教室を実施していただき、学年の発達段階に応じたテーマで、具体例を示しながらご指導いただきました。
1年生:登下校中の対応  3年生:留守番の仕方  5年生:地域に潜む危険など
【3年生の様子】



【チャレンジタイムは持久走】
 本日もチャレンジタイムは、持久走です。今日女子では初めて、2年生の女子がトータルの練習距離80キロをクリヤーして、校長室にシールをもらいに来ました。


【樹木の観察かな】
 4年生が寒い中、楽しそうに観察をしていました。観察している児童の様子から、樹木の冬の様子を観察していたようです。

4年生の福祉体験

 本日、4年生が総合的な学習の時間に、社会福祉協議会の方に来校いただき、特別授業をしていただきました。
 目に障害のある方の体験や、車いすの乗車体験を行い、障害を持つ方の大変さに気づきながら、思いやりの心を育むことができたのではないせしょうか。



【3・4年生のボックスから】
 今日月曜日は、ボックスの日です。3・4年生が新しい運動「たんぽのた」にチャレンジしました。田んぼのたをもじったようですが、鬼に捕まらないように、周回する運動で、寒さに負けずに走っていました。


作品が出そろいました!

 読書週間の取組の一つに、しおり・おびコンテストがありましたが、しおりの部の41個の作品が出そろい掲示されましたので紹介いたします。
 優秀作品は、投票で決まるようです。結果は後日お知らせします。


2年生が小動物とのふれあい授業

 本日2校時に、獣医師の鈴木様と尾形様に来校いただき、ウサギを使って小動物とのふれ合い授業を行いました。
 DVDを視聴した後、ウサギの心音を聴いたり、実際に抱っこしたりするなど、うさぎとふれ合う体験を通して、命の大切さを感じることができたのではないでしょうか。



第1回小学校駅伝競走大会

 昨日の強風が嘘のような穏やかな素晴らしい晴天に恵まれた中、第1回の駅伝競走大会がさくらスタジアムで実施されました。
 およそ1ヶ月間の練習の成果が発揮され、5年生、6年生ともに優勝することができました。本当に素晴らしいことだと思います。
 同大会で実施された、エンジョイランニングへもたくさんの児童が参加し、練習の成果を発揮して完走することができました。





暖かな1日です

 11月から寒い日が続いていましたが、今日は12月とは思えないほど、暖かな1日となりました。
 1年生は朝から、パンジーの花の水やりです。昼休みは暖かな日差しに誘われて、校庭で遊んでいる児童をたくさん見かけました。


 2日後に迫った、さくら市小学校駅伝大会に向けての放課後の練習も大詰めを迎え、調整段階に入ってきています。

子どもは風の子

 師走の声を聞き、寒さの方も厳しくなってきているのですが、子どもたちの様子を見ていると、半袖短パン姿の児童が多く見られます。さすが、「子どもは風の子」。


6年生の校外学習
 1週間前の降雪の影響で延期となっていた、6年生の塩原方面への校外学習が実施されました。こちらは穏やかな晴天でしたが、あちらは結構風が強く寒かったようです。
 木の葉化石園で、地層を観察したり、実際に化石の発掘体験を行ったりしました。本物の化石を探し当てた時、「やったー」とばかりに思わず笑顔がこぼれたようです。
 那須野が原公園でお弁当を食べた後、那須野が原博物館を見学してきました。



感謝のつどい

 本日の2校時に、日頃からお世話になっている学校支援ボランティアの皆さんに来校いただき児童会主催で「感謝のつどい」を行いました。

 1年生のエスコートで会場となる体育館に入場していただき、児童代表あいさつの後に各学年の出し物を披露し、全校生で合唱しました。暗唱や演奏やダンスなど、子どもたちの成長している姿をご覧いただきました。




 手作りの感謝のメダルをプレゼントをした後、2年生のエスコートで退場していただきました。手土産として、5年生が収穫した餅米で作った赤飯をお持ち帰りいただきました。これからもお世話になります。

5年生がNHKで校外学習

 昨日5年生が、社会科の校外学習でNHK宇都宮放送局と県立博物館に出かけてきました。NHKでは実際にキャスターになったつもりの疑似体験などを通して、学習してきました。とても貴重な体験ができたようです。




チャレンジタイムは持久走

 最近の寒さで、本校を囲んでいる樹木の中で、常緑樹を除いた木々の葉がほとんど落ち葉となりました。初冬の景色の中、子どもたちは元気いっぱいに持久走大会のコースを走って体力作りに取り組んでいます。



【子どもの古着集めお世話になりました】
 6年生が総合的な学習のテーマ「共に生きる」のボランティア活動の一つとして進めていた子どもの古着集めですが、たくさん集まり昨日送られました。
 期間中ご協力いただきました皆様の思いやりの心を、荷造りの荷物に添えてお届けできたようです。ありがとうございました。

5・6年生のボックス

 空気が澄んでいるので、筑波山の稜線がとてもくっきりと見えます。子どもたちの休み時間の様子を見ていると、なわとびをしてる児童が見られるようになりました。

【校庭で5・6年生がSけん】
 
北風の強い中でしたが、5・6年生がボックスということで「Sけん」をしました。赤白に分かれてのゲームでしたが、笑顔で楽しんでいました。短パン姿の児童は、さすが「子どもは風の子」ですね。


1時間遅れの登校

 昨日の雪には驚かされました。都心に積雪があるのは観測史上初めてのことだそうです。路面凍結が懸念されたので、本日はさくら市内の小中学校は全て1時間遅れでした。
 昨日の雪と寒さで、色づいた木々の葉の多くは落ち葉となり、まるで色とりどりのじゅうたんのようでした。
 子どもたちにとりましては楽しみな突然の雪と、戯れる姿が見られました。



11月の雪

  本日は、朝から雪、子どもたちは雪景色を楽しみしているようですが。都心では半世紀ぶりの11月の雪だそうです。

 【雨の中がんばりました!】 
  11月19日(土)は、朝から断続的に雨の強い1日となってしまいました。
 そんなあいにくの天気の中、栃木県少年サッカー大会が開催されました。雨天のためグリーンスタジアムでの開会式は中止となりましたが、各会場での予選の試合は予定通り実施されました。
 熟田FCは、市貝町の城見ヶ丘総合運動公園での第1試合に臨みましたが、雨でスリッピーなグラウンドのため思うようなプレーができず、ナイスセーブがあり、惜しい攻撃のチャンスがありましたが、相手が上で残念ながら敗退してしまいました。3年生も出場している熟田FC、本当に素晴らしいプレーを見せてくれました。



【交通安全標語の看板作り】
 19日(土)に交通安全協会松山支部の主催で、地域交通安全活動の一端として、本校児童の代表者(6年生と5年生)が看板への標語書きを行いました。
 今回作成された3つの看板が、近々お目見えするかと思いますので、楽しみにしていてください。


【塩谷地区ミニミニバスケットボール大会】
 20日(日)本校の体育館を会場に、上記の大会が開催され熟田GFも参加し日頃の練習の成果を発揮してがんばっていました。ドリブルやパスが上手になり、動きにもきれが見られ、今後が本当に楽しみです。

おいしいお餅ができました!

 本日は、体育館の東側に干してあった稲穂の出番です。
 昨日とはうって変わって、初冬の穏やかな日和に恵まれ、さくらの花が咲いていました。同窓会長さんの石原様をはじめ、たくさんの方のお手伝いをいただき、5年生が米物語のクライマックスを迎えました。蒸かし立ては、とってもおいしかったようです。
 【初冬の穏やかな日和】

 【お世話になります:脱穀体験】



 【餅つき】

5年生の研究授業

 本日の2校時、5年生が国語の研究授業を行いました。本校では、学ぶ楽しさを味わわせるために表現活動を取り入れた授業の工夫に取り組んでいますが、今回は秋の素晴らしさを、自分の言葉で表現する授業でした。
 児童は、それぞれの視点で秋の素晴らしさを捉え、素敵な俳句を作っていました。



【2年生の校外学習の続報】
 
11月18日(金)に実施された2年生の那須塩原駅方面への校外学習について、お伝えします。
 公共でのマナーをしっかり守って乗車したり、駅員の方の説明をしっかり聞いて、メモをとったりしながら貴重な体験ができました。新幹線も間近に見られてうれしそうでした。




【クリーンタイム】
 月曜日はクリーンタイムの日ですが、初冬の風物詩の一つである落ち葉掃きに取り組んでいる学年が多かったです。掃いても掃いても、いつの間にか落ち葉が冷たい北風に舞い落ちます。

来週は読書週間

 来週の月曜日から、12月2日(金)までの2週間、読書週間ということで様々なイベントが計画されています。

【アリスの会の方の読み聞かせ】
 今日は、アリスの会の方に来ていただき、読み聞かせを実施していただきました。短い時間でしたが、読書週間の事前の素敵な時間となりました。

【2年生が校外学習で那須塩原駅へ】
 2年生が生活科の校外学習で、那須塩原駅へ出かけました。実際に乗車体験をしたりして、公共でのマナー守りながら、いろいろなことを体験することでしょう。

【校庭で英語活動】
 3校時に、4年生がALTのマッシー先生と校庭でアクティブに活動しながら、英語の学習をしていました。

穏やかな小春日和

 今日は、穏やかな小春日和に恵まれました。そんな中、昨日学習発表会を無事終えた子どもたちは、休み時間等は外で思う存分に遊んでいるように感じました。
 築山で、何をしているのでしょうか。



【砂山が平らに】
 5年生が理科の時間に実験にしようとするために、作られた砂山がその役目を終え、平にならされました。

学習発表会

 今日11月16日は、「いいいろの日」だそうです。
 学習発表会ということで、これまでの練習の成果を発揮し子どもたちは様々な色(個性やよさ)を発表し合いました。各学年とも、創意工夫のこらした素晴らしい発表会だったと思います。
ご多用の中、保護者の皆様にはお世話になりました。

【第1部 1・2年生】

【第2部:全体会→代々神楽と合唱部の発表】


【第3部 3・4年生】

【第4部 5・6年生】


 

霧の朝

 本日は、朝から霧の深いスタートでした。そんな中でしたが、児童の姿からいつものような初冬の風物詩が見られました。


 チャレンジタイムの頃は、霧もすっかりはれ持久走に取り組んでいました。

【緑化活動】
 4年生が、本校彩る豊かな樹木のネームプレートを付ける活動に取り組んでいました。校庭の樹木配置図から、自分の持っている樹木の名前の場所を探し、麻紐で縛り付けていました。


【放射能の測定】
 定期的にさくら市の環境課の職員が来校し、敷地内の放射能の測定を実施していただいています。
 福島の原発事故後からの継続測定ですが、担当者に伺うと「基準値以下なので問題はないです。」ということですが、今後も測定は継続されるとのことです。

今日は4時間授業です

 今日は先生方の研修会のため、午前中授業で児童は下校しました。
 本日の3校時、歯科衛生士の小野先生に来校いただき、2年生が歯を大切にするための特別授業を実施していただきました。分かりやすい説明を聞いたり、歯磨きの正しい磨き方を体験したりしながら、熱心に取り組んでいました。



【JAまつりから】
 11月12日(土)から13日(日)にかけて開催された、平成28年度JAまつりに本校児童も習字や絵画の作品を出品しましたが、以下の2点が、見事金賞を受賞しました。おめでとうございました。

命の特別授業

 本日は、朝から冷たい雨が降っていました。5年生が、理科の授業で使うはずだった砂山が淋しそうです。雨が上がると、数人の児童が一輪車の練習に励んでいました。

【命の特別授業】
 本日の3校時、助産師の相田先生を講師に招いて、命の大切さについての授業を実施していただきました。
 45億分の1の確率で誕生した小さな命が、お母さんの子宮の中で成長する様子を、わかりやすく説明していただきました。赤ちゃんの人形を実際に抱っこする体験も行いました。


二つの研究授業

 昨日の北風で、たくさんの落ち葉があり、今朝の落ち葉集めは大変そうでした。
 
【教育実習生の研究授業】
 昨日、教育実習生の一人坂和先生が三人の先陣をきって研究授業を行いましたが、本日は、青木先生と泉谷先生が研究授業を行いました。三人とも、実習生とは思えないような落ち着きぶりで授業を展開していました。
 ①2校時 6年生国語 青木先生


 ②3校時 5年生国語 泉谷先生

チャレンジタイムは体力作り

 今日のチャレンジタイムは、先週に引き続き過日実施した持久走大会のコースを走っての体力作りです。
 練習はカードを使って進めてきましたが、昨日1枚目をクリヤーした児童が登場し、本日チャレンジタイムの後に、みんなの前で紹介されました。今までに、80キロメートルを走ったことになります。素晴らしいですね。



お弁当の日

 持久走大会は終わりましたが、運動委員の児童は登校してくると練習コースのライン引きをしてくれています。落ち葉集めのボランティアもがんばってくれています。
 今日は立冬ということで、暦の上では冬を迎えますが、昼間は穏やかな日差しが差し込んでいたので、校庭でピクニック気分でお弁当を食べている姿が見られました。

【やはり人気のスポットは築山】


【科学クラブの実験】
 今日の昼休み、黒いビニルで作ったバルーンの実験が行われました。初冬の暖かい日差しを受けて、バルーン内の空気が暖められ、バルーンが少し上昇しました。

校内持久走大会から

 本日は土曜授業で、校内持久走大会を開催しました。
 初冬前の穏やかな晴天に恵まれた中、早朝よりたくさんの保護者の方にお集まりいただき、皆様からの声援を受けて、子どもたちも練習の成果を存分に発揮し、素晴らしいがんばりを見せてくれました。


【3・4年生の部】

【1・2年生の部】


【5・6年生の部】

1年生の校外学習

 本日の午前中、1年生が生活科の校外学習でさくら市の総合公園に出かけ、秋の自然の中で落ち葉集めや、公園の遊具を使って遊んできました。
 短い時間でしたが、たくさんの秋を見つけて満喫できたのではないでしょうか。



あいさつ運動

 昨日は男体山に初冠雪があり、今シーズン一番の寒さかもしれない中、さくら市教育委員会青少年センター主催のあいさつ運動が実施されました。
 わわわ隊の方に混じって、登校してきた児童が途中から加わり、寒い朝でしたが元気な声が響きました。


【音楽鑑賞会】
 本日の3校時、バイオリンとギターによるクラシックとエスニックを絶妙にブレンドさせた音楽家ハイクラッドの方が来校され、素敵な演奏を聞かせてくれました。
 クラシックの名曲に、1昨年の話題曲レット・イット・ゴーも加えていただき、子どもたちは大喜びでした。
 まさに芸術の秋にふさわしい時間となりました。

11月がスタートしました!

 本日の2校時、1年生が算数の研究授業を行いました。かたちあそびということで、身の回りの箱の形などを、形の特徴からいくつかのグループにまとめる学習です。
 たくさんの先生方の見守る中でしたが、のびのびと学習に取り組んでいました。




【きらきら号がやってきた!】
 5校時に、栃木県警察本部少年課より薬物乱用防止広報車「きらきら号」に来ていただき、5年生が薬物の恐ろしさについて学習しました。
 子どもたちの未来が、広報車の言葉どおりきらきら輝くものであってほしいと、心より願っております。

10月最後の月曜日

 早いもので、今日で10月が終わりです。
 今日の昼休み後の活動は、5・6年生がボックス、1年生から4年生がクリーンタイムでした。
 ボックスプログラムは体育館が多かったのですが、久しぶりに校庭での活動をご指導いただきました。
 クリーンタイムでは、石拾いや除草、季節の風物詩である落ち葉掃きなどに取り組んでいました。
【5・6年生のボックス:Sケン】


【クリーンタイム】

ボランティアがんばっています!

 今日は、曇り空で「秋冷」の言葉通り、朝から肌寒さを感じ、午後からは雨が降り始め冷え込む1日となりましたが、登校すると自主的にボランティア活動に取り組んでいる児童の姿を見かけ、ほのぼのとしています。
 あいさつ、掃除(落ち葉集め)、靴並べの様子です。


【6年生の理科の実験から】
 写真は、6年生の水溶液の性質(酸性とアルカリ性)の実験から作り出した、カラフルな焼きそばです。

【4年生の校外学習】
 本日の午前中、4年生が校外学習でさくら市ミュージアムに出かけてきました。院展の開催中なので、素敵な絵を鑑賞して豊かな心を育むきっかけとなったのではないでしょうか。まさに、「芸術の秋」でした。


卒業アルバム関係の写真撮影

 本日の、2校時からいきいきタイムにかけて、6年生が卒業アルバム関係の写真撮影を行いました。今回は、職員の集合写真、6年生の集合および個人写真等の撮影を行いました。天気は良かったのですが、多少風が強かったです。


【委員会活動から】
 今日の6校時は、委員会活動の時間です。それぞれの委員会の児童が、主体的に活動していました。校庭では、飼育栽培委員会、運動委員会の児童ががんばっていました。

1・2年生の緑化活動

 本日の2校時、たくさんのボランティアの方のお手伝いを得て、1・2年生が緑化活動を行いました。
 校庭東側の花壇に、パンジーなど色鮮やかな花が植えられました。栽培活動を通じて豊かな心の育成のきっかけになればと思います。



【6年生の校外学習】
 昨日は、日光の土呂部で関東地方における今シーズン最低気温を記録したようですが、そんな中、6年生が日光・足尾方面に校外学習に出かけました。
 世界遺産の東照宮で豪華絢爛な建造物を見学したり、足尾環境学習センターで環境問題を学習したり、足尾銅山では当時の人々の苦労や努力に気づけたのではないでしょうか。
 ①東照宮見学


 ②足尾環境学習センターで学習

 ③足尾銅山の坑内見学

5年生が金銭教育

 本日の3校時、5年生の家庭科の時間に栃木県庁より佐藤先生に来校いただき、金銭教育を実施していただきました。講師の先生の質問にも積極的に答えるなど、真剣に取り組み、正しい金銭感覚を身につけるきっかけとすることができました。


【6年生のボランティア活動から】
 6年生は、総合的な学習のなかで様々なボランティア活動に取り組んでいます、その一つに9月から1ヶ月の予定でスタートした、難民の子供のための洋服集めですが、さらに延長して取り組んでいるようです。
 皆さんのご協力により、たくさん集まっています。


避難訓練から

 本日の2校時、氏家消防署より6名の方に来校いただき、避難訓練を実施しました。本日の想定は、竜巻発生時と火災への対応、そして体験学習です。

①校内放送が流れると、各学年ごとに机とランドセルでシェルターを作って避難しました。

②避難後は、職員は水消火器を使って消火訓練、児童はふれあい班ごとに二つの体験学習を行いました。

 栃木県に2つしかない、煙体験ハウスを使って煙の中の歩行体験を行いました。

③防災検定ということで、避難時に必要なものを班ごとに選んだり、クイズを解いたりして防災についての知識を深めました。

④最後は消防署員の方から、講評をいただき、締めは6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。

【1・2年生のボックスから】
 今日の昼休み後の活動は、1・2年生がボックスで「テッカー」を行いました

読み聞かせ

 天気予報を聞いていると、北海道では雪、沖縄では夏日と日本列島の北と南ではこんなに違うものかと感じました。栃木はすばらしい秋晴れです。
 本日の朝の活動は、アリスの会の方による読み聞かせです。どの学年もいい姿勢でしっかりと聞いていました。



【ハッピィーハロウイン】
 昨日の児童集会時に、児童会主催のハロウインパーティーが実施されました。ハロウイン風のコスチュームでふれあい班ごとにゲームに挑戦です。
 今回のゲームは指令に応じて4枚のカードを集め、文字を並び替えて4文字のキーワードを完成させるものです。
 短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができたのではないでしょうか。


【図書室にハロウイン関係の本が揃いました。】

栄養教諭さんの特別授業

【がんばっています運動委員】
 運動委員の児童は、朝登校すると持久走大会のコースの白線引きをしてくれています。そのおかげで、全校生が休み時間等に気持ちよく練習ができています。
 仕事が終わると、友達のランドセルを一緒に抱えて教室に戻る姿を見かけ、そのさり気ない優しさに心が温かくなりました。


【栄養指導】
 本日の4校時、6年生の家庭科の時間に栄養教諭の福田先生に来校いただき、栄養についての指導をいただきました。6年生は落ち着いた学習態度でしっかり学習できていました。

社会校外学習

 本日5年生が、上三川町にある日産自動車栃木工場に社会科の校外学習に出かけてきました。生産の様子や関連工場とのつながりや、安全や環境を考えた自動車の開発等について学習してきました。
 素敵な車を実際に触れてどんな感想を持ったのでしょうか。


チャレンジタイムは

 今日のチャレンジタイムは、来たる持久走大会に向けて全学年で練習しました。爽やかな秋空の中、自分のペースでしっかり走っていました。マラソンカードはどのくらい進んだのでしょうか。



【教育実習がスタートしました!】
 昨日から、11月11日まで4週間の予定で教育実習生が3名来ました。
 所属学年は、2年生、5年生、6年生ですが、貴重な体験を積んでいっていただき、何年か後に先生としてスタートできるよう応援していきたいと思います。
 もうすっかり、子どもたちと慣れ親しんでいます。本校の卒業生たちですから、学校については詳しいですから。

地域の行事に参加して

 10月16日(日)すばらしい秋晴れの中、地域でいくつかの行事が開催されていましたが本校児童も参加しがんばっていました。
 柿木澤の星の宮神社の秋の例大祭では、午後の部に本校児童が参加し、日頃の練習の成果を発揮し、代々神楽の舞を披露しました。澄んだ秋空に、笛や太鼓の音色が響いていました。



 さくらふれあいの郷祭りに4年生が参加し、運動会で踊ったソーランとリコーダの演奏等を披露してきました。

稲刈りがんばりました!

 5年生が数ヶ月前、泥まみれになりながら植えた稲の苗が、夏の日差しをたっぷり浴びて、黄金色の稲穂を実らせました。そんな中、2学期の始業式を終えた午前中に、たくさんの方のご協力を得て稲刈りを行いました。
 水田に提供者であり指導者である、本校同窓会長さんの石原様から、お話をいただいた後、稲刈りに挑戦しました。稲刈りの前に、石原様から安全に刈るために注意することを実演しながら、説明をいただきました。




【持久走大会の練習がスタートしました。】
 来たる持久走大会に向けて、体育の時間はもちろん、休み時間等に自主的に練習に取り組んでいる姿が見られるようになってきました。

今日から2学期がスタート!

 5日間の秋休みが終わり、本日から2学期がスタートしました。始業式では、二人の代表児童が、2学期の目標を発表してくれました。
 式場の準備から片付けを6年生が、主体的に取り組んでいる姿を見て、いいスタートが切れたかなと感じました。6年生には、熟田小の最高学年として、残りの半年をリードしていってほしいと思います。


【秋休みの出来事から】
栃木県ミニバス大会塩谷地区予選会から
 10月8日(土)・9日(日)に氏家体育館等で開催された大会に熟田GFも参加し、日頃の練習の成果を発揮してがんばっていました。ナイスプレーが随所に見られ、今後が楽しみです。


第12回さくら市マラソン大会
 10月10日(月)絶好のマラソン日和に恵まれた中、さくらスタジアムをメイン会場に、第12回さくら市マラソン大会が開催されました。参加者の中には、なんと91歳の高齢者の方もいらっしゃいました。本校児童も何名かが参加し、秋の風景をバックに爽やかな走りを見せてくれました。

1学期の終業式

 今日で1学期の96日(1年生は94日)が終わりです。2校時に終業式を行い、4学年のそれぞれの代表児童が作文の発表を行いました。4人とも素晴らしい、発表でした。



【今日はお弁当の日】
 今日はお弁当の日ということ、しかも秋晴れが広がったので、校庭でお弁当を食べる姿が見られました。一番人気は、築山の芝生のようです。


 明日からは、5日間の秋休みとなりますので充実した楽しい5日間になりますように、願っております。

3年生の校外学習

 本日は、台風一過の爽やかな秋晴れの1日となりました。そんな中、3年生が社会科の校外学習ということで、地元の食品工場とスーパーマーケットにお世話になり、工場やお店で働く人々の工夫や苦労などについて学習してきました。
 お店では、実際のお買い物体験もしました。


3年生書写の指導

 本日の2校時、花塚先生による書写の指導がありました。「書は立体的」という話が印象に残り、子どもたちの一画、一画丁寧に書く姿が見られました。

【運動会の続きです!】
◆運動会の昼休み時の募金活動への、ご協力ありがとうございました。


◆運動委員の児童が、雨で濡れたテントの天幕を乾かしてくれました。

運動会お世話になりました!

 花火が上がった時点では多少の雨があり、心配された空模様でしたが、皆様のおかげで無事閉会式を迎えることができました。片付けにつきましても、皆さんのご協力を得てスムーズに進めることができました。ありがとうございました。

 運動会当日を振り返ってみたいと思います。
◆障害物競走&来賓の皆さん


◆白熱の応援合戦(今年は共にがんばり引き分けでした。)


◆3・4年生の団体競技

◆踊り系(下学年:かわいいダンス 上学年:迫力のソーラン)

◆保護者の皆さんにも、さわやかな汗をかいていただきました。


◆本校の伝統の一つ「鼓笛パレード」

◆ラストは高学年のリレーです。今年の優勝は紅のリベンジでした。

◆閉会式後の会場から(片付けお世話になりました、出店には、長蛇の列が)