日誌 28年度

2016年11月の記事一覧

チャレンジタイムは持久走

 最近の寒さで、本校を囲んでいる樹木の中で、常緑樹を除いた木々の葉がほとんど落ち葉となりました。初冬の景色の中、子どもたちは元気いっぱいに持久走大会のコースを走って体力作りに取り組んでいます。



【子どもの古着集めお世話になりました】
 6年生が総合的な学習のテーマ「共に生きる」のボランティア活動の一つとして進めていた子どもの古着集めですが、たくさん集まり昨日送られました。
 期間中ご協力いただきました皆様の思いやりの心を、荷造りの荷物に添えてお届けできたようです。ありがとうございました。

5・6年生のボックス

 空気が澄んでいるので、筑波山の稜線がとてもくっきりと見えます。子どもたちの休み時間の様子を見ていると、なわとびをしてる児童が見られるようになりました。

【校庭で5・6年生がSけん】
 
北風の強い中でしたが、5・6年生がボックスということで「Sけん」をしました。赤白に分かれてのゲームでしたが、笑顔で楽しんでいました。短パン姿の児童は、さすが「子どもは風の子」ですね。


1時間遅れの登校

 昨日の雪には驚かされました。都心に積雪があるのは観測史上初めてのことだそうです。路面凍結が懸念されたので、本日はさくら市内の小中学校は全て1時間遅れでした。
 昨日の雪と寒さで、色づいた木々の葉の多くは落ち葉となり、まるで色とりどりのじゅうたんのようでした。
 子どもたちにとりましては楽しみな突然の雪と、戯れる姿が見られました。



11月の雪

  本日は、朝から雪、子どもたちは雪景色を楽しみしているようですが。都心では半世紀ぶりの11月の雪だそうです。

 【雨の中がんばりました!】 
  11月19日(土)は、朝から断続的に雨の強い1日となってしまいました。
 そんなあいにくの天気の中、栃木県少年サッカー大会が開催されました。雨天のためグリーンスタジアムでの開会式は中止となりましたが、各会場での予選の試合は予定通り実施されました。
 熟田FCは、市貝町の城見ヶ丘総合運動公園での第1試合に臨みましたが、雨でスリッピーなグラウンドのため思うようなプレーができず、ナイスセーブがあり、惜しい攻撃のチャンスがありましたが、相手が上で残念ながら敗退してしまいました。3年生も出場している熟田FC、本当に素晴らしいプレーを見せてくれました。



【交通安全標語の看板作り】
 19日(土)に交通安全協会松山支部の主催で、地域交通安全活動の一端として、本校児童の代表者(6年生と5年生)が看板への標語書きを行いました。
 今回作成された3つの看板が、近々お目見えするかと思いますので、楽しみにしていてください。


【塩谷地区ミニミニバスケットボール大会】
 20日(日)本校の体育館を会場に、上記の大会が開催され熟田GFも参加し日頃の練習の成果を発揮してがんばっていました。ドリブルやパスが上手になり、動きにもきれが見られ、今後が本当に楽しみです。

おいしいお餅ができました!

 本日は、体育館の東側に干してあった稲穂の出番です。
 昨日とはうって変わって、初冬の穏やかな日和に恵まれ、さくらの花が咲いていました。同窓会長さんの石原様をはじめ、たくさんの方のお手伝いをいただき、5年生が米物語のクライマックスを迎えました。蒸かし立ては、とってもおいしかったようです。
 【初冬の穏やかな日和】

 【お世話になります:脱穀体験】



 【餅つき】