日誌 28年度

2016年9月の記事一覧

運動会まで、あと2日

 運動会まで2日となりましたが、運動会関係の掲示物を紹介します。
 写真は、運動会に向けた児童の思いを記したメッセージと、当日出番を待つトロフィーです。今年は、どこの学年や地区になるのでしょうか。


【ハローウインも近づいてきました。】
 運動会の掲示物に合わせて、ハローウイン関係の掲示物も見られるようになってきています。

【今日の運動会の練習】
 3校時雨が止んでいたので全体練習行い、開閉開式の確認を行いました。本番を2日後にひかえ、気合いが入ってきているのを感じました。
 写真はラジオ体操と校歌の練習風景です。

第43回塩谷地区学校音楽祭

 過日壮行会でお知らせしました、本校合唱部の児童が、コンクール本番を迎えました。B部門の7番目でしたが、これまでの練習の成果を十分に発揮し、素敵な歌声が矢板市文化会館の大ホールいっぱいに響き渡りました。


【今日の運動会関連の様子から】
 中学年の大玉送りと6年生による校庭整備の様子です。午後は雨になってしまい、当日の天気が心配ですが・・・・。

3年生の研究授業

 本日の、2校時に塩谷南那須教育事務所ならびにさくら市教育委員会より3名の先生方に来校いただき、3年生が算数の研究授業を行いました。
 二桁と一桁のかけ算の仕方を考える授業でしたが、個人で考えた後ペアーで確認し、全体で発表し合ってまとめる展開でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。


今日の運動会の練習は

 運動会に向けてのラストの1週間を迎えました。週間予報には今週も傘マークが見られるので、できるときどんどん練習を進められればと思っています。
 下学年のダンス、リオオリンピックのテーマソングにのって入場し、金銀をはじめとするぽんぽんを持って練習し、完成に近づいてきています。

 高学年の、障害物競争「ザ・運命」の一部です。

 中学年の障害物競走「どっちにするの?」の一部です。

【ボックスで「テッカー」】
 今日は、5・6年生が体育館でボックスということで、「テッカー」を行いました。基本的なルールはサッカーですが、手を使うサッカーということでしょうか。移動は、ひざをついて行います。

開開式の練習

 本日の3校時に、運動会の開会式の練習を行いました。空模様の影響で全体での練習は今回が初めてでしたが、落ち着いて練習に取り組んでいました。最初ということで、それぞれ係の児童も多少緊張が見られましたが、しっかり取り組んでいました。
 今年の入場行進の目標は、低学年が「元気よく」、中学年が「そろって」、そして高学年は「美しく」です。
 ラジオ体操の練習では、基準となる1年生の児童も元気な声が出ていました。


 
【ミシンボランティア2日目から】
 今日の5・6校時の6年生の家庭科の時間に、先週に引き続きミシンボランティアの方に来校いただき、授業の支援をしていただきました。
 おかげさまで、制作が順調に進みました。