日誌 28年度

日誌(H28)

明日天気になーれ!

 今日は明日にとっておきたいほどの、爽やかな秋晴れが広がっています。明日に向けて全体やブロック等で最後の練習を行いました。
 写真は応援合戦と1年生のお客さんへのあいさつの練習、ソーランの様子です。




【運動会の会場作り】
 本日の午後、4年生から6年生の児童と職員で、運動会の準備を行いました。みんな一生懸命にがんばっていたので、天気にしてくれないでしょうか。



 当日を待つばかりの会場

運動会まで、あと2日

 運動会まで2日となりましたが、運動会関係の掲示物を紹介します。
 写真は、運動会に向けた児童の思いを記したメッセージと、当日出番を待つトロフィーです。今年は、どこの学年や地区になるのでしょうか。


【ハローウインも近づいてきました。】
 運動会の掲示物に合わせて、ハローウイン関係の掲示物も見られるようになってきています。

【今日の運動会の練習】
 3校時雨が止んでいたので全体練習行い、開閉開式の確認を行いました。本番を2日後にひかえ、気合いが入ってきているのを感じました。
 写真はラジオ体操と校歌の練習風景です。

第43回塩谷地区学校音楽祭

 過日壮行会でお知らせしました、本校合唱部の児童が、コンクール本番を迎えました。B部門の7番目でしたが、これまでの練習の成果を十分に発揮し、素敵な歌声が矢板市文化会館の大ホールいっぱいに響き渡りました。


【今日の運動会関連の様子から】
 中学年の大玉送りと6年生による校庭整備の様子です。午後は雨になってしまい、当日の天気が心配ですが・・・・。

3年生の研究授業

 本日の、2校時に塩谷南那須教育事務所ならびにさくら市教育委員会より3名の先生方に来校いただき、3年生が算数の研究授業を行いました。
 二桁と一桁のかけ算の仕方を考える授業でしたが、個人で考えた後ペアーで確認し、全体で発表し合ってまとめる展開でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。


今日の運動会の練習は

 運動会に向けてのラストの1週間を迎えました。週間予報には今週も傘マークが見られるので、できるときどんどん練習を進められればと思っています。
 下学年のダンス、リオオリンピックのテーマソングにのって入場し、金銀をはじめとするぽんぽんを持って練習し、完成に近づいてきています。

 高学年の、障害物競争「ザ・運命」の一部です。

 中学年の障害物競走「どっちにするの?」の一部です。

【ボックスで「テッカー」】
 今日は、5・6年生が体育館でボックスということで、「テッカー」を行いました。基本的なルールはサッカーですが、手を使うサッカーということでしょうか。移動は、ひざをついて行います。

開開式の練習

 本日の3校時に、運動会の開会式の練習を行いました。空模様の影響で全体での練習は今回が初めてでしたが、落ち着いて練習に取り組んでいました。最初ということで、それぞれ係の児童も多少緊張が見られましたが、しっかり取り組んでいました。
 今年の入場行進の目標は、低学年が「元気よく」、中学年が「そろって」、そして高学年は「美しく」です。
 ラジオ体操の練習では、基準となる1年生の児童も元気な声が出ていました。


 
【ミシンボランティア2日目から】
 今日の5・6校時の6年生の家庭科の時間に、先週に引き続きミシンボランティアの方に来校いただき、授業の支援をしていただきました。
 おかげさまで、制作が順調に進みました。

台風一過の1日から

 豪雨等で被災された地域の皆さんには申し訳ありませんが、栃木県はさほど影響を受けること無く、台風16号が過ぎてくれました。
 登校すると同時に、1年生は自宅から持ち寄ったアサガオを心配そうに覗いていました。


 台風一過の晴天とまではいきませんでしたが、校庭で運動会の練習をすることができました。(ソーランと衣装を付けての鼓笛の練習から)

 
【合唱部の壮行会】
 本日の「にいたの集い」の時間に、限られた時間の中で一生懸命に練習をがんばっている合唱部の壮行会が行われました。
 合唱部長さんのあいさつの後、これまでの練習の成果を披露してくれ、素敵な歌声が体育館を包みました。コンクール当日は、来週の水曜日9月28日となります。

雨にも負けず!

 宮沢賢治さんの有名な詩の一節ではありませんが、秋雨前線と台風16号の影響で断続的に雨の降る中、国民共済のカップ戦の2日目ということで、大桶の運動公園で熟田FCのメンバーは雨にも負けずがんばっていました。


【校庭での練習も一休み】
 校長室に優勝旗と校旗がお披露目しましたが、あいにくの天気のため校庭では練習はできませんでした。心配された台風16号ですが、明日の早朝には房総半島をかすめて日本の東海上にぬけそうです。明日は通常通りです。

応援の全体練習

 過日上学年による応援の練習の様子をお伝えしましたが、本日の1校時に全校生による応援合戦の練習が行われ、校庭に団長さんのかけ声に合わせて、赤白ともに大きな声を出して頑張っていました。



【ミシンボランティアの皆さんお世話になりました!】
 本日の5校時、6年生の家庭科の時間に、たくさんのボランティアの皆さんのご協力を得て、効率的な学習が行うことができました。各グループにボランティアの方についていただき、支援をしていただきました。

運動会の練習から

 来週は、3連休とかがあり、しかも台風の動向の気になるところですが、天気とにらめっこしながら各学年ともに運動会の練習にも熱が入ってきています。
 【鼓笛の校庭での初練習:昨日】


【1・2年生の徒競走】

【下学年のダンス】

【5・6年生のリレーと綱引き】

期末PTAお世話になりました!

 過日の奉仕作業に続き、本日はご多用の中、期末PTAにご協力いただきありがとうございました。教育講演会にも、多数参加していただきありがとうございました。今回は、(株)明治の方から「ミルク教室」を実施していただきましたが、給食で毎日飲んでいる牛乳の大切さについてお話いただきました。

【授業参観の様子から】




【講演会の様子から】

スローガンが決まりました!

 昨日のいきいきタイムに代表委員会が開催され、運動会のスローガンとマスコットキャラクターについて相談しました。
 僅差ではありましたが、スローガンは「助け合い、赤白がんばれ熟田っ子」、マスコットキャラは、写真の作品が選ばれました。


【早くも実りの秋ですか? 過日撮影】
 夏の日差しをたっぷり浴びて、すくすくと育っています。(ヒョウタン、ヘチマ、ナス、キウイ)


【応援の練習から】
 本日のいきいきタイムから3校時にかけて、体育館にて応援合戦の練習が行われました。今回は、昼休み等に準備と練習を重ねてきた応援団と、4年生から6年生による初練習です。
 ★応援団による動きのチェック

 ★4年生から6年生を交えての練習


 明日は、期末PTAとなりますのでよろしくお願いいたします。

奉仕作業お世話になりました!

 9月10日(土)は今年度最後の奉仕作業ということで、早朝よりお集まりいただき、これまで手の届かなかった様々な場所の作業をしていただき、ありがとうございました。おかげさまでとてもきれいになりました。
 引き続き理事会につきましても、お世話になりました。





 【ダンスの練習】
 今週は明日から、秋雨前線の影響を受けそうなので、校庭における運動会の練習がどうなるのかちょっと心配です。そんな中、校庭から素敵で軽快な音楽が流れる中、1年生から3年生がダンスの練習に励んでいました。

アリスの会の方の読み聞かせ

 本日の朝の活動は、子どもたちが楽しみにしているアリスの会の方による読み聞かせの時間です。今回は、5・6年生は一緒にお一人の方に読み聞かせをしていただきました。



【読書の秋に向けて】
 本日は台風一過で、空は秋の様相を呈しています。残暑は依然としてありますが、少しずつ秋の気配が感じられ始めています。
 そんな中、図書室も秋に向けて模様替えです。夏休み中に新刊が入りました。

本校で研修会が行われました。

 台風13号の動向が気になるところでしたが、南那須地区や県南のいくつかの市町は臨時休校でしたが、さくら市は今回は通常通りの対応でした。近隣の高根沢町や矢板市も同様な対応でした。日昼、断続的に雨の強いときも見られましたが、何とか大丈夫でした。
 そんな1日でしたが、午後に本校で2つの研修会がありました。一つは理科支援員の皆さんの研修会、それからALTの研修会でした。ALTの研修会では、本校担当の大阪先生が、さくら市内のALTの皆さんの見守る中5年生を対象に英語活動の研究授業を行いました。




 児童の下校の頃には、断続的な雨も落ちついてきました。下校後職員が、巡回して児童の様子を確認してきました。

朝のあいさつ運動!

 小雨舞う中、2ヶ月に1度のあいさつ運動が行われました。今回も「わわわ隊」の他に、本校執行部の皆さんもご協力いただき、実施できました。子どもたちは、いつもと違う雰囲気中、はにかみながらあいさつしていました。


【鼓笛の練習】
 夏休み前から、高学年を中心に副会長の小菅さんのご協力をいただき、鼓笛の練習を進めてきていましたが、本日は4年生から6年生が体育館で練習を行いました。次回は、校庭で隊形を意識しながら練習する予定です。どんな仕上がりになるか楽しみです。


【3年生の書写指導】
 本日の2校時、3年生が花塚先生に来校いただき、書写の指導をしていただきました。今回は「木」の練習でした。

運動会の練習がスタートしました!

 今週になりまして、運動会の練習がスタートしました。今日のいきいきタイムでは、隊形の確認を行いました。1年生の先頭の女子児童が基準となり、整列の仕方を練習しました。


【何の幼虫でしょうか?】
 グリーンカーテンのアサガオのところに、何かの幼虫がたくさんいます。多分蛾の幼虫だと思われます。

【草刈りのプロです】
 本校用務員の中嶌先生は、暑さをもろともせずに、環境整備に努めてくれています。おかげさまで、きれいに模様替えした築山では、早速子どもたちの遊ぶ姿が見られます。

【4色対抗リレーの練習】
 5校時、校庭から大きな声援が聞こえてきたので、見てみると、3・4年生がブロックでリレーの練習をしているところでした。暑さに負けずに頑張って走っていました。

頑張っています熟田GF

 9月3日(土)・4日(日)、さくら市氏家体育館にて、塩谷地区連盟のミニバスの大会があり、熟田GFも参加し、日頃の練習の成果を発揮して頑張っていました。今年は6年生不在の5年生主体のチームですので、来年の活躍がとても楽しみです。


2年生の校外学習

 天気に恵まれた中、2年生が生活科の校外学習で、大田原市のなかがわ水遊園に行ってきました。夏休み前に、本校敷地内のはさまだ川で生き物調査を実施しましたが、スケールの違うたくさんの水生の生き物を見学できたことと思います。
 水族館を見学したり、実際に生き物を触って観察したり、水上公園で遊んだりと楽しい時間を過ごしながら、学習に取り組んできました。
【水族館の見学の様子】



【生き物観察から】
 「大きなザリガニだって、平気です。」そんな様子ですね。

夏休み作品展が開催中!

 今日から9月を迎えます。本日1日は、関東大震災を忘れないために防災の日、9と1からキウイの日などいくつかの記念日となっているようです。
 さて、今回は昨日お知らせしました、校内夏休み作品展の一部を各学年をもとに紹介いたします。
【工作・自由研究等の部門】



【絵画・習字等の部門】



 ☆自由研究の力作を見つけました。(日本1を調べてまとめた作品です。)

1学期後半の再スタート!

 昨日は臨時休校ということで、本日が実質的な1学期後半のスタートなりました。朝から、さすが6年生ですね、ボランティア活動に取り組んでくれていました。休みモードから通常モードに、しっかり切り替えができていることに感心させられます。



 低学年の児童も、切り替えがしっかりでき落ち着いて授業に取り組めています。


 今日から、図工室にて夏休み作品展が開催されていますのでお時間を見つけて来校いただき、子どもたちの頑張りの成果をご覧いただければと思います。

また、お世話になります!

 夏休み中にパソコンの入れ替えがありまして、HP作成に不具合が生じてしまい、アップが滞っていましたが、本日から再開できるようになリましたので、またよろしくお願いいたします。

 昨日1学期後半がスタートしましたが、大型で勢力の強い台風10号の影響で、本日はさくら市内の小中学校すべてが臨時でお休みとなりました。県内の他の市町においても同様な対応のところが多いのではないかと思われます。
 今回は、アップしていない夏休みの活動の2つを紹介いたします。

【生き物調査 8月20日(土)】
 早朝に強い雨があり天気が心配されましたが、予定通り実施されました。天気の合間をぬっての活動でしたので、実際の川での活動は1時間あまりでしたが、思ったよりたくさんの生き物をゲットできました。



【さくら市学童ナイター野球大会 8月20日(土)】
 6年生にとりましては、小学校最後となる大会が、菖蒲沢公園の野球場で開催されました。夏の暑い日や北風の厳しい冬の練習など、様々な思い出が走馬燈のように巡る中、6年生はグランドに立っていたのではないでしょうか。残念ながら試合には負けてしまいましたが、随所に素晴らしいプレーを見せてくれました。
 リオデジャネイロオリンピックで頑張っていた選手同様、子供たちからたくさんの感動をもらいました。

電子黒板の研修が

 本日ですが、株式会社スキットの方に来校いただき、電子黒板の効果的な活用の仕方と簡単な教材作成の研修を受けました。今回の研修を生かして、児童が興味関心を抱くような使い方を工夫して行ければ
と思います。


【主任児童委員、民生委員・児童委員さんとの懇談会】
 本日13:30分から、主任児童委員、民生委員・児童委員の民様をお迎えして、懇談会を実施しました。代表の方のご挨拶からは、民生委員の制度は来年で100周年を迎えることのことでした。


 ツバメの雛がだいぶ育ってきましたので、巣立ちが、近そうです。

河川愛護団体の表彰が!

 本校では、「うじいえ自然に親しむ会」の会長さんの支援をいただきながら、4年生を中心として鬼怒川の自然を守る活動に協力しています。具体的には、さくら市の絶滅危惧種である「シルビアシジミ」の食草を守るために「シナダレスズメガヤ」の除草作業に協力しています。
 その功績が認められ、うじいえ自然に親しむ会と共に、本校が国土交通省から感謝状をいただくことになり、7月29日(金)に茨城県筑西市の下館河川事務所に行ってきました。


 水不足が深刻な状況であるらしく、記念写真ではみんなで節水を呼びかけました。「節水にご協力を!水がピンチ!」

久しぶりに子どもたちの声が!

 本日は登校日ということで、久しぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。さすが6年生、忘れずに国旗揚げをしてくれました。今日の主な活動は、農園活動とプールそして学級指導です。暑い中でしたが、元気な声が学校に響いていました。



 夏の日差しを浴びて、すくすく育っています。

理科研究かな!

 校庭で、ペットボトルロケットの実験をしていましたが、夏休みの理科研究でしょうか。今日は夏らしい日差しが出てきましたが、いよいよ関東地方も梅雨明けでしょうか。

星空映画会の紹介!

 遅ればせながら、7月22日(金)に実施された「星空映画会」の様子を紹介いたします。 
 当日は二十四節気の一つ「大暑」ということでしたが、涼しい1日となりました。小雨が舞う状況は夕方まで続き、今年も映画会は体育館での実施となってしまいました。主催は、熟田小学校区プロジェクトSS(代表石原孝明様)です。

 内容は、「マジックショー」と「日本昔話」「トムとジェリー」「ムーミン」で、おやつのポップコーンもついてました。子どもたちは、素敵な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。終了後、多くの児童が体育館のモップがけを自主的に手伝ってくれました。



 ★プロジェクトSSの皆さん、消防団の皆さん、本当にお世話になりました。

今日から夏休み!

 今日から夏休みを迎えましたが、昨日とは変わって雲の多い過ごしやすい1日となりました。1年生のアサガオが満開です。午前中合唱の練習があるので、朝から子どもたちが登校してきています。


 ちょっと涼しげですが、予定通りプールは実施されています。自転車は、所定の位置にきちんと並べられています。福島原発の事故から、5年目を迎えていますが、今でも定期的に放射能の測定が行われています。数値的には問題ないようです。

 ★ 今日から個人懇談がスタートしていますが、保護者皆様のご協力よろしくお願いします。     
   また、明日は「星空映画会」が開催されますので、ぜひ、ご鑑賞を!

明日からは、夏休み!

 明日から、子どもたちが待ちに待った39日間の夏休みがスタートしますが、本日の朝は、いつもの光景からのスタートです。

 昼休みは、校庭で過ごす児童は少なめでした。最後の整理を行っていたのでしょうかね。

 昼休み後は、夏休み前集会でした。体育館の中、結構暑かったのですが、子どもたちはがんばって臨んでいました。内容は、表彰、学校長及び児童指導主任からの話でした。

  一斉下校では、たくさんの荷物と夏休みへの期待を抱えて、元気よく帰っていきました。次に合うのは全校登校日、いや合唱の練習、あるいはプールかな。安全で楽しい、素敵な夏休みを迎えられることを願っております。

2度目の挑戦は晴れでした!

 過日の生き物調査は、雨天のため室内での活動となってしまいましたが、講師の上野先生のご配慮で本日実施していただきました。昨日、西日本と東海地方で梅雨明け宣言が出され、関東甲信越地方も間もなくかなと思われるところです。
 前回の指導をもとに、1・2年生が実際に、はさまだ川の生き物調査を行いました。ザリガニをはじめたくさんの生き物をゲットすることができ、楽しい時間を過ごせたようです。



夏休みに向けて学習のラストスパート!

 来週には、子どもたちが待ちに待った夏休みを迎えます。各学年では安全で楽しい夏休みを過ごすための事前指導をしています。学習については、各学年ラストスパートをかけて取り組んでいるところです。
 
【1年生国語】
 4月に入学して4ヶ月、学習の様子に成長を感じます。
 

【2年生国語】
 互いに学び合う姿が、随所に見られました。


【3年生算数】
 学び合いの中で、互いに考えを深めていました。

宿泊学習の思い出

 4年生の那須での様子を、詳しく紹介します。宿泊地であるグランディなすを拠点に、室内での活動や野外活動に取り組みました。
 【7月11日(月)】


 【7月12日(火)】


【6年生の研究授業】
 本日の5校時、6年生が社会科の研究授業を行いました。さくら市教育委員会の指導主事の先生をはじめ、さくら市内の小中学校の先生方も参観され貴重なご意見をいただきました。
 6年生の落ち着いて学習に取り組んでいる姿、ノートの書き方等たくさんのお褒めの感想をいただきました。


4年生が那須から帰ってきました!

 家庭科の時間に、6年生が靴下の洗濯に挑戦していました。洗濯機を使ってではなく、心を込めて手洗いしていました。
 本日も日差しが強いので、あっという間に乾くのではないでしょうか。


【4年生の帰校式】
 1泊2日の4年生の宿泊学習が、天気に恵まれた中実施され、ほぼ予定通りの時間に学校に戻り、帰校式が行われました。さすがに疲れた様子が見られますが、みんなしっかりあいさつ等ができていました。

ボックスの見学がありました!

 本日の5・6年生のボックスの様子を、数名の方が見学に来校されました。その中の一人には、中国に運動プログラムを取り入れようと研修中の方も見られました。
 体育館ということで、とても蒸し暑い中でしたが、子どもたちは元気に運動していました。



宿泊学習に出かけました!】
 本日から、1泊2日の予定で4年生が、那須に宿泊学習に出かけました。何とか天気は大丈夫そうなので、充実した2日間となることでしょう。

 ★フクロウの絵付け活動の様子

 4年生にとりましては、これから初めての宿泊体験となります。どんな夜を迎えるのでしょうかね。高原だけに、こちらよりは多少は涼しいのでしょう。避暑地ですから。

給食の試食に来校されました!

 本日ですが、さくら市長様、教育長様をはじめ、教育委員の皆様が来校され、給食の試食をされました。試食しながら、情報交換を行いました。

 秋の芸術祭の一環として行われる音楽祭に参加するための練習が、既にスタートしていましたが、昼休みに体育館から素敵な歌声が響いていました。


【生き物発見】
 子どもたちが、ザリガニとカブトムシを見せてくれました。

【リヤカー中身は】
 昼休み、6年生がリヤカーを持って来たので中をのぞいたら、理科の学習で栽培していたジャガイモでした。すごくたくさん収穫できました。

天の川見られるかな?

 今日は七夕ですが、天気はどうでしょうか。
 朝の様子ですが、登校してきた児童が、三段池のこいにえさをあげていました。1年生の育ていているアサガオが1年生の背丈と同じくらいに育っていて、まるで背比べをしているかのようです。

 
 昨日紹介しましたハスの花ですが、本日が満開のようです。また、以前紹介しましたツバメの巣に、親鳥を確認しました。これから子育てが始まるのでしょうか。


【プール日和に恵まれました。】
 1年生ですが、プールの日はあいにくの天気ばかりだったようですが、本日は今年度初めてプール日和に恵まれた中での授業となりました。みんなとても楽しそうに水と戯れていました。七夕様が、子どもたちの願いを聞いてくれたのでしょうかね。

あいさつ運動お世話になりました!

 今日は、2ヶ月に1度の、青少年センター主催のあいさつ運動の日です。今回はPTA会長さんをはじめ、執行部の方のご協力を得て、さらに途中から登校してきた児童も合流して行われました。朝から、元気な声が聞くことができました。


3年生の書写指導から
 本日の2校時、3年生が、花塚先生に来ていただき、書写の指導を行っていただきました。今回は、漢字の「日」でしたが、先生のご指導を受け、力強く伸び伸びと書いていました。

ハスの花の開花
 先週あたりから、つぼみがふくらみ始めたハスの花が本日、荘厳で美しい花を咲かせていました。このハスの花の開花に呼応するかのように、三段池のスイレンの花も咲き始めました。

【お知らせです!】
 今年度お世話になっているスクールカウンセラーの、深尾先生の来校予定が変わりましたのでお知らせします。
 7月20日(水)から、7月13日(水)に変更になりました。

今年も雨でした!

 本日、生活科の学習で、松山在住の上野様を講師に招いて1・2年生が「はさまだ川」の生き物調査をする予定でしたが、雨のため図工室での活動となりました。ちなみに昨年度も、台風11号の影響で同じように図工室での活動でした。
 講師の方が早めに来校され、はさまだ川で捕獲した水生生物を、子どもたちに見せてくれましたが、子どもたちの実際に川で活動したいという好奇心を喚起したことでしょう。



クレープが届けられました!】
 本日、5年生が親子活動で「クレープ」を作り、職員室におすそ分けが届けられ、試食させていただきました。ごちそうさまでした。

アサガオの観察

 1年生が生活科で育てているアサガオが、夏の太陽の日差しを十分に浴びて、だいぶ育ってきています。その様子を一人一人が、一生懸命観察して記録していました。


今週は、教育相談週間です。】
 今週は教育相談週間ということで、昼休み後の清掃の時間帯は読書や自習の時間となりますが、各学年とも静かに過ごすことができていました。

今日から7月です!

 早いもので今日から7月で、夏休みまで2週間あまり実質12日となりました。7月のスタートは梅雨の中休みで、朝から強い日差しが差し込む絶好のプール日和となりました。
 昼休みの様子を見ていると今日は暑いせいか、日陰を見つけて過ごしている姿が目につきましたが、暑さに負けずに運動している学年も。



【2年生の校外学習】
 昨日ですが、2年生が生活科で学校のまわりの探検に出かけてきました。昨日は太陽の日差が無かったので、ちょうど良かったなと思います。事前の約束を守って、しっかり学習してきました。



ちょっと違う七夕飾り
 図書室の片隅に、ささ竹が飾られ、願いことが書かれたいくつかの短冊が飾られていました。よく見ると、英語で願い事が書かれていました。これは、昨日、本校ALTの大坂先生が昼休みに、関心のある子どもたちにご指導いただいたものです。

届けよう服の力!

 昨日ですが、6年生の総合的な学習の時間にユニクロの方に来校いただき、特別授業をしていただきました。普段着ている服にはどんな働きがあるのかという話から、難民の子どもたちに「服を届けようという運動」についてお話がありました。
 子どもたちは、身近な話からグローバルな話まで、真剣に聞いていました。質問に対しても的確な答えを発表し、お褒めの言葉をいただいていました。


児童集会で○×ゲーム

 児童集会で、ふれあい班対抗で○×ゲームを行いました。新聞紙の上に数人ずつ乗ってクイズに挑戦します。クイズに間違えると、新聞紙を半分に折っていきます。後半になると、上級生が下級生をだっこしたり、おんぶしたりする素敵な場面が見られました。
 優勝した班には、運営委員から賞状が渡されました。


梅雨らしい雨が!

 昨日とは、うって変わって朝から雨が・・・・。そんなわけで、本日のチャレンジタイムは中止となってしまいましたので、昨日掲載できなかったクリーンタイムの様子をアップします。暑い中でしたが3~6年生が、石拾いや農園の除草に取り組んでいました。


夏らしい風景
 昨日、ツバメの巣が完成しているのを確認しました。2枚目の写真は、「カラスビシャク」というまむし草に似た植物が三段池のほとりにありました。

引き渡し訓練お世話になりました!

 本日の放課後、引き渡し訓練を実施しましたが、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
 皆様のおかげで、時間内に全員を受け取っていただきました。何か不都合のことがありましたら、担任を通じて学校までご連絡いただければ、改善していきたいと思います。


【第8回さくらカップミニバスケットボール大会
 6月25日(土)26日(日)の二日間、上記の大会が氏家体育館と押上体育館にて開催され、本校のGFも参加してがんばりました。5年生が主体のチームですが、ナイスプレーが随所に見られ、これからの飛躍が楽しみです。

読み聞かせ!

 本日の朝の活動は、「読み聞かせ」です。アリスの会の皆様方に来ていただき、素敵な時間を演出していただきました。



 梅雨の合間をぬって、ちょっと肌寒そうですが子どもたちは水泳学習に取り組んでいます。

本日たくさんの外部講師の方が!

 本日ですが、1年生、3年生、5年生に外部講師の方に来校いただき、特別授業を実施していただきました。
1年生の食育の授業 
 栄養教諭の田代先生に来校いただき、「どんな食べ方がいいかな?」というタイトルでご指導いただきました。

3年生の食育の授業
 (株)カルビーの方に来校いただき、おやつの正しい食べ方についてお話をいただきました。

◆5年生新聞出前塾
 下野新聞社の方に来校いただき、新聞の書き方のポイントについての説明をいただいた
後、昔話の桃太郎の話を、実際に記事にする活動にチャレンジしました。
 
第52回塩谷地区小学校陸上競技大会
 昨日、天気の不安視される中でしたが、高根沢町開催ということで、地元の高根沢町長様をはじめ、たくさんの来賓の皆様方のご臨席の下、塩谷地区の陸上競技大会が開催されました。
 さくら市の大会を勝ち抜いた本校児童も参加し、これまでの練習の成果を発揮しがんばりました。


お心の広さに感激です!

 本日ですが、高根沢町の御料牧場に御滞在されている皇室の方が、那珂川町に御視察に向かわれる際、本校北側の交差点を通られるということで、滅多にない機会なので、全校生でお出迎えをしました。
 白バイの先導で、御一行様が通過されるのですが、子どもたちの姿を見かけられた陛下様と皇后様がお乗りのお車が減速され、窓を開けられてお手をお振りになられたのです。お二人のお心の広さに驚かされた瞬間です。
 なお、昨日6年生のボランティアの児童が、旗作りを手伝ってくれました。

プール開きから

 本日の、2校時と3校時の業間時にプール開きを行いました。水泳学習が楽しく安全にそして充実するように、担当者からプール利用時についての確認がありました。

4年生の校外学習から
 先週の金曜日、4年生が社会科の校外学習で市内の施設の見学に行ってきました。汚れた水がきれいに処理される過程等について学習してきました。


臨海自然教室から帰ってきました!

 たくさんの思い出を抱えて、2泊3日の宿泊学習を無事終えて、全員元気に学校に戻ってきました。3日間で、目には見えませんがそれぞれに心の成長があったことと思います。3日間で得たことをもとに、さらなる成長を願っています。
 ◆2日目の塩作りの様子の追加

 ◆3日目の午前中のいかだ体験


【3年生の校外学習から】
 3年生が、社会科の校外学習ということで、市役所や喜連川の道の駅など市内巡りに出かけてきました。


1年生と2年生の交流学習!

 1年生と2年生で交流しながら学習していました。1年生が学習したことを順番に発表し、2年生が発表を聞いて答えるというものです。学年を超えて協力し合って、学びあっていました。


【さすが6年生です。】
 突然の雨、責任感のある6年生は、駆け足で掲揚塔に向かい国旗降ろしをやってくれました。すばらしいですね。

【臨海自然教室2日目】
 みんな元気に、海浜自然の家のデッキテラスではいポーズ!

 砂浜で、砂の造形活動です。天気は大丈夫そうです。


 海水を蒸発させながら、塩作りにチャレンジしています。

 この後、2日目の夜を迎えるわけですが、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

塩谷地区緑化コンクールの審査が!

 本日15:30から、7名の審査員の方の来校の下、塩谷地区緑化コンクールの地区審査が行われました。会議室で本校の現状を説明した後、実際に本校の緑化環境を見ていただき、アドバイスをいただきました。


【小雨のぱらつく中出発しました!】
 本日から2泊3日の予定で、5年生が臨海自然教室に出かけました。重い荷物を抱えて、元気よく出発しました。今日のメインは、住友金属の見学です。

 海浜自然の家での昼食です。

 住友金属見学で、はいポーズ!

梅雨の合間をぬって!

 2校時と3校時の業間は、チャレンジタイムということで、前回に引き続き、トラックとフィールドを使って、リレーを行いました。運動委員の児童が主体的に、準備や運営を行ってくれています。


外での理科の授業
 6年生が、葉にビニル袋をかぶせて植物の葉からの蒸散の様子を、観察していました。

 4年生が、ミニ太陽電池を活用して、太陽の光を当てる角度を変えながらモーターを回す実験に取り組んでいました。

 明日から、5年生が臨海自然教室に出かけますので、お天気に恵まれますように願っています。5年生の保護者の皆様には、いろいろとお世話になります。

がんばりました!

 6月11日(土)12日(日)さくら市総合公園の野球場にて、県学童野球大会のさくら市の予選会が開催されました。昨日のゲーム、熟田クラブの児童は本当にがんばっていてすばらしいゲームとなりました。立ち上がり、1回2回と得点を許しましたが、その後はナイスプレーの連続で0点に抑え、攻撃面でもホームランが出るなど、2点差までに追い上げましたが、本当に惜しい試合でした、次につながる敗戦で、次回が楽しみです。



学校評議員会から!

 本日の学校公開にあわせて、学校評議員会を開催しました。今年度5名の方に本校の評議員をお願いしていますが、今回4名の方に来校いただき、授業を見ていただいたあと貴重なご意見をいただきました。給食の試食もしていただき、感想をうかがいました。



 ご多用の中、たくさんの方に来校いただきありがとうございました。

さくら市陸上競技大会

 6月8日(水)、梅雨の合間の天気に恵まれた中、さくら市長様、議会議長様をはじめたくさんの来賓方のご臨席のもと、さくら市小学校陸上競技大会が開催されました。今回はさくらスタジアムを使っての、記念すべき初めての大会です。
 選手の皆さんはこれまでの練習の成果を発揮し、地区大会を目指してがんばりました。スタートは、400Mリレーです。
【トラックの部】



【フィールドの部】



 熟田小学校では、6年女子走り幅跳びで新記録で優勝し、2位も本校でした。6年女子400Mリレーは3位でした。6年男子80MHで優勝しました。6年男子走り幅跳びが3位、6年男子1500Mが4位でした。5年生では、女子100Mで準優勝となりました。その児童たちは、6月22日(水)に開催される塩谷地区大会に出場します。さらなる活躍を期待しています。

チャレンジタイムから!

 今日の2校時と3校時の業間は、チャレンジタイムということで、ブロックごとに、折り返しリレーやトラックを使ったリレーを行いました。梅雨入りの曇り空は、走るのにはちょうど良い天気でした。



関東・甲信越地方も梅雨入り!

 関東・甲信越地方も梅雨入りが発表され、天気も今週は曇りマークがほとんどです。6月8日(水)の陸上大会が心配です。そんな中ですが、バラの花が満開です。2年生の育てているミニトマトが黄色の可憐な花をつけ始めました。1年生の朝顔も、すくすく育っています。


【3・4年生のボックス】
 今日のボックスは、3・4年生が「おうさん」というゲームにチャレンジしました。インストラクターの方からは、「逃げ回るのではなく、じゃんけんゲームだよ。」とお話がありました。


 同時間、他の学年はクリーンタイムということで、校庭の除草等に取り組んでいました。

爽やかな1日でした。

 昨日の強風は、上空に強い寒気があったせいらしく、日光の白根山山頂では雪がふったようです。そんな天気図からか、本日は5月を思わせるような爽やかな1日となりました。
 5月の異常気象のせいか、5年生の理科で扱うメダカの飼育が思うようにいかないらしいです。理科支援員の高橋先生が工夫されたペットボトルの中で、昨年はたくさんのたまごを確認できたそうですが、今年はまだとのことです。5月の季節外れの暖かさの影響でしょうか。


【陸上の練習もラストスパート】
 6月8日(水)が、大会本番ということで練習日も限られてきたということで、練習にも熱が入ってきました。



すごい風の1日です。

 すばらしい青空ですが、朝から、強い風が吹いている1日です。昼休み校庭で遊んでいる児童は少ない気がしました。内科検診があるせいかもしれませんが。
 今回の風は台風までの強さまでは行きませんが、その台風ですが、5月中に1号が発生していないのは、18年振りとのことです。

【心肺蘇生法の講習会から】
 過日、塩谷広域行政組合氏家消防署員の方に来校いただき、心肺蘇生法の講習会が行われました。

スポーツテストを行いました!

 本日の2・3校時、爽やかな風が心地良い中、体育館と校庭の部に分かれてスポーツテストが行われ、児童が全ての種目にチャレンジしました。
 数年来、児童の体力低下が全国的な課題の一つになっていますが、今回の結果をもとに、本校の課題を明確にして、補強に取り組んで行ければと思います。
 【体育館の部】 ・長座体前屈 ・上体起こし ・反復横跳び ・立ち幅跳び


 【校庭の部】 ・50メートル走 ・ソフトボール投げ

修学旅行の思い出パート2

 修学旅行の二日目、朝目覚めると雨が降っていました。朝食は24階でのバイキングです。天気が良ければ、眺めはすばらしかったのですが、残念です。
 朝食後、ホテルにさよならして、国会議事堂へ向かいました。今年も1番乗りかと思いましたが、既に中学生が来ていました。本日すごく見学者が多いということで、急ぎ足の案内となりました。

 国会議事堂の後は、東京タワーです。展望台では、地上が透けて見える強化ガラスの上をおそるおそる乗っていました。


 写真のボールは、地上306mのタワーの先端部のアンテナの支柱の中から発見された、謎の軟式野球のボールです。昼食は、カツカレーでした。

 最後の見学地は、羽田空港内にあるANA機体工場です。今回見学した格納庫は、かつてのテレビドラマ「グッドラック」の撮影に使われたそうです。間近に飛行機を目にし、子どもたちはとても貴重な体験をすることができました。

【ボランティアの方と緑化活動】
 本日の2校時、「みのりの会」の方16名のお手伝いをいただき、1・2年生が花の苗植えを行いました。校庭東側の花だんが、色鮮やかな花に飾られました。

奉仕作業お世話になりました!

 5月29日(日)、5月最後となる貴重な日曜日でしたが、早朝より関係する保護者の皆様と児童に集まっていただき、奉仕作業が行われました。おかげさまで、学校のまわりがきれいになり、6月1日の衣替えを待たずに、模様替えができました。



【朝顔の芽がたくさん出ました!】
 1年生が、朝顔の芽の観察をし記録していました。

修学旅行の思い出パート1

 5月26日(木)から27日(金)、6年生が修学旅行に出かけてきました。2日目の午前中に雨に降られてしまいましたが、予定通り活動することができました。
 バスの中ではレク係が中心となってゲームをしながら過ごし、都会の高層建築に歓声をあげながら、鎌倉の大仏様の長谷寺に到着すると、初日の活動のメインである班別行動がスタートしました。

 鎌倉の大仏様に見送られて、いよいよ、班別行動のスタートです。季節がいいらしく、たくさんの人で混雑していましたが、メンバーで協力し合って、古都鎌倉を散策しました。



 班別行動のゴールである鶴岡八幡宮を後に、本日の宿泊地である池袋のサンシャインホテルに向かいました。豪華なバイキングの食事の後、天空の水族館で幻想的な世界を味わいました。


市教委の皆さんの教室訪問!

 本日の2校時と3校時、さくら市教育委員会から3名の方に来校いただき、1・2年生と個別の支援教室の授業の様子を見ていただくとともに、アドバイスを受けました。どちらの学年とも、算数の授業でしたが、しっかり取り組んでいる姿にお褒めの言葉をいただきました。
【1年生の算数から】

【2年生の算数から】

【にいたキッズから】
 本日の昼休み後の活動は、ふれあい班ごとの自由遊びの時間です。ドッジボールやけいどろなど、思い思いの活動に取り組んでいました。


遠足どうだったかな?

 本日の朝から、児童会の運営委員が中心となって、「緑の羽根」と「熊本地震災害への支援」の募金活動がスタートしました。

【1年生 宇都宮動物園】


【2年生 子ども総合科学館】


【3年生 ツインリンクもてぎ】


 関係する保護者の皆様の、ご協力ありがとうございました。子どもたちにとりまして、楽しい1日となったことと思います。

今週は盛りだくさんの一週間!

 初夏というものの、夏本番を感じさせるような暑い1日となりました。各地で、真夏日を記録しているところが多々あることでしょう。
 そんな中ですが、明日は1~3年生が遠足、木曜日から6年生が修学旅行、日曜日にはPTAの奉仕活動ということで、盛りだくさんの1週間で五月が終わります。
 暑さに負けずに、4年生が体育の授業でハードルの練習をしていました。既にフォームの決まっている児童も見られ、来年が楽しみです。


【クリーンタイム・ボックスから】
 本日、クリーンタイムということで、1年生から4年生が緑化活動に取り組みました。同時間5・6年生は、体育館でボックスということで、「おうさん」というゲームを行っていました。


ボランティアをがんばっています!

 登校してくると、何人かの児童がボランティア活動に取り組んでくれています。昇降口の清掃やアルミ缶の整理そしてあいさつ等です。小さなことですが、毎日継続できていること本当にすばらしいことだと思います。


 北海道では、真夏日になるなどの天気予報ですが、初夏の陽気らしいさわやかな1日で、休み時間になると子供たちは元気に走り回っています。そんな中、上級生が1年生を親切にしながら遊んでいる姿が見られました。

 本日、13:30分から眼科検診があり、全員静かに順番を待っていました。

朝から水やりをがんばってます!

 1年生の、登校してくるとランドセルを背負ったまま、過日植えた種に水やりをしている姿が、微笑ましいです。植物の成長に合わせて、子供たちの心も豊かに成長していくことでしょう。

 本日も暑い1日となりました。初夏の季節、緑の築山は、子供たちの絶好の遊び場所のようです。

 【さすが6年生】
 3校時の体育の授業の準備体操を、係の児童を中心に自主的にしっかりで行っていました。新年度がスタートして1ヶ月あまりが過ぎましたが、様々な場面でリーダーシップを発揮してがんばってくれています。来週の木曜日の3校時は、鎌倉です。

1日遅れの田植え

 昨日の雨で順延になりました5年生による田植えが、さわやかな初夏の風が心地よい中、実施されました。本当にご多用の中、同窓会長様の石原様のご指導をいただきながら、子供たちは歓声を上げながら、楽しそうに取り組んでいました。地域の皆様や5年生の保護者の皆様のご協力を得て、充実した活動となりました。


 今年の5年生は、例年と比べて人数の少ない学年ですが、指導の方の話をよく聞いて、ほぼ予定通りの時間に完了することができました。

【3年生の書写指導】
 本日の、2・3校時、書家の花塚先生に来校いただき、3年生が書写の指導をしていただきました。道具の扱い方、片付け方等の指導をしていただきながら、「三」という漢字を書きました。

雨の日に助け合いながら!

 今日はあいにくの雨で、5年生の田植えと4年生の校外学習が延期となりました。そんな中、2年生が生活科の学習で、花の植え替えをしていました。雨が降っていたので、二人ペアーになり互いに助け合いながら作業をしている姿が微笑ましかったです。



【1・2年生のボックスから】
 昨日ですが、1・2年生が今年度初めてとなるボックスを実施しました。赤白に分かれてじゃんけんを使ったゲームですが、楽しそうに活動していました。


1年生を迎える会から

 2校時に、児童会主催の1年生を迎える会が体育館にて実施されました。立派に成長した2年生のエスコートで入場し、児童代表のあいさつの後、ゲームを行いました。最初は「じゃんけん列車」です。


 二つ目のゲームは、「動物園へ行こうよ」の熟田小バージョンです。指示された言葉の数だけ人数を集めて、仲間を作るゲームです。「ブランコ」だったら、4人といった具合です。

 ゲームの後は、1年生へ手作りのプレゼントが贈られました。そして、1年生からお礼の言葉と「よろしくお願いします。」のあいさつがあり、楽しい時間が終わりました。

 片付けも、6年生を中心にてきぱきと行われました。お疲れ様でした。

読み聞かせ、お世話になりました!

 今年度も、金曜日の朝の活動時に「アリスの会」の皆様のご協力を得て、月に1度読み聞かせを実施していただきます。本日は初めての、読み聞かせでしたが、いつものように各学年の代表児童がお迎えに来て教室まで案内し、素敵な時間を過ごしました。なお、6年生は校外学習のため、今回はお休みでした。



  今年度は、「黙って清掃」をキャッチフレーズに清掃活動にも力を入れているところですが、一生懸命に取り組んでいる児童を思わずほめてしまいました。

【6年生の校外学習から】
 本日、1日かけて6年生が、那珂川町で歴史の学習に取り組んできました。
◆侍塚古墳群の見学では、どんなことに気づいたのでしょうか。

◆なす風土記の丘資料館に展示されている、貴重な品々を見学しながら古代人の知恵や生き方に気づけたことと思います。

◆午後の活動では、当時の装飾品である「勾玉づくり」にチャレンジしました。

今年度初めてのあいさつ運動!

 あいにくの小雨降る中でしたが、本日の児童の登校時、今年度一回目となる、さくら市青少年センター主催のあいさつ運動が実施されました。元気の良いあいさつができる児童が増えてきていますが、だれもが元気なあいさつができるように取り組んでいきたいと思います。


 【演劇教室】
 本日の3・4校時に、劇団らくりん座の方に来校いただき、演劇教室を実施しました。らくりん座の方には早朝より(6時頃)来校いただき、会場のセッティングをしていただきました。「夏の庭」というタイトルで、テーマは多少難しかったかも知れませんが、子どもたちは、マナーを守ってしっかり観劇でき、劇団の方からもお褒めの言葉をいただきました。終演後は、児童代表として6年児童がお礼の言葉と花束贈呈を行いました。



 【絶滅危惧種のシルビアシジミ】
 昨日の5校時、うじいえ自然に親しむ会の会長さんに来校いただき、4年生が特別授業を実施していただきました。2枚目の写真右下の白い小さな物は、ミヤコグサに残されたシルビアシジミの卵の抜け殻だそうです。

すくすく成長しています!

 4年生が4月20日に、植えた種ですが、爽やかな初夏の日差しを受けてすくすくと成長し、その様子を観察し記録していました。近いうちに農園の方に移植するのでしょうね。

 昨日ですが、3・4年生がボックスの時間に、ボールを使った運動で体力つくりに取り組んでいました。ボールを背負ったり、3つ抱えたり、転がしたりしながら、リレーを行いました。



 また、今週からは陸上の練習が種目毎になりました。あと残り約一ヶ月、それぞれにがんばってほしいと思います。


球技大会、お疲れ様でした!

 5月8日(日)、素晴らしい五月晴れの下、本校恒例の球技大会がたくさんの方のご協力を得て、開催されました。ある保護者の方の言葉をお借りすれば、「けがしないようにと思いながらも、つい力が入って夢中になってしまいますね。」と話されていましたが、皆さん素晴らしいプレーをたくさん見せてくれました。心地よい汗を流しながら、リフレッシュできたでしょうか。
 優勝は3学年、準優勝は6学年でした。おめでとうございます。





 球技大会前の会場準備では、サッカーゴールを移動していただきありがとうございました。なお、大会後は昨年に引き続き、3つのクラブ活動の体験会が実施されました。

連休明け、子供たちは元気です!

 5月5日は「立夏」ということで、各地で夏日を記録したようです。まずまずの天気に恵まれてゴールデンウイークが終わりましたが、子供たちは連休疲れも無く、リフレッシュできたようで、5月の風に泳ぐ「こいのぼり」のように元気に体育の授業を受けていました。(写真は3・4年生です。)

 
 


 暖かな日差しで、花ばかりか、草も成長しています。花壇の草取りを、やってくれました。
 5月8日(日)は、恒例の球技大会となりますのでよろしくお願いいたします。

掲示物の紹介!

 本日はゴールデンウイークのなか日となりますが、子供たちは元気に登校してきました。また、明日からは、ゴールデンウイークの後半を迎えますが、充実した楽しい連休となることを願っております。
 今回は、子供たちの活動の様子ではなく、掲示物の一部を紹介したいと思います。

 
 
 1年生が描いた、「太陽」です。とても可愛らしく描けています。

 
  
 他の学年も紹介します。

1年生の下校が!

 4月12日に入学した1年生ですが、小学校の生活に慣れるまではということで、4月いっぱいは給食を食べて、13:30に下校していました。(授業参観等は違いましたが)その間、1年生の保護者の皆様方にはお迎え当番ということで、本当にお世話になりました。
 本日は、春雨の中でした、早帰りの最終日となりました。5月からは、上級生と一緒に帰ることになります。


 先生方は、児童を下校させた後、地域訪問に出かけましたが、お世話になります。それでは、素敵なゴールデンウイークの前半をお過ごしください。

だるまさんが転んだ!

 今日の昼休み、校庭から楽しい声が響いてきたのでのぞいてみると、2年生がだるまさんが転んだをやっていました。楽しそうな笑顔があふれていました。


【陸上の練習がスタートしました】
 来たるさくら市の陸上競技大会に向けて、5・6年生が練習をスタートしました。本日は全体で走の練習を中心に行っていましたが、練習を重ねるにつれて種目別の練習になることでしょう。

交通安全教室から

 昨日(4月25日)の5校時から下校時にかけて、交通安全教室を実施しました。初めに体育館にてDVDを視聴し、続いて校庭にて正しい横断の仕方を確認しました。校庭の部では、交通指導員とスクールガードの皆さんのご協力をいただきながら実施しました。指導後は、通学路の安全の確認を含めて、職員が児童に同校しながら指導しました。



 ★今日から、地域訪問がスタートとなりますので、よろしくお願いいたします。

今週で4月が終わります!

 1年生が、学校探検をしていました。校舎内にはどんな所があるか説明を聞きながら、静かに行動できていました。また、2年生が1年生に学校について説明するために、校長室に聞き取り調査にきました。5年生が、理科の時間に種まきをしていました。それぞれの学年で、種まき等が行われ植物の観察や実験の準備も着々と進められています。

歯科検診から

 本日、本校歯科医の松村先生に来校いただき、全学年歯科検診をしていただきました。順番を廊下で待機しているわけですが、どの学年も整然と待つことができて素晴らしいと思いました。「ありがとう」の言葉もしっかり言えていたようです。(写真は3年生と2年生の様子です。)

【1年生の様子から!】
 入学してから、間もなく2週間を迎える1年生ですが、学校生活にも慣れ、元気に過ごしている様子がうかがえます。4月中は、給食を食べたら下校の予定です。お迎え当番の保護者の皆様、お世話になっています。


 ★明日は、今年度最初の授業参観となります。本日お配りした授業案内をご覧いただき、皆さんが参観されるのをお待ちしております。

理科の授業から!


 本日の午前中、穏やかな陽気の中、教室を離れていくつかの学年が理科の授業を行っていました。
 2校時は、4年生が、ヘチマとヒョウタンの種をポットに蒔く作業をしていました。総合的な学習の時間で使用する、ポップコーンも同時に蒔いていました。


 3校時は、6年生が燃焼の学習で、燃えるにはどんな条件が必要かを確かめる実験をしていたのだと思います。風がほとんどなく、実験には適した条件でした。

 4校時は、3年生が春の植物等の観察をしていました。どんな素敵な春の自然を見つけたのでしょうか。

【一輪車の達人発見】
 本日の昼休みも、校庭から子供たちの元気な声が聞こえてきました。そんな中に、一輪車をとても上手に乗りこなしている姿を見かけました。

春の自然の観察かな!

 今日、4学年~6学年は学力・学習状況調査でした。そんな中、2年生が生活科で、春の自然の様子を観察していました。上手に観察できたかな。


 昼休みに、小さなお客さんが来ていたのですが、本校の児童が優しく接してくれていました。

 一輪車の練習に取り組んでいる姿も見られるようになってきました。

春らしい暖かな1日です!

 昨日の日曜日、各地で強風が観測されましたが、本日は穏やかな春の1日となりました。子供たちの服装からも、春本番を感じさせられます。1年生ですが、校舎外を探検している途中、三連池では鯉に餌をやっていました。


★明日は、全国学力・学習状況調査及びとちぎっ子学習状況調査が行われます。該当学年は6年生と4・5年生と なりますのでよろしくお願いいたします。

避難訓練と離任式から!

 いきいきタイムに、今年度第1回となる避難訓練を実施しました。想定は地震でしたが、昨日九州で大きな地震がありましたので、みんな真剣に取り組めていたようです。1年生もしっかりと避難することができました。


【離任式から】
 5校時に、今回の異動で本校を去られる5名の先生方との離任式を行いました。新しい職場での益々のご活躍をご祈念申し上げたいと思います。今回異動されるのは、今平千歳先生、荒木宣枝先生、藤澤貫次先生、河又祐介先生、上山崎克江先生の5名です。本当にお世話になりました。


肌寒い中の身体計測!

 日差しがないせいか、ちょっと肌寒い1日となりましたが、年度当初の行事の一つである身体計測が実施されました。玄関のサクラは満開です。学年によりまして、検査項目に多少の違いが見られますが、「身長」「体重」「視力」「聴力」の検査を行いました。


 今日は天気が悪いので、「晴耕雨読」ではありませんが、図書室へ。図書室では春を迎えて本が準備されていました。図書室の入り口に「まちがいさがし」がありましたので、画面上見づらいかもしれませんが、挑戦してみてはいかがでしょうか。左右で、違いが8つあるそうです。


【昨日の様子から】 
 模様替えした「滑り台」「ブランコ」は早速人気の遊具になっています。

【本日の昼休み】
 昼休みには、日差しが降り注ぐようになり、子供たちは外で元気に遊ぶ姿が見られました。人気のスポット築山の他、一輪車で過ごす児童が増えてきています。

22名の1年生を迎えました!

 穏やかな春の日差しの降り注ぐ中、たくさんの来賓の皆様方のご臨席をいただき、入学式を実施することができました。
 6年生のエスコートで、緊張した足取りで入場しましたが、しっかりとした姿勢で臨むことができ、来賓の皆様からのご祝辞、6年生の児童代表の歓迎のあいさつもしっかり聞くことができました。



 入学式の後、学級活動と記念写真撮影が終わると解散となりましたが、児童代表歓迎のあいさつに登場した、熟田小の人気スポット築山に早速登って遊ぶ姿が見られました。

入学式に向けて!

 朝突然の雨が降り出し、中学校の入学式どうかなと思われましたが始まる頃には雨も止み、関係する皆様方におかれましては、ほっとされたのではないでしょうか。明日は、小学校での入学式となりますが、6年生を中心に準備を進めました。



【風の強い1日でした。】
 この季節としては珍しく、風の強い1日で、子供たちは風を利用して遊んでいるようでした。

新任式&始業式から

 昨日の天気は、サクラ散らしの雨でしたが、本日穏やかな天気の中、わくわくどきどきの思いで児童が登校し、28年度が本格的にスタートしました。
 新任式では、それぞれの先生からお話しをいただいた後、児童代表として6年生が歓迎の気持ちを伝えました。

 始業式では、学年の代表が今年の目標をしっかりと発表することができました。式の中で.4月2日に、受賞された2年生と4年生の紹介を行いました。サクラの花のように、全員が1年後さらに素敵な花を咲かせるように、今年1年がんばって取り組んでいってほしいと思います。
 始業式の後は、子供たちの最大の関心事である担任の発表を行いました。
1年木村太一 2年山口美紀 3年小見山貴子 4年飯山忠男 5年佐藤奈津子 6年蛭田稔です。
 



 花壇を見渡すと、春の花に混じって、何を勘違いしたのか、5月の花が咲いていました。

新年度がスタートしました!

 本日新しい先生方をお迎えして、28年度がスタートしました。那珂川町より佐藤奈津子先生、新採用の小見山貴子先生、主事として氏家中学校から岡部江里先生、用務員ということで喜連川小学校より中嶌曻先生、配膳員ということで新採用の青木友子先生が着任されました。

【工事が無事終了しました!】
 春休み中に、工事が進められていましたが、予定より多少遅れましたが、無事終了し、遊具等がきれいに模様替えされました。


【はさまだ川もきれいになりました!】