日誌 28年度

日誌(H28)

異動のお知らせ!

 過日新聞にも掲載されたので、皆さんもご存じのことと思われますが、今年度末の定期異動についてお知らせします。
 本校における勤務年数に差はありますが転退職者一同、本当にお世話になりました。


【転退職者】
   蛭田稔先生   さくら市立喜連川小学校へ(本校勤務8年)
   飯山忠男先生  那珂川町立馬頭小学校へ(本校勤務2年)
   三沢直子先生  さくら市立喜連川小学校へ(本校勤務3年)
   伊藤いずみ先生 さくら市立喜連川小学校へ(本校勤務2年)
   小堀良子先生  第2の人生のスタート(本校勤務3年)
   玉村好明先生  新たな人生のスタート(本校勤務3年)
【転入者】
   沼尾昇校長先生  高根沢町教育委員会より
   田島弘行教頭先生 那須烏山市立烏山小学校より
   木村友則先生   宇都宮大学附属小学校より
   田中明子先生   さくら市立南小学校より
   齊藤則子先生   さくら市立南小学校より
   碓氷健太先生   新潟大学卒業

今日は修了式

 今日は修了式で、保護者の皆様のおかげで今年度の教育活動を一応閉じることができました。本当にお世話になりました。
  花だんの水仙の花も満開で、松の木と共に修了をお祝いしているかのようです。
 朝から、あいさつ運動や掃除ボランティアなど5年生がしっかりと活動しています。


 修了式では、各学年の代表児童が素晴らしい発表をしてくれました。「あいさつの大切さ」や「小さなことを積み重ねる大切さ」を話していたので、校長の話が必要ないくらいの素晴らしい発表でした。



 楽しい春休みを描いて、それぞれに帰途につきました。

【最後の感染症情報】
 本日の罹患状況は、9名です。内訳は、インフルエンザ関係では3年生が5名、5年生が3名です。溶連菌関係が1年生に1名です。早く完治して、楽しい春休みを迎えてほしいと思います。

修了式まで後2日!

 6年生が卒業して、5年生が新しいリーダーとしての学校生活がスタートしました。昨日は冷たい雨の1日となりましたが、本日は北風は強いものの、春らしい日差しの降り注ぐ1日となりました。休み時間になると、6年生の姿のない校庭で各学年がそれぞれに過ごしていました。
【昨日はあいにくの雨】

【本日は明るい日差しが】

【登校の様子】

【休み時間の様子】



【感染症情報】
 連休明けに、インフルエンザが激増してしまい、本日現在の罹患者は、10名です。3年生が7名と多いのですが、明後日が修了式ということですので、臨時休業等の措置はとらずに対応していきたいと思います。
 訂正です。1インフルエンザは9名で、溶連菌が1名です。

ご卒業おめでとうございます!

 やさしい春の日差しの降り注ぐ中、人見さくら市長様をはじめたくさんの来賓のご臨席を得て、卒業式が行われました。
 緊張する卒業式を無事終えた、6年生在校生の作ったアーチの中を、新しい世界に向けて羽ばたきました。



 アーチをくぐると、会議室での最後のふれ合いタイムです。卒業生の幼い頃のスライドショーは、大受けでした。子どもたちと保護者の皆さんの手紙のやりとりも素敵でした。子どもたちから職員に花束をいただいた後、PTA会長さんの音頭で、三三七拍子でしめていただきました。短い時間でしたが、みんながふれ合えました。


 最後に「はい!チーズ」

明日は卒業式!

 いよいよ明日は卒業式です。6年生ですが、4校時、思い出を味わうかのように、校庭で過ごしていました。突然マッシー先生も誘って、ドッジボールを。


【畑を耕していただきました。】
 今日ですが、体育館の管理をやっていただいている小野さんが、畑を耕してくれました。すっかり春めいていました。

【明日を待つばかり】
 式場となる体育館がきれいに飾られ、明日を待つばかりとなりました。明日は、ぴかぴかの制服に身を包んだ、凜とした6年生の姿を見るのを楽しみにしています。


【感染症情報】
 本日現在の罹患状況は、昨日と同じインフルエンザ5名です。

卒業式の予行練習

 6年生の卒業式が、間近に迫ってきました。本日の3校時に予行練習ということで、入場から退場まで、全体を通して練習しました。練習とは言え、凜とした6年生の姿から厳粛な雰囲気が体育館を包み、別れの言葉では式歌を大きな口を開けて一生懸命に歌っている児童の姿が印象的でした。




【感染症情報】
 本日現在の罹患状況は、インフルエンザ5名です。本当に残念ですが、この中には卒業式の主役の6年生も含まれています。お大事にしてください。

ありがとうの会!

 卒業に向けて、いろいろと忙しい中、6年生が「ありがとうの会」を開催し、先生方を招待し、これまでの感謝のメッセージを届けてくれました。都合で参加できなかった先生方には、休み時間にそれぞれ届けてくれました。
 短い時間でしたが、フルーツバスケットやいす取りゲームを一緒に楽しみ、6年生の素敵な歌声を聞かせてもらいました。6年生、ありがとうございました。




【感染症情報】
 本日現在の罹患状況は、インフルエンザ3名です。

同窓会の入会式!

 本日10:30分より、会議室にて、熟田小学校の同窓会の入会式を行いました。
 同窓会長の石原様より、同窓会の歴史や活動についてお話いただくと共に、さくら市小学校駅伝大会で優勝したことにも触れていただきました。会長さんの話を受けて、代表児童が同窓生としての自覚と決意について伝えました。

【春探しの授業かな】
 2年生が、生活科の授業で校庭の様子を観察していました。春らしい自然の様子を見つけていたのでしょうか。


【マスコットフォルダーのプレゼント】
 昨日ですが、さくら市地域婦人会・さくら市交通安全母の会の会長であられます手塚様をはじめ2名、さくら市総務課危機管理課から2名来校いただき、「無事カエルマスコットフォルダー」を贈呈していただきました。
 これは、来年度入学する1年生の交通安全を願って作成された手作りのフォルダーです。

【感染症情報】
 本日現在の罹患状況は、インフルエンザ3名です。

6年生にとりまして最後の1週間が!

 6年生にとりまして、最後の1週間がスタートしてしまいました。 
 3月も中旬になってきましたが、今日は肌寒い1日となってしまいました。体育館は卒業式に向けてシートが敷かれた状態なので、体育は校庭で行われています。4年生が登り棒にチャレンジしています。

【休み時間の様子から】
 休み時間は、各学年共に思い思いに過ごしていますが、竹馬の人気が上昇している気がします。上級生が下級生に、乗り方のこつを伝授している素敵な場面も見られます。築山も人気です。



【県北の学童野球大会から】
 3月11日(土)矢板市運動公園野球場で開催された大会に、熟田クラブが参加しました。キャプテンが体調不良で不在の中での試合でしたが、みんな本当にがんばり、一時は6対4とリードしていましたが、最後は本当に残念でした。

卒業式が近づいてきました。

 春を感じると、卒業が近づいてきたことが伝わってきます。校舎内の至る所に、卒業関係の掲示物が飾られはじめ、素敵な雰囲気を醸し出しています。





 【卒業式の練習】
 今週から、卒業式に向けての練習がスタートしました。今日は今週のまとめということで全体で、練習しました。


 【竹馬と一輪車】
 一輪車や竹馬にチャレンジしている児童が増えてきたことを過日掲載しましたが、児童の遊ぶ姿を見ていると結構上手な児童が見られます。



 【感染症情報】
 本日現在の罹患状況ですが、インフルエンザ2名となってしまいました。土日で落ち着くことを願っております。

真冬に逆戻りかな

 今の時期は、よく三寒四温と言われますが、今日の朝は真冬に逆戻りの寒さでした。国旗掲揚とのひもも凍り付いていたようでした。それでも、1年生は登校するとパンジーに水やりをしていて、そんな姿に心が温かくなります。


【感染症情報】
 本日現在の罹患状況は、インフルエンザ1名です。

3年生そろばん教室2

 昨日に引き続いて、3年生のそろばん教室が実施されました。本日は、3~4校時の2時間授業ですので、ゆとりを持ってご指導いただけたかと思います。みんな慣れた手つきで、そろばんをはじいていました。


【暖かな日差しの中で】
 暖かな早春の光りの降り注ぐ中、今までのなわとびから、一輪車や竹馬にチャレンジしている児童の姿が多く見られるようになってきました。



【6年生が奉仕活動に】
 チョボラに取り組んでくれた6年生ですが、卒業が近づいてきたのでお世話になった校舎等に感謝の気持ちを表すということで、4校時に奉仕活動に取り組んでくれました。
 今日の作業は、校庭組と校舎組の2グループに分かれて、はさまだ川周辺の整備と教材室等の教材の整理を行ってくれました。


【感染症情報】
 本日現在の罹患状況ですが、インフルエンザ1名です。

3年生のそろばん教室

 本日の3校時に、さくら市内のそろばん関係者の方を講師としてお迎えし、3年生がそろばんの指導をしていただきました。今日は1時間ですが、明日は2時間指導をしていただきます。

【税の絵はがきコンクールの表彰式】
 本日の10:20分から、公益社団法人氏家法人会関係の方に来校いただき税に関する絵はがきコンクールの表彰式が行われました。
 650点近い応募作品の中から、12人の中に選ばれ、表彰されました。

【3月5日(日)の出来事】
 ①さくらスタジアムで、第12回さくら市駅伝大会が開催され、SRC等のメンバーとして本校児童も何人か参加しさわやかな走りを見せてくれました。


 ②さくら市総合公園野球場で、学童野球大会のさくら市予選会が開催され、熟田クラブも参加し、精一杯のプレーを見せてくれました。外野を守っている2年生も、大きな声を出してがんばる姿に心を打たれます。

素敵な6年生を送る会

 5年生が中心となって準備を進めてきた「6年生を送る会」が、本日の3・4校時に行われました。今まで、本校のリーダーとしてがんばってきた6年生に感謝の言葉を伝え、そしてエールを送りながら、卒業を一足早くお祝いする会です。6年生の思い出の一コマとなればいいと思います。
 入場は、入学式とは反対で、1年生のエスコートです。

 開会行事の後は、ふれ合い班ごとにゲームにチャレンジです。今回は、○×ゲームと島取りでした。

 島取りというゲームは、体育館のフロアーを海に見立てて、新聞紙を島に見立てて落ちないようにするものです。じゃんけんで負けると新聞紙が少しずつ小さくなります。


 プレゼント交換では、在校生から6年生へ、そして6年生から在校生に贈られました。

 そして、6年生のあいさつがあり、今年初めてお目見えしたくす玉割りをの後、5年生の演奏の中退場しました。素敵な送る会となりました。

【感染症情報】
 今日現在の罹患状況は、インフルエンザ2名です。

今年度最後のあいさつ運動

 今日から3月ですが、3月のスタートは、さくら市生涯学習課青少年年センター主催のあいさつ運動が行われました。本校のPTA会長さんや副会長さんも来校いただき、一緒に声をかけていただきました。3月とはいえ、朝は冷え込みますが、子どもたちのさわやかな声が響いていました。



【モグラさんかな】
 子どもたちが元気に走り回っている築山の周辺に、土の塊が多数できていますが、多分モグラさんが夜中に活動しているのでしょう。

【感染症関係】
 本日の罹患状況は、インフルエンザ2名に減りました。このまま落ち着いてくれることを願います。3日(金)は、卒業生を送る会があるので。

長なわとびに挑戦

 本日のチャレンジタイムは、ふれ合い班ごとに長なわとびにチャレンジしました。
 1年生から6年生までの縦割り編成ということで、回す児童に技術が必要そうで、学年の発達段階に合わせてスピードや高さ等をコントロールするのは結構難しそうですが、みんながんばっていました。
 班によっては、20回を超える記録を出していました。




【感染症情報】
 本日現在の罹患状況、インフルエンザ3名です。
   (1年生、2年生、6年生に一人ずつです。)

松の木が正門に戻ってきました。

 正門の所に、松の木が戻ってきました。
 正門の松の木の植樹に関しては、今年度の同窓会の総会の席上で話題になり、この土日を使ってPTA会長さんが植えてくれました。正門に松があると、やはり雰囲気が違います。登校してきた子供たちも、松の木に驚いていました。


【登校班指導】
 本日の昼の活動は、登校班指導です。初めに、現在の班での反省を行い、引き続き次年度を見越して、6年生を除いたメンバーでの班編成を確認しました。6年生の卒業が、いよいよ近づいてきたことを実感しました。


【感染症情報】
 本日現在のインフルエンザの罹患者は、1年生、2年生、6年生の3名です。

結構難しそうです!

 4校時、2年生がちょっと風は冷たいのですが春を感じるような明るい日差しのもと、体育の授業を行っていました。
   なわとびや、一輪車、竹馬に挑戦していましたが、竹馬は結構難しそうで、先生の補助を得ておぼつかない様子で乗っていました。




 【素敵な作品です!】
 図書室に、工作クラブのメンバーが紙粘土で作成した素敵でかわいらしい作品が陳列されていました。

6年生豆腐作りにチャレンジ!

 6年生が、本日の2・3校時に、学級農園で育てた大豆を使っての豆腐作りに挑戦しました。講師として、昨年まで本校職員の河又先生、さくら市在住の岡宮先生、それから5名のボランティアの方にお手伝いをいただきました。
 レシピに沿って、美味しそうな豆腐が子どもたちの歓声と共に完成しました。




【豆腐の作り方です!】

【感染症関係】
 本日現在の罹患状況は、1年生、5年生、6年生に1名ずつの、3名です。

期末PTAお世話になりました!

 朝登校してきた児童が空を見上げて「ふしぎな雲です。」というので、見てみるとふしぎな雲が広がっていました。今日は期末PTAということで、6年生の児童が校舎内の掃き掃除をしていました。ご苦労様でした。


【学校評議員会】
 期末PTAに先立ちまして,学校評議員会を開催しました。3校時に各学年の授業の様子を見ていただき、4校時に今年度の教育活動を説明した後に、感想やご意見をいただきました。6年生は明日の豆腐作りの準備をしていました。


【今年度最後の授業参観】
 5校時は、今年度最後の授業参観ということで、各学年とも児童の成長が見られる授業が工夫されていました。授業の後の学年懇談会も、お世話になりました。
 朝のふしぎな雲は、昨日のような強風の前ぶれではと心配していましたが、だいじょうぶでしたのでほっとしました。