日誌

2015年4月の記事一覧

「代表委員会①」

 4月28日(火)の昼休みに、児童会の代表委員会がありました。6年生を中心に、各委員会の委員長と学級代表が一同に会しました。今年度第1回目の委員会は、「代表委員会の組織と年間計画について」という議題で話し合い活動が行われました。

最年少は、3年生の委員です。お兄さん・お姉さんの中に入ってやや緊張した面持ちでしたが、しっかりと耳を傾けて話を聞いていました。司会、副司会、黒板書記、ノート記録は6年生で分担して行います。子ども達の自治的な力で、さらに南小を盛り立てて欲しいと思います。

いよいよ、本日から「大型連休」が始まります。連休中、天気予報では晴れの日が多く気温が高めというお天気のようです。連休中いろいろな予定もあると思いますが、4月23日から5月12日まで「全国子ども読書週間」でもあります。氏家図書館・喜連川図書館もリニューアルオープンしておりますので、ぜひ活用するとともに“家読”にも取り組むなど、交通安全に気を付けるとともに、実りのある有意義な生活が送れますよう、お願いいたします。
 

 
 

「校舎東側駐車場」

 先日の、PTA総会の時に提案いたしましたが、昨日より登下校時の児童送迎保護者関係駐車場は校庭の西側から、校舎東側のスペースを送迎用駐車場として運用しております。

移行初日ということで、一部の保護者や運送業者・教材関係業者の方には、若干ご迷惑をおかけいたしました。

現在、プール東側の市道の道幅が狭く、ご注意をいただきながらの通行ですが、学校周辺ということをご理解いただき、スピードを控えめに、交通事故には十分注意して通行いただけますよう、お願いいたします。

なお、郵便及びメール便等のバイクや運送業者・教材関係業者の車両は、従来どおり校門より玄関前まで走行いたします。

また、夜間開放の体育館利用団体についても、従来どおり校門を利用いたしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 
  
 

「水曜日の朝の活動」

水曜日には、全校朝会や児童朝会など様々な集会活動が予定されています。また、集会活動の他にも各学級単位で行うショート学活なども行われています。

先日、今年度第1回目の「ここりんタイム」が行われました。

「ここりんタイム」は、道徳教育の充実・豊かな心を育む教育の一環として朝の活動に取り入れております。

今回は「わたしたちの道徳」を使い、自分を見つめる時間の取り組みを行いました。1年生も、担任の先生の力を借りたり、ひらがな表を使ったりしながら自分のことを見つめていました。中には、“たからもの”に「かぞく」と記入している2学年児童もいました。

 
 
 

「授業参観」・「PTA総会」・「学年懇談」・「PTA理事会」

 今日の午後、さわやかなお天気にも恵まれ、「授業参観」「PTA総会」「学年懇談」「PTA理事会」を行いました。心配された校庭の駐車場についても、近隣の方が徒歩や自転車でご来校いただいたり、職員の誘導に従ってスムーズに駐車していただいたりしたお陰で、混乱なく駐車ができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 5校時目は、今年度最初の授業参観でしたが、たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。各学級では、子どもたちも保護者の皆様が参観しているのが良い刺激となり、いつも以上に張り切っていました。

教室に入りきれず、廊下からの参観になってしまった学級もあり、ご不便をおかけしました。わずかな時間ではありましたが子どもたちの学校での様子をご覧いただけたかと思います。それぞれの学年の特性に応じた授業内容が用意され、子ども達の活躍する場面がご覧になれたかと思います。

 また、PTA総会にも多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。総会の中では、26年度の事業報告・会計決算報告、27年度の事業計画・会計予算等について審議いただき、原案通りの承認をいただきました。最後の役員改選では、27年度のPTA会長・副会長・書記・会計・監事の方々が承認されました。今までご尽力いただきました26年度PTA執行部の皆様、本当にありがとうございました。そして、27年度PTA執行部になられた皆様、大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

 その後、行われた学年懇談では、学年委員長さんの進行で、和やかな雰囲気の中、各学年の経営方針、学年の様子等の説明が行われました。

 最後に行われた理事会では、時間もかなり押しておりましたが、自己紹介の後の協議については、連絡事項程度の内容であったため比較的スムーズに進み、17時前には終了することができました。理事会まで参加いただいたPTA役員の皆様には、授業参観から長時間にわたり大変お疲れ様でした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

「凜々子プログラム」(3年生)

4月23日(木)、3年生が先日の「はじめまして凜々子」に続いて、トマトの苗の植え付けを行いました。

今年度、3年生は「チャレンジタイム(総合的な学習の時間)」の活動を使い、トマトを育てていきます。その名も「凜々子」。カゴメのトマトジュースになるトマトです。

事前に、ボランティアの福島さんの協力により、校舎裏の農園を整備していただきました。しばらく、新校舎建設のために農園活動ができなかったので、畑には大きな石があったり、肥料が無かったりと下準備には1日を要しました。

この日は、更に中村さんと吉澤さんのボランティアさんも加わり、3人の指導を受けながら、2人で1本の苗を植え付けました。マルチの穴にそっと植え、支柱の篠にひもを8の字に結んで固定する方法を教えていただきました。

これから、2~3ヶ月、観察をしながら実がなるのを見守っていこうと思います。子ども達は、その実をどうやって食べるかを、早くも考えていて福島さんに質問していました。

今年は、夏になるのが楽しみです。来校された際には、校舎北側の畑をのぞいてみてください。「凜々子」がたくさん実っているかもしれません。収穫が楽しみです。

 
 
 
 
 

「歯科検診」

今日は、先日の内科検診に引き続き歯科検診が行われました。

今年度より、学校歯科校医の先生が塩野先生と杉浦先生の2名体制となり、歯科検診も1日で完了することができました。また、歯科衛生士さんも見えて、検査の記録に当たってくださいました。児童一人一人のむし歯のみでなく、歯肉、歯列、咬合等の診査を丁寧に行ってくださいました。歯科検診は悪いところを見つけ早期に解決することに意義があります。検診の結果は、異常がある場合は保護者の方にお知らせしますので、お子さんが学校より持ってくる検診結果をもとに、かかりつけの先生に相談してみてください。

今日も、子どもたちは礼儀正しく、静かに検診を受けることができました。

 
 
 

 

「内科検診①」

4月22日(水)、今日の午後には学校医(内科医)の岡先生が見え、上学年の内科検診を行いました。検診方法は、問診・視診・触診・打診・聴診により総合的に判定しますが、問診のときは先生が優しく声を掛けてくださるので、子ども達は緊張せずに検診を受けることができました。

今回も、静かに検診を受けることができました。校医の岡先生方には、休憩時間も無く長時間に渡る検診になってしまいましたが、大変お世話になりました。

 
 
 

「BOKS(ボックス)①」(3年生)

さくら市では、昨年度に引き続き今年度もゼビオスポーツの協力を得て「BOKS(ボックス)プログラム」を実践し、児童の体力の向上やコミュニケーションづくりを目指した取り組み行います。今年度は、市内の全小学校でも実施することになりました。本校では、学校経営の重点にも位置付け、各学年の実施回数を1回増やして行うことにしました。

今日のお昼休みを使い、今年度第1回目の“BOKSプログラム”を3年生対象に実施しました。インストラクターの根無さんが指導に見え、導入では、準備運動を兼ねて“股下ボール送りリレー”を行いながら、子ども達の興味・関心を高めていきました。

今回は「ドッカン」というプログラムを紅組・白組に分かれて行いましたが、子ども達は思考力やチームの協力性などを駆使しながら、身体を思いきり動かし夢中で取組んでいました。

次回も「ドッカン」をやることを予告されると、子ども達からは歓声が上がり、次回のBOKSが待ち遠しいようでした。

 
 
 
 

「避難訓練①」

今日の3校時目を使い、今年度、第1回目の避難訓練を行いました。今回は、地震を起因とする火災に対する避難訓練を行いました。

避難訓練は、避難経路と避難場所を覚え、災害時のパニック状態をできるだけ無くし、いざという時の手順を覚えるために行われる訓練です。 

 1年生は、初めての避難訓練を前に事前指導を担任の先生方が丁寧に行い、避難訓練での事故防止に努めるきめの細かい配慮がありました。

 実際の訓練では、教頭先生の避難訓練実施の校内放送を聞き、緊急地震速報「地震の見張り番プラスワン」のテスト放送を活用しながら実施しました。まず、地震が発生したことを知らせるチャイム音が鳴り、「およそ10秒後に、震度5強程度の地震がきます。」「揺れが収まるまで身を守ってください。」というアナウンスがあり、子ども達は“第1次避難”で机の下に入りました。ゆれがおさまったところで理科室からの火災発生の放送の後、第2次避難として避難場所に、合言葉「お・か・し・も」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)の約束を守って避難しました。児童は真剣な態度で整然と避難場所(校庭南側)に避難することができました。訓練であっても緊張感を持って移動できました。

 最後に氏家消防署の方から講評をいただきました。特に、地震の避難では頭部を保護することの重要性と周囲の状況を把握することが大切だということも話していました。また、避難の際の注意点として、『集団行動』が大切であるという話もありました。

 学校長からは、避難の合言葉『お・か・し・も』に「な」もつけ加えることを話しました。昨年度も話したこともあり、子どもたちからは、「な」は「並ぶこと」という答えが返ってきました。ご家庭でも4年前の震災の記憶を忘れず、災害が起きたときどうしたらよいかなど、確認していただくと良いと思います。

また、訓練終了後には、職員の代表による“水消火器”を使っての初期消火訓練も行いました。
 
 
 
 
 
 
 

「陸上競技練習が始まりました」

昨日は、強風が吹き荒れ雨が降りやや肌寒さが感じられましたが、今日の午後は、天候も回復してきました。

校庭の桜の花も“シダレザクラ”“ソメイヨシノ”から“ヤマザクラ”や“八重桜”へと見頃が変わり、校庭の“八重桜”も満開を迎えようとしています。また、バックネット脇の“藤”の花もつぼみを膨らませ始め、今年も見事な花が期待できそうです。

そんな中、放課後には5・6年生の「陸上運動」の練習が始まりました。しばらくは、体育部を中心に全体練習を行います。今日は、体育主任から練習への心構えと、今後の練習の予定などを確認した後、ダッシュや折り返しリレーなどで、体と心に刺激を与えました。陸上競技の練習をとおして、子ども達には、より強い体と心、そして、より高い記録を目指して取り組んでほしいものです。
 
 
 
 
 

「全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査」

 今日の午前中に、小学6年生と中学3年生を対象とする全国学力・学習状況調査が実施されました。併せて、小学4・5年生と中学2年生を対象にした本県独自の学力テスト「とちぎっ子学習状況調査」も、本日一斉に実施しました。

 昨年度から、県版学力テストも実施することになりましたが、全国学力・学習状況調査と同様に児童生徒の学力や学習状況を把握し、児童生徒一人一人の課題を明確にするとともに、学力向上につなげることを目的に実施しています。試験科目は小学生が国語・算数・理科の3教科、中学生が国語・社会・数学・理科・英語の5教科となっています。各教科とも正答率を見るほか、学習の意欲や方法、生活状況などを尋ねるアンケートも行い、分析結果を今後の指導に役立てる方針です。

 また、今年度は「学力向上アドバイザー派遣事業」の対象校として本校が指定され、県教委の支援を受けることになっています。学力調査実施後は、調査結果を分析し「学力向上改善プラン」を作成し、今後の学習指導方法の改善に生かしていきたいと思っています。
 
 
 

「聴力検査」を行いました

1学期がスタートして2週間ほどたちますが、定期健康診断として4月14日には「身体計測」が行われ、先日は「聴力検査」を行いました。聴力検査は、とても小さい音を聞きとるので、静かに検査を受けることが求められます。この日は、低学年の状況を見ましたが、検査態度とともに待っているときの態度も素晴らしい様子が見られました。
 

 

「理科・総合的な学習の授業」

理科や総合的な学習の時間を使い、生き物の様子に興味や関心をもったり、校庭などで生き物の様子を調べたりする活動を行っています。また、植物に愛情をもって育てたり、観察したりしようとする態度を培っています。

4年生は、校庭の草花や樹木などを、虫眼鏡を使って観察し、スケッチする活動を行っていました。

また、3年生では、今年度はトマトの栽培活動を行う予定でおりますが、昨日、カゴメ「“りりこ”わくわくプログラム」をとおしての、トマトの苗が届きました。早速、今日は、3年生の児童が、観察を開始し観察日誌に「はじめまして“りりこ”」というタイトルで、トマトの苗のスケッチをしていました。来週には、新しく設置した学年教材畑に定植する予定です。

更に、6年生では、理科の実験をオレンジロード脇で行っていました。様子を見ると、「ものが燃えるとき」の授業で、空き缶に割りばしを入れて、燃焼させる実験・観察でした。

 
 
 
 
 
 

「離任式」

4月16日(木)、昨日の“ミニ離任式”に引き続き、昨年度までお世話になった6人の先生方に参加していただき、“離任式”が行われました。学校長より、離任された先生方の紹介の後、それぞれに最も関わりの深い代表児童から心のこもったお別れの言葉と花束の贈呈がありました。児童の中には、今までお世話になった先生への思いがあふれ、涙に声を詰まらせながらお別れの言葉を述べる姿に、目頭が熱くなりました。

その後、それぞれの先生方から現在の様子や心温まる南小の思い出話などをしていただきました。一人一人のお言葉の中には、南小を愛する気持ちや子どもたちへの励ましが込められており、退職・転勤なされても遠くから本校児童の活躍を見守っていてくださると実感しました。

また、先生方からのお別れの言葉を聞く子どもたちの背筋がピンと伸びた姿勢からも児童の成長を感じました。

 最後に、全員で元気よく校歌を歌った後、体育館の窓越しには、満開の桜の花びらが舞い散る中、6人の先生方は森山直太郎の“さくら”「サクラ舞い散る中で〰♪♬」のBGMと子ども達の拍手に送られ会場を後にました。今まで、ありがとうございました。南小での思い出を忘れないでください。離任された先生方のご健康とご活躍を祈っています。


 
 
 
 
 

「蓮の植え替え」

4月16日(木)、今日は風もなく穏やかな朝を迎えました。春の心地よい柔らかな日差しが、気持ちよく感じられます。

 玄関脇には大きなカメがあり、そこには「蓮」が植えてあります。ここ数年、植え替えを行っていなかったため、昨年度は花の付きが悪くなってきました。そこで、今年の彼岸過ぎに、何年かぶりの植え替えを行ってみました。うまく咲くか心配ですが、楽しみにしたいと思います。

また、カメには“メダカ”を数匹ずつ泳がせていますので、メダカの産卵・繁殖も楽しみです。

 
 
 
 

「交通安全教室」

 4月15日(水)、午前中は晴れて日差したっぷりで、暖かくポカポカ陽気でしたが、午後にかけては、上空の寒気の影響から大気の状態が不安定になり、落雷や竜巻など、激しい突風やひょうが降る注意喚起があり、空模様が心配されていました。

5校時目には、時折、強風が吹き桜吹雪が舞う中、“さくら警察署交通課”と“勝山駐在所”の警察官の協力をいただき、「交通安全教室」を行いました。1年生を含めた各登校班に分かれ、校庭の模擬道路と学校の周りの公道で安全な横断歩道の渡り方と歩行の仕方について学習しました。

 最後には、パトカーを使って「車は急に止まれない!」の実際の制動距離の状況について見せていただき、改めて道路への急な飛びだしは危険であることを認識しました。

 交通安全教室終了後は、一斉下校で先生方が各下校班について安全指導と危険個所の確認を兼ねて子ども達に付き添い、送って行きました。交通ルールとマナーを守り安全に登下校できることを願っています。

 
 
 
 
 

「全校朝会」(ミニ離任式)

4月15日(水)、今朝は、明日の離任式に、都合で出席できない3名の先生方にお出でいただき、全校朝会を使っての、ミニ離任式を行いました。

学校長より、離任された先生方の紹介の後、それぞれに最も関わりの深い代表児童から心のこもったお別れの言葉と花束の贈呈がありました。

1年生も、初めての全校朝会ということで、緊張しながらもしっかりとした参加態度でミニ離任式に参加していました。

先生方には、これまでの南小学校での様々なご苦労に対して感謝申し上げると共に、今後、それぞれの学校での、益々のご活躍をお祈りします。ありがとうございました。

 
 
 

「学校探検」が行われました

4月14日(火)、昨日に引き続き1年生は“スタートカリキュラム”が行われています。2校時の身体計測に続いて、3校時には担任の先生の誘導で「学校探検」が行われていました。入学したばかりの子ども達にとって、毎日が新しい発見と驚きでいっぱいのことと思います。ワクワクしながら、職員室・保健室・給食室などの探検を行っていました。


 
 

「身体計測・視力検査」を行いました

1学期がスタートして1週間がたちます。ここ数日、日本の上空に寒気が流れ込んでいる影響からか不安定な空模様で若干肌寒さが感じられますが、今日は、午前中を使い「身体計測」を行いました。「身長・座高・体重」の身体計測は、エアコンの効く温かな新校舎の多目的ホールで行いました。

スタートカリキュラム実施中の1年生も2校時に行いましたが、先生方の指示を良く聞き、検査態度とともに待っているときの態度も素晴らしい様子が見られました。

この後は、4月22日の内科検診を皮切りに、学校医の先生方による検診も始まるなど、保健関係の行事は続きます。その都度連絡がいくと思いますが、ご協力をお願い致します。

また、ご家庭にも「健康の記録」を後日お渡ししますので、お子さんの成長の確認とともに治療が必要な場合は早めの対応をお願いします。

 
 
 
 

「スタートカリキュラム」

1年生の登校初日、下校時にはあいにくの雨模様になってしまいましたが、午前中はスタートカリキュラムで、小学校教育の始まりにスムーズに適応していけるような生活科の学習を行っています。登校してからの整理整頓の手順などを確認したり、「仲良くなろう」の活動では、お互いを知り合うために自己紹介を行ったりしていました。

また、初めての給食では、担任と副担任の指導を受けながら上手に給食当番を行っていました。会食でも、とても美味しそうに食べていました。