日誌

2016年2月の記事一覧

「インフルエンザ警報レベルに!」

今朝の新聞にも注意を呼び掛ける記事が載っておりましたが、県保健福祉部は、県内全域でインフルエンザ患者数が増加し、今季初めて全県の平均患者数が警報レベルに達したと発表しました。「本格的な流行期に入った」として、手洗いやうがい、マスク着用などによる予防を呼び掛けています。本校では、インフルエンザのまん延防止の手だてとして、休み時間などのうがいや室内の消毒や加湿、給食時にはグループ会食を控えるなどの対応を取っているところです。先日の、子ども達の給食の様子を見ると、インフルエンザウィルスに負けない食欲でした。
 

 
 
 
 
 

 また、市教委からは「低気圧の通過に伴う週末の気象状況について」の発表に伴う安全の確保についての注意喚起のファクシミリが届いておりました。気象庁の予報によると、『前線を伴った低気圧が発達しながら日本海を北東に進むため、14日にかけて急速に発達する低気圧の影響で、北日本と東日本の海上を中心に非常に強い風が吹く見込みです。暴風や暴風雪に警戒してください。落雷や竜巻などの激しい突風や急な強い雨にも注意してください。』とのことです。十分、ご注意ください。

「ここりんタイム」

先日、学級閉鎖のクラスがいくつかありましたが「ここりんタイム」が行われました。

「ここりんタイム」は、道徳教育の充実・豊かな心を育む教育の一環として朝の活動に取り入れております。

今回は「わたしたちの道徳」を使い、周囲のことを考えたり、自分を見つめたりする取り組みを行いました。
 
 
 
 

「認知症サポーター養成講座」

2月9日(火)5・6校時には、6年生の「総合的な学習の時間」にさくら市市民福祉部保険高齢課の協力を得て「認知症サポーター養成講座」の授業を行いました。

認知症サポーターの育成は、厚生労働省が実施する「認知症サポーター100万人キャラバン」における主な取り組みであり、「認知症になっても安心して暮らせるまち」の実現を目指しています。

講座では、キャラバン・メイトの方が中心となり寸劇やグループワークなどを通して認知症について理解し、これからどのように認知症の方へ対応していくことが大切かを学ぶことができました。最後に、キャラバン・メイトの方からまとめのお話があり、講座を修了したことを示し、認知症を支援するサポーターの「目印」として、オレンジ色のブレスレット「オレンジリング」が渡されました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「さくら市武道大会」

2月7日(日)、9:00から「さくら市武道大会」が氏家体育館を中心に開かれました。例年、体協主催の武道大会は寒稽古のような厳しい寒さの中での開催となっていますが、弓道・柔道・剣道・空手道など各教室で日頃から鍛錬している技を試合で試すよい機会となっています。

 試合に先立ち、居合道の模範演舞があり、会場にピンと張りつめた緊張感が漂う中、フランスからの留学生を含め、見事な居合道の演舞が披露されました。

氏家体育館で行われた、空手・剣道・柔道の各試合場では、寒さに負けず、元気に競技に臨む小中学生の姿が印象に残りました。あいにく、インフルエンザによる欠場者も見られましたが、寒さを吹き飛ばすような気合十分の掛け声とともに、白熱した試合が行われていました。

全力で頑張る子ども達から、たくさんの元気をもらったような気がします。
 
 
 
 
 
 
 
 

「放課後体力向上クラブ」

 マッスルタイムとともに冬季の体力づくりのイベントとして、5・6年の希望者を対象に「放課後体力向上クラブ」を行っています。今回は、体育館で「レッツジャンプ」を行いました。

 4グループに分かれ、大縄を使っての「8の字跳び」と「みんなでジャンプ」の2ゲームを行いましたが、夢中になって取り組む子ども達は汗だくになって取り組んでいました。

 インフルエンザにも負けず、元気に取り組む姿に頼もしさを感じました。放課後クラブを通して体力を高めるとともに、今後も引き続き予防に努めてほしいと思います。
 
 
 
 
 

「委員会活動」

昨日の6校時は、5・6年児童の委員会活動がありました。

各委員会とも委員長を中心に計画に沿った活動を行っていました。

環境委員会は、体育館北側職員駐車場の除雪作業を行ってくれていました。図書委員会は図書紹介カードの作成を、広報委員会は先日全校生で作った折り紙の花を使って校門脇掲示板の掲示物の作成を、運動委員会は体育倉庫の整頓と砂場の砂ならしをする姿が見られました。また、保健委員会・給食委員会なども、インフルエンザの予防に貢献しようと各階の流しの石鹸の補充や各学級の配ぜん台の清掃などの作業を行いました。

その他の委員会も、着々とよりよい学校づくりに積極的取り組んでくれている様子が見られました。
 
 
 
 
 

「地下水ポンプ取替工事」

 先日、地下水ポンプの取替工事について、地元の建設業者との打合せを行いました。

 しばらくの間、地下水ポンプが故障していたため、サンクガーデンの池には水道水を使用しておりましたが、この程、ポンプの取り付けが完了し、地下水を汲み上げることができるようになり、勢いよく水が入るようになりました。

 しかし、残念ながら数日前、ガーデン内の池の配水バルブが破損しており、中心の池には水が張られていません。至急、バルブを修理し、地下水を引き込みたいと思います。

 また、「南の池」については、もう少し暖かくなったら、改めて掃除をした後、水を張りたいと思います。楽しみにしていてください。
 
 
 

「家庭科ミシンボランティア」

2月3日(水)の午前中、学習ボランティアの方に来校いただき5年生の家庭科授業への協力をいただきました。前回は、裁縫の授業で手縫いの学習で、使い慣れない針と糸の扱いで支援いただきましたが、今回はミシンの操作法と縫い方の支援をしていただきました。

今のミシンはとても多機能で扱いやすくなっていますが、初めて使う子ども達への指導は、とても教師1人だけの指導では手が行き届かない現状から、学校支援ボランティアに協力を得て、各グループにミシンボランティアの方に1人ずつ入っていただき、きめ細かな指導で児童の補助・支援をしていただきました。
 
 
 
 
 

「全校朝会中止」学級での保健指導

インフルエンザが猛威をふるってきており、本校の4年生を含め、近隣の小中学校でも学年・学級閉鎖等が増えてきていることから、今朝の全校朝会では、「インフルエンザにかからないように気をつけよう」というテーマで『感染予防10カ条』について、いつものようにパワーポイントのスライドを用いてお話しする予定でした。

しかし、全校児童を体育館に集めて集会を行うことは、インフルエンザのまん延につながると判断し、急遽朝会を中止するとともに、朝の活動は、各学級担任がプレゼンデータを活用しての保健指導に切り替えました。

各学級では電子黒板を使い、インフルエンザは感染力が非常に強いので、『感染予防10カ条』をしっかり守って、「自分を守る!周囲を守る!」を合い言葉に、日ごろからの予防に努めることへの意識化を担任よりきめ細かな指導を行いながら呼びかけました。

ちなみに、『感染予防10カ条』とは、北里大学医学部医学博士“和田耕治”著「インフルエンザにかからない暮らし方」を参考に、①インフルエンザにかかった人は外に出ない ②咳エチケットを守る ③予防注射をする ④人ごみにはあまり出ない ⑤外出時は不織布製マスクを利用する ⑥手洗いを励行する ⑦(手を洗う前には)顔を触らない ⑧日頃からの体調管理に努める ⑨清潔や換気に気を付ける ⑩うがいをする というものです。

ご家庭でも、今朝のお話しの内容をお子さんと共有し、予防に努めていただけると幸いです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「マッスルタイム(なわとび強化週間)」

2月の火・木曜日の業間休みの時間(15分間)を使い「なわとび検定」に向けての「マッスルタイム(なわとび強化週間)」として位置づけ、運動委員会がお手本を示しながら校庭に学年ごとに分かれて“短なわ”の練習に取り組んでいます。

今日の課題は、「両足跳び」で“前跳び”と“後ろ跳び”のポイントを始めに確認をした後、下学年の練習場所には、ビブスを付けた運動委員が先生の指導のお手伝いとして、お手本を示しながら練習していました。

先日の降雪の影響で、校庭の日陰部分にはまだ雪が残り、グランドもややぬかるんでいるところもありましたが、条件の良いところを見つけて元気に短縄を跳ぶ子ども達でした。