日誌

活動の様子(令和元年・2年度)

「南小学校大運動会エピソード6」(4学年の個人種目)

4年生は「前へ前へ」の障害走です。障害物の“ネット”に引っ掛かり、出遅れてしまった子が最後のくじ引きで、ラッキーくじを引き当て、マットでの前転等をパスしてトップでゴールする大逆転の場面も見られました。最後まで全力で取り組んでいました。
 
 
 
 
 
 
 

「南小学校大運動会エピソード5」(3学年の個人種目)

3年生は「プチ世界陸上魅せまshow!」の100m徒競走です。いつも元気印の3年生の元気さ、ひょうきんさを生かしたいと、入場の時には「マリオ」の曲に合わせて入場したり、スタートの時は思い思いにポーズを取ったりと、子ども達はノリノリでやる気満々でした。途中、激しく転倒する子や靴を飛ばしながらもめげずにゴールをめざすたくましい姿もありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「南小学校大運動会エピソード3」(1学年の個人種目)

 しばらくぶりに南小学校大運動会エピソード集を再開いたします。今回の「エピソード3」は、1学年の個人種目についての紹介です。

1年生は「がんばれ!ちびっこランナー」の徒競走で、ひたすら70mを全力疾走です。スタートダッシュから本気モードで、みんな真剣な表情です。途中、靴が脱げても気にせず走りきりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「保健指導」(1年生)

学級活動の時間を使い、1年生全クラスを対象に養護教諭の小池先生が保健指導「手のきれいな洗い方」を行いました。

自分の今までの手の洗い方をふり返り、手の汚れやすいところの気付きや手を清潔にすることの大切さについて、調理師や医師を例に挙げて子ども達に分かりやすくお話してくれました。

最後に、「あわあわ手あらいのうた」に合わせて、順番にポーズを作って、ゴシゴシと効果的な手の洗い方についても確認しました。

学習の後には、早速、学年の水道で手洗いを実行している子ども達が多数見られました。

日頃から自分の健康や衛生に関心をもたせ、より安全で衛生的な学校生活が送れるように取り組んでいきたいと思います。是非、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
 
 
 
 
 
 
 

「南小サザンウィンド♬ ゆめ!さくら博2015参加」

10月24日・25日の両日、市民参加の学びのお祭り「ゆめ!さくら博」が氏家体育館・公民館、喜連川体育館を会場に開催されました。公民館ホールでは「ゆめ!さくら発表会」が行われ、発表団体の方と保護者やご家族の皆様など、多数の観客が詰めかけ盛り上がりを見せていました。

“ゆめ!さくらっ子♪吹奏楽団”として参加した本校南ヶ丘クラブ音楽部“南小サザンウインド♬”の保護者から、当日の演奏等の写真の提供がありましたので紹介いたします。
 
 
 

「校内研究授業」(3・5年生)

12月16日には、市内各学校を対象とした授業公開を予定しており、今日は公開授業に向けて、今までの校内研修で練り上げた指導案を使って中学年(3年生)と高学年(5年生)ブロックの研究授業を行いました。

どちらの授業も、子ども同士がしっかりと自分の意見や考えを発表したり、聴いた感想や改善点を述べたりすることで伝え合う活動が見られました。言語活動で求めている「受信」「思考」「発信」の考える力を、一人一人がしっかりと捉えていました。教師も、子ども達同士の振り返りのアドバイスに対して、適切な助言を与えるなど効果的な指導が見られていました。

この後、更に指導上の留意事項などについて研究を進め、授業公開に備えていきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「BOKS(ボックス)」(4年生)

12月9日(水)のお昼休みを使い“BOKSプログラム”を、4年生対象に実施しました。

今回のプログラムは、「おうさん」を紅組・白組に分かれて行いました。今回は、白組の3連勝に終わりましたが、いかに積極的に攻め込むかによって勝敗が左右されるようです。子ども達は身体を思いきり動かし、体育館の中を大きい声を出しながら夢中で走り回り取組んでいました。
 
 
 
 
 

「学校保健委員会」

12月9日(水)午後3時30分より、学校医の岡先生、PTAから副会長、書記、会計、各学年委員、保健体育委員、研修委員、学校からは学校保健関係職員が参加し学校保健委員会を開催しました。

協議内容は、まず養護教諭より「定期健康診断」の結果報告と来年度からの健康診断項目の変更事項についての説明がありました。体格的にみると本校の児童は全体的に全国の平均を下回っているということです。その中で、4・5年生男子においては体重において上回り、肥満傾向の体型が見られるようです。また、学校保健の問題ははむし歯から低視力に移ってきている現状ですが、本校も同様で低視力(1.0未満)の児童が40.6%おります。原因の要因として携帯ゲームの普及や姿勢が悪いことなどが考えられますが、ご家庭でも学校でも注意して見ていかなければならない問題といえます。

 続いて、学校医の岡先生より「子どもの肥満」についてご講話いただきました。保護者からの質問に対しても、黒板を使いながら丁寧に説明してくださいました。肥満の予防には、生活習慣の改善が必要ということです。