今日のできごと
明日から夏休みです
7月20日(水)
明日から夏休みです。
夏休み前集会では、校長先生から2つのことについてお話がありました。
1 夏休みにしかできないことをしましょう。
2 命を大切に。交通安全には特に気をつけて過ごしましょう。
生活委員会のお友達からも、健康や学習について、めあての発表がありました。
「夏休みのしおり」をよく読んで、計画的に学習を進めていきましょう。
9月1日、全員と元気に会えることを楽しみにしています。
1年生の下校の様子です。暑さの中でも元気にがんばりました!
5年生が着衣泳をしました!
7月19日、5年生が水難事故防止のための着衣泳を行いました。
初めて服を着たまま、プールの中へ。水着の時は違う感覚を感じ取り、泳ぐことはもちろん、走ったり歩いたりすることですら、動きにくいということを体験しました。
昨年の水難事故件数は、全国で1000件以上。その中でも中学生以下の事故は、119件もありました。
海や川でいつ水難事故に遭うかわかりません。いざという時のために、どの児童も真剣に授業に取り組みました。
着衣泳のテーマは、「浮いて待つ」です。全身の力を抜き、背浮きの状態で救助を待ちます。練習を重ね、徐々に上手に浮いて待てる児童が多くなりました。また、服を着たまま、くつを履いたままでは動きづらいですが、自らの命を守るため、服やくつは脱ぎません。服やくつは、体温低下を防ぐ役割と浮き具としての役割を果たすからです。
最後にペットボトルを抱えての「浮いて待つ」です。ペットボトルを胸に前でしっかり抱え、1分間浮いて待つを体験!多くの児童が姿勢をキープして、浮いて待つことができました。
「浮いて待つ」水難事故から命を守るキーワード!いざという時のために、この経験を生かしてもらえたらと思います。しかしながら、悲しい水難事故が起きないことが一番。この夏、水難事故による悲しいニュースが少ないことを、いや、1件もないことを切に願います。
今回の5年生の着衣泳をもって、今年度の水泳学習がすべて終了いたしました。今年も無事に終えることができ、なによりです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
柳沢小の学校図書館を紹介します
7月15日(金)
今日は、柳沢小の学校図書館を紹介します。
学校図書館支援員の方が、子どもたちに沢山の本とふれあってほしいという思いを込めて
環境整備をしてくださっています。
先週までは、新刊の紹介コーナーでしたが、今は、おススメ本の紹介コーナーに
変身しています。
夏休みを前に、自由研究のヒントになりそうな本も並んでいますよ。
本を読むことで知識を得たり心満たされたり。
学校図書館(図書室)は、子どもたちにとって大切な場所です。
2年生 野菜畑の草取りをがんばりました
7月14日(木)
今日は、2年生のみんなで野菜畑の草取りです。
ちょっと見ない間に草だらけになってしまった・・・。
がんばってやるぞ!と思いきや
「トマト5ことれた!」「変な形のキュウリあったよ!」と収穫に目がいってしまいました。
「草取りもがんばって!」と渡辺農事の畑の先生が子どもたちと一緒に草取りをしてくださいました。
苗植え、支柱立て、草取り と野菜の生長に合わせていろいろなことを教えていただきました。
おかげさまで、まだまだ収穫が楽しめそうです。
6年生 認知症サポーター養成講座を受講
7月14日(木)
6年生は、3~4時間目に認知症サポーター講座を受講しました。
3名の方が講師を務めてくださいました。
子どもたちは、講師の方の質問に対して、自分たちの率直な気持ちや意見を積極的に発言していました。
認知症は身近にあるということに気づき、理解することでお互いの関係を良好にしていくことが大切で
あることを学びました。