柳小diary

今日のできごと

千葉県知事メッセージ「子どもの車内放置撲滅」緊急メッセージ

 

日頃より本校教育活動にご理解・ご協力を賜り
ありがとうございます。

 野田市教育委員会より、千葉県知事メッセージ
の周知について依頼がありました。
 つきましては、下記PDFファイルに全文を添付
いたしますので、ご一読の程よろしくお願いい
たします。

千葉県知事メッセージ.PDF

デジタル広報誌「広報やなぎさわ」

夏休みもあとわずか。有意義な夏を過ごすことができていますでしょうか?

9月1日の学校再開を前に、年2回、広報部さんが発行している広報誌が今年度は、デジタル広報誌となって、リニューアルされました。柳沢小の情報が盛りだくさんの広報誌となっておりますので、ぜひ、下記のファイルをクリックして、広報誌をお読み頂ければと思います。

広報やなぎさわ.pdf

本日も学んでます!

7月27日

本日も9月の学校再開に向けて、柳沢小学校職員一同、スキルアップ中です!

柳沢小学校では、外部から講師を招いての研修も行っていますが、本校職員が講師となり、先生が先生に教える研修も行っています。ここで、この夏の研修リストの一部をご紹介します。

長尾教諭の情報活用能力育成研修

渡邊教諭の逆向き設計の授業づくり研修

高見澤教諭の子ども同士のつながりを大切にするレクリエーション研修

中村教諭のだれでもできる・わかるユニバーサル・デザイン研修

稲垣教諭のだれにでもできるティーボール研修

村田校長の葛藤場面を取り入れた道徳研修

スクールロイヤーの弁護士の先生を招いた情報公開研修 などなど

この夏の柳小は、「学び合いの夏、深め合いの夏」なのです。

4年生!筑波山へ!

7月25日

4年担任3名が9月実施予定の校外学習の事前準備として筑波山へ予察をして参りました!

筑波山までどれだけの時間がかかるのか?途中のトイレ休憩場所は?筑波山の登山ルートは?危険な場所は?など当日を想定して、細かなところまで確認します。今日は朝から気温が高い日でしたが、しっかりと自分たちの足で登り、確かめてきました。これから予察報告をまとめ、保護者の方へ配付する資料作りや児童に何をどうやって学ばせていくのかなど準備はまだまだ盛りだくさんです。しかし、児童にとっていい経験となり、学びの多い校外学習になるよう、準備を進めて参ります。

仲間と励まし合いながら、一歩一歩自分たちの足で登り切り、頂上で最高の景色をみんなで見ることができますように…。

夏季休業中だからこそ

夏季休業に入り、子どもたちは

どのように過ごしているのでしょうか。

 

今回は、なかなか知られていない

教職員の夏季休業中の様子をのぞいてみましょう。

 

教職員にとっても、「夏休みだ!」という思いはあります。

ですが、かき氷が食べられる、朝遅くまで寝ていられる…

というものではありません。

 

例えば…

学級事務処理、経営反省、個別の指導計画、会計確認、

環境整備、後期指導計画作成、関係機関との会議…

 

課業中ではなかなかできなかったことを

時間をかけて処理できるチャンスですから。

 

更に、自身の力を伸長させるチャンス!

特に担任は、日々、子どもたちと接しているので

自分自身の弱点を強く認識しているものです。

そこで、充実した職員研修を行うのです。

 

今季の職員研修講座数は、本校のみで15講座。

その他に、国・県・市・大学・各研修機関での講座があります。

そう、夏季休業中こそ学び深めるチャンスなのです。

 

本日の校内研究会の様子をご紹介しましょう。

 

今日の研修は、ICT機器を用いた

思考ツールの活用法についての研修です。

 

理論的な内容をしっかりした後に、

実際に、自分の担当学年を想定して実践していく内容です。

 

内容は、全職員で検討し、

よりよい活用の仕方を見出していきます。

 

夏季休業中は、このような研修機会を多く確保しています。

大変?いえいえ、楽しいですよ。

 

教員は、そもそも「学びたい」ことが多いので。