柳小diary

今日のできごと

恐るべし!メキシカンソーススパゲテイ

恐るべし!メキシカンソーススパゲテイ
 きょうは、みんなのすきなメニュー上位の「スパゲテイ」でした。時間があったので、何学級か給食の様子をみてみると、食缶がほとんど空でした。1食約240円ですので、できるだけ残さず食べましょう。ちなみに、5月のメニューで、残菜が0のメニューは、「わかめごはん」でした。給食配膳員の宮澤さんと宮田さんも、残りが少ないととてもうれしいそうです。

   ↑ ほとんどの学級が空っぽでした!

  ↑ いつも食缶を学級の前まで運んでくれています(感謝!)

いらっしゃいませ!

いらっしゃいませ!
 昨日、2年生が「生活科」の学習として、「やなぎさわしょうてんかい」を行いました。折り紙を使っての飛行機などいくつかのグループにわかれて、お店の人になったり、買い物客になったりなど楽しそうでした。自分たちで「お金」も作り、算数では「大きな数」の学習もした後なので、その学習が活かせたかな?

          ↑ にぎやかな「やなぎさわしょうてんんかい」 ↓

待ちに待ったプール開き!

待ちに待ったプール開き!
 待ちに待った「プール開き」が、本日行われました。もちろん一番最初に入るのは、5,6年生です。先生の注意、代表の目標への決意の後、シャワーを浴びていよいよ「プール」の中へ…。
 PTAの皆さんのご協力でとってもきれいになった「プール」です。事故のないよう、楽しいものにしていきます。

  ↑ PTAの皆さんが、ペンキを塗ってくれました!超きれい!

  ↑ この日は、気温29度水温27度と絶好のコンデションでした!

バッタもいるんです!

バッタもいるんです!
  昨日の昼休みに、1年生の女の子たちが、「ねえみて」とうれしそうに「バッタ」をみせてくれました。
 自然豊かで、素晴らしい環境だと改めて感じます。
 今度は、どんな虫が出てくるか楽しみです。

              ↑  4人の1年生と4匹のバッタたち

カレーライスごちそうさま!

カレーライスごちそうさま!
  きのう、ほほえみ学級の子どもたちが、自分たちで育てたじゃがいも(放射線検査済)を使い、カレーライスを作りました。そのほかの材料は、一昨日にみんなで買い物に行きました。とても上手にでき、ほっぺたが落ちるくらいおいしかったです。ごちそうさまでした!

                ↑ おいしくできました
←ごちそうさまでした

300m!

300m!
 正解は、柳沢小学校の正門から校庭のフェンスにそっての直線道路の長さです。長い長いと思っていたのですが、実際に測ってみるとこんなに長かったのです。ですから、森のほうの道から来るとこの直線だけで約5分間かかってしまいます。これも柳沢小の自慢の一つです!

 ↑ ここから正門まで300mもあるんです。(この日は雨だったので正門が見えません)

↑ 側溝1枚が1枚約61センチで、それが493枚ありました。

残念!

残念!
 朝、正門前をそうじしていると、写真のような「すいがら」が1本落ちていました。フェンスにそってそうじを続けていると、「また1本、また1本」全部で3本の「すいがら」が落ちていました。
 もし、火事になってしまうと考えると…。

                      ↑すいがら

えっ?校庭でクワガタが…

えっ?校庭でクワガタが…
 今週のはじめ、業間休みがおわるころ、4年生の男子がもっている虫かごの中に何かはいっています。何かとたずねると、なんと「クワガタ」だったのです。
 校庭で「クワガタ」がとれる学校は、この東葛地区でもめずらしいと思います。柳沢小自慢の一つにしたいと思います。

          ↑  これが、柳沢小産の「クワガタ」です!

野田市でたふん初!インプロ!

野田市でたふん初!インプロ!
 今日は、野田市ではたぶん初の試みとして3,4年生が「インプロ」の授業をうけました。「インプロ」とは、即興表現という意味だそうです。基本的には、正解がなく、どんなことを言っても、やっても非難せず、認め合い、他者とのコミュニケーションを深めていくという授業です。
 子どもたちは、講師の「すうさん」とすぐに打ち解け、終始笑顔で授業を受けていました。
 次回は、7月8日(金)1,2年生、15日(金)5,6年生です。なお、後期にも、もう1回ずつあります。
←バナナに変身?

    ↑ ふつうをちがう?「じゃんけん」 ↓

大好評・忍者体育!

大好評・忍者体育!
 2年生の体育では、体育館で「忍者体育」というものを行っています。これは、自分が「忍者」になりきり、いろいろな運動を行い、体力をつけていくというものです。舞台上からのジャンプ、ロープ、平均台わたり、跳び箱わたり、はしごわたりなど7種類の技を子どもたちは、汗をかきながら行っていました。
←舞台の上からジャンプ
←平均台と跳び箱わたり

          ↑ 三角コーンの間を走り抜けます

運動部もがんばっています!

運動部もさらにがんばっています!
 陸上大会が終わって、ほっとしたのもつかの間。今度は、男子はサッカー、女子はバスケットボールにわかれての練習が始まりました。
 10月15日(土)にそれぞれ大会が行われる予定です。
←男子のサッカー
女子のバスケットボール

ならぬものはならぬ!

ならぬものはならぬ!
 18日(土)に用事があり学校に来た帰り道のことです。本校児童とみられる子が、自転車で16号線をわたっているのを見ました。残念ながらその場で指導はできなかったのですが、本日、東部地区の子どもたちを緊急に集めて、話をしました。
  ①一番大事なのは「いのち」ということ。「いのち」は自分で守るということ。
  ②自分だけは大丈夫と絶対思わないこと。
  ③柳沢の歩道橋がある16号線は、絶対にわたってはいけ
   ないということ。(自転車でも歩道橋をわたる)

以上を再確認しました。
  柳沢小、いや野田の小学生がもし、何か危ないことをしているようでしたら、すぐにお知らせください。
  みんなで見守っていきましょう。

   ↑ 子どもたちにとっては、登校時にみる16号線
」 
   ↑  子どもたちにとっては、下校時に見る16号線

吹奏楽部・大会に向けて!

吹奏楽部・大会に向けて!
 昨日(19日)に吹奏楽コンクールの発表の順番をきめる「くじ引き」がありました。その結果、7月24日(日)千葉県文化会館にて11時30分からの演奏に決まりました。
 吹奏楽部は、毎日朝、放課後、時には休み時間にも一生懸命練習しています。みんなの心を一つにして、ぜひがんばってほしいと思います。応援しましょう!


  ↑ みんなで、「音だし」の練習

家庭教育学級開催!

家庭教育学級開催!
 野田市主催の家庭教育学級東部地区(東部小・柳沢小)第1回目が6月14日に東部小学校で開催されました。
 これは、「子育て」に関するいろいろなテーマで行われるもので、今年度は、5回あります。
 2回目は、8月18日(木)に親子でのバスツアー。3回目は、趣味講座(時期未定)4回目は11月22日(火)の柳沢小での親子ふれあいコンサート、5回目は、12月に「子育て講演会」(東部公民館)となっています。
 日にちが近づきましたら、また改めてご連絡します。ぜひご参加ください。

  ↑ 東部小学校(校舎はとてもきれいです。校庭は柳沢小の半分もありません。)

  ↑ ミュージックプラスワンのメンバーのみなさん

  ↑ みんなで一緒に歌ったり、踊ったりなど、とても楽しいコンサートでした!

2回目のクラブ活動

2回目のクラブ活動
 各クラブ楽しそうに活動していました!
 ←科学クラブは「べっこうあめつくり」
←イラストクラブは、各自真剣に描いています
←スポーツクラブは校庭でサッカー
←調理クラブは「パフェ作り」
←コンピュータクラブは、資料つくり
←図工クラブは、ペットボトルを使って!
←卓球クラブ
←バドミントンクラブ

朝から気持ちがよくなりました!

朝から気持ちがよくなりました!
 昨日(16日)の業間休みに1年生の子どもが「うんてい」から落ちたそうです。それを近くで見ていた6年生が助け、保健室まで連れて行ってくれた… という話を1年生のお母さんが今朝うれしそうに話してくれました。さすが6年生ですね。ありがとうございました。

   ↑ 6年2組の前の廊下の窓からの校庭の風景

林間学校に向けて!

林間学校に向けて!
 きょうは、5年生が、6月29日からの林間学校に向けて、カレー作りの予行練習をしました。
本番が待ち遠しいですね。
←外では、飯ごうでのご飯づくり

     ↑  家庭科室では、カレーのルーづくり

   ↑  はい完成! はたして、本番ではうまくいくでしょうか?

危なかった!

危なかった!
 6月14日(火)の夕方、学校に「木の枝が折れかかっていて危ないです。」と連絡が入りました。早速、職員で折れかかっている枝を折り、地面におろしました。子どもがいなくてよかったです。
 地域の皆さんは、いつも学校の周りを見回ってくれています。本当にありがとうございます。
←折れた枝

ごみを減らそう!

ごみを減らそう!
 きのうは4年2組、そして今日は4年1組が清掃工場に行きました。1日16時間稼動し、ごみを約100トンも燃やしていること。その費用は、みんなの親が払っている「税金」でまかなわれていること。ごみを効率よく燃やすための工夫などいろいろな話を聞けました。家庭のごみは、これから、水分を絞って出してほしいとのことでした。一人一人ができることをこつこつやりましょう!

   ↑  ごみをすくう「クレーン」1回に約1トンも持ち上げるんだそうです。

     ↑ ごみ収集車が、家庭のごみを「ピット」に入れるところ

    ↑ 1枚追加で買うと、100円近くするんですって?

  ↑1140キロ(30人+先生2人の体重の合計)×13.5円(ごみ1キロの処理代)×1.08(消費税)=16620円也
   (実際は1キロ30円近くの費用がかかっているそうです。)

      ↑車の重さを量るところにのりました(子ども+教師=1140キロ)
←煙突の高さは、なんと59.9m!

明日は県民の日

チーバくん01横明日は県民の日
 あす、6月15日は「千葉県民の日」です。人口500万人突破を記念して、昭和59年に制定されました。現在の人口は、6,236,517人です。ちなみに、全国1位のものは、しょうゆ(全国の約35
%)、梨、えだまめ、さやいんげん、かぶ、ねぎなどです。

カレーライスはやっぱりうまい!

カレーライスはやっぱりうまい!
 6月11日の土曜授業のあと、本校若手教職員での「飯ごうでのご飯炊き」研修がありました。
5年生が6月29日から林間学校に行き、飯盒炊飯をするのに合わせて行いました。
これで、林間学校でのカレーつくりもばっちりです。

   ↓ 中ふたを入れたほう(右)がふっくら炊き上がったようです。

    ↑ 今回は、時間の関係で、「レトルトカレー」でした

ピチピチチャプチャプ・ランランラン!

ピチピチチャプチャプ・ランランラン!
 先週から関東地方も梅雨に入り、今日は朝から雨です。これから、こらからこんな日が続きます。登下校には、十分注意しましょう。
 ところで、子ども達の足元ですが、「長靴」をはいてきた子は、1,2年生…約70%・3,4年生…約40%・5,6年生…10%でした。こんな日は、めんどうでも、かっこ悪くても、ぜひ「長靴」をはいてきましょう。

                     ↑ 登校の様子

         ↑ やっぱり、雨の日は「長靴」ですね!

見違えました!!

見違えました!!
 6月11日(土)13時より、絶好の天気のもと、プールのペンキ塗りをおこないました。
PTA、教職員約40人でおこない、約2時間でご覧の通りの素晴らしい仕上がりになりました。
 13日(月)には水をいれ、20(月)がプール開きになります。子ども達のためにありがとうございました。
 
    ↑  PTA副会長染谷さんの指示で まずはプールの壁から塗り始めました。

   ↑ いよいよプールの底を塗り始めます

   ↑  あと少しです!
最後は森会長にお願いしました

   ↑  完璧に仕上がりました!

横張先生お疲れ様でした!

横張先生お疲れ様でした!
 5月23日から3年1組で教育実習を行っていた「横張先生」ですが、昨日で実習期間が終了しました。休み時間には、子どもたちと校庭で遊んだり、運動会も「用具係」として走りまわるなど大活躍でした。教育実習は、教員免許を取るために誰でも通らなくてはいけない道です。この教育実習で「教員になりたい!」と本気で思う人も多いようです。千葉県の教員になるには、7月に行われる「教員採用試験」に合格しなければなりません。ぜひ合格してほしいと思います。
 なお、6月6日からも教育実習生として「砂川理恵」さんが5年1組にいますのであわせてご紹介しておきます。(ちなみに私は、ずう~っと前に、高校と小学校で教育実習をしました。)

  ↑ 横張先生の「算数」の授業風景

あってはならないことですが…

あってはならないことですが…
 本日、救命救急法の研修がありました。野田市の消防署の方に来ていただき、AEDの使用方法を教えていただきました。あってはならないことですが、万一に備えて、私たちは必ず年1回研修します。
 毎年児童が楽しみにしている「水泳」です。今年も「事故0」で指導していきます。なお、明日(11日)はプールペンキ塗りです。


  ↑ 研修中に緊急連絡が入り、救急車が出動していきました。ちなみに野田市の年間救急             
    車要請は約2000件だそうです。

大杉囃子練習始まる!

大杉囃子練習始まる!
 3年生の総合的な学習の時間に地域の郷土芸能に親しむという目的で、毎年「大杉囃子」に取り組んでいます。6月7日は、初めての練習でした。講師は、保護者の小島さん。はじめは戸惑っていたようですが、小島さんの熱心な指導のもと、たった45分で、めきめき上達しました。11月の発表会、来年4月10日の稲荷神社例大祭に向けてこれからも一生懸命練習します。どうぞご期待ください。
    ↓ 今年4月10日の稲荷神社例大祭で

大健闘!男女総合第11位!

大健闘!男女総合第11位!
 昨日行われました、第67回野田市小学校陸上競技大会の結果です。
  男女総合第11位  男子総合第7位  女子総合第9位
   男子  ボールスロー 高橋さん  59m90 第1位
        ボールスロー  倉持さん  50m66 第8位
        80mH      藤井さん  14秒43 第5位
        80mH      茂木さん  14秒53 第7位
        4×100mR 鈴木さん 藤井さん 内田さん 茂木さん 58秒00 第7位
   女子  走り高跳び 山田さん  1m27  第1位(同率)
        80mH      山田さん  15秒45 第7位
  以上が入賞者ですが、他の選手も自分の今の持てる力を発揮し、本当に良くがんばりました。今まで支えてくださった保護者の皆さん、応援してくれた全校の皆さん、ありがとうございました。    ↓ 大会の様子
 


陸上大会速報!

陸上大会速報!
山田さん・高橋さん第1位!
 女子走り高跳びの山田さんが127センチを跳び第1位となりました。山田さんは80mHでも第7位でした。
 また、男子ボールスローでは、高橋さんが1位、倉持さんが第8位のダブル入賞でした。
 更に、男子80メートルハードルでも、藤井さんが第5位、茂木さんが第7位とこちらもダブル入賞でした。
本当に子どもたちはがんばりました!詳細はまた明日!
 ←閉会式後の記念撮影

本日の陸上大会 実施

現在、かすかに雨が降っておりますが、
5時半大会本部判断で、中止の連絡は入っていないため
予定通り実施します。

競技場まで歩く時間帯にも雨が予想されますので、
雨具、ぬれてしまったときの着替え等お願いします。

本の寄贈ありがとうございました!

本の寄贈ありがとうございました!
 「公益財団法人興風会」様より、下記の通り本の寄贈がありましたので報告します。子ども達のためにありがとうございます。大切に読みます。
←贈呈式(左は興風会事務局長 佐藤様)
  ↓ 寄贈していただいた本(約6万円分)

いよいよ8日(水)は陸上大会!

いよいよ8日(水)は陸上大会!
 今週の水曜日(あさって)に市内陸上大会が開催されます。我が柳沢小運動部も運動会をはさみ、一生懸命練習してきました。全員が自己ベストを出せると良いと思います。自己ベストが出なくても、「態度・マナーで野田で一番になろう!」と選手たちに話しました。心配なのは天気です!

            ↑ 4日(土)の練習会の様子

5月は2686件!

5月は2686件!
 5月1日から30日までのホームページへのアクセス数です。1日平均89件です。この数は、徐々に伸びています。内容も工夫して、読みやすいようにしていますので、これからもよろしくお願いします。

なお、読み終わりましたら、お手数でも記事右下の  「投票する」 をクリックしていただけると担当者が喜びますので、ご協力をお願いします。

きれいになりました!

きれいになりました!
 6月5日(日)プールそうじを保護者の皆さんのご協力のもと行いました。今年は、PTAのご好意で高圧洗浄機を用意していただいたので、驚くほど汚れが落ち、大変きれいになりました。
 なお、来週11日(土)は、ペンキ塗りを行います。ご協力の申し込みは終了していますが、追加募集しておりますのでご都合のつく方は、教頭までご連絡ください。

←そうじまえ

    ↑高圧洗浄機を使うと汚れがあっという間に落ちます。

  ↑お手伝いしていただいた皆さんとプールの中で「ハイポーズ」 

毎日ありがとう!

毎日ありがとう!
 毎日、朝、正門前の掃除を「生活委員会」の子どもたちが交代でやっています。
 本当にありがとうございます。その他の委員会もいろいろなところで仕事をしています。子どもたちは、よく働きます!


食事の後は、歯磨きを!

食事の後は、歯磨きを!
 本日、4年生から6年生の歯科検診でした。これで全学年の歯科検診が終了しました。横田先生からは、「食事の後に歯磨きをする習慣をできればつけてほしい。」とのことでした。健歯コンクールには6年生の2名が選ばれました。また、本校は、他校に比べ、むし歯のある児童の割合が少なく、かつむし歯の治療率が高いということを養護教諭の平野先生が言っていました。保護者の皆さんのご協力ありがとうございます。学校でも、給食後の歯磨きを奨励していますので、引き続きご協力をお願いします。

  ↑ 歯科検診の様子

一生懸命踊っていました!

一生懸命踊っていました!

     ↑ 気合の入った踊りを披露している古川教諭

     ↑ ポンポンを両手にもって楽しそうに踊る 1,2年生(夏の歌)

      ↑ 好評だった 5,6年生のyanagisawa tribe

出席率100%!

出席率100%!
 学級で、1ヶ月間、誰も1日も休まないことがまれにあるんです!(途中で帰ったり、遅刻してきたのも出席としています。)
 私が23年間担任をやっていても1回も経験できなかったことがこの柳沢小で、今まで2回もありました。1回目は3年1組の4月でした。2回目は今月(5月)のほほえみ学級でした。
 この出席率100%達成は、ご家庭の協力なしではできないことです。子ども達の体調管理に気をつけていただき、ありがとうございます。また、他の学級も99%以上の学級がほとんどでした。柳沢小の子どもたちは本当に欠席が少ないです。これはすごいことです。(勿論、体調が悪い時は遠慮なく休んでください。)

  ↑ 4月の3年1組の出席簿

ゴールの瞬間!

ゴールの瞬間!
 運動会の花はいろいろありますが「リレー」もそのひとつです。
低学年リレーは「白」高学年リレーは「赤」が1位でした。

  
    ↑ 低学年リレーは、白が体一つ前に出て1位でした。
 
 ↑ 高学年リレーは、赤がワン、ツー フニッシュでした!    

関宿城&市役所からの眺めは最高!

関宿城&市役所からの眺めは最高!
  今日は3年生の市内見学でした。関宿城博物館→スポーツ公園→市役所の順でまわりました。
 特に関宿城と市役所(8階)からの眺めは最高で、野田の様子を良く見ることができました。
 
  ↑ 関宿城からの眺め(見えるのは野田市内)

  ↑ 野田市役所8階からの眺め(たくさんの緑に囲まれている市街地)

28日でよかった!

28日でよかった!
運動会前日の27日は雨、翌29日は暑く、今日30日は雨ということで、5月28日(土)に運動会ができたことは、本当に良かったです。
応援賞は僅差でした!
 今年の応援は、赤白甲乙つけがたく、本当にわずかの差でした。赤、白ともに子どもたちと先生方が本当に一体となって応援している姿は、見事そして、感動的でした。
 柳沢小学校の底力を見た気がします。

   ↑応援賞をとった赤組の応援

 
   ↑ 僅差で応援賞は取れませんでしたが、一体となって応援している白組

運動会速報 総合&応援賞は赤組!

運動会速報 総合&応援賞は赤組!
 うす曇気温23度という絶好の運動会日和に恵まれ「第40回運動会」が行われました。
 結果は、総合優勝&応援賞&高学年紅白対抗リレーが赤組  
低学年紅白対抗リレーが白組という結果でした。
 一人一人の児童が自分の演技、係などとてもよくがんばっている姿を見て感動しました。保護者の皆様には、早朝より本当にありがとうございました。
次週のHPで、運動会の詳細をお伝えします。


 ↑ 入場行進

準備ほぼ終了!

準備ほぼ終了!
 心配された雨も、午後にはやみ、お蔭様で運動会の準備はほぼ終了しました。
 従いまして、明朝のお手伝いは必要ありません。しかし、運動会終了後の後片付けの時は、ぜひお手伝いをよろしくお願いします。
 明日の天気は「曇りのち晴れ」最高気温25度と絶好の運動会日和になりそうです。   ↓ ほぼ準備が整った校庭

今日の雨が心配です!

今日の雨が少し心配です!
 今日は午前中を中心に雨のようです。午後も雨が残り、運動会の準備の遅れが心配されます。
 そこで、準備の進行状況によっては、明日(土曜日)朝に準備を行います。その時は、保護者のみなさんのお手伝いが必要です。このHPで明日の朝6:00にこのHPに掲示しますのでどうぞよろしくお願いします。


第1回から見てきました!

第1回から見てきました!
 運動会の準備は順調に進んでいますが、本日来賓・敬老席用のテントを4つ張りました。その中の1つが、「昭和52年9月25日PTA寄贈」のものでした。このテントが柳沢小第1回の運動会から参加?している唯一のもののようです。当日は、来賓・敬老席用テントとして、今年も活躍しますので、どうぞよろしくお願いします。なお、少し汚れてかび臭いかもしれませんが、ご容赦ください。

  ↑ この文字(野田市立柳沢小学校)も手書きのようです!

                                  ↑ 確かに「昭和52年9月25日」と
                                    書かれています!

予行練習は赤組の圧勝でしたが…

予行練習は赤組の圧勝でしたが…
 今日は、運動会の予行練習でした。朝のうち雨が降ってきて一旦昇降口にもどったのですが、
みんなの祈りが通じて、予定通り行うことができました。
 総合優勝…赤 応援賞…赤  高学年紅白対抗リレー…赤 低学年紅白対抗リレー…白という結果で、予行練習は、赤組の圧勝でした。
 この悔しさを糧に、本番では白組ももっとがんばることでしょう!白組の奮起に期待しています。
 今のところ土曜日の天気は心配なさそうです。あと3日間ですが、子ども達の体調管理等どうぞよろしくお願いします。

  ↑ 高学年紅白対抗リレーのゴール(赤がワン、ツーフィニッシュ)

散水器大活躍!

散水器大活躍!
 月曜日、火曜日と急に暑くなり、熱中症の心配がでてきました。そこで、登場したのが散水器(写真参照)です。校庭の土ぼこりを少しでも防いだり、打ち水効果が期待できたりします。
 ただし、この水は、「プール」の水ですので、(プールからポンプで水圧をかけています。)子どもたちには、浴びないよう?指導していますが…。

 ↑ 風向きにもよりますが、半径15メートルくらいとびます

リコーダー名人めざして!

リコーダー名人めざして!
3年生のリコーダー教室がありました。上手になるには「トウートウー…」と歌を歌うことなんだそうです。これを繰り返すことで、自然とタンギングが身につくのだそうです。みんなも名人めざして練習しましょう!

 ↑ 講師の先生と一緒に演奏しています。

 ↑ 指の練習のときは、吹かずに、指だけを動かしてやると早く上達するそうです。

陸上部&吹奏楽部がんばっています!

陸上部&吹奏楽部がんばっています!
 5月21日(土)に、清水公園の野田市陸上競技場にて、陸上練習会が開かれました。本校からも、多数の選手が出場し6月8日の本番に向けての感触を確かめたところです。
 また、校庭では、吹奏楽部が運動会のマーチングに向けて一生懸命練習に取り組んでいました。
 どちらも、休みの日も活動しており、子どもたちと先生方のがんばりと保護者の皆様のご理解とご協力に頭が下がります。ありがとうございます。


 ↑ ハードルでがんばる柳沢小の選手

 ↑ 隊形移動の練習をしている吹奏楽部