柳小diary

今日のできごと

大健闘!市民駅伝(第181号)

大健闘!市民駅伝
 11月20日(日)秋晴れの中、「野田市市民駅伝」が行なわれ、男子2チーム、女子1チームが出場しました。男子Aチームが第9位(手元での集計)と大健闘でした。男子B、女子チームも全員全力で走り切り、その姿に感動しました。保護者の皆さんの送迎や応援などのご協力、いつもながら本当にありがとうございました。

                   ↑ 開会式(参加人数は1000人以上でした)

善行賞受賞おめでとう(第180号)

善行賞受賞おめでとう
 11月19日(土)興風会館にて、「第35回あおいそら運動推進大会」が行なわれました。
本校4年2組が、「善行賞」を受賞しました。4年2組は、「みんなのためになることを自分からそっと行なう」と決めて、ごみが落ちていると拾ったり、下駄箱のくつをそろえたりなど各自が工夫して取り組んでいます。その雰囲気が学年にも広がり、公園のごみひろいや体育館通路を自主的に清掃することにもなっています。本当にありがとう。
 また、「あおいそら」実践論文優秀賞として、児童2名、PTA1名があわせて表彰されました。
←善行賞の受賞(左から2番目)
←実践論文表彰(左から2番目と3番目)
「あ」あいさつをしよう「お」おもいやりの心を育てよう「い」いけないことをしない勇気をもとう「そ」そうだんと話し合いの輪を広げよう「ら」らくなことだけを考えず元気にがんばろう

快晴!筑波山(第179号)

快晴!筑波山
 9月21日に行くはずだった(台風のため、延期)4年生の「筑波山」への校外学習が快晴、微風という最高の条件の中、みんなで元気に登ってきました。
 今回は、筑波山名物「がまの油売り」の口上を保存会の方にお願いして披露していただきました。「ご用とお急ぎでない方は、………」とはじまる口上に、子どもたちも食い入るように見ていました。先日の文化祭の時には落語の寿限無」を披露し、また、今回の「口上」と、4年生は伝統的な日本の芸を体験することができ、本当に幸せです。
 
       ↑ 出発式                  ↑こんなところも通りました!

       ↑待ちに待ったお弁当          ↑ がまの油売り口上

 ↑一般の方も含めて100人以上の大観衆    ↑帰りはケーブルカー

救急手当講習(第177号)

救急手当講習
  5,6年生全員が、「救急手当講習」を受けました。野田市消防署の皆さんが講師でした。内容は、要救護者が出た時に、「AED」を使って心肺蘇生を行なうというものです。

       ↑ 野田市消防署員の模範      ↑ 実際にAEDをつけてみます
←1人1回やりました。使う場面がないことにこしたことはありませんが、いざという時のためです。

のだとくフェスタに行ってきました(第175号)

のだとくフェスタに行ってきました
 今日は、千葉県立野田特別支援学校の「のだとくフェスタ」に行ってきました。オープニングは、勇壮な太鼓とエイサーの踊りが披露され、子どもたちの一生懸命取り組む姿を見て、とても感動しました。

 ↑色々なお店が出ていました。(湯飲みとコーヒーカップは、校長室専用にしようと思います。

36.4 %(第174号)

36.4 %
 この数字は、長靴を履いてきた子どもたちの割合です。(ちなみに1年は72%6年は13%)
きょうは朝から雨模様。子どもたちの登校時には、けっこう強い雨が降っていました。徒歩で登校する子どもたちには必要な「アイテム」です。「帰りにやんでいるとみっともない」とか「おもたい」とかいう児童もいますが、濡れた靴下で過ごすほうがいやだと思います。今後は雪が降るかもしれません。ご用意をお願いします。(私もそろそろスタッドレスタイヤに履き替えようと思っています。)
←1年生の下駄箱

自転車の正しい乗り方コンテスト(第173号)

自転車の正しい乗り方コンテスト
 本日中央小学校で、「自転車の正しい乗り方コンテスト」があり、柳沢小の児童も参加しました。このコンテストは、交通ルールの筆記試験と実技試験の両方の合計点で競われます。市内8校が参加し、緊張感がある実技でした。結果は、3位以内には入れませんでしたが、選手はとてもがんばっていました。何事にも、集中し、かつ緊張して取り組むことはすばらしい

      ↑ 開会式                  ↑柳沢小の実技
←柳沢小の実技

柳小文化祭~特別編~(第172号)

柳小文化祭~こいのぼり編~
 文化祭当日は校庭に見事な「こいのぼり」が泳いでいました。これは、地域の染谷さんたちが中心となって準備してくれたものです。準備の日は風が強く、作業も大変でした。柳沢小のためにありがとうございました。

    ↑ 文化祭前日8時に集合し、打ち合わせをする染谷さんはじめとする地域のみなさん

     ↑ 風が強く、ロープが切れそうだったので、屋上のフェンスの外に出ての作業

柳小文化祭~PTA編~(第171号)

柳小文化祭~PTA編~
 午後からは、PTA主催による催しで、子どもたちもお腹も心も一杯になったようです。
PTAボランテアの皆さん本当にありがとうございました。

         ↑ 全校合唱  (3枚の写真をならべました)

           ↑  PTAによる各種催し

柳小文化祭!~児童発表編~(第170号)

柳小文化祭!~児童発表編~
 40周年記念「第40回柳小文化祭」が盛大に開催されました。これからも、保護者・地域の皆さんどうぞよろしくお願いします。

       ↑ 吹奏楽部の演奏「ふるさと」        ↑ 2年「お祭り」

     ↑ 3年「柳沢伝統芸能」         ↑ 5年集団行動「奇跡の行進」

    ↑ 1年「大きなかぶ」         ↑ 若手教職員バンド「きゅうしょくがかり」

       ↑ 4年「寿限無」              ↑ 6年『ここの名は。』

本日第40回柳小文化祭開催!

本日第40回柳小文化祭開催!
 本日、「創立40周年記念第40回柳小文化祭」は予定通り開催します。なお、車での来校及び近隣道路やお店への駐車は、絶対おやめください。折角のお祝いですので、ご理解とご協力をお願いします。なお、自転車置き場を設置しましたので、ぜひ自転車でお越しください。また、履物もお忘れなく。今日1日が楽しくなるよう、保護者の皆様のご協力をお願いします。
←午後からの「鉄道模型」(21世紀広場)

明日は柳小文化祭!(第169号)

明日は柳小文化祭!
 明日の「第40回柳小文化祭」に向けての準備が整いました。40周年ということで、地域の染谷さんが中心となり、「お祝いこいのぼり」を校庭になびかせてくれました。子どもたちもその数と大きさに驚いていました。
 明日は、午前は児童の発表・午後はバザーをはじめPTAの催しがあります。

    ↑ 屋上からの眺め               ↑ こいのぼりをバックに記念撮影

野田市小中学校合同運動会(第168号)

野田市小中学校合同運動会
 野田市総合公園体育館で「第28回野田市小中学校合同なかよし運動会」が22校222人参加で行なわれました。
 柳沢小「ほほえみ学級」5名も元気に参加しました。プログラムの裏表紙に絵が選ばれたり、開会式の「終わりの言葉」をみんなで元気よく言えたり、パン食い競争を行なったりなど盛り上がりました。閉会式では一人一人に「金メダル」がかけられ、みんなごきげんでした。

         ↑ 開会式                  ↑ 応援合戦

自転車部壮行会(第166号)

自転車部壮行会
 毎年行なわれている「自転車の正しい乗り方コンテスト」が9日(水)に開催されます。今日はその「壮行会」がありました。
 乗るときは右後方を見る。止まる時、右折、左折の合図をする。道路を渡る時は左右を確認するなど安全に気をつけて乗ることが必要です。
 小学生の交通事故の原因は、自転車での飛び出しが一番です。柳沢小の子どもたち交通事故が絶対「0」になるよう、気をつけようと話をしました。

    ↑ 自転車部の実技                  ↑ 児童会の励ましの言葉

1日平均約175アクセス!(第164号)

1日平均約175アクセス!
  10月の総アクセス数は5447件(前月比+1119件)1日平均約175件のアクセス数(前月比+31件)になりました。確実に数値は上昇しています。これも保護者の皆さんのお陰です。ありがとうございました。目標は1日200アクセスですのでご近所、遠方のおじいちゃんおばあちゃん方にも声をおかけください。
←今日の給食(コロッケサンド・マカロニスープ他)

名人表彰!(第163号)

名人表彰!
 先日の土曜授業の中で行なわれた「第2回チャレンジ検定」で、漢字・計算「名人」になった人たちの表彰式をしました。「名人」になるには、10級~特級まで合格し、「名人」への挑戦ができます。漢字・計算問題50問中40問以上の正解で合格です。「名人」に合格すると最後は「達人」です。「達人」の合格者はまだいません。次回は12月10日です。

   ↑「名人」合格のみんな(漢字&計算のダブル「名人」もいました。)

北光祭に行ってきました(第162号)

北光祭に行ってきました
 10月29日(土)野田市立北部中学校で行なわれた「北光祭」に行ってきました。午前中は合唱コンクールで午後は弁論・スピーチ、吹奏楽部の発表、生徒会の引継ぎ等でした。運営は生徒会が中心となって行い、生徒一人一人が「北中生」の誇りをもって参加しており、大変感動しました。

           ↑合唱コンクール最優秀賞に輝いた3年4組

野田市内小中校長会会議開催(第161号)

野田市内小中校長会会議開催
 本日10月28日(金)に野田市内の小中学校の校長先生方と野田市教育委員会の方たちが集まっての会議が柳沢小学校でありました。5時間目の始まりから30分間、各学級での授業を参観してもらいました。「とても落ち着いているね」とか「姿勢がいいね」とか「ノートにしっかりかけているね」とかなどお褒めの言葉をたくさん言っていただきました。
(この校長会会議は、野田市内の学校の輪番制で、だいたい5年に1回くらいの割合で回ってきます。)

  ↑2年生の算数(左端は東條野田市教育長)         ↑ 5年生の国語(討論会)

3年生校外学習(第160号)

3年生校外学習
 今日は3年生が「房総のむら」に校外学習に行きました。快晴と最高の天気に恵まれ、とても貴重な体験ができました。

       ↑ さあ 出発だ!                 ↑ 面つくり体験

    ↑ 千代紙ろうそく体験                  ↑ 組みひも体験

  ↑ 茶道体験(子どもたち一人一人に丁寧に作法を教えてくださいました。)

東部中体験入学~授業&給食~(第159号)

東部中体験入学~授業&給食~
 開校式の後、それぞれのクラスにわかれて、中学校の先生の「授業」を受けました。

↑ 中学生の歌声に聴き入る子どもたち     ↑音楽の先生と「リズム打ち」

  ↑東部中の給食(ボリュームがあります)    ↑仲良く?食べているところ

東部中体験入学~開校式~(第158号)

東部中体験入学~開校式~
 きょう10月26日(水)に6年生が「東部中1日体験入学」をしました。
開校式では、みな緊張した顔でしたが、中学校生活や部活動等の話を聞いて不安が少しだけとれたと思います。東部小・柳沢小の歌の発表のあと、東部中全員での合唱は、小学生たちが目を見張るほどすばらしいものでした。さすが中学生!

  ↑ 東部中飯森校長先生の話        ↑ 学校生活&部活動紹介

     ↑ 中学校の先生たち           ↑柳沢小の合唱(白黒ですみません)

4月に待っています!(第157号)

4月に待っています!
 今日、来年度1年生に入学してくる予定児童の「就学時健診」がありました。子どもたちは、少し緊張気味で内科、歯科健診、聴力、視力検査、診断テストと親子面接に臨んでいました。本校は、5年生が案内係などでお世話をしていました。来年の4月に元気に入学してくれることを願っています。
←廊下で面接を待つ親子

第2回チャレンジ検定(第156号)

第2回チャレンジ検定
  本日、第2回目の全校「チャレンジ検定」がありました。級は10級~達人まであり、、自分の実力にあった「漢字」と「計算」問題にチャレンジします。50問中40問(90点以上)が合格です。合格者には、下記のような賞状がおくられます。(次回は12月10日です。)

  ↑校長室で「達人」にチャレンジしている6年生     ↑ 教室でチャレンジしている3年生
合格者におくられる「賞状」(写真は名人のもの)

5年生校外学習(第155号)

5年生校外学習
 秋晴れのもと、5年生が農機具メーカーの「クボタ」筑波工場見学と笠間焼の体験に行ってきました。「クボタ」では、エンジンやトラクター組み立ての様子を見学することができ、臨場感があり大変おもしろかったです。笠間焼では、皿、カップ、小鉢つくりを体験しました。みんな真剣に作業していました。どんな作品ができるか楽しみです。(ちなみに完成は約2ヵ月後だそうです。)

            ↑ 出発式              ↑ すてきな看板でのお出迎え

 ↑ 担当者の説明を熱心に聞く子どもたち     ↑展示場見学(工場は撮影NGでした)
←笠間焼体験活動

野田市音楽発表会(第154号)

野田市小中音楽発表会
 本日、野田市小中音楽発表会があり、柳沢小吹奏楽部も演奏してきました。曲は、夏の吹奏楽コンクールでも演奏した「故郷」~希望への序曲~と「ひまわりの約束」でした。

        ↑演奏準備の様子             ↑演奏中は撮影禁止

   ↑ 演奏がおわり、ホッとして、案内の中学生にあいさつしているところ

持久走練習開始(第153号)

持久走練習開始
 今日から「持久走練習」がはじまりました。12月1日の持久走大会に向けて、各自目標をもって取り組んでほしいと思っています。保護者の皆さんには、体操服の用意・健康観察カードの記入などお世話をおかけしますが、子ども達の体力づくりのためご協力をお願いします。

        ↑ はじめの会                ↑ 戸辺さんのスタート合図

          ↑ 練習開始!(全部で23回あります) ↑
←全校統一の「野田市小学校めぐり」のマラソンカード

こども県展に向けて(第152号)

こども県展に向けて
 毎年、この時期子どもたちは「こども県展」に向けて、「絵」を描いています。各学年題材を選び、取り組んでいます。我々教員も夏休みに「絵を描く実技研修」を行いこの「こども県展」に向けての準備を進めてきました。「1年に1回、自分が納得できる作品」をめざして、現在追い込みの真っ最中です。

   ↑ 5年生の作品                  ↑ 1年生の様子
←6年生の様子

柳沢地区運動会開催!(第151号)

柳沢地区運動会開催!
 10月16日(日)柳沢地区運動会が3世代約200名の参加で、盛大に行なわれました。秋晴れのもと、とても楽しい1日でした。ただ、子ども達の参加を集めるのに苦労しますというお話も聞きました。学校の運動会は5月に終わってしまいますので、秋には、この「柳沢地区運動会」にぜひ親子でご参加ください。

       ↑選手宣誓        ↑パン食い競争(懐かしい!)

準優勝!ミニバス部(第151号)

準優勝!ミニバス部
 同じく10月15日(土)清水台小でミニバス大会が開かれました。関宿小・七光台小・清水台小と柳沢小の4チームでの総当たり戦でした。結果は関宿小…勝・七光台小…勝・清水台小…負の2勝1敗の第2位(準優勝)でした。選手たちは、シュートを何本も決めたり、デイフェンスを厳しくがんばるなど、一人一人が自分の役割を精一杯やろうとがんばっていました。MVPは矢野さんが選ばれました。選手・保護者の皆さんありがとうございました。

        ↑ 清水台小との試合              ↑矢野さんのフリースロー

       ↑割貝審判長の講評          ↑最後は4校みんなでスクエアーあいさつ!

大健闘!サッカー部(第150号)

大健闘!サッカー部
 10月15日(土)野田市スポーツ公園で、さわやか杯サッカー大会が開かれました。柳沢小は、Aブロック(関宿小…勝ち・木間ケ瀬小…引き分け・尾崎小…負け・北部小…引き分け)で1勝2分1敗で第3位となり、惜しくも決勝トーナメント進出はなりませんでした。
 しかし、チームワークがよく、デイフェンスがしっかりしており、失点はたったの1点。攻撃陣も再三チャンスを作りましたが、あと一歩のところでした。選手・保護者の皆さんお疲れ様でした。

  ↑湯本監督の指示を聞く選手              ↑ 尾崎小との試合
  
      ↑ 木間ケ瀬小との試合        ↑ヘデイングシュート決まる(対関宿小戦)

歯みがきをしっかりしよう!(第149号)

歯みがきをしっかりしよう!
 本日、野田市保健センターの歯科衛生士さんがいらっしゃり、1年生に「歯みがき指導」をしてくれました。今は、乳歯から永久歯にはえかわる大事な時期です。歯みがきをしっかりして、むし歯のない健康的な生活を送りましょう。

     ↑歯科衛生士の「たいらくさん」の話をみんな真剣に聞いていました

 ↑ プラークテスターを歯に塗り、歯みがきをすると ↑きれいにみがけました!

大爆笑?!柳寄席!(第148号)

柳寄席開催!
10月13日(水)に、東京理科大学落語研究会の珍珍亭珍太さんがきてくれ、4年生に「落語」を披露してくれました。4年生は国語で落語を学習し、11月の集会では、「寿限無」を発表します。だれかよい師匠がいないかと探していたところ、野田市は、東京理科大学との連携を行なっていると聞き、お願いしました。4年生にもわかりやすい落語をしてくれ、大爆笑?!でした。今度は、11月2日に来てくれる予定です。

       ↑ 珍珍亭珍太さんの熱演(本名は田中さんで専門は「物理学」だそうです。)

「○○○の秋」の答え(第147号)

「○○○の秋」の答え
 昨日の始業式での話です。9月の給食で残りが一番少なかったのは「あげ餃子」15個で、一番残りが多かったのが「カレーうどん」12kg(57人分)でした。子どもたちからも「もったいない」という声があがりました。そこで、食べられそうな人はあと「ひとくち」食べて、残りを減らそうと呼びかけました。ということで正解は「給食欲の秋」でした。

  ↑ 相変わらず元気な歌声                   阿部校長の話↑

がんばれミニバス&サッカー部!(第146号)

がんばれミニバス&サッカー部!
 始業式のあと、「ミニバス&サッカー部を励ます会」がありました。
10月15日土曜日に、ミニバス(女子)は清水台小で、サッカー(男子)は野田市スポーツ公園でそれぞれ試合を行ないます。選手たちには、「柳沢小の代表」としてしっかりした態度で、堂々と試合をするようにと話しました。

      ↑サッカー部(男子)                ↑ミニバス部(女子)

         ↑全校応援              ↑キャプテン挨拶(左…矢野・右…戸辺)

後期始業式(第145号)

後期始業式
 きょう10月11日(火)から後期がはじまります。前期でよかったところはさらに伸ばし、たりなかったり、できなかったりしたことは挑戦してくれればと思っています。
 さて、今回は「○○○の秋」の話をしました。さて、「○○○」には、何が入るでしょうか?答えはお子さんに聞いてください。(あすのHPでも発表します。)※ヒント…漢字3文字です。
後期の目標を発表する左から1年森さん2年廣田さん3年小島さん4年吉田さん5年三上さん6年桐木平さん児童会大島さん

アクセスありがとうございました!(第144号)

アクセスありがとうございました!
統計を取り始めた4月19日から本日10月7日まで、143号発行、19949件のアクセスでした。いつも見ていただき、本当にありがとうございました。後期もできるだけ学校の情報をお伝えできるようにしていきたいと思います。ご意見等がありましたら、Eメールまたは、7124-6234(担当・阿部)までご連絡ください。

     ↑6年生の下駄箱(きちん靴がそろえられています!)

前期終業式(第143号)

前期終業式
 4月6日の前期始業式から、きょう10月7日の前期終業式までの101日(1年は99日)があっという間に過ぎた気がします。
 終業式では、9月にお願いした①へんじ②机・いす③くつの3つについて自己評価をしてもらいました。私の思った以上に子どもたちは意識し、がんばっていると感じました。今後も続けてほしいです。今日は、あゆみ(通知票)を持って帰りますが、家の人に「感謝」の気持ちでみせようとも話しました。
 また、前期「がんばったこと」を学年代表児童6名が、話をしてくれました。

 ↑ 左から6年倉持さん5年齋藤さん4年八巻さん3年小林さん2年村田さん1年小林さん     

あおいそら標語入選作~2年生編~(第142号)

あおいそら標語入選作~2年生編~
 「あいさつで こころがいつも あたたかい」 2年豊田さん
 「げんきよく あいさつすると きもちいいね」2年吉田さん
 「あいさつを 元気にすれば いいきもち」2年杉下さん

            ↑ 昨日の昼間、柳沢小上空に飛行船が!

だいぶ上手になりました(第141号)

だいぶ上手になりました
 5月から小島先生に習っている「大杉囃子」ですが、練習の成果が徐々にでてきており、だいぶ上手になりました。11月27日の発表に向けてがんばります。

    ↑ばちさばきも上手になりました     ↑ 一体誰が入っているのでしょうか?

あおいそら標語入選作~1年生編~(第140号)

あおいそら標語入選作
 「あおいそら」運動東部支部で、標語を募集したところ、入選作品が決定しましたので、学年ごとに、発表したいと思います。
  「にこにこと いつもげんきで あいさつ」 1年吉田さん
  「あいさつは えがおになれる おまじない」1年仁藤さん
  「あいさつで ともだちたくさん つくろうよ」 1年黒崎さん

 いさつをしよう
 もいやりの心をそだてよう
 けないことをしない勇気をもとう
 うだんと話し合いの輪をひろげよう
 くなことだけを考えず、元気にがんばろう

いつも見守ってくれています!(第139号)

いつも見守ってくれています!
 4年生が消防署見学を行ないました。消防士や救命救急士の仕事内容を皆真剣に聞いたり、質問したりなどして、メモを取っていました。24時間勤務、朝、昼、晩と1日中、火事や救患がないか、私たちを見守ってくれています。本当にご苦労様です。

     ↑ 説明を聞く4年生              ↑ 野田市消防署のキャップ
          ↓ 乗っているのは、割貝先生と古川先生!

大熱戦!~ドッジボール大会(第138号)

大熱戦!~ドッジボール大会
10月1日(土)第8回東部地区ふれあいドッジボール大会が東部小&中で行なわれました。
 熱戦につぐ熱戦で、選手、保護者、役員も大変盛り上がりました。
 高学年優勝青チーム 第3位オレンジチームという結果でした。選手、保護者、地域の皆様方のご協力ありがとうございました。
 
  ↑試合の様子(左…低学年・右…高学年)

     ↑ 優勝・青チーム       ↑第3位オレンジチーム

祝100000突破でも…(第137号)

祝100000突破でも…
 お蔭様で、9月29日午後3時前後(推定)に通算100000アクセスを達成しました。9月の1ヶ月のアクセス数は4414件(9/29現在)で1日平均143件です。ありがとうございました。
 しかし、上には上があるもので、なんと「野田二中」は約1ヶ月で約1万アクセス(1日333件以上)以上なんだそうです。(野田二中HPより)
 柳沢小HPもこれからも地道に学校の様子をお知らせしたいと思っています。

 ↑ 柳沢小の校庭で、栗やどんぐりがとれるんです!(6年生が教えてくれました)

交流給食開催!(第136号)

交流給食開催!
 9月28日(水)は交流給食でした。1&6年・2&5年・3&4年で給食を食べました。今年度最初なので、はじめはみんな緊張して「シーン」となっているところもありましたが、高学年のリードで徐々に明るく話す姿も見られ、ほっとしました。昼休みには各グループで遊びを計画し、楽しそうに?遊んでいました。

 ↑1-2の半分と6-2の半分        ↑1-1の半分と6-1の半分
 ※6年生の食べる量に1年生はびっくりしていました!

    ↑人気のカレーうどんとわかめごはん

カウンター99999はいつ?(第135号)

カウンター99999はいつ?
 いつも柳沢小HPをご覧いただき、ありがとうございます。左側のカウンターがまもなく
99999になります。そのあとはたぶん00000になると思われます。その幸運はどなたでしょうか?少し気になります。

みんな真剣!(第134号)

みんな真剣!
 きょうの朝は「読み聞かせ」の時間でした。みんな目を輝かせて、真剣に聞いていました。

             ↑みんな姿勢もよく、聞き入っています! ↓

 1,2年は週1回、3年は月2回、4年以上は月1回読み聞かせをしてくれています。
みんな楽しみにしていますので、これからもよろしくお願いします。