柳小diary

今日のできごと

ええつ!599(第96号)

ええ!599
 昨日から今日にかけてのHPの閲覧数です。今までの最高閲覧数341件から何と258件の
増でした。
 この数字を前にしたら、何とかできるだけ夏休みもHPを更新したいと思います。いつもありがとうございます。
 ついでに、「投票する」も押していただくともっとうれしいです。

千葉県吹奏楽コンクール(第95号)

千葉県吹奏楽コンクール
 7月23日(日)千葉県吹奏楽コンクール小学校C部門が千葉県文化会館で開催されました。
柳沢小学校は、午前の部、20番目の演奏でした。結果は「銀賞」でした。子どもたちも、暑い中 本当に良くがんばりました。おめでとうございます。また、保護者の皆様にも色々とご協力いただき重ねて感謝申し上げます。
 
       ↑ 学校集合               ↑ 小ホールでの音だし
 
  ↑ 緊張感のあった最後のリハーサル        ↑ 演奏終えて笑顔です
 
  ↑雨が降ってきたので、ホール内で記念撮影         ↑ ホッとした顔で楽器片付け

←「銀賞」の賞状
      ※全体での表彰は、9月1日に行ないます。

   ↑ 一夜明けた今日は、みんなリラックスした表情で、はいポーズ!

柳沢夏祭り(第93号)

柳沢夏祭り
 今年も柳沢稲荷神社夏祭りが盛大に開催されました。たくさんの子どもたち、保護者の参加があり、みんなとても楽しそうでした。地域の皆様ありがとうございます。
 
  ↑ 稲荷神社を出発する子どもみこし(左)と山車(右)
 
  ↑ 子どもみこし(県営住宅付近)       ↑子どもたちが楽しみにしているお菓子&アイス

24,086アクセス(第92号)

24,086アクセス
 4月3日から7月21日までの109日間で総アクセス数が24,086件(1日平均約220件)でした。ちなみに7/10~11にかけては、1日357件の新記録でした。
 昨年同時期は、1日平均約150件でしたので、約45%増です。本当にご覧くださりありがとうございました。
 これからHPも夏休みに入ります。ただし、行事等があった時には、随時更新します。

7月20日の出来事(第91号)

がんばれ!吹奏楽部
 7月23日の千葉県吹奏楽コンクールに向けて今日は壮行会が開かれました。
 
       ↑ 吹奏楽部の演奏           ↑ 部長山本さんお礼の言葉

夏休み前全校集会
 明日から夏休みです。その前に、全校集会を開きました。
 ←表彰、校長の話(水泳について)平野先生の「命を大切にしよう」の話

1丁1億円?(第90号)

1丁1億円?
 豆腐ではありません。
 昨年度に引き続き、6年生の歴史の中に出てくる「火縄銃」について、桑原巡先生の出前授業がありました。
 教科書での学習ではなく、実物に触れてのことなので、子どもたちも興味を持って取り組んでいました。
 授業の最後には、「平和でいじめのない世の中になってほしい。」との話があり、子どもたちもうなづいていました。
  
   ↑ 火縄銃を持って            ↑ 大筒の重さにびっくり
 
  ↑数珠のようなのが火縄のなまり玉    ↑実際に打つまで30秒かかります
※講師の桑原先生は、平成12年から地元の埼玉県松伏町の中学校を中心にこの授業を行ってきたそうで、今まで、通算130回も依頼があったそうです。野田市には、昨年度、柳沢小と関宿小で授業をされ、今年度は先日中央小でも行ってくれました。「子どもたちが少しでも興味を持ってくれればいい。いじめのない学校を目指してほしい。」という強い願いを持って活動されています。本当に感謝です。

7月18日の出来事(第89号)

①3年生えだまめ収穫
 えだまめ農家の杉下さんや小暮さんのご指導のお陰で、本日3年生が「えだまめ」を収穫しました。全部で約300苗で、7kgの収穫でした。1人ひとつかみほどですが、ご家庭でご賞味ください。なお、これをきっかけに、3年生は、「まめ」についての学習をこれからも続けていきます。
 
    ↑ 半分収穫したあとの畑      ↑農家なみには出来ませんでしたが実はつきました
 
 ↑ ひと組あたりの収穫量は、3,5キロだったので、2クラスで、3.5×2で7kgです
②大杉囃子練習開始~3年生~
 師匠の小島先生をお迎えして、初めての「大杉囃子」練習会がありました。デビューは10月8日(日)東部地区ふれあい祭の予定です。がんばれ3年生!
←がんばるぞ!
③英語は楽しい?
 柳沢小には、英語の先生(ALT)として、アメリカのロス出身のモラ先生が来てくれています。
担任と一緒に明るく楽しそうに授業を行なっています。(ちなみにモラ先生は来日5年目で船橋市にお住まいとのことです。)
 
   ↑ 興味がわくよう工夫しています(左…5年生・右…4年生の授業風景)
←6年生の授業風景 

市内めぐり(第88号)

市内めぐり
 3年生が、野田市内の工業団地と本日のメインの「えだまめ農家の杉下家」を巡る旅に行ってきました。
 杉下家では、子ども達はその広い畑、道具や家にびっくりしでした。ご協力本当にありがとうございました。
 
↑東京ドームの約1/4の広さの畑        ↑収穫したえだまめをのせる専用の一輪車

今とれたばかりのえだまめをみせてくれた杉下さん   ↑納屋には、太いはりがありました

 ↑畑を耕すトラクター(左)とビニルをかける機械(右)            

 ↑1つの苗に25房なるという説明をする杉下さんの奥様(手作業で袋詰めするそうです) 

7月13日の出来事(第87号)

①朝からがんばっています~生活委員会~
 生活委員会では、1年間通しての目標を「あいさつ」にしています。毎日交代で校門前にたち、「あいさつ運動」をし続けています。そのかいあって、徐々に自分からあいさつできる児童が増えてきたと思います。
 
    ↑ 校門前での「あいさつ」運動     ↑何人あいさつしたかをちゃんとデータもとっているんです
②あと10日
 23日の吹奏楽コンクールまであと10日です。今週は、午後の個人面談の時間にたくさん練習し、確実にうまくなってきたと思います。暑い中での練習ですが、あと10日がんばりましょう。応援しています。ちなみに演奏曲は「スターライトウイング」です。
 

7月12日の出来事(第86号)

①えだまめの実がなっています
 3年生で育てているえだまめですが、何とか来週はじめには、収穫できそうです。また、金曜日には、市内見学の途中で、「杉下さん」の家により、畑とご自宅を見学させていただきます。
 
②グリコ千葉工場・今日から一般公開!
 6月20日に行ったグリコ千葉工場が本日から一般公開されました。そこで、見学した時の写真を載せます。公開の様子は、各テレビでも流されていたようです。新しい野田の名所ができました。
 

  ↑ 入口の大きなホール           ↑ 左の「グリコ」は映像室の入口です
←トイレの入口
 ←なんと男子・女子も表示が「グリコ」でした!

7月11日の出来事(第85号)

①新記録!
 昨日から本日8時45分までの1日の閲覧数が「357」の新記録です。
(以前は6月7日の341)
閲覧本当にありがとうございます。更にわがままを言いますと「投票する」もついでに押していただくと担当者はとてもうれしく、やる気が倍増します。
②波に乗っています!
 今日の3,4年生の水泳指導でのことです。明日が1,2年生なので、水をやや少なくする意もあって、「波」をやってみました。
                      

    ↑みんなで横に並び前に行ったり後ろに行ったりを何回か繰り返すと…

 
           ↑ ほらこの通り(けっこうな波になります) ↑
③寄贈鉄道模型~続編~
 7月1日(土)にPTAバレーボール大会の応援が終わり、時間があったので、野田市郷土博物館で開催されている「鉄道模型展」に足を運びました。想像以上にとてもすばらしいジオラマとコレクションに感心していたところ、係の人との立ち話でこの展示会が終わると、ジオラマは壊されてしまうので、もらってくれるところを探しているんですとのことでした。そこでぜひ柳沢小にいただけないかとお願いしたところ、4日の月曜日にOKがでたというわけです。

 ↑これらの車両もいただきました。普通に購入すれば10万円以上します。

7月10日の出来事(第84号)

①下校後の過ごし方確認
 下校後の過ごし方について、臨時の地区別集団下校の時に確認しました。決して気を緩めず、交通事故等に十分注意しようと平野孝幸先生の話がありました。
←今のところ交通事故0(ゼロ)更新中です
←ある公園では残念ながらごみが…
②ジオラマ&鉄道模型寄贈ありがとう
 野田市郷土博物館で7月3日まで開催されていた「夢をのせて走れ!鉄道模型の魅力」で展示されていた「ジオラマ」と「鉄道模型」がこの柳沢小に寄贈されました。
 その経緯については、次回お話しします。寄贈どうもありがとうございました。

約2,3m×2,3mです。  昇降口前21世紀広場に展示していますので個人面談の時にご覧ください
③7月の学校だより「やなぎさわ」をアップしました
 「学校だより」⇒「平成29年度」⇒「7月号第5号」でご覧になれるはずです。
遅くなりましてすみません。紙ベースのものは、明日配布します。

林間学校その2(第83号)

林間学校その2
 
  ↑ よくはたらく5年生です            ↑ 食事はバイキング(自分が食べられるだけ)
 ←いただきます
 
 ↑ウオークラリーの説明              ↑ 優勝は1組5班でした!
 ※ウオークラリーでは、子どもたちは、約2時間歩きっぱなしでした。お陰で夜はぐっすり
  寝られました。
 
   ↑ キャンプファイヤーのはじまり     ↑ みんな楽しみにしていました
 
  ↑ 次第に暗くなり盛り上がってきました    ↑ 恒例の「マイムマイム」
とてもほほえましいく踊っていた「オクラホマミクサー」

 2日目(7/6)
前日はぐっすり寝て、次の日も天気ははれでした!(実はキャンプファイヤーが終わってから雨が降りました)
 ←中庭での「朝の集い」
いよいよカレー作り開始
 

      ↑ 飯ごうで米とぎ              ↑ かまどは煙と熱でもうたいへん
 
  ↑ 苦労して作ったカレーは最高!        ↑ ほら ごらんのとおり
 
↑かたづけで、手の空いた児童はごみひろいのお手伝い↑1粒でも残っていると洗い直しですが見事合格!
到着式
 
  全員無事に帰ってこれたこと。各係が本当に良くがんばったこと。みんなが成長したこと。たくさんの思い出ができたこと。本当に楽しく、すばらしい林間学校でした。
 これも保護者の皆様のご協力があってこそです。本当にありがとうございました。なお、詳細は、子どもたちからゆっくり聞いてください。
 ※なお、「林間学校の写真」は、10日からの「個人面談」の時には掲示できると思います。
  こちらもお楽しみに。

無事帰ってきました~林間学校~(第82号)

無事帰ってきました~林間学校~
 昨日と本日の2日間、5年生が林間学校(手賀の丘少年自然の家)に行ってきました。
天気も良く、全日程が予定通り終了し、15:15に全員無事柳沢小に到着しました。

    ↑ 出発式           ↑手賀の丘少年自然の家での開校式
 
  ↑ 午前の「七宝焼」体験      ↑ こんなにきれいにできました
※次回(明日)は、ウオークラリーからです。

おさかな学習会(第81号)

おさかな学習会
 昨日の「おさかな学習会」の記事が読売新聞(千葉版)に掲載されました。なお、今日の読売新聞は、藤本新聞店様のご厚意で、全児童に本日配布します。楽しみにしてiいてください。

      ↑ 7月5日読売新聞千葉版に掲載されました

  ↑6年生が鯖の三枚おろし体験をし、それをソテー(焼)し、食べました。
←大日本水産会のスタッフの話

林間学校に出発します
 台風一過。本日5年生が林間学校に出発します。
 1日目は、「七宝焼き」「ウオークラリー」「キャンプファイヤー」の予定です。
 (写真は明日の夕方以降に掲載します。)

7月4日の出来事①②(第80号)

①みんなのしあわせのために
 柳沢地区の民生委員さんと主任児童委員さんと学校との連絡会がありました。民生委員は、柳沢地区の皆さんの生活を守ってくれる方で、主任児童委員は、特に子どもたちの生活環境を守ってくれる方です。何か生活上で困っていることなどがありましたら、相談にのってくれます。この柳沢地区には、11人の方がいらっしゃいます。
←右端は上坂会長さん
②大盛況!おさかな学習会
 国産水産物流通促進センター主催で大日本水産会の全面的なご協力で「おさかな学習会」が盛大に開催されました。子どもたちも普段出来ない体験なので、目を輝かせていました。読売新聞社の方も取材にこられ、明日(5日)の朝刊(千葉版」に載るそうです。どうぞお楽しみに!

   ↑かつおの一本釣り体験               ↑投網体験

↑タッチプールで魚に触っています(左画面がかわはぎで右画面がエイ

絶好の水泳日和(第79号)

絶好の水泳日和
 気温32度、水温28度と今日は絶好の水泳日和となり、5,6年生がプールに入りました。               ↓けのびからばたあしそしてクロールへ

                                                                     ↑ 平野孝幸先生のクロールの模範泳法

大健闘!Pバレー(第78号)

大健闘!Pバレー
 7月1日(土)野田市総合体育館を主会場に「市内PTAバレーボール大会」が開かれました。
 我が柳沢小は、第3試合で二ツ塚小と対戦しました。
 第1セット序盤は、サービスエースが次々と決まり、いいムードだったのですが、中盤から相手の2枚看板のエースの強いスパイクが次々と決まり始め、流れを取り戻せず第1セットを取られてしまいましたs。
 気分を入れ替えての第2セットでしたが、序盤から相手に主導権を握られ、セットカウント0-2で敗れました。
 しかし、随所にキラリと光るプレーも見られ、選手の皆さんは本当に良くがんばってくれました。
 また、たくさんの教職員&保護者の皆さんが応援に来ていただきました。ありがとうございました。

   ↑ 円陣を組んで気合をいれます       ↑ メンバーの小林教諭のスパイク

 ↑第2セット開始前(右後ろ応援団)  去年に引き続き、応援団長5-1乗金さんを中心とした大応援団
←戦い終わって礼と握手

がんばれPバレー(第77号)

がんばれPバレーチーム!
 4月から練習してきた「PTAバレーボールチーム」ですが、いよいよ明日(7/1)が大会です。昨日は、最後の練習を行ないました。第3試合(11:10試合開始)相手は二ツ塚小です。
←みなさん張り切っています応援しましょう!

がんばれ吹奏楽部他(第76号)

①がんばれ吹奏楽部
 7月23日のコンクールに向けて子どもたち&先生方もがんばっています。

           ↑ 各教室に別れて、パート練習を行なっています ↑
②ありがとうございます
 読売センター野田中央所長藤本さんより、「新聞読み台」の寄贈がありました。藤本さんは、昨年度本校OB武田凜太郎さん訪問の時も取材に来てくれたり、マラソン大会のメダルも寄贈してくださっているなど、日頃から大変お世話になっています。本当にありがとうございました。有効に使わせていただきます。5,6年生の子ども達は、土曜授業の時に、新聞記事を使っての要約の練習に取り組んでします。(6/24HP参照)
←左から会長さん藤本所長さん校長

  

身につけよう!正しいラジオ体操(第75号)

身につけよう!正しいラジオ体操
 東部地区家庭教育学級「身につけよう!正しいラジオ体操」が全児童&保護者の参加で行なわれました。
 子ども達は、「なのはな体操」は運動会でやっているので良く知っていますが、「ラジオ体操」は、かなりの児童がはじめてのようでした。
 講師の櫻田先生のとても上手な指導と話で、たった1時間ほどで、上手にできるようになりました。たった約3分ですが、真剣にやるとけっこうな運動になります。
 保護者の皆さんも「昔とった……」で熱心に体を動かし、気持ちの良い汗をかきました。
何事も、続けてやること。今出来ることを一生懸命やることの大切さを話してくれました。

  ↑ はじめは、桜田先生が「ラジオ体操」の指導に入ったきっかけを話してくれました

  ↑ 正しい体操を一緒にやりました    ↑ 最後は通しでみんなでやりました

自分の命は自分で守る(第74号)

自分の命は自分で守る
 1,3年生の交通安全教室があり、野田警察署今枝さんと安全協会の皆さんがきて色々と教えてくれました。
 1年生は、「道路の横断の仕方」を中心に、実際の横断歩道をわたりながらの授業でした。
 3年生は、「自転車の正しい乗り方」について、徹底的に学びました。
統計によると、1年生の交通事故がもっとも多いということです。また、自転車での飛び出しも多く、事故になるケースは、自転車の整備不良のこともあるということでした。

     ↑ 横断注意3つの話           ↑自分でみて、自分で確かめる

 ↑「ぶたはしゃべる」(レーキ・イヤ・射板・体・ベル)が自転車整備のポイント
☆これからも、交通事故0(ゼロ)をみんなで続けましょう!

ベルマークで万国旗(第73号)

ベルマークで万国旗
 毎月、ベルマーク委員会の子どもたちが各学級に「ベルマーク」を集めに来てくれています。
部長のさわべさんによると、目標は運動会の時に使う「万国旗」だそうです。今後もご協力をお願いします。

    ↑ 各学級から集められたもの        ↑ 会社ごとに振り分けます
   ※ベルマークは、1点1円になります。「ちりも積もれば山となる」です。

6月24日の出来事①②(第72号)

①NIEで記事の要約
 5,6年生は、土曜授業の日は、読売新聞からの「ワークシート通信」を使った新聞記事の要約等に取り組んでいます。
 ※NIE…「教育に新聞を」というねらいで、新聞を生かした授業を行なうことを総称してNIEと    言っています。

  ↑ 左 ワークシート   ↑右 要約した文章 
②久しぶりのクリーン作戦
 しばらく雨で中止になっていた「クリーン作戦」ですが、今年は、梅雨の晴れ間に恵まれ、多くの保護者、地域の皆さんと子どもが、気持ちの良い汗を流しました。校舎内外が大変きれいになりました。ご協力ありがとうございました。

6月23日の出来事①②③(第71号)

①コンクール向けて!~吹奏楽部~
 7月23日のコンクールに向けて練習にも徐々に気合が入ってきました。昼休みにも自主練習をしている児童もいます。がんばれ吹奏楽部!

②絶好のプール日和
 梅雨の合間に、1,2年生が今年度初めて「プール」に入りました。特に1年生は、小学校生活ではじめてということで、はじめは緊張していましたが、しばらくするととても楽しそうにしていました。事故が絶対ないよう、指導に万全を期します。

           ↑ プール開き           ↑ 流れるプールに大興奮!
③えだまめ順調です
←小さい実がなりはじめました

6月22日の出来事①②③(第70号)

①1年生校外学習
 今日は1年生の校外学習で東武動物公園に行ってきました。

      ↑ さあ出発だ                  ↑ くじゃくも大歓迎

   ↑ 色鮮やかなフラミンゴ                  ↑ うさぎのぬくもり

    ↑ 楽しかったアシカショー           ↑ 実行委員の司会もよくできました
②プール開き
 本日から「水泳指導」が始まりました。事故のないよう十分指導には配慮したいと思います。また、各自で目標をもって積極的に取り組んでほしいと思います。
 6月の全校集会で話したことですが、ひと夏のプールにかかる経費は約100万円だそうです。1人当たり約3,333円となります。できる限りプールに入ろう!
←昨年度、ペンキをぬり、きれいなプールです!
③Pバレー速報
 木間ケ瀬小との練習試合は、セットカウント2対2の引き分けでした。これで練習試合は終了し、次は7月1日の大会になります。なお、当日は、第3試合(11:30~)清水公園体育館です。応援よろしくお願いします。
←エース乗金さんのアタック決まる!

授業研究会(第69号)

授業研究会
 今年度の研究テーマ「子どもたちがわかった、できたと実感できる算数の授業改善をめざして」実現のため、第1回校内授業研究会が行なわれました。

  ↑ 5-2「合同な三角形をかこう」古川教諭    ↑6-1「色々な形の体積の求め方」高橋教諭
 私たちは、常に「子どもたちが、わかった、たのしかった」と思えるような授業をめざし、日々精進しているつもりです。今、どんなことを学習しているのか、ぜひお子さんに話を聞いたり、「ノート」をみてください。

グリコ工場見学(第68号)

グリコ工場見学
 新工場と見学コース新設に伴い、地元の柳沢小の子どもたちを招待してくれました。まだ正式発表前なので、写真は載せられませんが、子ども達は大満足のようでした。
 夏休み以降は、一般の見学も可能ということでした。スタッフのみなさんありがとうございました。

6月19日の出来事①②③(第67号)

①はじめての「インプロ」
 1年生が、はじめて「インプロ」を体験しました。はじめは戸惑っていたようでしたが、すぐに「すうさん」の話に打ち解け、楽しそうに遊んでいました。
 昨年経験した4年生は、超難しい「ゾンビゲーム」に挑戦し、みんなで大笑いしていました。

↑「振り返りニンジャ」…「だるまさんがころんだ」のニンジャバージョンで、鬼役は「殿」
   動いてしまったり、笑ってしまったらスターとラインに戻るというルール
  ※学級の中で安心して笑える、表現できる、楽しむ…という経験をつんでいます。
②給食に「えだまめ」
 昨年もびっくりしたのですが、給食に野田名産「えだまめ」がでました。

                   ↑野田産の「えだまめ」
③みんなの「命」を守ります
 22日から「水泳指導」がはじまります。万一の時に備えて、教員も真剣に「救命救急法」の練習をしました。

大健闘~陸上大会~(第66号)

大健闘~陸上大会~
 14日(水)天候が心配でしたが、第68回野田市小学校陸上大会が「野田市陸上競技場」で行われました。
 柳沢小の選手たちは、日頃の練習の成果が発揮でき、ほとんどの選手が自己記録を更新することができました。たくさんの保護者の皆さんの応援ありがとうございました。

↑女子80メートルハードル決勝ゴール(高品さん7位入賞・2レーン)

     ↑男子1000m藤井さん(ゼッケン8)の力走(総合7位入賞)

          ↑女子800m                     ↑男子JR100m

インプロ~その2~(第65号)

インプロ~その2~
 今年度2回目は、2年生&6年生で行ないました。今日も「すうさん」と「じゅんき」の2人で進めていきました。

2年「ネームコール」自分の今日呼ばれたい名前を「すうさん」に言ってもらいます。 ↑大興奮ゾンビゲーム

↑「すきなものなあに」で口ぱくで果物を伝えています ↑ 「すきなものなあに」で、好きな動物になっています
 子ども達は、インプロの考え方でもある「すべてがせいかい」「まちがいはなし」を基本に、安心して、楽しそうに活動していました。
 もし「インプロ」に興味がありましたら、6月19日は1年&4年の日ですので、お越しください。(HP「インプロパーク」も観てください。)

出来事①②(第64号)

①プールそうじ終了
 6月10日(土)教職員と地元消防団の皆さんのご協力で、プール清掃が無事終了しました。本当にありがとうございました。これで子どもたちも安心して水泳指導を受けられます。
←プールは昨年度塗りなおしました
②ネットとりました
 地元農家の杉下さんのご指導で育てている「えだまめ」ですが、ネットをもうそろそろはずしてもよいということで、業間休みに小暮さん、ボランテイアのみんなではずしました。

  ↑ ネットを取り、水まきしています       ↑ よくみると白い花?が咲きそうです

陸上壮行会(第63号)

陸上壮行会
 14日の市内陸上大会に向けて、「陸上壮行会」を行ないました。今回は、①長距離②走り高跳び③走り幅跳び④100m⑤80mハードル⑥ボールスロー⑦リレーの全種目、出場全選手が種目を行ないました。最後にみんなで応援し選手たちを盛り上げました。

6月8日の出来事①②(第62号)

①いい感じ
 きょうは、午後から雨という予報が出ています。完成した「かさたて」が役に立っています。

                ↑ 整然とたてかけられています ↑
②何とか遊べました(2年生校外学習)
 雨が心配でしたが、何とか外で遊ぶことができました。お弁当作りありがとうございました。

        ↑写真たて作り                  ↑わんぱくボール島

6月7日の出来事①②③(第61号)

①記録更新
 HPアクセス数が、昨日から今日にかけて、「345」件で、新記録です。
ちなみに今までは、5月24日の322件が最高でした。
②全校集会
 今日の「全校集会では、「もったいない」の話をしました。詳細は、明日の学校便り「やなぎさわ」または、HP「学校だより」でご覧ください。
 生活委員会から、「あいさつ」を元気にしようとの呼びかけがありました。児童アンケートでは、80%が自分からあいさつをしていると答えていましたが、朝正門前で立っている「生活委員会」からみると、32%ということでした。「相手にもわかるあいさつ」を心掛けたいですね。

      ↑ 生活委員会「あいさつ」の発表       ↑実際は32%か? ↑やっているは80%?この差は?
③緑の羽根募金
 3日間にわたり、児童会が募金を行ないました。合計10,749円でした。
ご協力ありがとうございました。


   ↑校長室でお金をかぞえました。           ↑合計10749円(500円玉が2枚もありました)

6月6日の出来事①②(第60号)

①順調です!えだまめ
 5月17日に植えた「えだまめ」ですが、お世話になっている「杉下さん」が見に来てくれました。「順調だね」と言ってくれました。「杉下さん」の家では、朝5時に起きて、「えだまめ」を収穫しているそうです。きょうは、朝とれた「えだまめ」を持ってきてくれました。

    ↑ 背の高さが20cmくらいになりました     ↑ くきから「えだまめ」をとっています

          ↑  くき                        ↑  実 
②今年度初!インプロ
今年度も「すうさん」インプロが始まりました。今日は3年生5年生でした。
「インプロ」も2年目になり、みんな楽しみにしているようで、思いっきり自分を表現する児童が増えてきたように思います。


       ↑3-2                     ↑3-1

11.5%(第59号)

11.5%
 11.5%は、5月の給食残菜率です。残菜量は299.1kgで、児童1人当たり1ヶ月の給食で約1kgを残したことになります。
 ちなみに、5月30日の「鶏肉のバーベキューソース」の残りは「0」で、8日の「豆腐と小松菜の味噌汁」の残りは「24,5kg」24日「生揚げと大根の味噌汁」は「18.5kg」でした。
 しかし、12日の「ポトフ」は「4.1kg」23日の「マカロニスープ」は「5kg」しか残りませんでした。どうやら、味噌汁系の残りが多いようです。
←今日のメニュー
 味噌汁、きんぴらごぼう、ししゃも、ごはん他
☆給食委員会が毎月「0」のつく日に「残菜0デー」という取り組みを行なっています。
 5月30日は、残菜0が2クラス、後片付けがきちんとできていたのが8クラスでした。

がっこうたんけん(第58号)

がっこうたんけん
 きのうときょうの2日間で、1年生が「がっこうたんけん」をしました。おそるおそる校長室にもきて、色々と質問をして帰っていきました。
←熱心にメモをとっています
歴代の校長先生方の写真をみて感心していました

6月1日の出来事①②③④(第57号)

①4年上花輪浄水場見学
 みんなの使っている水のことについてを学習をしてきました。

 ↑江戸川からの水がきれいになることの説明     24時間体制で監視しているということ
②かえる発見!
 昨年度、PTAの協力で整備した「池」に「かえる」がいました!

          かえる↑          休み時間になると生き物好きな子どもたちが池に集まります
③傘立て完成
 何とか梅雨前に全校児童分が完成しました。

 ↑ 材料はPTA会長の瀬能さんからいただきました
④PTAバレーチーム 勝利!
 1日夜、体育館で、関宿小・中合同チームと対戦し、セットカウント2対1で勝利しました。

運動会~いろいろ3~(第56号)

運動会~いろいろ3~

   ↑ 今年の徒競走は、セパレートコースで行ないました。
     ※途中で転ぶ子とコースを外れる子どもは、「0」でした)

   ↑ 3,4年友だちソーラン                 ↑ 6年家族の絆
←むらさき音頭(1年&6年)

月間5854アクセス(第55号)

月間5854アクセス
 5月中のアクセス数は「5854」で、1日平均「188件」でした。4月に比べ約2200の増加です。
ちなみに「投票する」は5月17日「野田といえば、えだまめでしょ!」が最多の35票でした。
←今約20cmに成長しました
これからも、できるだけ学校の情報を発信していきますので、ご覧ください。

           ↑ きのう(5/31)の1,2年生サツマイモの苗うえ

運動会~いろいろ~(第53号)

運動会~いろいろ~
 27日の運動会では、保護者の皆様にも「史上最難関玉入れ」に多数参加していただき、ありがとうございました。お蔭様で仲良く「引き分け」となりました。ちなみにこの「竹」は、PTA会長の瀬能さん、校長、教頭の3人で、切り出してきました。来年もお楽しみに!
 ←玉入れのときの1年生のあいさつ
←6年家族の絆で見事1着の面々
←全校むらさき音頭
←1,2年「どんどこあばれじし」
←5,6年「御神楽」
※運動会へのご意見&ご感想等がありましたら、アドレスnoda.yanagisawa-e@noda.ed.jp までお願いします。

白組完全優勝(第52号)

白組完全優勝
 午前、白組リードで終了しましたが、午後に入っても、その勢いは衰えをみせず、低学年&高学年紅白対抗リレー、応援賞、総合優勝全て白組という完全優勝でした。
 しかし、赤組も全力を尽くしがんばっていた姿は感動しました。
 閉会式では、「今日の勝負は勝負として、火曜日からは紅白の区別なく、柳沢小の一員としてもっとすばらしい柳沢小をつくっていこう」と話しました。
 本当にすばらしい運動会だったと思います。保護者&地域の皆様のご協力ありがとうございました。
←低学年対抗リレー(白・青)
←高学年対抗リレー(白・黄色)
←応援賞(白)
←761対693で白の総合優勝
←終わりの言葉

本日運動会開催(第50号)

本日運動会開催
 本日の第41回運動会は予定通り開催します。8:30入場行進開始です。なお、PTA競技は「史上最難関玉入れ」で11時30分前後に行なう予定です。当日参加OK(人数制限なし)ですので、お子さんの色のほうに入ってください。(今年は点数が入ります。)
 ※車門開放は8:30まで、それ以降の車進入禁止です。
 ※昨日の開門に際してのご協力
 大変ありがとうございました。

準備完了(第49号)

準備完了
 明日の運動会に向けての準備が完了しました。
 また、16時からの席取りもPTAの皆さんのご協力で、何のトラブルもなく行なわれました。
 明日の天気予報は「晴れ」「最高気温25度」と絶好の運動会日和になりそうです。
 お子さんのがんばる姿をぜひ見に来てください。ご来校お待ちしています。

    ↑ 朝礼台の上からみた校庭

改訂版 運動会柳小ルール(大人版)(第47号)

改訂版 運動会柳小ルール(大人版)
 23日(火)にお渡ししたものと、若干変更がありましたのでお知らせします。
①紅白の児童席・入場門付近の立ち入りは禁止します。
 ※児童の演技と応援等がスムーズに行なえるようにするため
②校舎側サッカーゴール前の立見席がやや狭くなります。
 ※サッカーゴールに得点版を設置して、得点がいつも見えるようにするため