今日の給食

給食

2/14 今日の給食

<メニュー> ジョロフライス、牛乳、花野菜とパスタのサラダ、チンゲンサイの米粉クリームスープ、チョコプリン

今日は、バレンタインデーです。

大切な人たちに気持ちを伝える日として知られています。日本ではチョコレートを贈る日というイメージが強いですね。そこで、チョコレートの原料カカオの産地であるガーナの料理、「ジョロフライス」を給食で作りました。ジョロフライスはトマト風味の、スパイシーなごはんです。食べなれないかもしれませんが、挑戦してみましょう!

2/13 今日の給食

<メニュー> キムタクご飯、牛乳、わかさぎフリッター、磯香和え、かき玉汁

今日は、「キムタクごはん」です。

「キムタク」とは、キムチとたくあんの事です。 豚肉・白菜キムチ・たくあん・ねぎ・チンゲン菜を炒めて味を整え、ご飯に混ぜて作りました。長野県の塩尻市で生まれたメニューです。おなかの調子を整える乳酸菌や、辛み成分のカプサイシンには脂肪を燃焼させる効果が期待できます。また、豚肉に含まれるビタミンB1など栄養のバランスも抜群です。よく噛んで食べましょう。

2/12 今日の給食

<メニュー> バスクチーズケーキ風トースト、牛乳、小松菜とコーンのソテー、ハンガリーシチュー

今日は「バスクチーズケーキトースト」です。

バスクチーズケーキは、表面に真っ黒の焼き目がついているのが大きな特徴で、外側はカリッ、内側はとろりとした食感の味わいです。給食では焼き色を抑えて作りました。今日使用している材料はクリームチーズ、生クリーム、砂糖、そしてマヨネーズです。これをすべて混ぜ、パンにぬって焼きました。

世界には1000種類以上のチーズがあるといわれています。色や風味、かたさの違いは原料乳(牛、やぎ、水牛など)や作り方によるものです。カルシウムが豊富です。たくさん食べましょう。

2/10 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、鱈のみぞれ焼き、きんぴらごぼう、野田野菜の味噌汁

今日は、「たらのみぞれやき」です。

「みぞれ」とは、雪が空中でとけかかり、雨とまじって降るものや、氷に甘いみつをかけたものを言います。今日は、みぞれ雨の様子に似て作った料理です。和食では、大根おろしを使った料理に「みぞれ」と名前をつけます。大根おろしをたっぷり使ったみぞれだれをかけました。さっぱりとおいしく食べられます。

2/7 今日の給食

<メニュー> 長崎ちゃんぽん、牛乳、コーンとごぼうのサラダ、手作りキャラメルナッツケーキ、まめ小魚 

今日は、「長崎ちゃんぽん」です。

「長崎ちゃんぽん」というのは長崎県の郷土料理です。いかやかまぼこなど、魚介のだしと、豚肉のだしがおいしいスープになっています。野菜もたっぷりです。たくさん食べてください。ちなみに、いつもの中華麺と違います。何が違うか、わかる人はいるでしょうか?

2/6 今日の給食

<メニュー> 発芽玄米ごはん、牛乳、鯖のカレー焼き、大根サラダ、豆腐の味噌汁

今日は、ツナのお話をします。

日本で作られる水産物の缶詰の中で一番多いのがツナ缶です。水煮や油漬けなど種類はたくさんあります。給食では、きはだまぐろの油漬けを使っています。サラダのほか、さまざまな料理に手軽に使えます。今日の給食では、どこに入っているかわかりますか? 

フランス皇帝のナポレオンが、軍隊で持ち運びしやすく長持ちする食品を募集して、缶詰が誕生したそうです。

2/5 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、春巻き、中華和え、キムチとトックのスープ、マスカットゼリー

今日は「春巻き」です。

全校分、約320個を給食室で包んで、揚げました具材は、豚肉・しょうが・にんじん・たけのこ・きくらげ・ねぎ・はるさめです。炒めて砂糖、醤油と塩コショウで味を付けました。よくかんで食べましょう。

今日の野田市産の野菜は、にんじんとほうれんそうです。味わって食べましょう。

2/4 今日の給食

<メニュー> わかめごはん、牛乳、大根の旨煮、切り干し大根のゴマ和え、はるか

今日は今が旬、大根をたくさん使用した給食です。

旬の大根には、甘みと水分がしっかりあります。きりぼしとは大根を切って干したものです。日光に当てて干すことにより、生の大根よりカルシウム、ビタミンB1,ビタミンB2,鉄分がとても多くなっています。(成長期のみなさんに必要な栄養です!)

きょうの柑橘の「はるか」は、見た目は黄色く、レモンのように見えますが、とても甘いです。熊本県でとれました。

2/3 今日の給食

<メニュー> ツナそぼろご飯、牛乳、イワシのパン粉焼き、黒糖ビーンズ、みそけんちん汁

今日は「節分」献立です。(今年の節分は2月2日)

節分は立春の前日にあたります。立春は暦の上で春が始まる日のことをいいます。つまり節分は冬の終わりの日です。そのため、新しい季節に幸運を呼び込むために、豆をまいて病気などの悪いものを落とします。(魔を滅する=豆) 

また、鰯の頭を玄関先に飾る風習もあります。焼いたときのにおいで鬼を遠ざけるそうです。

 

1/31 今日の給食

<メニュー> 大豆と昆布のまぜごはん、牛乳、きびなごのカリカリフライ、柚香和え、鶏団子汁

今日の献立は食育ピクトグラム11「和食文化を伝えよう」を考えて作りました。 

地域の郷土料理や伝統料理等の食文化を大切にして、次の世代への継承を図りましょう。

 

1/30 今日の給食

<メニュー> セルフおにぎりごはん、牛乳、鮭の塩焼き、切り干し大根の煮付け、豚汁、防災ビスコ

今日の献立は食育ピクトグラム7「災害に備えよう」を考えて作りました。

いつ起こるかも知れない災害を意識し、非常時のための食料品を備蓄しておきましょう。断水で食器や手が洗えないことを想定し、各自ビニール袋でおにぎりを作ります。ご飯茶碗を汚さないように、上手に作りましょう。

(上の写真が今日の給食です。下の写真は昨日の給食です。)

 

1/28 今日の給食

<メニュー> 焼き鳥丼、牛乳、パワフルちゃんこ、サツマイモのレモン煮

今日の献立は食育ピクトグラム3「バランスよく食べよう」を考えて作りました。

 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事で、バランスの良い食生活につなげましょう。また、減塩や野菜・果物摂取にも努めましょう。

 

1/27 今日の給食

<メニュー> セサミトースト、牛乳、ブロッコリーとツナのサラダ、ふわふわ卵のトマトスープ、ヨーグルト 

ふわふわ卵のトマトスープは体があたたまるおいしさでした

今日の献立は食育ピクトグラム2「朝ご飯を食べよう」を考えて作りました。 朝食もしっかりと食べてくださいね。そして生活リズムを整え、健康的な生活習慣につなげましょう。

 

1/24 今日の給食

<メニュー> ごはん SDGs エコふりかけ、牛乳、おからコロッケ、エコアーモンド和え、米粉めんスープ、花みかん

今日の献立は食育ピクトグラム8「食べ残しをなくそう」を考えて作りました。 

SDGsの目標である持続可能な社会を達成するため、環境に配慮した農林水産物・食品を購入したり、食品ロスの削減を進めたりしましょう。                

 

 

 

1/23 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、野菜のゴマ和え、けんちん汁

今日は「さばの味噌煮」です。

実は毎月、さばを使用した献立を考えています。なぜだかわかりますか?

それは、とても栄養が豊富だからです。 血液をサラサラにする効果のあるDHAやEPAを多く含み、成長期の今にかかせないたんぱく質、鉄、ビタミンDなどを多く含みます。 

鯖は主にノルウェーサバ・マサバ・ゴマサバの3つにわかれています。 給食では、一番脂ののったノルウェーサバを使用しています。

1/22 今日の給食

<メニュー> 発芽玄米ご飯、牛乳、ひじき入りいわしハンバーグ、千葉野菜のおひたし、せいがくもちのスープ、サツマイモプリン

今日の献立は食育ピクトグラム4「産地を応援しよう」を考えて作りました。地域でとれたものを消費することで、地域経済の活性化、環境負荷の減少につながります。 

今日の野田市、千葉県産食材は米、発芽玄米、牛乳、にんじん、大根、小松菜、さつまいもです。

動画があります。各教室で見てください。

1/21 今日の給食

<メニュー> 白ごまタンタンうどん、牛乳、くきわかめのきんぴら、なめしおにぎり、フルーツ白玉いちごゼリー

今日の献立は食育ピクトグラム4「太りすぎない やせすぎない」を考えて作りました。

 適正体重の維持や減塩に努めて、生活習慣病を予防しましょう。動画があります。

各教室で見てください

 

 

1/20 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、豆腐入り春巻き、桜エビとキャベツの和え物、生揚げの味噌汁

今日から給食週間メニューです。

本来の期間は1月24日~30日ですが、尾崎小学校では今日から31日まで、「食育ピクトグラム」に関連した給食を提供します。(23日と29日除く)今日の給食に関する動画があります。各教室で流してください。

 

1/17 今日の給食

<メニュー> 麦ご飯、牛乳、尾崎小カレー、ゴマサラダ、みかんゼリー

今日はみなさんの大好きな「おさきしょうカレー」です。

尾崎小カレーの美味しさの秘密についてお話します。まずお肉に塩こしょう、そしてローリエというスパイスでしっかりと下味をつけます。そのあと1時間以上お肉を煮ることで、柔らかい食感のお肉になります。あとは玉ねぎやにんじんをよく炒めて、水やルーを入れてしっかりと煮込みます。ルーはバターと小麦粉とスパイス(カレー粉・ターメリック・ガラムマサラ・オールスパイス)を組み合わせてで作っています。

1/16 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、チンジャオロース、春雨サラダ、ワカメスープ

今日は「チンジャオロース(青椒肉絲)」です。

「青椒」とはピーマンのことであり、「肉絲」とは肉の細切りという意味(いみ)です。つまりチンジャオロースとはピーマンと肉の細切り炒めという意味になります。四川料理の1つで、中国でよく食べられています。ごはんにかけて食べましょう。

 寒い日が続きますが、たくさん食べて、しっかりと力をつけましょう。

 

1/15 今日の給食

<メニュー> フレンチトースト、牛乳、かぼちゃのサラダ、石のスープ(世界一おいしいスープ)、マスカットゼリー

今日は、「せかい いち おいしいスープ」マーシャ・ブラウン作(こみや ゆう訳)のスープを給食で再現しました。

3人のかしこい兵隊さんが、石から作る魔法のスープです。どんな味がするのでしょうか?? ぜひ感想を聞かせてください。

このあと図書委員さんが本の紹介をしてくれます。しっかりと聞きましょう。

1/14 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、スプラット(小イワシ)のゴマ味噌焼き、アーモンド和え、肉豆腐

今日はクイズです。

茶わん1杯のごはん(150g)の米の数は何粒くらいでしょうか? 

① 約300粒   ② 約3300粒   ③ 約33300粒

 答えは②約3300粒です。

米には炭水化物が多く含まれていて、体や脳のエネルギー源となります。いろいろなおかずとあいます。よく噛んで食べましよう。

 

1/10 今日の給食

<メニュー>  かぼちゃとブロッコリーのパスタ、牛乳、大豆入り野菜スープ、チーズの蒸しパン

今日は「かぼちゃとブロッコリーのパスタ」です。

ブロッコリーは産地によって、夏と冬と旬が変わります。おいしいブロッコリーの見分け方は、

・蕾が大きく、ぎっしりしている

・蕾が盛り上がっていて濃い緑

・茎が太く、つやがある

・断面に穴が開いていない  などがあります。

 ブロッコリーは栄養豊富です。「十分な栄養をとりたいけど、カロリーは抑えたい」と考える人にぴったりの食べ物です。ちなみにブロッコリーはキャベツを改良して作られました。

1/9 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、たらのマヨ味噌焼き、もやしと油揚げのゴマ炒め、にら卵雑煮汁

今日は、冬が旬のさかな「たら」にマヨネーズとみその下味をつけて焼きました。

たらは漢字で書くと、身が雪のように白いことから漢字では雪をつけて「鱈」と書きます。日本では北海道でよくとれるお魚です。ちくわやかまぼこの原料にもなります。 

たくさん食べて、丈夫な体を作りましょう!

1/8 今日の給食

<メニュー> 肉味噌丼、牛乳、小松菜と白菜の磯和え、かき玉汁、わらび餅

 今日から2025年の給食が始まりました。今年もよろしくお願いします。 

今日は「わらびもち」です。

わらびもちはわらび粉・砂糖・水を火にかけて、冷やし固めた料理です。山菜であるわらびの根からとれるでんぷんを乾燥させて、粉状にしたものがわらび粉で、ちなみにとても貴重です。 そもまま食べても、きなこをかけても、黒蜜をかけて食べてもおいしいです。

 

12/20 今日の給食

<メニュー> セルフオムライス、牛乳、チョップドサラダ、スペシャルオニオンスープ、クリスマス・セレクトケーキ

今日は冬休み前最後の給食です。

みなさんおまちかねのセレクト給食です。なんのデザートを選びましたか? 

オニオンスープは、上のパイ生地を崩しながら食べてください。 

デザートだけではなく、おかずも全部食べて、空っぽの食缶を給食室に返してくれたら嬉しいです。冬休み、気を付けて過ごしてください

 

12/19 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、さばの照り焼き、田楽、かぼちゃの味噌汁

今日は、冬至メニューになります。

冬至とは、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日をいいます。今年の冬至は12月21日です。

寒い冬の季節を元気に過ごせることを願って、「かぼちゃ」や「こんにゃく」を食べたり、「ゆず」をいれたお風呂に入ったりします。 野菜や果物は、みなさんの体の調子を整えてくれる働きがあります。残さず食べて、元気な体を作りましょう。

 

12/18 今日の給食

<メニュー> ソース焼きそば、牛乳、小松菜のサラダ、みかんケーキ、ヨーグルト

今日は、みなさんの大好きな焼きそばです。

給食では、豚肉・人参・もやし・キャベツをいためてウスターソースと中濃ソースで味付けしました。中華麺は一度パリパリに焼き、そのあと炒めた野菜と混ぜました。

みかんケーキは給食室で焼きました。一人一つみかんが入っています。二つ以上入っていたら、とてもラッキー!

 

12/17 今日の給食

<メニュー> 麦入りご飯、牛乳、冬野菜カレー、味噌マヨサラダ、ひとくちゼリー

今日は「冬野菜カレー」です。

いつもと違う食材が入っていることに気が付きましたか??ジャガイモの代わりに、冬が旬の里芋を入れました。ブロッコリーも入ってます。冬野菜のおいしさがつまったカレーです。よくかんで、たくさん食べてくださいね。

12/16 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、鶏そぼろ、焼き芋、ぶり大根

今日は「やきいも」です。

野田市の農家「まめいち農園」さんのさつまいもです。みんなのために、甘くておいしいさつまいもを作ってくれました。よく洗って給食室で約2時間焼きました。さつまいもは、ビタミンB1が多く、エネルギーを燃やしやすくします。加熱しても、ビタミンCが多いので、美肌効果が期待できます。皮ごと食べられます。

12/13 今日の給食

<メニュー> けんちんうどん、牛乳、白菜とひじきの和えもの、五平餅 

今日は、「ごへいもち」です。

五平餅 (御幣餅)は、中部地方南部の山間部(長野県・岐阜県・富山県・愛知県・静岡県の一部)に伝わる郷土料理です。米が貴重であった時代、祭りや祝いの場で捧げられ、食べられていました。

地域によって味が違います。しょうゆ味・みそ味でピーナッツ・くるみ・はちみつなど地域でとれるものをつかっています。今日のたれは、くるみ・ごま・みそ・はちみつが入っています。残さず、よくかんで食べましょう。

 

12/12 今日の給食

<メニュー> セルフチリコンカンサンド、牛乳、ポトフ、ゴマ魚、フルーツポンチ

今日は、「セルフチリコンカン」です。

チリコンカンというお料理は、アメリカのテキサス州という地域から広まったとされています。玉ねぎやひき肉を、じっくり煮込んで作りました。パンにはさんで食べましょう。平皿にチリコンカン、ごま小魚、パンをのせて配膳してください

12/11 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、カレイのアーモンドフライ、ほうれん草のゴマ和え、豆腐と油揚げの味噌汁

今日は、「カレイのアーモンドフライ」です。

カレイは体の色を周りの環境に合わせて変えられるので、砂や泥そっくりの色にして、敵から隠れるそうです。あっさりとした白身のお魚です。油で揚げているので、食べやすいと思います。お魚が苦手な人も一口挑戦してみましょう。

(下の写真は昨日の給食です) 

 

12/9 今日の給食

<メニュー> キムタクご飯、牛乳、もやしとワカメのゴマ酢和え、ぐだくさん汁、青のり小魚

今日は、「キムタクごはん」です。

「キムタク」とは、キムチとたくあんの事です。 豚肉・白菜キムチ・たくあん・ねぎ・チンゲン菜を炒めて味を整え、ご飯に混ぜて作りました。 長野県の塩尻市で生まれたメニューです。

おなかの調子を整える乳酸菌や、辛み成分のカプサイシンには脂肪を燃焼させる効果が期待できます。また、豚肉に含まれるビタミンB1など栄養のバランスも抜群です。よく噛んで食べましょう。

 

12/6 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、親子煮、小イワシの磯辺揚げ、白菜の和え物

今日は親子煮です。

「親子煮」という名称は 鶏肉と卵が親子の関係になることに由来します。ネギ や タマネギ などと共に煮て、彩りとして ミツバ や グリーンピース 、 刻み海苔 などを飾ることが多いです。 

給食では揚げボール、たまねぎ、にんじん、たけのこ、じゃがいも、凍り豆腐、いんげんをいれて作ります。ちなみに鶏肉以外を使用したものは「他人丼」といいます。

 

12/5 今日の給食

<メニュー> 枝豆鶏ごぼうご飯、牛乳、おでん、アーモンド和え

今日は、「おでん」です。

もともと田楽といって、おとうふを焼いてみそをつけたものがはじまりです。そして、江戸時代の終わりには、今のように煮込むようになりました。家庭の定番メニューになったのは、戦後です。 

 おでんにかんする本があるそうです。このあと図書委員会さんが紹介してくれます。よく聞いて、味わって食べてください。

 

12/4 今日の給食

<メニュー> アーモンドトースト、牛乳、かぼちゃのサラダ、ハンガリーシチュー、バナナ

今日は、ハンガリーシチューです。

ハンガリーという国の料理です。ハンガリーという国は、肉類や野菜類、特にパプリカ(赤・黄色の大きいピーマン)やトマトが多くとれます。ハンガリーでは、パプリカやウインナーを煮込んだスープ「グヤーシュ」という料理が定番です。これをアレンジして給食室で肉団子を作り、煮込みました。レンズマメや大麦も入っています。

 

12/3 今日の給食

<メニュー> カレーピラフ、牛乳、たらのラタトゥイユかけ、シャキシャキポテトサラダ、かぶの米粉シチュー

今日は、冬が旬のさかな「たら」です。

助宗たらという種類で、北海道でとれました。すり身になった助宗たらは蒲鉾やカニカマ・ちくわなどの練り製品などに加工されています。 実は皆さんのおうちでも、頻繁に登場している食材かもしれません。体を作るのに欠かせない栄養素がたくさんはいっているので、残さず食べましょう。

11/28,12/2の給食

PCメンテナンス等があり、先週末からPCの使用ができず、ご迷惑をおかけしました。2日分の給食の写真をアップします。

 11/28 さんまご飯です。

  12/2 生姜焼きです。

 

 

 

11/28 今日の給食

<メニュー> 味噌ラーメン、牛乳、手作り肉まん、白菜の中華和え、リンゴゼリー

今日は「てづくりにくまん」です。
給食室で肉団子を作り、小麦の皮をかぶせて蒸して作りました。今日は全部で320個作りました。

実は今日の給食、本とのコラボです。このあと図書委員さんが、肉まんに関する本を紹介してくれます。ぜひよく聞いて、そして味わって食べてください。

11/27 今日の給食

<メニュー> カレー粉ご飯、牛乳、マカロニクリーム煮、キャベツとカシューナッツのサラダ

柿は日本原産の果物です。16世紀頃にポルトガル人によってヨーロッパに渡り、その後アメリカ大陸に広まっていきました。

「柿が赤くなると、医者が青くなる」といわれるくらい栄養価が高く、ほかの果物には少ないビタミンAが豊富でビタミンCもみかんの2倍も多いです。咳を和らげる効果があります。
今日は、山形県の種なし柿です。

<先週末から給食の写真をアップできずすみませんでした。11/22,25,26分を本日の給食の写真の下にアップします。>

 11/22(金)

 11/25(月)

 11/26(火)

11/21 今日の給食

<メニュー> ソース焼きそば、牛乳、わかめスープ、マーラーカオ、千葉にんじんゼリー

今日は、みなさんの大好きな焼きそばです。
給食では、豚肉・人参・玉ねぎ・キャベツをいためてウスターソースと中濃ソースで味付けし、蒸した中華めんと炒めました。中国では、焼きそばを、塩やしょうゆ、オイスターソースなどで味をつけます。日本では、戦後、食料がなく塩だけでは、旨味がなかったのでソース味にしたのが始まりだそうです。

マーラーカオは、中国の蒸しパンです。

 

11/20 今日の給食

<メニュー> 納豆どんぶり、牛乳、たまねぎドレッシングサラダ、根菜の味噌汁、グレープフルーツ

今日は「なっとうどんぶり」です。
納豆は大豆を使った発酵食品で、日本では昔から食べられています。今はパックに入っていますが、昔はわらにくるまれていました。体を作るもとになる「たんぱくしつ」が多く入っています。水戸の納豆は特に有名です。「ナットウキナーゼ」という、納豆にしかない栄養素があります。

納豆どんぶりの隠し味はタバスコです。

 

11/19 今日の給食

<メニュー> 発芽玄米ごはん、牛乳、鶏の塩麹唐揚げ、甘酒ドレッシングサラダ、野田野菜の味噌汁カレー風味、味噌ミルクプリン

今日は、「のだの恵みを味わう給食の日」です。

日本糀文化協会の大瀬 由生子さんに献立を考案いただきました。発酵食品をたくさん使用した献立となっています。

皆さんは地産地消という言葉を聞いたことがありますか?
地元でとれた食材を地元で使うことを言います。地元の食材を食べることは、新鮮で安心できることだけでなく、輸送の燃料がかからない環境にやさしい食べ方です。

11/18 今日の給食

<メニュー> お豆いっぱいドライカレー、牛乳、海藻サラダ、さつまいもとリンゴのコンポート

きょうは、コンポートです。
コンポートとはフルーツを砂糖漬けしたお菓子あるいは保存法を言います。今日はりんご、さつまいも、干しブドウで作りました。

ここでクイズです。
さつまいもの名前の由来となった都道府県はどこでしょう?
① 東京都 ②鹿児島県 ③京都府

<正解は写真の下にあります。>

 

正解は②の鹿児島県でした。

11/13 今日の給食

<メニュー> ゴマ入り菜飯、牛乳、ししゃものカレー揚げ、キャベツのたくあん和え、しめじのかき玉汁、りんご

調味料の「さしすせそ」。何かわかりますか?
「さ」・・・砂糖
「し」・・・塩
「す」・・・酢
「せ」・・・しょうゆ
「そ」・・・みそ

なぜ「せ」がしょうゆなのかというと、昔はしょうゆのことを「せうゆ」とよんでいたからです。

 

11/12 今日の給食

<メニュー> けんちんうどん、牛乳、わかめおにぎり、ごまちくサラダ、カレーナッツ小魚、チーズ

今日は「ごまちくサラダ」です。
名前の通り、ごまとちくわ、それからキャベツときゅうりを使用してます。ちくわは、野田市の「蒲鉾の八木橋」というお店で作られています。材料はお魚です。

おにぎりは給食室で握りました。わかめご飯なので、とても食べやすいと思います。

11/11 今日の給食

<メニュー> 五目うま煮丼、牛乳、茶碗蒸し、切り干し大根のゴマ酢和え、ミックス

ナッツ

今日は「茶碗蒸し」です。
茶碗蒸しは、卵とだし汁を混ぜたところに、鶏肉やしいたけ・三つ葉などの具材を入れて蒸した料理です。長崎の宿泊施設である唐人屋敷で、卓袱料理(人をもてなす料理)が伝えられ、そこから「茶碗蒸し」が誕生したとされています。その名前の通り茶碗ごと蒸すので、「茶碗蒸し」と名付けられました。全て手作りです。残さず食べてもらえるとうれしいです。

上は本日の給食です。下の写真は11/8の給食、尾崎小カレーです(小さな写真ですみません)。

11/7 今日の給食

<メニュー> 発芽玄米ごはん、牛乳、四川豆腐、ねぎたれのナムル、カリカリナッツ、さつまいもプリン 

きょうは、クイズです。
「よくかんで食べよう」と言われますが、何回くらいかめばいいでしょうか?

① 10回      ② 20回      ③ 30回

<正解は写真の下に書かれています。>

 

正解は、③です。
食事の時は、一口30回かむようにしてみましょう。
よくかむと唾液が出ます。唾液が多いと消化を助けてくれるので、栄養の吸収がよくなります。
また、唾液は口の中をきれいに保ち、虫歯の予防にもなります。