今日の給食

給食

5/2 今日の給食

<メニュー> 納豆どんぶり、牛乳、沢煮椀、ジャガイモの味噌サラダ、こどもの日デザート

今日は「なっとうどんぶり」です。
納豆は大豆を使った発酵食品で、日本では室町時代から食べられています。体を作るもとになる「たんぱくしつ」が多く入っています。茨城県の水戸の納豆は特に有名です。
給食では、納豆・鶏肉・大根の葉・ネギを炒めて、おいしく作りました。ご飯にかけて食べてください。
しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

 

5/1 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、ししゃもの照り焼き、春雨サラダ、麻婆豆腐

 マーボー豆腐は、中国四川地方の料理です。

四川地方はとても寒いので、辛みのある料理を食べて体を温めます。給食では辛みを抑えて作っています。豆腐の他に、10種類の食材を使用しています。何かわかるかな??

魚は「ししゃも」です。頭から骨ごと食べられ、カルシウムが豊富です。よくかんで食べましょう。

4/27 今日の給食

今日は土曜日ですが、授業参観などがあり、1日学校での生活です。そして、おいしい給食もありました。

今日は人気メニューの「ABCスープ」です。
なぜABCというか、みなさんわかりますよね。アルファベットのマカロニが入っているスープだからです。はくさい・にんじん・たまねぎ・セロリ・トマトの5種類の野菜がたっぷり入って栄養満点です。鶏肉も入ってます。よく噛んで、味わって食べてください。

 

4/26 今日の給食

<メニュー> タケノコご飯、牛乳、ひじきとサツマイモのサラダ、鰺のつみれ汁

今日は、「たけのこごはん」です。
筍は一旬(10日間ほど)で、あの「竹」まで成長してしまうそうです。(見上げるほどの高さ)
なので、食べられる期間もほんの一瞬、土から出るか出ないかというときだけなので目が離せません。
そんなに成長が早いにもかかわらず、竹の寿命は百年以上とも言われています。

お味噌汁のあじのつみれは給食室で作りました。美味しいので、ぜひ食べてください。

4/25 今日の給食

<メニュー> カレー粉ご飯、牛乳、きのこのクリームソース、もやしのソテー、マスカットゼリー

給食では牛乳を毎日飲んでいますね。
牛乳には、みなさんの骨や歯をつよくするカルシウムという栄養がたくさん含まれています。
では、問題です。1日に1頭の牛からとれる牛乳の量はどれくらいでしょう。
① 給食の牛乳が50本分   ② 給食の牛乳が100本分   ③ 給食の牛乳が200本分

答えは写真の下にあります。

 

 

 

答え ②の100本分です。たくさんの牛乳がとれます。

 

4/24 今日の給食

<メニュー> さんまご飯、牛乳、野田野菜のゴマ和え、のっぺい汁、あまなつ

きょうは、みんな大好き「さんまごはん」です。ごはんは、野田市でとれたお米です。
さんまは、北海道でとれたものです。細めの短冊切りにしたさんまに、でんぷんをつけて揚げます。砂糖・しょうゆ・みりん・水・しょうがを煮たて、かば焼き用のたれを作り、さんまとからませてご飯に混ぜます。あまからいたれは、ごはんに合いますよね。
ごはんをしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

 

下の写真は昨日の給食です。(遅くなりすみません。)昨日掲載できなかったので、本日アップします。フレンチトーストでした!

4/22 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、ヤンニョムチキン、チャプチェ、たまごとわかめのスープ、冷凍みかん

きょうは「ヤンニョムチキン」です。

鶏のから揚げに甘辛いタレを絡めたものです。「ヤンニョム」とは甘辛い味付けが特徴の調味料で、肉料理の下味、キムチやチゲ、ナムルなどの味付けにもよく使われています。
コチジャンをベースに砂糖、ニンニク、生姜、ゴマなどを混ぜ合わせて作られています。

「チャプチェ」は春雨と色とりどりの野菜、肉などを炒め合わせた料理で、韓国の家庭ではよく作られるおかずだそうです。漢字では【雑菜(チャプチェ)】と書き、雑(チャプ)は「数々のものを混ぜ合わせる」、菜(チェ)は「細切りにした食材」を意味しています。

4/19 今日の給食

<メニュー> 発芽玄米ごはん、牛乳、サバのねぎ味噌焼き、じゃこサラダ、若竹汁、ばんかん

今日は「若竹汁」です。
わかめとたけのこの汁です。春が旬のこの2つは合わせて使用されることが多く、「春先の出会いもの」と言われるそうです。たけのこは竹の芽の部分をいいます。
竹にはいくつか種類がありますが、全ての竹の芽の総称としていわれます。

 

4/18 今日の給食

<メニュー> 五目うどん、牛乳、枝豆サラダ、豆小魚、紅茶とレモンのケーキ

みなさん、給食の前にきれいに手を洗いましたか?手には目に見えない菌がたくさんついています。指と指の間や、つめの間、手首までよく洗いましょう。今日は、「紅茶とレモンのケーキ」です。甘くて美味しいので、残さず食べてくれると嬉しいです。
きれいな手で、おいしく給食をいただきましょう。

 

 

4/17 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、親子丼の具、パリパリサラダ、小松菜と生揚げの味噌汁

今日のサラダは、「パリパリサラダ」です。この「パリパリ」とした食べ物は何でできているでしょう。

答えはワンタンの皮です。ワンタンの皮はスープに入れるととろっとした味わいですが、油で揚げると、パリパリとしたはざわりになります。 よく混ぜてから、よそってください。

 

4/16 今日の給食

<メニュー> 麦ご飯、牛乳、尾崎小カレー、ツナサラダ、オレンジ

今日は、1年生の初めての給食です。
尾崎小学校の給食は、5人の調理員さんが、約300食を朝8時から一所懸命作っています。今日のカレーは、95個のじゃがいもと、104個のたまねぎ、41本のにんじんをじっくり煮込んで作りました。
よくかんで、のこさず食べて、元気な体を作りましょう。

 

4/15 今日の給食

<メニュー> きんぴらトースト、牛乳、ベーコンとほうれん草のソテー、マカロニクリーム煮

今日はきんぴらごぼうを、パンの上にのせてチーズをかけて焼きました。

きんぴらという名前は「きんたろう」としても知られる坂田金時の息子・坂田金平から名づけられたそうです。ごぼうは元気がでる食べ物と考えられていたため、怪力の伝説で知られていた「坂田金平」からとったそうです。みなさんも、しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

 

4/12 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、ししゃもゴマ味噌焼き、ごまごまサラダ、新じゃがのぼろに、グレープフルーツ(ルビー)  

 

今日は、「新じゃがのそぼろに」です。

じゃがいもとたけのこ、いんげん、にんじんなど春にとれた野菜と一緒に煮ました。そぼろは、鶏ひき肉です。じゃがいもは、ジャカルタからやってきました。
「ジャカルタから来たいも=じゃがたらいも」がなまって「じゃがいも」になったといわれています。今日のじゃがいもは長崎県でとれた新じゃがです。ビタミンCがたっぷり入っています。

4/11 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、鱈の照り焼き、海藻サラダ、肉豆腐

今日は「肉豆腐」です。お肉は豚肉です。
ぶた肉は、牛肉や鶏肉に比べて約10 倍ものビタミンB1が豊富に含まれています。
ビタミンB 1は、ご飯などに含まれている糖質の分解を助けてくれる働きがあります。
(エネルギーにかえて、元気に動けるようになります!)
なので、ビタミンB1が不足すると、疲れやすくなり、イライラしたり、集中力や運動力が低下したりしてしまいます。たくさん食べて、たくさん動きましょう!

R6 給食もスタート

<メニュー> 肉味噌丼、牛乳、キャベツとアスパラのゴマ和え、白玉汁、しらぬい

今日から新年度の給食がはじまりました!
この1年間で、みなさんがたくさんの味に出会えるように、愛情を込めて給食を作ってていきたいと思います。クラスのみんなで協力をして、毎日の給食の時間を過ごしていきましょう。

 

3/15 今日の給食

<メニュー> 麦入りご飯、牛乳、尾崎小カレー、コールスローサラダ、セレクトデザート

今日は今の学年で食べる最後の給食です。
6年生の卒業をお祝いして、セレクトデザートの提供です。みなさん給食時間の過ごし方や、毎日の食事の仕方はどうでしたか?よかった点、悪かった点をあげて、悪かった点は来年度に活かしましょう。 

 

 

3/14 今日の給食

<メニュー> さんまご飯、牛乳、野田野菜のゴマ和え、のっぺい汁、ネーブル

今日は、みんな大好き「さんまごはん」です。ご飯は、野田市でとれたお米です。
短冊切りにしたさんまに、でんぷんをつけて揚げます。砂糖・醤油・みりん・水・しょうがを煮たてタレを作り、さんまとからませてご飯に混ぜます。あまからいたれは、ごはんにあいます。
ごはんをしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

和え物にはたっぷりのごまを使用しています。栄養たっぷりです。

(2枚目の写真は、3/13の給食です。)

 

3/12 今日の給食

<メニュー> 醤油ラーメン、牛乳、手作り肉まん、もやしのナムル、はるか

今日は「しょうゆラーメン」です。
給食のラーメンは、鶏のガラと豚のガラを朝から1時間以上煮て、スープを作っています。手間をかけた本格的なスープです。具も10種類とたっぷり入っています。麵は、給食室で時間ぎりぎりにゆでます。なので、できるだけ早く準備をして、温かいうちに食べてほしいです。
肉まんも手作りしました。味わって食べてください。

3/11 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、鮭の西京焼き、白菜のたくあん和え、かき玉汁、さくらゼリー

今日は「鮭の西京やき」です。

西京みそという、塩分の低い甘めの味噌を使用しています。
鮭は川で生まれ、海に下って大きくなり、産卵期になるとまた川に戻り、産卵してその一生を終える魚です。アイヌ民族では、神がくれた魚といわれていたそうです。
なぜなら、捨てるところがほとんどなかったからです。

 

3/8 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、スプラットの照り焼き、ひじきとサツマイモのサラダ、生揚げの味噌煮

今日は、「(ヨーロピアン)スプラットの照り焼き」です。
とても柔らかいお魚で、骨ごと食べることができます。残さず食べて丈夫な骨を作りましょう。

今年度の給食はあと6回です。(今日を入れて)給食時のマナーはどうですか?
口に食べ物を入れたままお話していませんか?配膳の位置を守っていますか?
もうすぐ学年が上がります。出来ていなかったな、と思った人はきちんと直して、次の学年へ行きましょう。

3/7 今日の給食

<メニュー> スパゲティーナポリタン、牛乳、ポトフ、味付き小魚、マロンケーキ

今日は子どもたちに人気のメニュー、スパゲティーナポリタンです。トマト味のソースにからめたパスタは、世界中で愛されている料理ですね。パスタの起源は諸説あるようですが、古代ローマ時代、小麦などの穀物を粥状に煮込んだ「プルス」が起源ではないかといわれているようです。

3/6 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、サバの味噌煮、もやしのツナ和え、野田野菜の味噌汁、ストロベリーパイ

今日はストロベリーパイです。給食室で一つ一つ作りました。
もっと大きいのを食べたい!という意見をよくもらうのですが、パイ生地には多くの脂質が含まれています。脂質は体を動かすのに必要なエネルギーを作る、大切な栄養素の一つですが、摂りすぎると肥満や生活習慣病になりやすくなってしまいます。なので、給食では今の大きさでの提供となります。
よくかんで食べましょう。

 

3/5 今日の給食

今日の給食と昨日の給食をアップします。(3/4の給食は下です。3/5の給食は上です。)どちらもボリュームたっぷりのおいしさでした!

<今日の給食のメニュー>

ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、ジャガイモのハニーサラダ、ニラ卵汁、りんご

 

こちらは昨日の給食です。

メニュー・・・納豆どんぶり、牛乳、ほうれん草のおひたし、さつま汁

 

3/1 今日の給食

<メニュー> なめし、牛乳、鶏の唐揚げ、炒り豆腐、白菜のすまし汁、桃と甘酒のゼリー

今日は、ひな祭り献立です。
女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、ひな人形や桃の花を飾りお祝いします。(3月3日)
別名「桃の節句」ともいいます。桃には邪気(悪い気)を祓う力があるといわれていたからです。
給食では、花の形のお麩や、甘酒で作ったゼリーでお祝いです。

 

2/29 今日の給食

<メニュー> 麦ご飯、牛乳、尾崎山カレー、海藻サラダ、オレンジ

今日は「尾崎小カレー」です。
たまねぎ・じゃがいも・にんじん・お肉のどの食材を1番多く使用しているでしょうか?

答えは玉ねぎです。20㎏の玉ねぎを使用しています。玉ねぎ一つの重さは約200gなので、今日はおよそ100個の玉ねぎを使用しました。ちなみに、じゃがいも1個は約150g、にんじん1本は約150gです。

2/28 今日の給食

<メニュー>    ほうとう、牛乳、焼きおにぎり、ごま小魚、はるか 

今日は「ほうとう」です。
ほうとうは平らに切った麺と、たっぷりの野菜を味噌仕立ての汁で煮込んだものです。
山梨県の郷土料理として有名で、冷めにくく、体が温まる料理として、冬に食べる機会が増えます。

焼きおにぎりは、一つ一つ握り、高温で焼きました。320個ほど握りました。

 

2/27 今日の給食

<メニュー> わかめご飯、牛乳、鱈のみぞれ蒸し、きんぴらゴボウ、野田産野菜の味噌汁、みかん

今日は人気メニューの「わかめごはん」です。
わかめは、みなさんの口に入るときは緑色ですが、海の中では茶色っぽい赤色をしています。採ったわかめをお湯に通すと、わかめに含まれている「クロロフィル」という成分のはたらきによって、きれいな緑色になります。栄養が豊富に含まれています。たくさん食べて元気になりましょう。


 

2/26 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、ちくわのマヨネーズ焼き、五目炒め、しょうがの香り汁

今日は「しょうがのかおり汁」です。

しょうがは、昔から世界中で広く利用されています。それは、しょうがの成分が、血行を良くし、体を温めるので、風邪などの病気の予防に効果があるからです。また、DNA(遺伝子)が傷つくのを防ぎ、血液中のコレステロールを減らす働きがあります。しょうがのパワーをおいしく食べて病気を予防しましょう。

2/22 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグ(照り焼きソース)、若草ポテト、彩り味噌汁、りんご

きょうは、「とうふハンバーグ」です。
玉ねぎ・にんじん・ひき肉・豆腐を混ぜて、パン粉、豆乳、たまご、塩こしょうを混ぜ合わせています。量が多いのでまぜるのが調理員さんは大変ですが、みんなの「おいしい!」を楽しみに、一生懸命に作ってくださっています。ソースは照り焼きソースです。
しょうゆ・砂糖・みりん・酒・片栗粉を煮詰めて作りました。

2/21 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、ホッケの塩焼き、高野煮、小松菜と油揚げの味噌汁、白玉黒蜜

今日は「高野豆腐」のお話をします。

高野豆腐は、豆腐を凍結・熟成・乾燥させたものです。豆腐の栄養が凝縮されているため、より少ない量でバランスよく栄養成分を摂取することができます。

 

お願い
※あごにマスクをしたまま給食を食べている人がいますが、食べるときはマスクを外して食べてください。(外したマスクはケースにいれるなどして衛生的に保管してください)
なぜなら、せっかくマスクをして、いろいろな悪い菌を吸い込まないようにしているのに、あごにずらすことで、あごに付着していた悪い菌をマスクの内側につけてしまいます。それを付け直した時に、悪い菌を吸い込む危険が高まるからです。

2/20 今日の給食

<メニュー> フレンチトースト、牛乳、カスレ(フランス煮込み)、ほうれん草のソテー、バナナ

今日は、フレンチトーストです。

アメリカで、「ジョーゼフ・フレンチ」さんという酒屋の店主が名前を付けた料理だとされています。
実はフランスうまれではありません。フランスでは「Pain perdu(パン・ペルデュ)」と呼ばれています。パン・ペルデュとは、「失われたパン」。つまり、硬くなって捨てるはずだったパンを、卵などの力を借りて美味しく食べられるようにしたものです。
給食のフレンチトーストは、ふわふわの食パンにたまごと牛乳、お砂糖の入った液をつけて、こんがり焼きました。とってもおいしいです。

2/19 今日の給食

<メニュー> カレー粉ごはん、牛乳、エビクリームソース、じゃこサラダ、ソフールレモン

今日の給食は大豆製品が入っています。どこに入っているかわかりますか。

正解は「エビクリームソース」です。ほかにも大豆は色々なものに変身してみんなの栄養を支えていますよ。

2/16 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、豚キムチ、イモ入り小魚アーモンド、ゴマ豆乳スープ

今日は、ぶたキムチ丼です。ごはんにかけて食べてください。

ぶたキムチとは、ぶたにくとキムチを入れて炒め、他にはくさい・しらたき・たまねぎ・えのき・にらを入れました。ぶたにくには、ビタミンB1と鉄が多く含まれています。
不足すると疲れやすく、やる気がなくなります。運動量が多く、ごはんやめん・パンを多く食べる人や、疲れやすい人は特に必要な栄養です。 

 

2/15 今日の給食

<メニュー> スパゲッティーペスカトーレ、牛乳、ポトフ、さつまいもケーキ

私たちの体の中には、いったい何本くらいの骨があるでしょう。
およそ200本の骨が、私たちの体を支えています。そのうちどれか1本でも折れたら大変ですね。丈夫な骨をつくるためには
1. カルシウムの多い食品を食べる。
2. 外で元気よくあそぶ。
3. 魚、お肉、たまごなどのたんぱく質をしっかり食べる。

牛乳は、カルシウムがたっぷりです。そして、体に吸収されやすいので、毎日しっかり飲んで丈夫な骨をつくりましょう。

2/14 今日の給食

<メニュー> ドライカレー、牛乳、サツマイモのサラダ、野菜スープ、セレクトデザート(ガトーショコラ or  チョコクレープ) 

今日は、バレンタインデーです。大切な人たちに気持ちを伝える日として知られていますね。
日本では女性からチョコレートを贈る日とされていますが、ヨーロッパやアメリカでは男性から思いを伝える日とされています。また、プレゼントの内容はチョコレートには限らないそうです。
国によってその解釈は様々ですが、世界中で大切な人への想いが行き交っています。
このような世界規模の思いやりの輪に参加できると思うとなんだか心があたたかくなりますね。

 

2/13 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、きびなごカリカリフライ、伴三糸、麻婆大根、スイートスプリング 

今日は、スイートスプリングのお話です。
スイートスプリングは、温州みかんとハッサクをかけあわせたみかんです。果肉はオレンジ色で、果汁が多いです。酸味は少なく上品な甘さで、ハッサクのような苦味はありません。さわやかな香りとまろやかな風味があります。今日は、熊本県でとれたものです。
ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは風邪をひきにくくしたり、肌をつやつやにする働きがあります。ビタミンCをしっかりとって風邪を撃退しましょう。

2/9 今日の給食

<メニュー> ピタパン、牛乳、ケバブ、キャベツサラダ、メルジメッキ・チョルパス、白玉フルーツポンチ

今日は、トルコ料理です。

「ピタパン」とは平たい形の小麦パンで、内部が空洞になっています。

よく食べられているピザは、このピタパンからきています。今日のケバブを挟んで食べてみて下さい。
このケバブはトルコの代表的な料理で、「焼く」という意味があります。

 

 

2/8 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、サバのゴマ味噌焼き、ジャガイモの金平、ニラ卵増煮汁、しらぬい

今日の「しらぬい」は、熊本県でとれたミカンです。「きよみ」(みかん×オレンジ)と「ポンカン」をかけあわせてつくられました。名前は、熊本県の町の名前をとって、「不知火」と名づけられました。

デコポンともいいますが、全国のJAから出荷される糖度13度以上、クエン酸1%以下のものをよびます。基準を満たさない場合とJA以外から出荷する場合は品種名の「不知火」として流通します。今日はJA以外から出荷されたので「しらぬい」といいます。甘くておいしいです。
残さずよくかんで食べましょう。

 

2/7 今日の給食

<メニュー> ソース焼きそば、牛乳、わかめスープ、マーラーカオ、千葉にんじんゼリー

今日は、みなさんの大好きな焼きそばです。
給食では、豚肉・人参・玉ねぎ・キャベツをいためてウスターソースと中濃ソースで味付けし、蒸した中華めんと炒めました。中国では、焼きそばを、塩やしょうゆ、オイスターソースなどで味をつけます。日本では、戦後、食料がなく塩だけでは、旨味がなかったのでソース味にしたのが始まりだそうです。

マーラーカオは、中国の蒸しパンです。

2/6 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、ししゃもの照り焼き、アーモンド和え、すきやき煮、オレンジ 

きょうは、「すきやきふうに」です。
江戸時代に農家の人が仕事中におなかが減ると,農具の「鋤(すき)」の金属の部分で魚や鴨を焼いて食べたことから「すきやき」と呼ばれるようになりました。給食の「すきやきに」の肉は、ぶたにくです。ビタミンB1が多く含まれています。エネルギーを使う手伝いをしてくれるビタミンです。野田市でとれた春菊も入っています。よくかんで食べましょう。

 

 

2/5 今日の給食

<メニュー> ハヤシライス、牛乳、コールスローサラダ、レモンパイ

 今日はレモンパイです。
「レモンパイ」は給食室で一つ一つ作りました。今日は餃子の皮を使用しました。
中のレモンクリームは、豆乳(大豆)からできています。 ぜひ味わって食べて下さい。

寒い日が続いているので、体調を崩さないように、規則正しい生活を心がけましょう。

 

 

2/2 今日の給食

<メニュー> ツナそぼろご飯、牛乳、鰯のパン粉焼き、手作り黒糖ビーンズ、味噌けんちん汁

今日は「節分」献立です。(今年の節分は2月3日)
節分は立春の前日にあたりますが、立春は暦の上で春が始まる季節のことをいいます。つまり節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日となるわけです。そのため、新しい季節に幸運を呼び込むために、豆をまいて病気などの悪いものを落とします。また、鰯の頭を玄関先に飾る風習もあります。

2/1 今日の給食

<メニュー> 枝豆鶏ゴボウご飯、牛乳、おでん、パリパリサラダ、花ポンカン

今日から2月です。
今の学年で食べる給食はあと30回です。バランスよくもりもり食べて、丈夫な体を作りましょう。

今日のフルーツは今が旬の「ぽんかん」です。ぽんかんはインド原産で、明治時代に台湾経由で日本にやってきました。ビタミンCが豊富で、とても甘くておいしいです。
残さず食べましょう

 

 

 

1/31 今日の給食

<メニュー> ご飯、バターチキンカレー、牛乳、豆まめサラダ、フルーツのヨーグルト和え

今日も学校給食週間メニューです。典型的なインド料理で、今回は北インド料理のバターチキンカレーです。体が温まるおいしい給食です。

1/30 今日の給食

<メニュー> 食パン、牛乳、フィッシュアンドチップス、コールスローサラダ、スコッチブロス、アップルクランブ

今日も給食週間メニューです。横文字が多いメニューになりましたが、イギリスにちなんだ料理のようです。

1/29 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、ししゃも磯辺フライ、切り干し大根のゴマ和え、豆腐とニラのかき玉汁、いよかん

本日は和のテイストです! 給食週間メニューです。

1/26 今日の給食

<メニュー> 時うどん、牛乳、サツマイモと抹茶のケーキ、水菜とじゃこのサラダ、カリカリナッツ、みかん

本日も学校給食週間メニューです。今回は落語をキーワードに用意された給食です。ケーキは手作りで、おいしかったですね。

1/25 今日の給食

<メニュー> 高菜ご飯、牛乳、こんにゃくサラダ、ほうれん草と豆腐のサラダ、小麦まんじゅう

本日も学校給食週間メニューです。今日は野田市が誇る食材を使ったメニューとなっています。

1/24 今日の給食

<メニュー> ソフトフランスパン、牛乳、鶏肉のピストゥ、キャロットラペ、ブイヤベース、手作りミルクプリン

今日から学校給食週間です。日本以外の国の食事を学びながら食べましょう。本日はフランスの食事です。そういえば今年の夏は、フランスでオリンピック開催ですね。

1/23 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、チンジャオロース、春雨サラダ、わかめスープ、はるか

はるさめサラダの「はるさめ」について話します。はるさめは、リョクトウ(緑豆)やジャガイモやサツマイモからとったデンプンを原料として作られる乾燥食品です。英語で glass noodles。またはPotato noodleと呼ばれます。

乾燥しているので水で戻して茹でて料理にします。給食では、きゅうり、にんじんと一緒にドレッシングで和えました。よくかんで食べましょう。

(2枚目の写真は1/19の給食です。)

1/22 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、サバの味噌煮、ほうれん草のゴマ和え、けんちん汁

今日は、「さばのみそに」です。
約310切のお魚をひとつの釜で煮ました。けんちんじるには、野菜がたくさん入っています。野菜や果物は、みなさんの体の調子を整えてくれる働きがあります。
寒い日が続き、体調をくずしやすいときです。残さず食べて、病気に負けない体を作りましょう。

1/18 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、お麩の卵とじ、白菜のおひたし、さつま汁

クイズです。
お麩は何からできているでしょうか??
①お米      ②小麦粉     ③大豆


正解は②の小麦粉です。
小麦粉のグルテン(タンパク質)を練り固めた食品で、室町時代から豆腐とともに、不足しがちなたんぱく質を補う食材として食べられていました。

1/17 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、スプラット(いわし)のゴマ味噌焼き、アーモンド和え、肉豆腐、スイートスプリング

今日は、「(ヨーロピアン)スプラットのごまみそ焼き」です。
ヨーロッパでは主に燻製や塩蔵、トマトなどで調味されています。日本では小いわしとして飲食店や、全国の学校給食で流通しているそうです。体長は16センチほどまで成長します。
骨ごと食べられるので、残さず食べて丈夫な骨を作りましょう。

1/16 今日の給食

<メニュー> スパゲティーミートソース、牛乳、ポトフ、豆小魚、チュロス

今日は、チュロスです。
チュロスとはスペイン発祥の揚げ菓子のことで、朝食、あるいは大人はお酒を飲んだ時に食べる軽食です。
スペインでは、揚げたてのチュロスにホットチョコレートをつけて食べることから、冬の定番として知られているそうです。今日の給食では、チーズ味です。たくさん食べて風邪をひかない丈夫な体を作りましょう。

 

 

1/15 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、たらのマヨ味噌焼き、もやしと油揚げのゴマ炒め、豚汁

今日は、冬が旬のさかな「たら」にマヨネーズとみその下味をつけて焼きました。
たらは漢字で書くと、身が雪のように白いことから漢字では雪をつけて「鱈」と書きます。
日本では北海道でよくとれるお魚です。ちくわやかまぼこの原料にもなります。

たくさん食べて、丈夫な体を作りましょう!

 

 

1/12 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、五目きんぴら、じゃがいもとわかめの味噌汁

今日は「さけのしおやき」です。
さけは川で生まれ、海に下って大きくなり、産卵期になるとまた川に戻り、産卵してその一生を終える魚です。世界の漁獲量の約1/3は日本で消費されています。アイヌ民族では、神がくれた魚といわれていたそうです。なぜなら、捨てるところがほとんどなかったからです。

1/11 今日の給食

<メニュー> 肉味噌丼、牛乳、小松菜と白菜の磯か和え、かき玉汁、わらび餅

今日は「わらびもち」です。

わらびもちはわらび粉・砂糖・水を火にかけて、冷やし固めた料理です。
山菜であるわらびの根からとれるでんぷんを乾燥させて、粉状にしたものがわらび粉で、ちなみにとても貴重です。そもまま食べても、きなこをかけても、黒蜜をかけて食べてもおいしいです。
今日の給食では、きなこがかかっています。

 

1/10 今日の給食

<メニュー>七草風うどん、牛乳、ごま小魚、おみくじまん、花ぽんかん

2024年になり、今日から給食が始まりました。しっかり食べて、たくさん動いて、健康な毎日をおくりましょう。
1月7日は、春の七草を刻んだおかゆを食べて、胃を休め、1年の健康を祈ります。//春の七草を知っていますか? 給食では七草うどんを作りました!味わって食べてください。

12/20 今日の給食

昨日アップできなかった写真を掲載します。昨日の給食は冬休み前最後、今年最後の給食でした。

給食室で作ってくださった、栄養士の先生、調理員さん、ありがとうございました。来年もおいしくて、栄養満点の給食をよろしくお願いします!

ガーリックコーンライスやチキン、デザートはセレクトでケーキでした。好みのケーキのお味はどうだったかな。
(ケーキはチョコレート、ストロベリー、カップケーキから一つ選んで食べました!)

1219 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、サバのゆず味噌焼き、カボチャとこんにゃくの煮物、めった汁、ゆめオレンジ

今日は、冬至メニューになります。
冬至とは、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日をいいます。今年の冬至は12月22日です。
寒い冬の季節を元気に過ごせることを願って、「かぼちゃ」や「こんにゃく」を食べたり、「ゆず」をいれたお風呂に入ったりします。
めった汁には野菜がたくさん入っています。野菜や果物は、みなさんの体の調子を整えてくれる働きがあります。残さず食べて、元気な体を作りましょう。

 

12/18 今日の給食

<メニュー> 麦入りご飯、牛乳、冬野菜カレー、ツナサラダ、一口プリン

今日は「冬野菜カレー」です。
いつもと違う食材が入っていることに気が付きましたか?? ジャガイモの代わりに、冬が旬の里芋を入れました。
ブロッコリーも入ってます。冬野菜のおいしさがつまったカレーです。
よくかんで、たくさん食べてくださいね。

12/14 今日の給食

<メニュー> ピザトースト、牛乳、ポトフ、カレーナッツ小魚、ナタデココ入りフルーツポンチ

今日は、ポトフです。
ポトフに入っている、にんじんとキャベツは、野田市でとれた野菜です。
かぶも千葉県でとれたものです。ポトフはフランスの家庭料理です。
「ポトフ」というのは一つの単語ではなく、「ポ」は「鍋」、「フ」は「火」の意味で、「火にかけた鍋」という意味だそうです。地域によっては豚肉や鶏肉など、加えるものの種類は変わりますが、肉も野菜もかたまりのまま煮込んで、食べるときに切り分けて食べるのが正式なのだそうです。よくかんで食べましょう。

12/13 今日の給食

<メニュー> ごはん、牛乳、とりそぼろ、焼き芋、ぶり大根

今日は「やきいも」です。
野田市の農家「まめいち農園」さんのさつまいもです。みんなのために、甘くておいしいさつまいもを作ってくれました。よく洗って給食室で約2時間焼きました。
さつまいもは、ビタミンB1が多く、エネルギーを燃やしやすくします。
加熱しても、ビタミンCが多いので、美肌効果が期待できます。皮ごと食べられます。

ぶり大根もとてもおいしい味付けでした!

下の写真は12/12の給食です。

12/11 今日の給食

<メニュー> ちらしずし、牛乳、鶏の唐揚げ、ほうれん草のゴマ和え、お吸い物、はなみかん

きょうは「ちらしずし」です。尾崎小40周年のお祝いです。
記念式典はどうでしたか? 観劇にバルーン、楽しかったですね。

ちらしずしは、さっぱりとした酢めしごはんに、たくさんの具を混ぜています。みなさんの大好きな唐揚げもあります。たくさん食べて元気な体を作りましょう。

 

下の写真は12/8の給食です。

 

12/7 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、ししゃもチーズ焼き、えのきと切り干しの中華和え、ジャアジャン豆腐、オレンジ

今日は、ジャアジャンドウフ(家常豆腐)です。中国から伝えられた料理で、「ジャアジャン」は「家でいつも作るもの」という意味があるそうです。 マーボードウフと似ていますが、豆腐を油で揚げた「厚揚げ」で作ります。

魚は「ししゃも」です。頭から骨ごと食べられ、カルシウムが豊富です。よくかんで残さず食べましょう。

12/6 今日の給食

<メニュー> あげパン、牛乳、カスレ(フランス煮込み)、ほうれん草とコーンのソテー、ババロア

今日は「揚げパン」です。フレンチトーストからの変更です。袋に入れて食べてください。

昭和27年東京都大田区の小学校で調理士をしていた篠原常吉さんという人が、固くなったパンをどうやったら美味しく食べられるか?を考え、油で揚げて砂糖をまぶし、病気で学校を休んだ児童の家に届けさせたのが始まりです。戦後間もない頃で、様々な物資が不足し、学校給食も手探りで実施していた時代です。

 

12/5 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、ジャガイモのハニーサラダ、生揚げと小松菜の味噌汁、りんご

今日は、「じゃがいものハニーサラダ」です。
リクエスト多数の大人気メニューです。ゆでた野菜と、揚げたじゃがいもをドレッシングと混ぜて作りました。ドレッシングには、酢・塩・こしょう・はちみつ・油がはいっています。
はちみつは、おなかの調子を整えてくれます。そして、悪い菌をやっつけてくれます。しかも砂糖に比べてカロリーが低いです。残さず食べましょう。

 

12/4 今日の給食

<メニュー> 枝豆鶏ゴボウご飯、牛乳、おでん、アーモンド和え、みはや

今日は、「おでん」です。おでんは、もともと田楽といって、おとうふを焼いてみそをつけたものがはじまりです。

そして、江戸時代の終わりには、今のように煮込むようになりました。
家庭の定番メニューになったのは、戦後です。 
おでんには、たくさんの材料が入っていますが、みなさんは何がすきですか?
今日の給食には、9種類の具が入っています。(上が12/4、下は12/1の給食です

11/30 今日の給食

<メニュー> とんこつラーメン、牛乳、手作り肉まん、ほうれん草のナムル、リンゴゼリー

今日は「てづくりにくまん」です。

給食室で肉団子を作り小麦の皮をかぶせて蒸して作ります。にくまんは、中国の三国時代の軍師、諸葛 亮(孔明)が作らせたのがはじまりとされています。それは、戦いに行った帰り道、氾濫する川があり

渡れなかったので、川の神様に羊や豚の肉を小麦粉で作った皮で包んで、それを供え物にしたところ、見事に氾濫が収まったそうです。
日本では、大正・昭和の頃から各地で食べられているそうです。

(11/28,29の給食の写真は下にあります。)

 

11/28 

11/29

今日の給食

<メニュー> カレー粉ご飯、牛乳、マカロニクリーム煮、キャベツとカシューナッツのサラダ、フルーツポンチ

今日は「フルーツポンチ」です。フルーツポンチの起源はインドです。
ポンチという言葉は、ヒンズー語で数字の「5」を意味し、5種類(水・砂糖・酒・ライム果汁・スパイス)の材料を入れて作った飲み物に、フルーツを加えた物がフルーツポンチです。もともとは、お酒の入った飲み物の中に果物を切って入れたものです。日本では、お酒ではなく、サイダーやシロップで作ります。

1124 今日の給食

<メニュー> わかめご飯、牛乳、たらのみぞれ蒸し、きんぴらゴボウ、野田産野菜の味噌汁、千葉にんじんゼリー

今日は、「たらのみぞれむし」です。
「みぞれ」とは、雪が空中でとけかかって、雨とまじって降るものや、氷に甘いみつをかけたものを言います。今日は、みぞれ雨の様子に似て作った料理です。和食では、大根おろしを使った料理に「みぞれ」と名前をつけます。大根おろしをたっぷり使ったみぞれだれをかけました。さっぱりとおいしく食べられます。

 

11/22 今日の給食

<メニュー> ペンネボロネーゼ、牛乳、煮込み野菜スープ、まめ小魚、炒り大豆、アップルパイ

きょうはペンネボロネーゼです。
ペンネは、パスタの1つでイタリア語で「ペン先」のことをいいます。トマトやチーズのソースにからめて食べるのがおいしい食べ方です。「ボロネーゼ」はイタリア語 で、 これを日本では「ミートソース」と呼びます。アップルパイは、生のリンゴを砂糖・シナモン・レモン汁と煮詰めて、パイ生地ではさみ、給食室で焼きました。 苦手な人も一口挑戦してみましょう。

 

(こちらの給食の写真は11/21の給食です。)

 

11/20 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、ししゃもゴマ味噌焼き、カボチャのサラダ、肉豆腐

きょうは、「かぼちゃのサラダ」です。かぼちゃの栄養は、ビタミンAが多く皮膚や粘膜を健康に保ち細菌への抵抗力をつけてくれます。つまり、風邪の予防になります。
かぼちゃは10種類以上あるそうですが、作っているのは3種類だそうです。

1「日本かぼちゃ」縦に溝がある。(あまり栽培されていない。)

2「西洋かぼちゃ」偏平でツルツルしている。(市販されているほとんどがこのかぼちゃ。)
3「ペポカボチャ」飾りかぼちゃともいい、ハロウィンに使う。(日本では、ほとんどつくられていない。)きょうのかぼちゃは北海道でとれた西洋かぼちゃです。

(下の写真は11/17の給食です。掲載が遅くなり、すみません。)

11/15 今日の給食

<メニュー> こぎつねごはん、牛乳、パリパリサラダ、大根のうま煮、バナナ

今日も皆さんからの質問に答えたいと思います。
Q10 ハニーサラダの作り方を教えてください。(下にレシピがあります。)

A10 【材料】

   じゃがいも40g  揚げ油 適量   きゅうり5g  にんじん3g キャベツ15g 酢1.5g 

   塩0.3g  こしょう0.01g   はちみつ3g  油0.4g

【作り方】
① ジャガイモを千切りにして水にさらす
② ジャガイモをきつね色になるまで揚げる
③ 野菜をゆでて冷ます
④ ドレッシングと野菜を混ぜて、器に盛る
④に揚げたジャガイモをのせると出来上がり

11/10 今日の給食

<メニュー> 発芽玄米ごはん、牛乳、揚げ餃子、もやしのナムル、トックスープ

Q7 給食にはどんないい菌が含まれていますか? (答えは下にあります。)

 

A7 乳酸菌、酵母菌、麹菌、納豆菌などがあります。

乳酸菌⇒おなかの調子を整えてくれる作用
     ヨーグルトやチーズ、漬物に含まれる
 
酵母菌⇒おなかの調子を整えてくれる作用
    ワインや日本酒、パンに含まれる

麹菌 ⇒でんぷんをぶどう糖に、たんぱく質を アミノ酸に分解する働き(パワーになります)
     みそ、しょうゆ、みりん、かつお節、甘酒に含まれる

 納豆菌⇒乳酸菌を増やす作用
     納豆に含まれる

11/9 今日の給食

<メニュー> コーンピラフ、牛乳、ミラノ風煮込み、コールスローサラダ、サツマイモプリン

Q6 給食で海鮮やお寿司が出ないのはなぜですか? (今日もクイズ! 答えは下にあります。)

A6 理由は2つあります。

   1つめは、海鮮はお値段が高いからです。
   2つめは、生で食べる野菜や果物を除き、
安全に食べるために加熱処理をすることが必要だからです。
  食べ物についている悪い菌の多くは、加熱することで減ります。55℃くらいから悪い菌は減っていくのですが、給食では90℃までしっかり加熱しています。
逆に35℃付近は、悪い菌が一番増える温度帯です。(人の体温と同じくらいの温度です)
  

 

 

11/8 今日の給食

<メニュー> ココア揚げパン、牛乳、ミネストローネ、若草ポテト、ゴマ小魚レーズン

今日も皆さんからの質問に答えたいと思います。
Q5 揚げパンをいつでも食べられるようにしてほしいです。(答えは下にあります。)

A5 給食で毎回提供することは難しいので、今日の揚げパンのレシピと、作り方をお伝えします。お家でも作ってみてください。とても熱いので、気を付けてください
 【材料1人分】
・コッペパン1個(40g)・ココアパウダー 5g
・砂糖 8g ・塩 0.02g ・揚げ油 適量
【作り方】
① ココアパウダーと砂糖、塩を混ぜておく
② コッペパンを200℃くらいの油で揚げる(両面で30秒くらい)
③ ②が熱いうちに、①をつける

 

11/7 今日の給食

<メニュー> 麦入りご飯、牛乳、尾崎小カレー、3色サラダ、オレンジ

先週に引き続き、皆さんからの質問に答えたいと思います。

Q4 尾崎小カレーの隠し味を教えてください。(答えは下にあります。)

 

A4 マリナラソース、しょうゆ、りんご、ヨーグルトです。

 ・マリナラソース(トマトソースの一種)
 ⇒トマトに含まれるグルタミン酸という旨味成分により、さわやかさと奥深いコクがうまれます。

 ・しょうゆ ⇒コクと深み

 ・りんご ⇒フレッシュな甘みと、辛さをマイルドに

 ・ヨーグルト ⇒辛さをマイルドに

  みなさんのお家のカレーの隠し味はなんですか??

11/6 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、サバの西京焼き、きんぴらレンコン、ニラ玉雑煮汁

先週に引き続き、皆さんからの質問に答えたいと思います。

Q3 1日にどのくらいの量を作っていますか? 答えは下にあります。

 

A3 1日に約310食を作っています。

具体的に言うと、
汁物は60L  和え物は約13㎏   個数物は1人1つ、または1人2つ  一番多くて、560匹の小魚を揚げてます。
 
 
   

11/2 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、3色そぼろ丼の具(卵、鶏、枝豆)、大根とジャコのサラダ、豆腐と油揚げの味噌汁

昨日に引き続き、質問に答えたいと思います。

Q2 1クラス何合(1合=150g)の米を炊いてますか?
  (答えは下にあります。)
ちなみに、お米とご飯の違いを知っていますか?
お米は炊く前の米(そのままでは食べられない)、炊いたあとの米をご飯といいます。


A2 学年によって違いますが、
   低学年:約8合、中学年:約9.5合、高学年:約10.5合です。(1クラス20人で計算)

低学年は一人60g、中学年は70g、高学年は80gの米で計算しています。

11/1 今日の給食

<メニュー> 発芽玄米ご飯、牛乳、ガーリックチキン、小松菜の磯か和え、豚汁、オレンジ

きょうから11月になりました。
今月はみなさんからのリクエストを中心に、献立作成をしました。しばらくの間、みなさんがくれた質問に答えていきたいと思います。

Q1 給食を作るのに何時間かかりますか?(答えは一番下にあります。)

 

A1 約4時間~5時間かけて作っています。

 

調理員さん達は朝7時半頃から作業を開始します。野菜やお肉を調理して、12時頃までに完成させて、皆さんの教室前まで運びます。
たくさん工夫して作ってくれているので、味わって食べてください。

 

 

10/31 今日の給食

<メニュー> ドライカレー、牛乳、サツマイモのサラダ、コンソメスープ、パンプキンプリン

今日は、ハロウィンメニューです。

ハロウィンとは、ヨーロッパで収穫をお祝いし、悪霊を追出す行事です。
トリックオアトリート(おやつをくれないといたずらしちゃうぞ)といっておやつをもらう風習もあります。給食では、「パンプキンプリン」を給食室で一つ一つ作りました。残さず食べましょう。

10/30 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、ジャガイモのそぼろに、味噌汁、グレープフルーツ

「鮭のちゃんちゃん焼き」は、魚と玉ねぎ、キャベツ、ピーマン、にんじんなどの野菜をみそで味つけし、鉄板で焼いた料理です。北海道の郷土料理です。
給食室では、キャベツ・にんじん・ねぎ・もやし・コーンをみそで味付けして、魚の上に一つ一(ひと)つのせて焼(や)きました。
10月も明日で終わります。食器の置く位置はどうでしょうか?
できている人はそのまま継続し、ドキッとした人は確認してみましょう。

                  

10/27 今日の給食

<メニュー> カレーごはん、牛乳、エビクリームソース(芋入)、アーモンド和え、ぶどうゼリー

今日は、えびのお話です。
えびはタンパク質・ビタミン・ミネラルが豊富で、筋肉や爪、髪の毛を作る成分となります。
エビは身だけでなく、殻にもたくさん栄養が入っています。

美味しいエビの特徴は、
① 身がしっかりと詰まっているもの
② 身が透けてみえるもの
③ 有頭(頭がついているエビ)は頭が黒くなっていないもの です。

10/26 今日の給食

<メニュー> じゃこトースト、牛乳、小松菜のサラダ、さつまいもシチュー、りんご

今日はの「さつまいも」のお話です。さつまいもは、「さつまの国(今の鹿児島県)」から全国に伝わったため、さつまいもといいます。

さつまいもには、ビタミンCがとても豊富です。でんぷんに包まれているビタミンCは、熱に強いという特徴があります。かぜ予防や疲労回復に効果的です。
ホクホク系とねっとり系があり、好みの食感で品種を選ぶことができます。みなさんは、どちらの食感が好きですか?

(24,25日の給食の写真がアップされていなかったので、下に掲載しておきます。)

 

 

こちらが、24,25日の給食です。

 

10/23 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、きびなごカリカリフライ、切り干しのゴマ和え、筑前煮

今日は「筑前煮」です。
筑前煮とは鶏肉や野菜、こんにゃくを油で炒め、甘辛く味付けをした煮物のことをいいます。
「油で炒めてから煮る」という作り方が、福岡県の筑前地方独特のものだったことが名前の由来だといわれています。よく噛んで食べましょう。

10/20 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、きんぴら、もやしゴマ和え、白玉汁

今日はきんぴらごぼうをごはんの上にのせて食べます。
きんぴらという名前は「きんたろう」としても知られる坂田金時の息子・坂田金平から名付けられたそうです。
ごぼうは元気がでる食べ物と考えられていたため、怪力の伝説で知られていた金平からとったそうです。

 

昨日(19日)は尾崎小学校の一番人気のメニュー「尾崎小カレー」でした。

昨日掲載できなかったので、写真をアップします。いつもおいしいですが、今回もとてもおいしかったです!

 

 

10/18 今日の給食

<メニュー> ペンネミートソース、牛乳、ポトフ、アーモンド小魚、スウィートポテト

今日は、「スイートポテト」です。

さつまいもを蒸して潰して、牛乳・バター・砂糖・スキムミルク・生クリームと混ぜて形を整え、オーブンで焼きました。約250個を調理員さんが作ってくれました。
さつまいもは食物繊維たっぷりです。味わって食べてください。

10/17 今日の給食

<メニュー>  高菜チャーハン、牛乳、糸こんにゃくのサラダ、ほうれん草と豆腐のスープ、小麦まんじゅう

チャーハンは有名な中華料理です。お米を主食とする地域では、お米を炒める調理法があります。
韓国ではポックムパプ(볶음밥)
北朝鮮ではギルムバプ(기름밥)、
タイ王国ではカーオパット (ข้าวผัด)、
インドネシアとマレーシアではナシゴレン (nasi goreng)、
ベトナムではコムチェン (Cơm chiên) があります。

 

10/15 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、カレイの煮付け、炒り豆腐、根菜の味噌汁、ラ・フランスゼリー

 だんだん、寒い日が増えてきました。根菜類という根を食べる野菜には、体をあたためるはたらきがあります。
では、問題です。
次のうち、根を食べる野菜は、どれでしょう。ヒント 4つあります。答えは下に書かれています。
1、 だいこん 2,キャベツ 3,ごぼう 
4,ほうれんそう 5,にんじん
6,さつまいも 7,じゃがいも

                                答え  1,だいこん  3,ごぼう  5、にんじん  6,さつまいも

 

13日(金)の給食はこちらです。↓ (諸事情が重なり掲載できずにいました、すみません。)

 

 

10/12 今日の給食

<メニュー> 味噌煮込みうどん、牛乳、肉野菜炒め、ブルーベリーパンケーキ、黒糖ビーンズ

今日はブルーベリーパンケーキです。
「ブルーベリーパンケーキ」は、給食室で調理員さんが1つ1つ手作りしてくれました。実は絹ごし豆腐が入っています。青紫色に見えるのは、アントシアニンという栄養素が含まれているためです。
体内で作ることはできないので、食事からしっかりとりましょう。

アントシアニンはブルーベリーの他に、黒豆・なす・ぶどう・紫キャベツなどに含まれています。

 

10/11 今日の給食

<メニュー> ソフトフランスパン、牛乳、チョコクリーム、鶏肉のバジル焼き、にんじんサラダ、ブイヤベース

今日から後期の給食が始まります。
みなさんもりもり食べてください。クイズです。このたべものなんでしょう?
ヒント①土の中にできます。
   ②根の部分をたべます。
   ③長さは15~20㎝くらいです。
   ④いろはオレンジです。
   ⑤野菜の仲間です。
   ⑥今日の給食に出ています。
                                                 答えはにんじんです。
にんじんは1年中見かけますが、秋から冬にかけて、旬といって甘みがありおいしい季節です。
今日はにんじんサラダ・ブイヤベースに入っています。

 

10/5 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、さばのゴマ味噌焼き、じゃがいもきんぴら、ニラ卵雑煮汁、かき

柿は日本原産の果物です。16世紀頃にポルトガル人によってヨーロッパに渡り、その後アメリカ大陸に広まっていきました。今では、「KAKI」は世界中の人に愛され世界中に通用します。 「柿が赤くなると、医者が青くなる」といわれるくらい栄養価が高く、ほかの果物には少ないビタミンAが豊富でビタミンCもみかんの2倍も多いです。咳を和らげる効果があります。今日は、和歌山県の種なし柿です。

10/4 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、中華丼の具、春雨サラダ、わかめスープ、バナナ

今日は「わかめスープ」です。

わかめは、みなさんの口に入るときは緑色ですが、海の中では茶色っぽい赤色をしています。採ったわかめをお湯に通すと、わかめに含まれている「クロロフィル」という成分のはたらきによって、きれいな緑色になります。カルシウム、カリウム、亜鉛などのミネラルや、食物せんいが豊富に含まれています。
たくさん食べて元気になりましょう。

 

10/3 今日の給食

<メニュー> テーブルロール、牛乳、鶏肉のピリ辛揚げ、いろどりサラダ、クラムチャウダー、クランベリーゼリー

今日のスープは「クラムチャウダー」です。クラムはあさりやはまぐりなど二枚貝のことで、チャウダーは、アメリカでよく食べられている具だくさんのスープ料理です。鉄分がたっぷりの、あさりが入っています。鉄分は貧血を予防する働きがあります。血を作る材料にもなり、食べ物からとらないと不足しやすい栄養です。成長期のみなさんにはたくさんとってもらいたいです。

10/2 今日の給食

<メニュー> ごはん、牛乳、豆腐ナゲット、白菜ゴマ和え、味噌けんちん汁、はなみかん 

今日は、「豆腐ナゲット」です。

とうふは何からできているでしょうか。

こたえは大豆です。大豆はごはんに足りない栄養を含んでいて、ご飯と組み合わせて食べると栄養満点です。大豆からできた食べ物として、みそ・しょうゆ・なっとう・あぶらあげなどがありますね。

 

下の写真は、9/29にアップできなかった給食です。サツマイモご飯でした。

 

9/28 今日の給食

<メニュー> コッペパン、牛乳、フィッシュアンドチップス、コールスローサラダ、スコッチブロス(スコットランド大麦スープ)、アップルデザート

今日の給食は日本を飛び出し、ヨーロッパまで飛んでいったような給食です。フィッシュアンドチップスは英国の伝統的な食事で、イギリス人にとても愛されています。今回のアップルデザート、心を込めた手作りです。何度もテストを重ね、ようやくたどり着いたおいしさになりました。栄養士さん、調理員さん、ありがとうございます。

9/27 今日の給食

<メニュー> ごはん、牛乳、ししゃも磯部フライ、切り干し大根のゴマ和え、豆腐とニラのかき玉汁、すりおろしゼリー

みなさんの歯や骨をつくるのに、欠かせないカルシウムは、牛乳やヨーグルト・骨ごと食べられる小魚・大豆製品などにも含まれています。

いつもの食事はもちろん、おやつにも取り入れて毎日カルシウムをとりましょう。今日の「ししゃも磯部フライ」は、骨ごと食べられます。よくかんで食べて、丈夫な骨や歯を作りましょう。