今日の給食

給食

5/20 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、マヒマヒのフィナデニソース、ねぎたれのナムル、卵と春雨のスープ

今日のお魚「マヒマヒ」とは、海外では高級魚とされる「しいら」のことをいいます。しいらは白身魚です。ハワイの言葉で、釣り上げたときの引きの強さから「非常に強い」という意味で「マヒマヒ」とよばれています。

5/16 今日の給食

<メニュー> 味噌カツ丼、牛乳、キャベツのじゃこ和え、豆腐のすまし汁

いよいよ運動会ですね❗️

練習の成果を発揮できるよう、体調を整えましょう☺️ 「カツ」は「勝つ」と語呂合わせが良く、勝負前に食べると、勝ちを呼び込むとされています。みなさんが頑張れるように、「味噌カツ」を給食室で心を込めて作りました。使用した肉は鶏肉です。あっさりとして、消化の良いお肉です。

5/15 今日の給食

<メニュー> けんちんうどん、牛乳、スタミナ炒め、味付き小魚、尾崎パン

今日はメロンパンです。

冷凍パン生地を発酵させて、手作りのクッキー生地をのせて焼きました。メロンパンの名前の由来はいくつかあります。

①クッキー生地のメレンゲがなまって「メロン」となった

②偶然ひび割れた生地がマスクメロンににていた

③メロンフレーバーがはいっていた       

などなどですが結局、どれが正しいのか不明です。

 

5/14 今日の給食

<メニュー> 発芽玄米ご飯、牛乳、きびなごカリカリフライ、中華和え、八宝菜

今日は「きびなごカリカリフライ」です。

きびなごは歯や骨を作るのに欠かせない、カルシウムが含まれています。骨ごと食べることが出来ます。まわりのカリカリの正体、わかるでしょうか。

5/13 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグ、キャベツとアーモンドのサラダ、ミネストローネスープ

もうすぐ運動会ですね。運動して、たくさん汗をかく時に適した飲み物はどれでしょう?

①コーラ ②緑茶 ③スポーツドリンク        正解は写真の下にあります。

 

答えは③スポーツドリンクです

 

5/12 今日の給食 鰺

<メニュー> 菜飯、牛乳、アジの香草パン粉焼き、リヨネーズポテト、ABCスープ

問題です。魚へんの漢字クイズです。何と読むかわかるかな? ⇒ 【鯵】(アジ)

こうそうは、「香草」とかきます。りょうりのふうみやかおりをつけるときにつかう、しょくぶつのことをいいます。きょうは「バジル」をしようしています。

5/9 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、鯖の照り焼き、じゃがいもの金平、豆腐と油揚げの味噌汁

問題です。

日本でいちばん多くじゃがいもを作っているのはどこでしょう? 

①長崎県 ②北海道 ③千葉県        正解は写真の下に

正解は②北海道でした。

 

 

 

 

 

5/8 今日の給食

<メニュー> 発芽玄米ご飯、牛乳、中華丼の具、ナムル、ワンタンスープ

今日は中華丼です。

ご飯に中華丼の具をかけて食べてください。ワンタンスープのワンタンは、一つ一つ手作りしています。500こほどつくりました。豚肉、鶏肉、しょうが、ねぎと調味料を混ぜてます

5/7 今日の給食

<メニュー> ピザトースト、牛乳、イタリアンスープ、ジャーマンポテト、ちばにんじんゼリー

今日はピザトーストです。

問題です。ピザトーストはどこで考えられた料理でしょうか? 正解は写真の下に書いてあります。

①イタリア  ②日本  ③アメリカ    

 答えは②の日本でした。

 

5/2 今日の給食

<メニュー> 納豆どん、牛乳、沢煮椀、じゃがいもの味噌サラダ、手作り抹茶プリン

きょうは「なっとうどん」です。納豆は大豆を使った発酵食品です。体を作るもとになる「たんぱくしつ」を多く含みます。給食では、納豆・鶏肉・大根の葉・ねぎを炒めて作りました。

問題です・・・今回の「なっとうどん」、すこしピリッとくるかもしれません。隠し味

は、何だと思いますか?ヒントは、タ◯◯コです。

正解は写真の下をご覧ください。

正解は「タバスコ」でした。

 

 

 

 

 

5/1 今日の給食

<メニュー> 麦入りご飯、牛乳、尾崎小カレー、わかめサラダ、ばんかん

きょうのくだものは「河内ばんかん」です。グレープフルーツににているので、和風グレープフルーツといわれています。みかんやオレンジと同じ柑橘類です。

サラダ、カレー、くだもの、よくかんで食べましょう!牛乳もしっかりのみましょう!

 

 

 

4/30 今日の給食

<メニュー> たけのこご飯、牛乳、サツマイモのサラダ、あじのつみれ汁

今日で4月の給食が終わりです。残り170回となりました。普段見ることの出来ない給食室の様子、どうでしたか?

給食をこういうふうに作っているんだ! と新しい発見になると嬉しく思います。

4/28 今日の給食

<メニュー> サンマご飯、牛乳、野田野菜のゴマ和え、のっぺい汁

今日の給食は、大人気の「さんまごはん」です。甘じょっぱいたれは、ごはんにあいます✨️食中毒予防のため、尾崎小学校では5月〜10月にさんまごはんを作りません。なので今日、お腹いっぱい食べてください。

空っぽの食缶を戻してくれると、嬉しいです

4/25 今日の給食

<メニュー> 五目うどん、牛乳、もやしのサラダ、アーモンド小魚、キャラメルバナナケーキ

給食が始まり3週間が経ちました。きちんとルールを守って活動できていますか?

お願いです。

今日のキャラメルバナナケーキの紙ゴミは、各教室で小さくまとめて、各階のゴミ箱に捨ててください。もし残してしまったら、カップから出しておいてください。お願いします。

4/24 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、さわらのマヨ味噌焼き、じゃがいもの金平、肉豆腐

今日は「さわらのマヨみそやき」です。さわらは漢字で書くと「鰆」と書きます。春が旬のお魚で、栄養があります。

お魚が苦手な人も、挑戦してみましょう。

 

4/23 今日の給食

<メニュー> フレンチトースト、牛乳、魚介のトマトスープ、ウインナーとほうれん草のソテー

きょうの給食は「フレンチトースト」です。卵、牛乳、砂糖を混ぜたものに、パンを浸して焼きます。165℃の高温で焼きました。もりもりたべて元気な体をつくりましょう。

4/19 今日の給食

<メニュー> 枝豆パスタ、牛乳、ABCスープ、りんごパンケーキ

 今日の給食は、人気のある「ABCスープ」です。アルファベットのマカロニがはいっているので、ABCスープといいます。自分の名前のアルファベットがスープの中にあるかも・・・

4/18 今日の給食

<メニュー> ビビンパ、牛乳、春雨サラダ、トックスープ、一口ハチミツレモンゼリー

 今日の給食は、【ビビンバ(まぜごはん)】です。ごはんにかけて食べましょう。

韓国語で「ビビン」は「混ぜる」、『バ』は『ご飯』を意味するそうです。【トック】は、韓国のお餅のことをいいます。

4/17 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、親子丼の具、パリパリサラダ、小松菜と生揚げの味噌汁

問題です。

パリパリサラダの、「パリパリ」としたものは何で出来ているでしょう?

答えは写真の下にあります。

答えは、ワンタンの皮でした!

4/16 今日の給食

<メニュー> 麦ご飯、牛乳、尾崎小カレー、いろどりサラダ、オレンジ

 今日から1年生の給食が始まります。一番人気、「尾崎小カレー」です。5人の調理員さんが、朝の7時半くらいから一生懸命作っています。約300食です。

おいしさの秘密は・・・

・たくさんのスパイスを使用   ・たまねぎを1時間炒める   ・お肉を1時間以上煮る   

・ルーを手作り! などです。       

 

 

4/15 今日の給食

<メニュー> きんぴらトースト、牛乳、ベーコンとほうれん草のソテー、マカロニクリーム煮

きょうの「きんぴらトースト」は、きんぴらごぼうをパンにのせ、チーズをかけて焼きました。学年によって、パンの大きさが違います。特に3年生と5年生の皆さんは、パンの大きさの変化に気が付いたと思います! 

*上が本日の給食で、下の写真は昨日の給食です。

 

4/11 今日の給食

<メニュー> カレー粉ご飯、牛乳、きのこのクリームソース、もやしのソテー、マスカットゼリー

給食では、牛乳を毎日飲んでいますね。牛乳には、みなさんの骨や歯を強くするカルシウムという栄養がたくさん含まれています。では、問題です。1日に1頭の牛からとれる牛乳の量はどれくらいでしょう?(給食の牛乳何本分か答えましょう!) ①10本分 ②50本分 ③100本分

*正解は下にあります。

正解は③です!

 

4/8 令和7年度の給食初日!

<メニュー> 肉味噌丼、牛乳、キャベツのゴマ和え、白玉汁

今日から給食がスタート!(すみません、明日は入学式で給食はありません。そして、新入生と5,6年生だけの登校となります。)

児童から人気のある肉味噌丼でした!!!

 

 

3/10 今日の給食

<メニュー> スパゲッティナポリタン、牛乳、千切り野菜のスープ、米粉パインケーキ、一口ぶどうゼリー

問題です。

「スパゲッティナポリタン」はどこの国でうまれた料理でしょうか?

① イタリア ②アメリカ ③日本

正解は③の日本生まれの料理です。ナポリタンとは「ナポリ風の」という意味です。イタリアのナポリで作られたトマトソースが伝わり、トマトソースを使った料理の方法を“ナポリタン”と呼ぶようになったのです。

3/7 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、ししゃもゴマ味噌焼き、炒り豆腐、じゃがいもと麩の味噌汁

クイズです。お麩は何からできているでしょうか??

①お米        ②小麦粉       ③大豆          

(正解は写真の下にあります)

 小麦粉のグルテン(タンパク質)を練り固めた食品で、室町時代から豆腐とともに、不足しがちなたんぱく質を補う食材として食べられていました。

 

正解は②の小麦粉です。

3/6 今日の給食

<メニュー> テーブルロール、牛乳、ポテトとチーズのオムレツ、ハンガリースープ、オレンジ

今日は、ハンガリースープです。

ハンガリーという国の料理です。ハンガリーは、肉類や野菜類、特にパプリカ(赤・黄色の大きいピーマン)やトマトなど自分の国では食べきれないほどの生産量を誇っています。ハンガリーでは、パプリカやウインナーを煮込んだスープ「グヤーシュ」という料理が定番です。今日はこれをアレンジして鶏肉を煮込んで作りました。レンズマメや大麦も入っています。

3/5 今日の給食

<メニュー> しっぽくうどん、牛乳、キャベツのソテー、サツマイモと抹茶のケーキ、まめ小魚

今日は「しっぽくうどん」です。

香川県の郷土料理です。だしは煮干しでとりました。だしと野菜の甘みやうまみに、さつま揚げのコクが加わり、寒い時期に食べると体を温めてくれます。よく噛んで食べましょう。

給食、残り9回です。

3/3 今日の給食

<メニュー> スイートポテトトースト、牛乳、アーモンドサラダ、かぶの米粉シチュー

今日は「スイートポテトトースト」です。

ペースト状のさつまいもを、牛乳と砂糖・マーガリンと混ぜて一つ一つパンにぬり、焼きました。さつまいもは千葉県でとれたもので、とてもおいしいです。今日の野田市でとれた野菜はにんじんです。千葉県産の野菜は、かぶとキャベツです。たくさん食べて丈夫な体を作りましょう。

3/3 今日の給食

<メニュー> ちらしずし、牛乳、さばの西京焼き、たくあん和え、花形はんぺんのすまし汁 

きょうは「ちらしずし」です。

さっぱりとした酢めしごはんに、たくさんの具を混ぜています。3月3日は、ひな祭りですね。健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな人形や桃の花を飾りお祝いします。給食では、ちらしずしと花のかまぼこが入ったすまし汁です。

たくさん食べて元気な体を作りましょう。

2/28 今日の給食

<メニュー> ハヤシライス、牛乳、さつまいものサラダ、焼きリンゴ

きょうは、やきりんごです。

りんごにバターと砂糖とレモン汁をかけて給食室で焼きました。寒い季節の温かいデザートです。別名ホットリンゴとも言われています。「加熱する」という点が重要です。100度以上に温めると、りんごの実と皮に含まれるペクチンの量と吸収率がアップします。このペクチン、食物繊維なのでお腹の調子を整え、血液をサラサラにして、コレステロール値を下げる効果もあります皮ごと食べるとペクチンを大量にとれます。風邪予防に、残さず食べましょう。

 

 

2/26 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、ニシンの竜田揚げ、小松菜とひじきのマヨネーズ和え、豆乳入り豚汁

今日は、「にしんの竜田揚げ」です。アイルランドでとれた「ニシン」というお魚です。

名前の由来は、身欠きにしん(にしんで作る乾燥食品の一種)を作る際、身を2つに割ることから、「二身(にしん)」というようになったそうです。お正月によくみかける「数の子」はニシンの魚卵や卵巣です。秋田県ではニシンを「カド」といい、その「子」で「カドの子」が訛って「かずのこ」になったそうです。よくかんで食べましょう。

2/25 今日の給食

<メニュー> きなこトースト、牛乳、もやしソテー、コーンスープ

今日は「きなこトースト」です。

マーガリンと砂糖・きなこを混ぜて一つ一つパンにぬり、焼きました。きなこは「畑の肉」と言われる大豆から作られています。たんぱく質が豊富で、筋肉をつけるために必要です。鉄分も含んでいるので、貧血を予防してくれます。

 

2/21 今日の給食

<メニュー> 発芽玄米ご飯、牛乳、ガーリックチキン、磯か和え、豚汁

今日は、「豚汁」です。

日本の定番料理の一つで、豚肉・野菜・だし汁を基本として作りますが、地方によって具材や調味料は様々です。今日の具材は、豚肉・にんじん・ごぼう・大根・こんにゃく・さといも・豆腐・ねぎです。味噌は赤みそと白みそを使用しています。赤味噌はコクがあり、塩味が強いのが特徴です。白みそは米由来の甘みが強く、塩味が控えめで、マイルドな味わいが特徴的です。寒い時に食べたくなる、体が温まるメニューです。

2/20 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、麻婆丼の具、ポテトサラダ、わかめスープ 

マーボー豆腐は、中国四川地方の料理です。

四川地方はとても寒いので、辛みのある料理を食べて体を温めます。給食では辛みを抑えて作っています。ごはんにかけて食べてください。

 じゃが芋についてクイズです。

クイズ:じゃが芋は、植物のどの部分を食べているでしょう?(答えは写真の下にあります。)

①根     ②実     ③茎

 

答:③茎

*じゃがいもは「地下茎」という茎の部分を食べます。

2/19 今日の給食

<メニュー> ほうとう、牛乳、焼きおにぎり、ゴマ小魚

今日は「ほうとう」です。

ほうとうは平らに切った麺と、たっぷりの野菜を味噌仕立ての汁で煮込んだものです。山梨県の郷土料理として有名で、冷めにくく、体が温まる料理として、冬に食べる機会が増えます。

焼きおにぎりは一つ一つ握り、高温で焼きました。320個ほど握りました。

 

2/18 今日の給食

<メニュー> 麦ご飯、牛乳、尾崎小チキンカレー、海藻サラダ、一口ぶどうゼリー

今日は「尾崎小チキンカレー」です。

「チキンカレーを食べたい‼」というリクエストをもらったので、作ってみました。味やにおい、カレーの色やお肉の形、いつものカレーと比べてどうでしょうか? 違いはわかりましたか? ぜひ味わって食べてください。

2/17 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、ちくわのマヨネーズ焼き、五目炒め、ショウガの香り汁

今日は「ちくわのマヨネーズ焼き」です。

マヨネーズ・チーズ・脱脂粉乳・豆乳・パセリ・生クリーム・かつお節と混ぜて焼きました。今年度の給食が残り26回となりました。給食は1.2年生、3.4年生、5年生以上で量がわかれています。学年が上がると必要なエネルギーが増えるので、ご飯やおかずの量も増えます。いまのうちから少しずつ食べる量を増やして、慣れていきましょう。

2/14 今日の給食

<メニュー> ジョロフライス、牛乳、花野菜とパスタのサラダ、チンゲンサイの米粉クリームスープ、チョコプリン

今日は、バレンタインデーです。

大切な人たちに気持ちを伝える日として知られています。日本ではチョコレートを贈る日というイメージが強いですね。そこで、チョコレートの原料カカオの産地であるガーナの料理、「ジョロフライス」を給食で作りました。ジョロフライスはトマト風味の、スパイシーなごはんです。食べなれないかもしれませんが、挑戦してみましょう!

2/13 今日の給食

<メニュー> キムタクご飯、牛乳、わかさぎフリッター、磯香和え、かき玉汁

今日は、「キムタクごはん」です。

「キムタク」とは、キムチとたくあんの事です。 豚肉・白菜キムチ・たくあん・ねぎ・チンゲン菜を炒めて味を整え、ご飯に混ぜて作りました。長野県の塩尻市で生まれたメニューです。おなかの調子を整える乳酸菌や、辛み成分のカプサイシンには脂肪を燃焼させる効果が期待できます。また、豚肉に含まれるビタミンB1など栄養のバランスも抜群です。よく噛んで食べましょう。

2/12 今日の給食

<メニュー> バスクチーズケーキ風トースト、牛乳、小松菜とコーンのソテー、ハンガリーシチュー

今日は「バスクチーズケーキトースト」です。

バスクチーズケーキは、表面に真っ黒の焼き目がついているのが大きな特徴で、外側はカリッ、内側はとろりとした食感の味わいです。給食では焼き色を抑えて作りました。今日使用している材料はクリームチーズ、生クリーム、砂糖、そしてマヨネーズです。これをすべて混ぜ、パンにぬって焼きました。

世界には1000種類以上のチーズがあるといわれています。色や風味、かたさの違いは原料乳(牛、やぎ、水牛など)や作り方によるものです。カルシウムが豊富です。たくさん食べましょう。

2/10 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、鱈のみぞれ焼き、きんぴらごぼう、野田野菜の味噌汁

今日は、「たらのみぞれやき」です。

「みぞれ」とは、雪が空中でとけかかり、雨とまじって降るものや、氷に甘いみつをかけたものを言います。今日は、みぞれ雨の様子に似て作った料理です。和食では、大根おろしを使った料理に「みぞれ」と名前をつけます。大根おろしをたっぷり使ったみぞれだれをかけました。さっぱりとおいしく食べられます。

2/7 今日の給食

<メニュー> 長崎ちゃんぽん、牛乳、コーンとごぼうのサラダ、手作りキャラメルナッツケーキ、まめ小魚 

今日は、「長崎ちゃんぽん」です。

「長崎ちゃんぽん」というのは長崎県の郷土料理です。いかやかまぼこなど、魚介のだしと、豚肉のだしがおいしいスープになっています。野菜もたっぷりです。たくさん食べてください。ちなみに、いつもの中華麺と違います。何が違うか、わかる人はいるでしょうか?

2/6 今日の給食

<メニュー> 発芽玄米ごはん、牛乳、鯖のカレー焼き、大根サラダ、豆腐の味噌汁

今日は、ツナのお話をします。

日本で作られる水産物の缶詰の中で一番多いのがツナ缶です。水煮や油漬けなど種類はたくさんあります。給食では、きはだまぐろの油漬けを使っています。サラダのほか、さまざまな料理に手軽に使えます。今日の給食では、どこに入っているかわかりますか? 

フランス皇帝のナポレオンが、軍隊で持ち運びしやすく長持ちする食品を募集して、缶詰が誕生したそうです。

2/5 今日の給食

<メニュー> ご飯、牛乳、春巻き、中華和え、キムチとトックのスープ、マスカットゼリー

今日は「春巻き」です。

全校分、約320個を給食室で包んで、揚げました具材は、豚肉・しょうが・にんじん・たけのこ・きくらげ・ねぎ・はるさめです。炒めて砂糖、醤油と塩コショウで味を付けました。よくかんで食べましょう。

今日の野田市産の野菜は、にんじんとほうれんそうです。味わって食べましょう。

2/4 今日の給食

<メニュー> わかめごはん、牛乳、大根の旨煮、切り干し大根のゴマ和え、はるか

今日は今が旬、大根をたくさん使用した給食です。

旬の大根には、甘みと水分がしっかりあります。きりぼしとは大根を切って干したものです。日光に当てて干すことにより、生の大根よりカルシウム、ビタミンB1,ビタミンB2,鉄分がとても多くなっています。(成長期のみなさんに必要な栄養です!)

きょうの柑橘の「はるか」は、見た目は黄色く、レモンのように見えますが、とても甘いです。熊本県でとれました。

2/3 今日の給食

<メニュー> ツナそぼろご飯、牛乳、イワシのパン粉焼き、黒糖ビーンズ、みそけんちん汁

今日は「節分」献立です。(今年の節分は2月2日)

節分は立春の前日にあたります。立春は暦の上で春が始まる日のことをいいます。つまり節分は冬の終わりの日です。そのため、新しい季節に幸運を呼び込むために、豆をまいて病気などの悪いものを落とします。(魔を滅する=豆) 

また、鰯の頭を玄関先に飾る風習もあります。焼いたときのにおいで鬼を遠ざけるそうです。

 

1/31 今日の給食

<メニュー> 大豆と昆布のまぜごはん、牛乳、きびなごのカリカリフライ、柚香和え、鶏団子汁

今日の献立は食育ピクトグラム11「和食文化を伝えよう」を考えて作りました。 

地域の郷土料理や伝統料理等の食文化を大切にして、次の世代への継承を図りましょう。

 

1/30 今日の給食

<メニュー> セルフおにぎりごはん、牛乳、鮭の塩焼き、切り干し大根の煮付け、豚汁、防災ビスコ

今日の献立は食育ピクトグラム7「災害に備えよう」を考えて作りました。

いつ起こるかも知れない災害を意識し、非常時のための食料品を備蓄しておきましょう。断水で食器や手が洗えないことを想定し、各自ビニール袋でおにぎりを作ります。ご飯茶碗を汚さないように、上手に作りましょう。

(上の写真が今日の給食です。下の写真は昨日の給食です。)

 

1/28 今日の給食

<メニュー> 焼き鳥丼、牛乳、パワフルちゃんこ、サツマイモのレモン煮

今日の献立は食育ピクトグラム3「バランスよく食べよう」を考えて作りました。

 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事で、バランスの良い食生活につなげましょう。また、減塩や野菜・果物摂取にも努めましょう。