学校の風景

学校生活紹介

大岩先輩を応援しよう!

今日、「新体操女子個人総合予選」に、川間小学校の卒業生「大岩 千未来(おおいわ ちさき)」さんが出場します。

10:15よりEテレで放送が予定されています。みんなで応援しましょう!

学校施設開放の利用制限について【野田市】

新型コロナウイルス感染症対策のため、学校施設の開放について、8月31日まで利用時間を以下の通りといたします。

〇学校休業日の解放は、8時30分から17時00分までとします。

〇上記以外(平日)の解放は、中止とします。

夏季休業期間中は、学校休業日として扱います。

※感染状況によっては、利用制限の見直しをする場合があります。

7月20日

 夏休み前、最後の登校日となりました。「夏休み前集会」をリモートで行いました。

   

 川間小学校の目指す児童像「4つの達人」の、各達人に認定された代表児童に認定書をお渡しました。今回認定された各達人は、全校で「あいさつの達人(9名)・そうじの達人(14名)・学びの達人(11名)・遊びの達人(8名)」でした。全校児童が、年度末までに何か一つの達人になることを目標としています。

 

 夏休みを迎えるにあたり、私からは「自分の命は自分で守る」「お家のお手伝いを必ずする」ことをお話ししました。次に、夏休み中に転出する児童に、あいさつをしてもらいました。お別れするのは寂しいですが、新しい学校でも頑張ってください。

 

集会後、「SOSの出し方授業」を低・高学年別に行いました。「虐待とは何か?」「困ったときにはどこに相談したら良いか?」など、教育委員会が作成したスライドを使って、お話をしました。

 

 

 

 

オリンピックに出場する大岩先輩への「応援メッセージカード」と「千羽鶴」が完成しました。ご家族の方にお願いし、大会前にご本人に渡していただきます。全校児童の熱い思いが届きますように・・・。そして、大岩千未来さんのご活躍をお祈りしています!(新体操個人総合は、8月6日予選・7日決勝の予定です。NHK地上波で放送予定)

 

いよいよ、明日から41日間の夏休みとなります。感染症対策をしっかりとして、事故に気をつけて、楽しい夏休みをお過ごしください。

7月19日

朝から強い日差しが降りそぎ、厳しい暑さの1日です。千葉県には「熱中症警戒アラート」が発表されていますので、外での活動は控えます。

 

 

 

 先週末には大掃除を済ませ、4月から使った教室や廊下や下駄箱など、隅々まできれいになりました。「そうじの達人」を目指して、どの子も真剣に取り組む姿には感心させられます。

 

 

 

いよいよ夏休み前に登校するのも、あと1日となりました。今日は、テストをしたり夏休みの計画を立てたりしている学級が多かったです。

特別日課で11:30下校となります。熱中症の心配もありますので、できるだけ室内で過ごすようにしてください。また、外出する際には、事故に遭わないように十分注意をしてください。

7月16日

昨日の下校時は、急な雨でご心配をおかけしました。今日は梅雨が明けて、夏の日差しが戻ってきました。

 

2年生の体育「マットを使った運動遊び」では、支持や回転などのいろいろな動きに挑戦していました。

 

6年生の社会「天皇中心の国づくり」では、聖徳太子が行った政治について整理をしていました。

 

5年背の図工「糸のこ寄り道さんぽ」では、電動糸のこで切り取った美しい曲線のパーツを組み合わせて、作品作りを進めていました。

 

1年生が、大岩先輩への「応援千羽鶴」折りに挑戦していました。鶴を折るのはちょっと難しかったようですが、とても頑張っていました。みんなの気持ちが届くといいですね。

 

4年生の算数「小数のしくみ」では、学習のしあげ問題に取り組んでいました。全員が真剣に黙々と取り組む姿に、成長を感じます。

 

3年生は、理科の学習で育てた「枝豆」の収穫をしていました。数は少ないですが、愛情がこもっているので、きっとおいしいでしょうね。

夏休み前の給食最終日でした。今日は、お楽しみの「シューアイス<バニラ or ストロベリー>」のセレクトでした。黙食する給食の時間が少しでも楽しくなるように、FMラジオ局「ベイエフエム」が作成した「スクラジ!」を特別放送しました。

7月15日

 時折薄日が差し込みますが、今日も雲の多い1日です。昼過ぎから雷の音も聞こえて、激しい雨も降ってきました。十分注意をしていきます。

 

 3年生の理科「音のふしぎ」では、糸電話の糸を長くしても、糸をピンと張っていれば音は届くのか確かめていました。糸が絡まって大変でしたが・・・。

 

 6年生の理科「植物の成長と水の関わり」では、植物の中にある水は葉のどこから水蒸気として出ていくのか、ツユクサの葉を使って観察していました。顕微鏡をのぞくと、気孔がはっきりと見えました。

 

 1年生の国語「おおきなかぶ」では、おじいさんはどんなことを思いながらかぶの種をまいたのかを考えていました。

 

 5年生の社会「あたたかい土地のくらし」では、沖縄県の人々は、暖かい気候をどのように活かして生活をしているのかを調べていました。

 

 4年生の音楽「ことばでリズムアンサンブル」では、グループごとに考えた「4文字のことば」をリズムにのせて、楽しく発表してくれました。

 

2年生の音楽では、職員室にいる先生達を呼んで「山のポルカ」の合奏を発表してくれました。数回しか練習をしていないのに、息の合ったとても素晴らしい演奏でした。

7月14日

 今日も雲の多いスッキリとしないお天気です。天気の急変には、十分注意をしていきます。

 

なかよし学級の皆さんが、あさかぜ号に乗って清水公園とグリコピアに校外学習へ出かけました。みんなで仲良く楽しく活動できて、良い思い出がたくさんできましたね。

※PTA研修視察が中止となったため、予約してあったバスを使って出かけることができました。

 

 4年生の国語「リーフレットで知らせよう」では、校外学習で出かける千葉市科学館や千葉港について、伝えたいことが明確になるように構成や配置を考えて、リーフレットにまとめています。

※本日出かけるはずの校外学習は、千葉市が「まん延防止等重点措置」の期間延長により延期となりました。

 

 2年生の算数「計算のしかたをくふうしよう」では、「7+12+8」の計算を( )<かっこ>を使ってたす順序を変えると、簡単に計算できることを学びました。

 

 6年生の道徳「修学旅行の夜」では、自由と自分勝手の違いについて考え、責任ある行動について判断する力を育てます。

 

 3年生の国語「のらねこ」では、学習のまとめとして、お話を最初に読んだときの感想と今の感想の違いを明らかにして、友達と伝え合っていました。

 

 5年生の算数「合同な図形」では、合同な三角形をかくにはどのような方法があるのかを考えていました。

 

1年生の算数「どちらがながい」では、まっすぐな鉛筆と曲がったリボンの長さの比べ方を考えていました。

7月13日

予報では午前中から傘マークがついていましたが、外での活動も予定通りできました。今日も、お天気の急変には十分注意をしていきます。

 

 

昼休みは薄日が差し込み「むつみグループ活動」を行うことができました。6年生がリードして、グループごとに楽しく遊びます。メンバーの顔も覚えられたようで、どのグループも楽しそうに校庭を走り回っていました。

 

5年生の算数「合同な図形」では、これまで学習した四角形を、1本の対角線で分割して2つの三角形をつくり、その2つの三角形は合同なのかを調べていました。

 

1年生は、全員が丸太に腰掛けて、アサガオの観察をしていました。どのアサガオも葉が茂り、たくさんの花を付けています。

 

2年生の音楽では、久しぶりに鍵盤から音を出して嬉しそうでした。2つのグループに分かれ、「山のポルカ」を交互に練習していました。

 

3年生の体育「器械運動(鉄棒運動)」では、鉄棒を使って支持やぶら下がりなど、基礎感覚を養う運動を繰り返していました。

 

4年生の体育「ネット型ゲーム(キャッチソフトバレーボール)」では、サーブやアタックの練習など、基本的な動きの練習を行っていました。

7月12日

 朝から強い日差しが降り注ぎ、気温もどんどんと上がってきました。午後からは天気が急変する予報ですので、十分注意をしていきます。

 

 

 

 野田警察署生活安全課・船形駐在所の署員の方をお招きして、「連れ去り防止教室」を行いました。実際に不審者に遭遇したら、どのように対応するのか、代表の児童が実演をしてくれました。「たすけて!」と大きな声で助けを呼ぶことができました。

 

 

 

 

 後半は、学校評議委員の皆さん、各自治会長の皆様、見守り活動を行ってくださる地域の皆様をお招きして、4年生以上の防犯教室を参観していただきました。上の学年になると、不審者からの誘いの言葉もしっかりと断って、助けを求めながら素早く逃げることができました。

その後、「学校地域安全会議」を開催し、子ども達の安全な生活について情報交換を行いました。

7月10日

真夏のように厳しい暑さの中、多くの保護者の皆様にご出席いただき「学習参観・引き渡し訓練」を行いました。

 

 

今後、感染症対策を加味した上で、建物倒壊等の心配が無い限り、今回の引き渡しの形式を取らせていただきます。本日は、ご協力をありがとうございました。

明日(7/10)の学習参観・引き渡し訓練について

明日の「学習参観・引き渡し訓練」の日程について、ご確認をお願いいたします。

▇1~3年生・なかよし学級

学習参観  9:45~10:05

引き渡し 10:30~10:45

▇4~6年生

学習参観 10:10~10:30

引き渡し 11:05~11:20

※兄弟のいるご家庭は、一番上の学年での引き渡しとなります。

※学習参観は授業の後半20分のみとなります。テラスからの参観となります

保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

7月9日

今日も朝から雨が降ったり止んだりの梅雨空です。

2年生が、北図書館主催の「図書館学校」に参加するため、北コミュニティーセンターへ出かけました。

 

2つのグループに分かれて、プログラムに参加しました。

 

絵本の読み聞かせでは、国語で勉強した「スイミー」にみんな大喜びでした。

 

身近にある物を加えてきれいな色水を作り出す科学遊びも紹介してくれました。

 

図書館にあるたくさんの本の中からお気に入りの本を探し、貸し出しの手続きも自分でできました。これからも、たくさんの本にふれあってほしいです。

 

昨日の5年生が作った「かかし」が、田んぼをしっかりと見守っていました。

今日は、特別日課13:00下校となります。事故に気をつけて過ごすようにお願いします。

7月8日

 朝から雲が広がり、雨が降ったり止んだりのお天気です。今日も湿度が高いので、気をつけて生活をします。

  

  

  

5年生が「かかし作り」に挑戦しました。田植えでお世話になった「川間資源環境保全会」「東葛北部土地改良区」の皆さんに、かかしの作り方をご指導いただきました。

  

  

班ごとに力を合わせて作った「かかし」の完成です。できあがった「かかし」は、田植えをした小山学童農園で稲の成長を見守ってくれます。ご指導いただきました皆様、ありがとうございました。

  

午後には、本年度1回目の「授業研究会」を行いました。市教育委員会の指導主事をお招きして、6年生の算数の授業をもとに指導をしていただきました。「主体的に学ぼうとする児童の育成」を目指して、今後も研究を進めていきます。

7月7日

 今日も気温が高く、湿度が非常に高い1日です。エアコンを使って、室温管理に気をつけていきます。

  

今日は七夕。短冊に書かれた子ども達の思い思いの願いが叶いますように・・・。 

給食も「七夕メニュー」でした。お星様をいくつ見つけられたかな?

 

 1年ぶりに「民生委員会議」を開催しました。民生委員の皆さんに子ども達の学習の様子を参観していただき、情報交換会を行いました。今後も川間小の子ども達のために、よろしくお願いいたします。

 

 

 

7月6日

 朝から雲に覆われていますが、時折日が差したり雨が降ったりと、不安定なお天気です。ムシムシとして気温も高いので、熱中症には十分注意をします。

 

昼休みに「避難訓練」を行いました。昼休みですから、外で遊んだり、教室で過ごしたり、係の仕事で別の教室にいたりと、先生がいないところで活動している子もいます。地震発生と同時にそれぞれ居た場所で身の安全を確保して、自分の判断で避難場所に避難しなければなりません。避難場所に無事に集まれるか心配をしていましたが、全員がスムーズに避難できて安心しました。

 

 1年生の生活「おもしろいあそびがいっぱい」では、うちわの骨やハンガーを使って、シャボン玉遊びをみんなで仲良く楽しみました。

 

 2年生の生活「花や野菜の大きくなる秘密発見」では、大事に育ててきた野菜の観察をしていました。「わたしのトマト120㎝もあるよ。」この前、算数で勉強した長さを観察に使うとは、さすがです。

 

 4年生の音楽「言葉でリズムアンサンブル」では、グループごとに2つのパートに分かれて、8小節のリズムアンサンブルを考えます。

 

 3年生の算数「わり算を考えよう」では、あまりのあるわり算の文章問題は、どのように答えれば良いのかを考えていました。

 

 5年生の算数「小数の倍」では、「160円のおにぎりが110円」「200円のハンバーガーが150円」に値引きされた時、どちらがお得なのかを小数の倍を使って考えていました。

 

6年生の算数「円の面積」では、昨日に続いて、今まで学習したことを基にして円の面積の公式を導き出しました。 

 

 1年生の国語「みんなに はなそう」では、みんなに伝えたいことを上手に伝えることができました。また、発表を聞いている子ども達も、友達の発表の良かったことを伝えることができました。

7月5日

 今日も梅雨空の1日です。室内で安全に過ごせるようにします。

 

 2年生の国語「きつねのおきゃくさま」では、繰り返し出てくる言葉に気をつけて、登場人物の様子や場面の移り変わりを考えます。

 

 6年の算数「円の面積」では、円を分割して並べかえ平行四辺形や長方形に近づけて、円の面積を求める公式を考えていました。

 

 1年生の国語「みんなに はなそう」では、身近なことや経験したことをもとに、順序を考えてみんなにお話をします。どんなことをお話ししたいかな?

 

 4年生の算数「小数のしくみを調べよう」では、水のかさを調べて、0.1よりも小さい「はした」を表すにはどうすれば良いのかを考えていました。

 

 5年生の社会「国土の気候の特色」では、四季の変化がある日本国土の特徴について考えていきます。

 

 3年生の算数「わり算を考えよう」では、あまりのあるわり算の計算を確かめ算とセットで、すらすらと解いていました。

7月2日

 朝から雨が降っていて、時折激しく降る時間帯もあります。外での活動ができませんので、室内で静かに過ごすようにします。

 

 5年生の図工「糸のこ寄り道散歩」では、電動糸のこぎりを上手に使って、直線切りだけではなく曲線切りも組み合わせて、思い思いのパーツを作っていました。(感染症対策のため、クラスを半分に分けて行っています。)

 

 同じ時間、5年生の半分は理科の授業です。天気の学習の発展として、今日の天気の様子をお天気キャスターになって動画に撮影していました。

 

 2年生の算数「1000より大きい数をしらべよう」では、780は1000よりもいくつ小さいか、10が何個集まっているかなど、いろいろな見方をして考えていました。

 

 1年生の道徳「ぼくの あさがお」では、動物や植物の世話では、どんなことに気をつけているか意見を出し合い、優しい心でお世話しようとする気持ちを育てます。

 

 4年生の社会「ごみのしょりと利用」では、ごみを処理するにはどのような問題があるか、様々な視点から意見を出し合っていました。

 

 3年生の理科「ゴムや風の力」では、車に付けた帆の形を工夫して、風の力でより遠くまで走らせるにはどうしたらよいか実験していました。

 

6年生の算数「円の面積」では、円の面積を方眼で数えたり三角形に分割したりして、今まで学習したことをもとにより正確な求め方を考えていました。

7月1日

朝から本降りの雨が降っています。7月に入り、梅雨も本番となったようです。

 

 7月の全校朝会を行いました。表彰の後、「川間小の卒業生 大岩先輩をみんなで応援しよう」「交通事故に気をつけて生活を送ろう」「夏休みまでの勉強や生活のまとめをしよう」と話をしました。

   

 「野田市小学校陸上競技大会」で入賞した皆さんです。おめでとうございます。

 

 3年生の理科「ゴムや風の力」では、ゴムの伸ばし方を変えたときの車の進む距離の変わり方を実験して確かめていました。予想は正しかったでしょうか。

 

 6年生の算数では、単元を入れ替えて「円の面積の求め方を考えよう」の学習に入りました。今日は、5年生までに円について学習したことを振り返りました。

 

 1年生の国語「せんせい あのね」では、先生に伝えたいことを文に表していました。どんなことを伝えたいのでしょうか。

 

 4年生の国語「ぞろぞろ」では、落語音読発表会を行うために、グループごとに読む早さや強弱、間の取り方など、どのように工夫して読むのかを考えていました。

 

 5年生の国語「敬語」では、敬語のはたらきと種類を理解し、正しく使えるようにします。教室をのぞいたら「校長先生がいらっしゃった。」と聞こえてきました。学習したことをすぐに活用する力は立派です。

 

2年生の算数「1000より大きい数をしらべよう」では、100を10こ集めた数「1000」について理解を深めます。

6月30日

雨は上がりましたが、午前中は気温が上がりません。子ども達は楽しみにしていましたが、3年生となかよし学級の水泳学習は中止としました。

 

午後になり気温も上がってきましたので、4年生は短時間ですが水泳学習を行いました。

 

 6年生の算数「分数の倍」では、900円がもとの値段の5/3倍にあたるときの、もとの値段の求め方をX(エックス)を使って考えます。だんだんと複雑になっていきます・・・。

 

 3年生の国語「クラスの「生き物ブック」を作ろう」では、自分が選んだ生き物を、図や資料を使ってその特徴について調べたことを整理していました。

 

 5年生の国語「漢文に親しむ」では、自分が気に入った漢詩や漢文を選んで、感じたことを文章であらわし、リズムを感じながら音読をしていました。

 

 4年生の書写では、「林」という文字に挑戦をしていました。一文字ですが、バランスを取って書くのが難しいです。

 

 2年生の国語「なかまの言ばとかん字」では、家族や時などを表す言葉など、意味をもとに仲間分けした漢字について考えていました。

 

1年生の算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」では、引き算の意味や式の表し方について知り、計算練習に取り組んでいました。

6月29日

久しぶりに、朝から強い雨が降りました。午後からは青空も見られますが、不安定なお天気のようです。 

  

  

3年生が「市内めぐり」の第2弾として、関宿方面の見学に行きました。関宿城の中には感染症対策のため入れませんでしたが、チーバ君の鼻の先を見ることができました。第1弾とあわせて、野田市をぐるっと一周できましたね。

 

 1年生の国語「せんせい あのね」では、経験したことなどを基にして、先生に話しかける形の文章を書きます。ノートをのぞくと、文字を丁寧に書くだけでなく、定規を使ってまっすぐ線も引いています。素晴らしいですね。

 

 6年生の算数「分数の倍」では、600円の6/5倍、3/5倍の代金の求め方を考え、パソコンを使って友達の考えと比較をしていました。

 

 5年生の国語「漢文に親しむ」では、漢文に込められた昔の人のものの見方や感じ方について考えていました。

 

 4年生の国語「ぞろぞろ(落語)」では、落語を読むにはどのようなことを工夫すればよいのかを発表していました。

 

 3年生では、今年から「保健」の学習を行います。自分の1日の生活を振り返り、健康に過ごすためにはどのような生活をすればよいのかを考えていました。

 

2年生の音楽では、「タンバリン グループ」と「カスタネット グループ」に分かれ、山のポルカの曲に合わせて楽しくリズム打ちをしていました。

6月28日

心配された台風の影響も全くなく、朝から真夏のような青空が広がっています。1・2年生が、気持ちよさそうに「水泳学習」を楽しんでいました。

 

1年生の水泳学習

 

2年生の水泳学習

 

 

 6月もあと2日となりました。夏休みに入るまでに、7月までの学習内容が終えられるように、計画的に学習を進めていきます。

6月26日

朝から青空が広がり、気温もどんどん上がってきました。熱中症に十分気をつけていきます。

 

 

 

本年度の「土曜授業」は、授業を進めるための時間として使っていますが、3時間のうち1時間は、担任以外の職員と高校生ボランティアを配置し、「担任+3名体制」で復習等を集中して行っています。次々と丸付けが行えますので、子ども達の学習意欲もとても高まります。

 

※6月28日(月)の登校について

台風5号が接近しています。9時現在の進路予報では、28日(月)の朝には本州東の海上に抜けるようで、関東地方への接近は避けられそうです。28日(月)の登校時は雨のようですが、今のところ通常通りといたします。今後、変更がある場合には、明日27日(日)の午後に「マチコミメール」にてお知らせいたします。

6月25日

 朝から雲に覆われて、いつ雨が落ちてきてもおかしくないような不安定な天気が続きます。屋外での活動には、十分注意をしていきます。

 

 

小学校生活にもすっかり慣れた1年生。ちゃんと手洗いできているかな?養護教諭と一緒に、正しい手洗いの仕方について再度確認をしました。

 

なかよし学級の水泳学習 ※全学級1時間は入水することができました。

 

昨日(6/24)の「むつみ活動(縦割り活動)」の様子です。

  

  

  

 6年生が1年生を迎えに行き、集合場所で各学年の出席を確認したら、活動のスタートです。「ドッジボール」「ケイドロ」など、6年生が考えた遊びで楽しい休み時間を過ごしました。高学年が低学年に優しく手を差し伸べる姿が、多く見られました。次回は何をして遊ぶのでしょうか。楽しみですね。

6月24日

 1年生と2年生が、川間小のプールに初めて入りました。(2年生は去年は入れなかったので、今日が初めてです。)安全に入水するため、水量は腰のあたりまでにしました。感染症対策のため声を出すことができませんが、どの子もニコニコ顔で嬉しそうでした。

 

1年生の水泳学習

 

2年生の水泳学習

 

 6年生の英語では、先日作成したスライドを使って、行きたい国・見たい場所・食べたい物について英語で発表をしていました。スライドには英文と画像があるので、自分の言いたいことがうまく伝わります。

 

 5年生の社会「低い土地のくらし」では、輪中(水害から守るために集落を囲んだ堤防)に住む人々は、水害から生活をどのように守ってきたのかを調べていました。

 

 3年生の理科「ゴムや風の力」では、車の風受け(マスト)に当てる風の強さをを変えたときの、車の進み方の違いについて確かめていました。

 

 4年生の国語は、「ぞろぞろ(落語)」の学習に入りました。今日は、お話を聞いて感じたことを、ノートにまとめていました。

「ちば東葛農業協同組合」様よりいただいた「米粉」を使って、給食室でカステラを焼いてくれました。おいしくいただきました。ありがとうございます。

6月23日

「千葉県教育庁東葛飾教育事務所長訪問」がありました。

これは、東葛飾教育事務所の所員の方が3年に1回管内の学校を直接訪問し、学校経営等に関する指導や助言を行うものです。

 

 

 

「どの学年も、学習中の姿勢が良く、先生の話をしっかりと聞いて考えたり発表したりしていて素晴らしいです。」と、お褒めの言葉をいただきました。本日指導していただいたことを今後の学校経営に活かして、よりよい川間小学校を目指していきます。

6月22日

 「川間資源環境保全会」「東葛北部土地改良区」の皆様のご協力により、2年生が小山地先用排水路で「ザリガニ釣り」を体験しました。子ども達に貴重な体験をさせていただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

  

  

  

 今年はザリガニの数が少ないそうで、釣るのは難しかったようです。保全会の皆さんが網で取ってくれたザリガニをたくさんかごに入れて、自分で釣ったかのように自慢げに私に見せてくれました。大切に育ててくださいね。

 

 4年生から素敵な合奏のプレゼントがありました。気持ちを一つにして、とても上手に演奏ができました。成長を感じます。

 

 3年生の水泳学習

 

4年生の水泳学習

6月21日

 本日より「水泳学習」を開始します。子ども達の安全を十分に配慮し、感染防止対策を徹底して実施をします。保護者の皆様には、水泳用具の準備や健康観察等のご協力をよろしくお願いいたします。

 

 6年生

 

 5年生

 

 2年生の国語「生き物クイズを作ろう」では、「〇✕クイズ」や「三択クイズ」など、クイズの作り方について確かめていました。

 

 4年生の国語「短歌の世界」では、五七五七七の言葉のリズムにのせて、自分たちで歌を考えて発表していました。

 

 1年生の図工では、先週校外学習で出かけた動物園の動物たちを思い出して、印象に残った動物を絵にしていました。

 

 3年生の国語「本で調べよう」では、知りたい情報を見つけるための方法を知り、それを基に資料を集め活用する学習です。

1・2年生校外学習【学校着】

間もなく学校へ到着の予定です。

バスを下車した後、トイレ等を済ませて下校としますので、お伝えしてあるとおり【15:20】解散といたします。

よろしくお願いいたします。

6月18日

今日は、校外学習に出かけていますので、昨日の「クラブ活動」の様子をお伝えします。どのクラブも、楽しく活動していました。

 

 家庭科クラブ

 

 卓球クラブ

 

 科学クラブ

 

 パソコンクラブ

 

 スポーツクラブ

 

イラストクラブ

6月17日

雲の間から時々日が差し込みますが、大気の状態が不安定との予報が出ていますので、十分注意をしていきます。 

  

   

  

  

 先週に引き続き「川間資源環境保全会」の皆様から、「えだまめ(8㎏)」と「なす」を寄贈していただきました。今日は、郷土料理の「呉汁(ごじる)」を作るため、さやから豆を取り出す作業を3・4年生となかよし学級の皆さんにお手伝いしてもらいました。

呉汁は、大豆をすりつぶしてペースト状にしたもの(呉)をお味噌汁に入れたものです。枝豆をすりつぶして「呉」にするのが野田流だそうです。とってもおいしくいただきました。ありがとうございました。

  

  

明日は、1・2年生の校外学習で「東武動物公園」へ出かけます。天気予報では、雨の心配は無いようでホッとしています。可能な範囲で現地からの様子を、ホームページでお伝えしていく予定です。

6月16日

 今日は、朝から雨が降ったりやんだりの梅雨空です。時折、雷とともに激しく降るときがありますので、十分注意をしていきます。

 

 2年生の算数「長さのたんい」では、同じ長さを単位を変えて表す方法を考えていました。

 

 3年生の国語「俳句に親しむ」では、お気に入りの俳句を選んで、その句の情景を浮かべながら「暗唱」に挑戦していました。

 

 5年生の国語「「町じまん」をすいせんしよう」では、各自が作成した「野田市自慢」の推薦文をもとに、野田市の自慢の場所を班のみんなに発表していました。自慢の場所の映像資料をクロームを使って見せながら、わかりやすく伝えていました。

 

 1年生の国語「けむりのきしゃ」では、おじいさんはどんな人なのかを、ノートに丁寧に書くことができました。

 

 4年生の国語「漢字辞典の引き方」では、実際に辞典を使って漢字を調べていましたが、慣れない辞典に悪戦苦闘していました。まずはどんどん使ってみましょう。習うより慣れろです。

 

 1・2年生が体育館に集まって、校外学習に向けてバスの座る席の確認などをしていました。雨が降らないように、てるてる坊主さんにお願いしましょう。

 

 6年生の道徳「白旗の少女」では、戦争末期沖縄戦での少女の話を通して、国際理解や親善のために自分たちができることについて意見を出し合いました。

 

業間の時間に雨が激しく降っていたので教室をのぞくと、「eライブラリー」を使って学習したことの復習に取り組む姿が見られました。

6月14日

朝から厚い雲に覆われて、雨が降ったりやんだりのお天気です。関東地方では平年よりも7日遅く、今日梅雨入りしたそうです。湿度も高くジメジメとしていますので、熱中症対策をしっかりと行います。

 

 2年生の国語「図書館で本をさがそう」では、図書館で自分が調べたり読んだりしたい本を探す学習です。来月9日には、北コミュニティーセンターにある「北図書館」へ本を借りに行く予定です。

 

 3年生の国語「俳句に親しむ」では、小林一茶や与謝蕪村などの句に触れて、季節の様子などを想像して読んでいました。

 

 6年生の算数「分数のわり算」では、(整数)÷(分数)の計算や、帯分数の除法計算の仕方について考えていました。

 

 1年生の国語「けむりのきしゃ」では、おじいさんの仕事や性格などから、その人柄について意見を出し合っていました。

 

 5年生の理科「植物の発芽と成長」では、発育条件を変えたことで、植物の成長にどのように影響しているのか確認をしていました。

 

4年生の国語では、「漢字辞典の引き方」の学習に入りました。部首や画数、音訓などで辞典を引いていくことを学習します。

明日は「千葉県民の日」でお休みになります。事故に気をつけて過ごすようにお願いします。

6月12日

今日は朝からくもり空で、太陽は時々顔を出す程度です。来週からはくもりや雨が多く、梅雨がすぐそこまで来ているようです。雨の季節が始まります・・・。

  

  

  

今年も「西武台千葉高等学校」のお兄さんとお姉さんが、土曜授業の学習ボランティアとしてお手伝いしてくれます。担任でない先生達も加わって、算数を中心に質問に答えたり丸付けをしてくれます。丸付けが素早いと子ども達の学習意欲もどんどん高まって、何枚もプリントを終わらせる子もいました。これからもよろしくお願いします。

6月11日

今日も気温の高い状態が続きます。定期的に「暑さ指数(WBGT)」を計測して、熱中症を予防します。 

  

  

  

  

 「川間資源環境保全会」の皆様から高級な枝豆「おたふく」を寄贈していただきました。給食でいただくために、1年生が朝からサヤ取りのお手伝いをしてくれました。一粒一粒がしっかりとしていて、とても甘くておいしい枝豆でした。1粒も残さずにきれいにいただきました。

   

  

  

明日は、土曜授業があります。暑さに負けず、もう1日頑張りましょう! 

6月10日

 今日も気持ちの良い青空が広がり、気温がぐんぐんと上がって夏本番のような暑さです。陸上大会に参加した選手達は、ちょっとお疲れのようです・・・。

 

 1年生の国語では、「けむりのきしゃ」の学習に入りました。みんなで本文を読んで、どのようなお話なのか感想を発表しました。

 

 なかよし学級では、野菜の成長する様子をタブレットを使って記録していました。お天気が良いせいか、どの野菜もどんどん成長していきます。

 

 3年生の理科「ゴムや風の力」では、学習で使用する教材を組み立てて、教室の中で楽しそうに走らせていました。

 

 6年生の英語では、世界の有名なものを写真で見て、どこの国のものなのかを英語を使って考えていました。

 

 2年生の算数「長さのたんい」では、1㎝よりも短い長さを表す「㎜(ミリメートル)」という単位を知り、㎝との関係について考えていました。

 

 4年生の国語「メモの取り方をくふうして聞こう」では、担任の先生が市内陸上大会へ行った感想を、メモを取りながら真剣な表情で聞いていました。

 

5年生の社会「国土の地形の特色」では、山地や平地など日本の国土の地形の様子や広がりについて調べていました。

6月9日

真夏のような暑さの中、「第72回 野田市小学校陸上競技大会」が総合公園陸上競技場で行われました。感染症対策をしっかりと行い、1年ぶりに開催されました。十分な練習時間はとれませんでしたが、5・6年生の代表選手は持てる力を十分に発揮してくれました。3名の選手が個人種目で、5年生の女子がリレーで入賞を果たしました。おめでとうございます。<保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。>

6月8日

 朝から強い日差しが降り注ぎ、まるで夏を思わせるお天気です。空調で室温を管理し、こまめな水分補給で熱中症に気をつけます。

 

 1年生の算数「あわせていくつ ふえるといくつ」では、3と2を合わせるたし算の式の書き方について学んでいました。たし算の学習が本格的に始まります。

 

 4年生の国語「分類をもとに本を見つけよう」では、日本分類十進法を活用して本を探し、分類記号についての理解を深めていました。

 

 6年生の国語「主語と述語の対応をみる」では、主語と述語が対応していない文は言いたいことが正しく伝わらないことを確認し、文のねじれを直していました。

 

 3年生の算数「たし算とひき算のひっ算」では、0から9のカードを使って、9,000になる(4けた)+(4けた)の式を考えていました。何やらきまりがありそうですね。

 

 2年生の音楽では、オルガンや木琴・鉄琴、太鼓などを使って「かえるのがっしょう」の合奏練習を楽しんでいました。

 

5年生の算数では、「小数のかけ算」の仕上げとして、確かめ問題に挑戦をしていました。

6月7日

 厚い雲に覆われてましたが、お昼頃には太陽が顔を出しました。今週は気温の高い日が続くようです。こまめに水分補給をしていきます。

 

 

野田市教育委員会アドバイザーの石垣弁護士をお招きし、5年生を対象に「子どもの人権 出前授業」を行いました。弁護士のお仕事の紹介を中心に、人の体と心と物を傷つける「いじめ」を無くすためにも、何か打ち込めることを見つけるのが大切であることを教えていただきました。ありがとうございました。

 

 6年生の理科「体のつくりとはたらき」では、人はどのように呼吸をしているのかを調べていました。デジタル教科書を使うと、子ども達が調べたいことが動画表示できるので、見ることができない体の中のことでもスムーズに理解することができます。

 

 4年生の国語「分類をもとに本を見つけよう」では、図書館の本などは「日本十進分類法」で分類して置いてあることを知りました。

 

 2年生の国語「言葉あそびをしよう」では、言葉のリズムを楽しみながら「いろはうた」を読む練習をしていました。

 

 1年生の体育では、ボールを決められた色に当てたり、ボールで箱の山を倒したりするなど、いろいろなゲームを楽しみました。

 

 3年生の国語「めだか」では、自然の厳しさに耐えるめだかの体の特徴について、整理をしてまとめていました。

 

創立30周年を迎えられた「野田セントラルロータリークラブ」様より、「広辞苑」を寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。

6月4日

 朝から雨が降り、時折強い風も吹いています。今日は1日外へは出られませんので、室内で安全に過ごせるようにします。

 

緊急地震速報を聞いて身の安全を確保する「ワンポイント避難訓練」を実施しました。低学年も素早くしっかりと避難ができました。

 

 

 

 1年生が「学校探検」をしました。普段はなかなか行くことのない北校舎に興味津々で、グループごとにいろいろな教室を探検していました。

 

 5年生の理科「植物の発芽と成長」では、植物の成長にはどのような条件が関係しているのかを調べる方法について考えていました。5・6年生の理科では「デジタル教科書」を先行して使用し、有効な活用方法を研究しています。

 

 6年生の算数「分数のかけ算」では、逆数の意味とその求め方について考えていました。

 

 3年生の社会では、野田市の施設や自然について、調べた情報を白地図上に整理していました。

 

 2年生の算数「長さをはかってあらわそう」では、鉛筆の長さをブロックと消しゴムを使って何個分になるかを調べています。消しゴムの大きさはみんなバラバラですが、長さを表せるでしょうか。

 

4年生の国語「花を見つける手がかり」では、文中の文末表現に着目して、説明文にはどのような工夫があるかを考えていました。

6月3日

 日が差したかと思うと雲が広がり、はっきりしないお天気ですが、今日は雨の心配は無いようです。明日は、全国的に荒れたお天気となるようです。登下校の際は十分注意をしてください。

 

 1年生の算数「なんばんめ」では、教室にいるたくさんの動物たちの中から、パンダの座っている位置の伝え方を考えます。今日の学習問題をノートにかけるようになりましたね。

 

 5年生の英語では、月や日にちをあらわす言葉を学習し、「When is your birthday?」の質問に「My birthday is~.」で答える練習をしていました。

 

 2年生の算数「長さをはかってあらわそう」では、3本の鉛筆の長短を予想して、紙テープを使って長さ比べをしていました。この単元では、長さの単位について学習します。

 

 4年生の国語「花を見つける手がかり」では、3つの実験結果から、なぜ赤い花にもモンシロチョウは集まるのか理由を考えていました。

 

 6年生の英語では、2人1組になって、「Where do you want to go?」の質問に対して「I want to go <国名>.」で答える練習をしていました。

 

 なかよし学級の皆さんは、成長していく多くの野菜を「見て・触って」じっくりと観察をしていました。

 

3年生の国語「めだか」では、自然の厳しさに耐えるためのメダカの身体の特徴を、他の魚と比べながら考えていました。

6月2日

時々日が差し込みますが、雲の多いお天気です。気温は高めですので、空調で室温の管理をしていきます。

 

 

 

 

4年生以上の学年で、学校医さんによる内科検診を実施しました。(3年生以下の学年は実施済み)学校医さんによる検診は終了しました。

6月1日

スッキリとした青空で6月がスタートしました。

 

今年になってはじめて全校児童が校庭に集まって、「陸上部を励ます会」を行いました。小学校の市内陸上競技大会は、9日(水)に開催予定です。

 

 

 リレー選手の児童が、全校児童の前で力強いリレーを披露してくれました。

 

 計画委員会を中心に全校で作成した「メッセージボード」を、選手の皆さんにプレゼントしました。選手の皆さん、川間小学校の代表として頑張ってきてください!

 

学校医の先生による耳鼻科検診(1年生全員)を行いました。自分の順番が来るまで、静かに待つことができました。