学校の風景

学校生活紹介

1月20日

昨日、地域の方から子ども達の下校の仕方について、ご指摘を受けました。

「決められた通学路で登下校すること」「道路に広がって歩かないこと」「道路に落ちている石などを蹴らないこと」等、全校児童に厳しく指導をいたしました。自分の命は自分で守れる児童となるように、今後も指導を重ねてまいります。ご迷惑をおかけいたしました。

 

二十四節気「大寒(だいかん)」の今朝は、氷点下の厳しい冷え込みとなりました。

 

校庭も真っ白に霜が降り、池は全面に氷が張っていました。

  

 

理科室から火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。理科室の上に教室がにある5・6年生は、火災により自分たちの昇降口が使えないので、他学年との接触を避けながら安全な経路で避難をしました。どの学年も、「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の約束を守って、素早く避難することができました。

1月19日

 5年生が、GIGAスクール特別講座「教室から深海探査につながろう」(文部科学省主催)に参加しました。(昨日1/18)

  

<無人探査機>が撮影したリアルタイムの深海映像を見ながら、調査研究船に乗船する研究者の方達と深海の生物や環境について学びました。

 

 

 

「むつみ活動」(縦割り活動)を行いました。集合写真を撮った後に6年生には退出してもらい、来年リーダーとなる<5年生>が、卒業する6年生へのプレゼントについて説明をしてくれました。

 

2年生の国語「かさこじぞう」では、場面ごとに登場人物の人柄や気持ちについて考えていました。

 

4年生の国語「便利ということ」では、学習全体を振り返り、筆者が伝えようとしていることを整理してまとめていました。

 

1年生の国語「みぶりでつたえる」では、日常生活にあるいろいろな身振りや手振りについて考えてきました。「身振りを付けると伝わりやすいですね?」の問いに、「伝わりやすいです!」と身振りを付けて答えていました。

 

3年生の国語「町の行事について発表しよう」では、行事について調べたことをどのように発表するか、グループごとに発表計画を立てていました。

1月18日

 朝の冷え込みが厳しく、久しぶりに肌寒さを感じる1日です。

 

そんなお天気でも、子ども達は元気に体を動かしています。

 

 3年生の算数「かけ算の筆算を考えよう」では、一位数✕何十(5✕30)の計算の仕方について考えて、ノートにその説明を書いていきます。頭でわかっていても、言葉にするのは難しいものです・・・。

 

 6年生の国語「伊能忠敬」では、時を表す言葉や年齢を手がかりに、忠敬の人生を年表に整理していました。

 

 4年生の国語「いろいろな意味を表す言葉」では、一つの漢字が持つ複数の意味について考えます。「手」という漢字でできる言葉<両手><手作り><行く手>・・・、同じ「手」でも意味が違います。

 

 1年生の国語「みぶりでつたえる」では、身振りをしているイラストに吹き出しを付けて、どんなことをしようとしているのかを考えていました。

 

 5年生の算数「面積の求め方を考えよう」では、三角形の「高さ」が三角形の外にあるとき、どのように面積を求めればよいかを考えていました。どこを高さにすればよいのか・・・?

 

「ふるさとの田んぼと水」子ども絵画展で、本校3年生児童の作品<田んぼと筑波山>が、入賞(協賛企業賞)しました。おめでとうございます。

1月17日

新型コロナウイルスの感染が拡大しており、市内でも多くの方が感染されています。また、子ども達への感染も広がり、学級閉鎖等の措置をとっている学校も先週から増え始めました。

学校においては、手洗いや消毒、換気など、これまで通りの感染防止策を徹底して、安全な生活が送れるように努めてまいります。

 

 

 

<お願い>

児童本人に発熱や風邪症状のある場合は、登校せず早めに医療機関等受診してください。

同居のご家族が濃厚接触者に指定された場合や、発熱や風邪症状がある場合は、児童本人が健康の場合でもご家族の健康状況が良好と確認されるまで登校を控えてください。

1月14日

 全学年の発育測定が終わりました。1年間でどれだけ大きくなったでしょうか?

1年生のみなさんは、1年間で平均5㎝大きくなりました。

 

 小学校6年間で最も身長が伸びた6年生は、何と<45.8㎝>も大きくなりました。

 

 3年生の図工「生まれかわったなかまたち」では、着られなくなった服などを利用して、楽しい仲間に変身をさせます。何に変身できたでしょうか?

 

 6年生の国語「伊能忠敬」の学習では、忠敬の生き方について自分の考えをまとめた後、自分の興味を持った人物の伝記を友達に紹介します。

 

 5年生の理科「電磁石の性質」では、電磁石を作るためにコイルを作っていました。導線をクルクルと巻いていくだけなのですが、上手に巻くのはなかなか難しいようです・・・。

 

 4年生の国語「便利ということ」では、同じ道具や設備でも、<便利と感じる人>もいれば<不便と感じる人>もいることに注目して、改めて便利とは何かを自分の経験を基に考えていきます。

 

1年生の国語「みぶりでつたえる」では、教科書にある<身振りの描かれた挿絵>の説明は、本文のどこに書かれているかを考えていました。

 

2年生の国語「かさこじぞう」では、場面の様子や登場人物の行動から、それぞれの場面にはどのようなことが書かれていたのかをまとめていました。

1月13日

厳しい寒さが続きます。手洗い・マスク・換気を徹底して、体調管理には十分気をつけていきます。

  

  

 

   

  

今日から「校内書き初め展」を体育館で行っております。明日の16:00まで開催いたしますので、子ども達の力作をご覧下さい。

 

 

 道徳の校内授業研究会を5年生で行いました。「誰に対しても温かい心で親切にしようとする心情を育てる」ことをねらいとした学習です。

考え議論する道徳の授業を目指して、今後も指導技術を磨くための研修を続けてまいります。

1月12日

 朝から雲一つなく青空が広がっています。冷たい北風が吹いていますが、子ども達は元気に校庭を走り回っています。

 

 3年生の国語「詩を楽しもう」では、<まどみちお>の<いちばんぼし>の詩の様子を伝えるには、どのような工夫をすれば良いかをグループごとに考えています。体全体を使ったり身振り手振りを使ったり・・・、みんなで話し合うといろいろな考えが浮かんできます。

 

 6年生の算数は、「算数の学習をしあげよう」に入りました。6年間の算数の学習を振り返り、学習のまとめをしていきます。

 

 5年生の算数「面積の求め方を考えよう」では、平行四辺形を今まで習った図形に変形するなどして、面積の求め方を考えていきます。

 

 4年生の国語『「便利」ということ』では、身のまわりの様々な道具や設備から、誰にとってどのように便利であるのかを考えていました。

 

 体育館をのぞくと、2年生が曲に合わせて元気いっぱいに踊っていました。休み時間に「何で踊っていたの?」と尋ねても、「秘密!」といって教えてくれません。気になります・・・。

 

 1年生が「e-ライブラリー」で算数の復習をしていました。自分のペースで学習したことを振り返ることができます。

 

冬休み中に・・・

全児童の「机の天板」の張り替え作業がありました。今までのものよりも一回り広いので、教科書ノートを広げても、パソコンを置いて操作することができます。

各教室前水道の「自動水栓」への交換作業が終わりました。

1月11日

3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。今日から通常の日課がスタートします。

全学年で、校内席書会を行いました。

  

 

1・2年生は硬筆(えんぴつ)なので、各教室で行いました。

 

 

 

3年生以上の学年は、体育館で行いました。気温の低い中でしたが、どの学年も集中して取り組むことができました。

 

<校内書き初め展のお知らせ>

子ども達の作品は、13日(木)10:30~16:00/14日(金)9:00~16:00に体育館に展示します。

1月7日

明けましておめでとうございます。

冬季休業中も大きな事故はなく、安全な生活を送ることができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 

昨日降った雪が、子ども達を出迎えてくれました。雪の残る中の送迎、ありがとうございました。

冬季休業明けの全校朝会を行いました。

 

私からは、コロナウイルスの感染者が増えてきているので「手洗い・マスク・くっつかない」の約束をしっかりと守って生活をすること、夢や目標を持って新しい年を進んでいくことをお願いしました。

 

新たに達人となった児童(「あいさつの達人」7名・「そうじの達人」12名)に、認定書を渡しました。

本年度もあと3ヶ月となりました。修了式を迎えるまでに、全校児童がどれか一つの達人となることを目標としています。<川間小では、4つの達人(あいさつ・そうじ・学び・あそび)となることを目指す児童像としています。>

  

休み時間になると、1年生が元気に雪遊びをしていました。

明日から連休となります。事故に気をつけて安全に過ごすようにお願いします。

12月23日

冬休み前最後の登校日となりました。

                       

感染状況も落ち着いていますので、今年に入って初めて体育館に全校児童が揃い、冬休み前集会を行いました。

                      

4年生と6年生の代表児童が、頑張ったことやこれからの目標について発表をしてくれました。

      

生徒指導主任から「冬休みの生活について」の話がありました。

                      

養護教諭からメディアの利用の仕方について話がありました。

       

初めて全校で校歌を歌いました。2年ぶりでしょうか・・・。もちろん、マスクを着用し間隔をとって、換気もしっかりしております。

 明日より2週間のお休みとなります。保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。子ども達には、交通事故に遭わないように自分の命は自分でしっかりと守って生活すること、感染症対策をしっかりとして楽しい冬休みの生活を送ることをお願いしました。

現在のところ、国内においては感染が落ち着いてはおりますが、油断のできない状況は続いております。健康には十分留意されて、良いお年をお迎えください。

 

12月22日

 冬休み前の登校もあと1日となりました。特別日課11:30下校となります。子ども達にとって大切なイベント「クリスマス」が近づいているせいか、ソワソワしている子が多い気がします。こんな時こそ、交通事故には十分注意をしてください。

  

 野田市の感染症対策の一環として、学校で子ども達が使用する水道をすべて自動水栓へ切り替えています。これで蛇口を触ることなく手洗いができます。(外水道はシングルバー(ワンハンドル)水栓です。)

 

 

 

 学習のまとめをしている学級、冬休みの生活についてお話をしている学級、レクを楽しんでいる学級・・・。あと1日です。

 

 

市役所ふれあいギャラリーで、「野田市水道ポスター展」が開かれていました。金賞や入選した本校児童の作品が掲示してありました。

 

 

12月21日

今日も全校児童全員が元気に出席し、今年4回目の全校欠席0です。

川間っ子の元気の秘密、それは、おいしい給食を残さず食べることです。冬休み前最後の給食の様子をのぞいてみました。「好き嫌いがなくなり、自分の給食を全部食べられる子が増えました。」と残菜0(給食の残りゼロ)を目指して献立を考える栄養教諭が喜んでいます。

  

  

  

  

  

  

  

   

今日のメニューは、「スパゲティミートソース・キャベツのスープ・抹茶豆・クリスマスデザート<給食室手作りのカップケーキ>・牛乳」でした。

12月20日

朝の気温が氷点下まで下がり、校庭にも広く霜が降りていますが、川間っ子は元気いっぱいです。

今年3回目の全校欠席0で、全校児童全員が元気に出席しました。

 

 4年生の国語「ウミガメの命をつなぐ」では、本文を呼んで興味を持ったことを中心に、大事な言葉や文を書き出して「要約」をしていました。

 

 1年生の算数「どんな計算になるかな」では、絵を見て文章問題を自分で作り、問題にあった計算方法を考えて解決していきます。

 

 5年生の国語「雪わたり」では、雪わたりのお話の魅力を伝える<おすすめブック>の作成に取り組んでいました。

 

 2年生の図工「いっぱいうつして」では、型紙の上から絵の具を付けたスポンジをたたいて作品を作り出す「ステンシル版画」に挑戦をしていました。

 

 3年生の国語「はっとしたことを詩に書こう」では、「なべでふうふう」という作品について、意見を出し合っていました。アツアツのお鍋を食べるのではなく、兄妹でお風呂に入っている詩です。

12月17日

個人面談へのご協力をありがとうございました。

 

 

 6年生が調理実習を行いました。野菜を切ったり炒めたりする調理実習は、久しぶりのことです。子ども達が生き生きと活動する姿が印象的でした。(感染症対策をしっかりと行って実施しております。)

 

 2年生の国語「お話びじゅつかんを作ろう」では、自分で読んだ本の中で一番心に残ったところを絵にして、友達に紹介をします。うまく伝わったかな?

 

 5年生の図工「コロがるくんの旅」では、工夫をして作ったコースをビー玉がコロコロと転がっていく楽しい作品が完成しました。

 

 1年生の国語「スイミー」では、ひとりぼっちのスイミーが、だんだんと元気を取り戻していけたのはなぜなのかを考えていました。

 

 4年生の国語「ウミガメの命をつなぐ」では、水族館が行うウミガメの研究にはどのような課題があるのかを考えていました。

 

3年生が初めての書き初めに挑戦をしていました。課題は「なの花」です。たくさん練習をして、太い筆と大きな用紙に慣れてください。

12月16日

朝と昼の寒暖差が10℃以上あります。体調管理には十分気をつけていきます。

 

 2年生の算数では、かけ算の仕上げとして、九九カードを使って早取りゲームを楽しんでいました。何枚とれたかな?

 

 5年生の国語「雪わたり」では、まとめの学習としてお話の魅力を紹介する「おすすめブック」の作成に取りかかりました。

 

 1年生の国語「スイミー」では、スイミーにはどんな出来事があったのかを、みんなで確かめていました。

 

 6年生の外国語では、2つのチームに分かれて、クリスマスに関するクイズを楽しんでいました。

 

 3年生の国語「はっとしたことを詩に書こう」では、作品を読んで、詩の書き表し方が工夫されているところや表現の優れているところを探していました。

 

4年生の国語「ウミガメの命をつなぐ」では、ウミガメの産卵や成長を研究する水族館の取り組みについて、本文から読み取って表に整理していました。

※短縮日課最終日です。事故なく安全に過ごせるようによろしくお願いいたします。

12月15日

 朝は厳しい寒さでしたが、日中は太陽の暖かさを感じる過ごしやすい1日でした。

 

 5年生の国語「雪わたり」では、物語に使われている比喩表現を探し出し、その効果について考えていました。

 

 4年生は書き初めの練習をしていました。今年は、「春がすみ」という文字に挑戦をします。

 

 1年生の算数「どんな計算になるのかな」では、問題文を読んでそれぞれどのような式を立てればよいのかを考えていました。

 

 6年生の理科「てこのはたらき」では、てこの左右の腕におもりを吊り下げたとき、釣り合うにはどのようなきまりがあるのかを実験して確かめていました。

 

 2年生の国語「おもちゃの説明書を書こう」では、おもちゃの遊び方やその順序に気をつけて、説明書を考えていました。

 

3年生の算数「分数を使った大きさの表し方を調べよう」では、<3/4m>と<2mの3/4の長さ>の違いについて考えていました。

12月14日

3・4年生が「社会科見学」に出かけました。

「野田警察署」と「野田市消防署中央分署」を交互に見学しました。

 

 

<3年生 消防署>

 

 

<4年生 消防署>

 

見学中に救急車の出動要請が・・・。緊張が走ります。

 

 

<3年生 警察署>

 

 

<4年生 警察署>

私達の暮らしを守ってくれる「警察」や「消防」の仕事について、深く学ぶことができましたね。

12月13日

 冷たい風が吹いてはいますが、朝から晴れて気持ちのよい週明けです。

今週は16日(木)まで、個人面談実施のため特別日課13:30下校となります。

 

 

 

帰宅後は、事故の無いように安全に気をつけて過ごしてください。

12月11日

 6年生が川間公民館で行われた「音楽鑑賞講座」に参加しました。

 

数少ないプロ口笛奏者の「柴田 晶子」先生のミニコンサートです。柴田先生は、国際的な口笛コンクールで優勝を果たし、口笛演奏会では世界の第一線でご活躍なさっています。

 

3オクターブの美しい口笛の音色が奏でる世界に、会場の全員が引き込まれました。

 

サプライズで「川間小学校校歌」も演奏していただきました。口笛だといつもと違った曲に聞こえました。

 

世界でご活躍なさるプロの演奏を生で聴くことができて、子ども達にとって貴重な体験となりました。柴田先生、ありがとうございました。

12月10日

 月影幼稚園の年長さんのお友達をご招待して、1年生が交流会「仲良くなろうねの会」を行いました。

 

始めに歌の交換です。1年生は川間小の校歌を元気に歌いました。

 

お互いに緊張していたようでしたが、ダンスタイムが終わる頃にはリラックスできたようです。

 

川間小や小学校生活に関するクイズで盛り上がりました。

 

ここからはグループ活動です。グループごとに作成したペンダントをかけてあげました。

 

1年生がつくった「松ぼっくりけん玉」や「オナモミダーツ」を使って遊びました。

 

こちらは「ペットボトルボーリング」「輪投げ」のコーナーです。ゲームのコツを優しく教えてあげました。

 

「1年生の教室紹介」や「巨大絵本の読み聞かせ」のコーナーでは、上手にお話ししたり本を読んだりできました。

 

最後にプレゼントを交換して、楽しい会が終わりました。

会の準備から進行、後片付けまで、1年生17人が力を合わせて行いました。4月から立派なお兄さんお姉さんになれそうです。1年生の成長を感じることができた1日でした。

12月9日

「野田現代邦楽アンサンブル」の先生方を講師にお招きして、5・6年生が「お琴体験教室」に参加しました。

※野田現代邦楽アンサンブルの皆さんは、サタデークラブ「ことっ子クラブ」の指導や、野田市文化祭での演奏活動の他、市内小学校を回ってお琴の体験教室を開催しています。

 

 

<5年生の様子>

 

 

<6年生の様子>

「弦を弾(はじ)くだけでしょ?」簡単に音が出ると思っていたら大違い。美しい音を出すには、指にはめた爪で弦を上手に弾かないといけません。コツをつかむのがなかなか難しかったようです・・・。

日本の伝統楽器に触れる貴重な体験をありがとうございました。

 

 

雨で1日延期となった「むつみ活動」。今日は全グループ縄跳びを使って、楽しいひとときを過ごしました。優しく1年生のお世話をする6年生、6年生に甘える1年生、お兄さんお姉さんのように振る舞う2年生・・・。教室とは違う顔を見せる「むつみ活動」は、見ているだけで楽しくなります。

12月8日

昨夜から冷たい雨が降り続き、日中も気温が上がらず冬の寒さを感じる一日でした。暦の上では昨日は大雪(たいせつ)、本格的な冬の到来です。

 

 今週10日に予定されている「月影幼稚園」との交流会に向けて、1年生が歓迎会の練習をしていました。楽しい会になるように、がんばってくださいね。

 

 5年生の国語では、「雪渡り」の学習に入りました。物語を読んだ後、登場人物の確認をして、心に残ったことをまとめました。

 

 6年生の算数「データの特徴を調べて判断しよう」では、3つのクラスで縄跳び大会をするとき、大会前に練習した各クラスのデータから、どのクラスが優勝できそうかを判断します。

 

 4年生の国語「新スポーツを考えよう」では、司会や提案・記録者等の役割を決めて、どんな新スポーツをみんなで楽しみたいかを話し合っていました。

 

 2年生の国語「しかけ絵本をつくろう」では、教科書にある説明の順序に気をつけて、おもちゃの作り方を読み取っていきます。

 

3年生の国語「おすすめ図書カードを作ろう」では、自分の紹介したい物語を探して、友達への「おすすめ図書カード」をつくります。

12月7日

「ワンポイント避難訓練」を実施しました。今回は、全く事前の予告を行わないで、業間休みに緊急地震速報を流しました。

 

中庭で楽しそうに遊んでいた1年生、中央部分に身を寄せ合い自分の頭をしっかりと守っていました。

 

教室でリラックスしていた2年生、机の下に素早く体を入れて机の足をしっかりと押さえていました。

予告なしで一次避難できるのか心配をしていましたが、どの学年も自分の身の安全を守る行動がとれて安心しました。

 

 

3年生の体育「器械運動(跳び箱運動)」では、開脚跳びの練習をしていました。

 

5年生の算数「比べ方を考えよう」では、広さと数が異なる3つのうさぎ小屋の混み具合を比べます。どのように比べたら良いか、グループごとに考えをまとめていました。

 

1年生の算数では、規則的に計算カード(たし算)を並べて、並べたカードからきまりを見つけていきます。きまりを発見できたかな。

 

6年生の国語「きつねの窓」では、きつねや主人公が指でつくった窓に映ったものを比べて、気づいたことをノートにまとめていました。

  

音楽室から4年生のきれいな「もみじ」の歌声が聞こえてきました。「合唱」をしばらく行えずにいたので一人一人の声量は小さいですが、みんな気持ちよさそうな表情をしていました。

12月6日

朝から曇り空で、気温が上がらず肌寒い1日です。 風邪等でお休みする児童も増えてきましたので、体調管理には十分注意をしていきます。

 

 4年生の国語「新スポーツを考えよう」では、誰にでもできてみんなで楽しめる「新」スポーツをグループごとに考えて、なぜそのスポーツを皆に勧めるのか、理由を添えて説明をしていました。

 

 3年生の国語「モチモチの木」では、心に残った人物の行動や言葉などを基にして、自分が面白いと思ったところをノートに書いて紹介をしていました。

 

 6年生の算数「順序よく整理して調べよう」では、4チームで総当たりの試合をするときに、試合数は全部で何試合になるのかを考えていました。

 

 5年生の国語「漢字の成り立ち」では、象形文字・指事文字・会意文字など、漢字の成り立ちについて調べていました。

 

2年生の国語「しかけ絵本をつくろう」では、しかけ絵本の作り方を写真から確かめて、どのような材料や道具を用意して、どんな順序でつくるのかを書き出していました。

12月3日

 今日は風も無く、小春日和の暖かな1日でした。行事の多い1週間でしたが、無事に終えることができました。

 

 4年生の国語「言葉が表す感じ、言葉から受ける感じ」では、「重そうな感じ=ドン・ズシン・ドシン・・・」「素早そうな感じ=すぱっ・しゅん・びゅーん・・・」など、感覚からイメージする言葉を次々と発表していました。

 

 6年生の算数「順序よく整理して調べよう」では、メダルを3回投げたときの表と裏の出方が何通りあるかを考えていました。

 

 5年生の理科「流れる水のはたらきと土地の変化」では、上流・中流・下流と流れる場所によって河原の石はどうして違いがあるのかを考えていました。

 

 2年生の体育では、持久走記録会が終わりましたので、縄跳びを使った運動が始まりました。沢山練習して、いろいろな跳び方に挑戦してくださいね。

 

1年生の国語「うみへのながいたび」では、場面ごとに登場人物の様子を想像し、話の順序を確認しながら整理をいていきます。長い旅もようやく終わりを迎えます。

 

3年生の算数「重さの単位とはかり方」では、単位の前にくる「m(ミリ)」や「k(キロ)」にはどのような意味があるのかを考えていました。

12月2日

東京リコーダー協会より講師の先生をお招きして、3・4年生が「リコーダー講習会」に参加しました。

 

いつも吹いているアルトリコーダーを使って、いろいろな曲を披露してくれました。

 

各学年で音楽の時間に練習している曲を先生に聴いてもらい、アドバイスをいただきました。

 

小さなものから大きなものまで、いろいろな種類のリコーダーを紹介していただきました。リコーダーが大好きな3・4年生が、もっともっと好きになった楽しい講習会でした。ありがとうございました。

 

教育委員会の指導主事を講師にお招きし、2年生の学級で算数の授業研究会を行いました。

 

 

 

本年度も残りわずかとなりましたが、主体的に学ぶ児童の育成を目指して、今後も授業改善を進めてまいります。

12月1日

12月の全校朝会を行い、6名の児童の表彰を行いました。

  

昨年度、下校途中に道路に倒れている老人に優しく声をかけて、近くにいた友達と力を合わせて助けてあげました。その勇気ある行動に「あおいそら運動推進委員会」より善行賞が贈られました。おめでとうございます。

  

防火ポスターコンクール・あおいそら実践作文の入賞者です。

 

 

 

持久走練習も終了し、今日から通常の時程に戻ります。冬休みまであと3週間となりました。学習や生活のまとめをしっかりと行っていきます。

11月30日

「校内持久走記録会」を開催しました。1ヶ月間の練習期間を経て、新記録を目指して全校児童が頑張りました。 

 

 

 <4年生の部>

 

 

  <3年生の部>

 

  <2年生の部>

 

  <1年生の部>

 

 

 

  <5年生の部>

 

 

 

<6年生の部>

自分の記録に満足してニコニコしている子や涙を流して悔しがっている子など、子ども達の様子は様々でしたが、全児童が途中で諦めることなく完走できたことは素晴らしいことです。練習開始時から健康観察等、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。,

11月29日

NHKEテレ「バビブベボディ※」の収録に、3・4年生が参加しました。

※NHKスペシャル「人体」制作チームが送る子ども向けの医学番組です。

NHKのスタジオ・関宿小学校・川間小学校をオンラインでつなぎ、「カラダ大冒険!食べ物のゆくえを追え!」というテーマで番組を制作します。25分番組を2本収録します。

 

 

会場準備・リハーサルの様子

 

本番スタートです。

 

「本物の みやぞん だ!」

 

「小腸のヒダを広げると畳20畳近くになるんだって・・・。」ビックリですね!

 

少し難しいお話もありましたが、スタジオの「みやぞん さん」と一緒にクイズを交えながら、私達の体の中を楽しく冒険することができました。貴重な体験をありがとうございました。

※現在のところ放送日時は未定です。詳しいことがわかりましたら、お知らせいたします。

 

 

 

 

11月26日

寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期ではありますが、川間っ子は元気いっぱいです。

今年2回目の全校欠席0で、全校児童全員が元気に出席しました。

  

「NPO法人 環境カウンセラー千葉県協議会」から上口環境カウンセラーさん松村環境カウンセラーさんをお招きして、6年生が「水環境体験教室」に参加しました。

 

日常生活になくてはならない「水」は、人間が使用した後どうなるのかを考えます。

 

汚れたお皿をきれいにするとき、できるだけ水を使わない方法を確かめました。

 

様々な実習を通して、「水環境」を守るためには、排水をできるだけ汚さない工夫が必要であることがわかりました。

 

川間地区の水環境を悪化させることなく次の世代にバトンタッチするためにも、学んだことを日常生活で実践していきましょう。上口・松村環境カウンセラーさん、ありがとうございました。

11月25日

 朝の冷え込みが一段と厳しくなりました。体調の管理に十分注意をしていきます。

 

校庭の木々も美しく秋色に染まり、見頃を迎えています。

 

5・6年生の計画委員のメンバーを中心に、先週から「落ち葉はき」のボランティア活動を行ってくれています。

 

みんなよりも10分早く登校して、校庭に積もった沢山の落ち葉を掃いてくれています。

 

持久走のコースもきれいにしてくれるので、安心してコースを走ることができています。

 

一生懸命に学校をきれいにしている5・6年生の頑張る姿を下級生は見ています。ありがとうございます。

(保護者の皆様のご協力にも感謝申し上げます。)

11月24日

 令和3年度の「芸術鑑賞教室」を行いました。(2部制にて実施をしました。)

 

野田市ご出身の落語家「春風亭 昇也さん」にお越しいただき、落語の世界を楽しみました。

 

 

身振りや手振りを交えながら一人で何役も演じる落語の世界に、子ども達は夢中になりました。

 

 

代表児童がステージで「おそば屋を見つけてからおそばを食べるまで」というお題に挑戦しました。

 

 

どの代表児童も落語家さんになりきって、扇子をお箸代わりに一生懸命おそばを食べました。そばをすする音も上手でした。

 

体育館内は終始笑いに包まれて、楽しいひとときを過ごすことができました。昇也さん、ありがとうございました。

(野田市より「情操教育推進事業」として、川間小学校PTAに対して補助をいただいております。)

11月22日

 朝から雨が降り、気温もあまり上がらず肌寒い1日です。

 

6年生の算数「比例と反比例」では、反比例する2つの数量の関係には、どのような性質があるのかを調べていました。

 

 5年生の国語「古典を楽しむ」では、「竹取物語」「平家物語」「伊曽保物語」に触れ、それぞれの感想をノートにまとめていました。

 

 2年生の国語「ないた赤おに」では、場面ごとの出来事を整理しながら、赤鬼と人間との関わりが変化していく様子を確認していました。

 

 1年生の国語「はたらく自動車」では、自分が選んだ乗り物の役割とつくりについて、友達へ説明するための文章を考えていました。

 

 4年生の社会「きょう土の伝統・文化と先人たち」では、日本各地の古くから残る建物や郷土芸能、祭りなどについて調べた内容を、シートにまとめていました。

 

3年生の国語「絵文字で表そう」では、グループごとの話し合いで決まった絵文字について、他のグループに報告し合いました。

明日は勤労感謝の日でお休みとなります。事故の無いように安全に気をつけて過ごしてください。

11月19日

朝から日差しが届いて、ポカポカ陽気の穏やかなお天気です。今夜は、子ども達にも観察しやすい時間帯に月食が見られるチャンスです。 

 

中里にある「株式会社 LIXIL(リクシル)」様より、社員の方々が集められたベルマークを、川間小学校の子ども達のためにと寄贈していただきました。手間のかかる番号ごとの仕分け作業も済ませた状態でいただきました。子ども達のために、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

 

 2年生の国語「ないた赤おに」では、場面ごとに登場人物と出来事を表に整理してまとめていました。

 

 1年生の道徳「いたずらがき」では、嘘やごまかしをしないで、正直で誠実な心を育てることを学習のめあてとしています。 

 

 3年生の総合では、「大豆」について知っていることを皆で出し合い、次々にマッピングで広げていきました。

 

 4年生の算数「面積のはかり方と表し方」では、1辺の長さが1㎞の正方形の面積は<1㎢>であることを知り、1㎡との関係について考えていました。(単元を入れ替えて学習しています。)

  

今日は「のだの恵みを味わう給食の日」で、市内統一メニューでした。市内イタリアンレストラン・ベイビーズブレスのシェフが考案した<野田さくらポークのミラノ風煮込み><手作りさつまいもプリン>など、とてもおいしくいただきました。

 

 

5年生が栄養教諭とお米について勉強をしました。1粒のお米から約1,000粒のお米が実ることや、お茶碗1杯に3.000粒のお米が入っていることなど、驚くことばかりでした。1粒のお米の貴重さについて、しっかりと学ぶことができました。

11月18日

 曇り空でお昼になっても気温が上がらず、肌寒い1日です。

 

 1年生の国語「はたらく自動車」では、いろいろな自動車の<役割>と<つくり>についてまとめています。今日は「ショベルカー」について考えていました。

 

 4年生の社会では、都道府県名を必死に覚えています。今日は、どれだけ覚えることができたのか確認をしていました。

 

 3年生の国語「絵文字で表そう」では、司会・提案・記録などの役割を決めて、絵文字についてグループごとに話し合い活動を行っていました。

 

 6年生の外国語では、自分の好きな食べ物を3つ紹介します。そのとき、「First,・・・.」「Second,・・・.」「Third,・・・.」と、順序に気をつけて文を作っていきます。

 

 2年生の算数「かけ算」の学習も後半に入り、6の段の学習をしていました。もうひと頑張りです。

 

 

 3年生の掲示板には、「筑波山 思い出ベスト3」が掲示してあります。「頂上からの景色」「筑波山の自然」「おいしいお弁当」「ケーブルカー」・・・、<疲れた~>なんて書く子は1人もいません。

 

 5年生の算数「分数のたし算、ひき算」では、3/5+0.3のように分数と小数が混ざった計算の仕方を考えていました。

 

 1年生の音楽では、元気な校歌の歌声と、息の合ったキラキラ星の合奏を先生達の前で発表してくれました。いつの間にこんなに上手になったのだろう!?と、驚かされました。

11月17日

11月の「むつみ活動」(縦割り遊び)を行いました。 

 

6年生が中心となって、グループごとに今日の遊びを確認します。 どのグループも6年生のお話をしっかりと聞くことができています。

 

低学年も楽しく遊ぶことができるように、ルールを工夫した遊びをしています。さすが6年生です。

 

 きれいな青空の下、秋色に染まり始めた校庭の木々の中を元気いっぱい走り回りました。

 

なかよし学級では、市教育委員会の指導主事をお招きして、授業研究会を行いました。生活単元学習で収穫した落花生を、いろいろな先生にプレゼントする計画を立てました。

11月16日

2年生と5年生で特別授業を行いました。

▇2年生 オンライン物流倉庫見学(まち探検)

株式会社DADWAY(ダッドウェイ)さんのご協力により、2年生がオンラインで物流倉庫内の見学を行いました。

※DADWAYさんは、ベビー用品、玩具、スポーツ用品等の製造販売を行う会社で、泉にあるロジスティックスパーク野田船形内に物流倉庫を構えています。

 

物流倉庫の外観は見たことがあるけれども、中で何が行われているか誰も知りません・・・。

 

川間小と物流倉庫をオンラインでつなぎ、山藤さんと倉庫の中の探検をしました。

 

 

現場からの中継映像とともに、たくさんの資料をご準備いただき、物流倉庫でどのようなお仕事が行われているのか、わかりやすう丁寧に教えてくださいました。

 

 探検中にはクイズがあり、正解するとみんな大喜びでした。見学の最後には、1人1人の名前の刺繍入りハンドタオルをプレゼントしていただきました。株式会社DADWAYの皆様、子ども達のためにありがとうございました。

 

▇5年生 わくわく理科講座

野田市と東京理科大学とのパートナーシップ連携事業の1つとして、東京理科大学の関教授と研究室の方をお招きして、5年生がわくわく理科講座に参加しました。

現在、学習している「流れる水のはたらきと土地の変化」について、実験を通して砂や石は水の中でどのように動き、土地はどのように変化していくのかを確かめました。

 

 

雨樋を使って、水の流れや土砂の動きを観察します。

 

大きなバットの中の土砂を使って、流水による土地の変化の観察も行いました。

 

工夫された実験装置のおかげで、実験を通して「削り取る・運び去る・積もらせる」川を流れる水の3つのはたらきを自分たちの目でしっかりと確かめることができました。東京理科大学 関研究室の皆様、ありがとうございました。

11月15日

朝から雲一つない青空が広がり、気持ちの良いお天気で1週間がスタートします。

 

 「ワンポイント避難訓練」を予告なしで実施しました。緊急地震速報を聞くと、どの学年も素早く一次避難の姿勢をつくることができました。

 

 

 

日中は過ごしやすいですが、朝夕は気温がかなり下がります。体調管理には十分気をつけましょう。

11月12日

暦の上では冬ですが、気持ちの良い秋晴れが続いています。

 

今日も元気に持久走練習に取り組んでいます。(今日は偶数学年)記録会まであと2週間、各自走るペースがつかめてきたようです。

 

 5年生の図工「コロがるくんの旅」では、ビー玉が楽しく転がる立体的で面白いコースや仕掛けを考えます。

 

 こちらは3年生の図工「紙版画」です。型押し紙や段ボール、レースや毛糸までキットに入っているのには驚きました…。いろいろな模様を組み合わせて作品を作っています。

 

 2年生の国語「おもしろいもの見つけたよ」では、発見した面白いものの様子を書いたメモを見て、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりを考えて、友達に説明する文を考えます。

 

 3年生の理科「地面のようすと太陽」では、1時間ごとの太陽の動きを影を追って観察をしていました。

 

 6年生は「卒業文集」の原稿を考えています。将来の夢・小学校の思い出・自分へのメッセージなど、各自テーマを決めて取り組んでいます。早いような気もしますが、6年生はあっという間に時が過ぎていきます。

 

 4年生は、昨日の授業研究会の続きをしていました。自分で考えた解決方法を積極的に発表しています。このような子ども達の柔軟な発想を上手に引き出す力を、私たち教員はつけていかなければなりません。

11月11日

朝はヒンヤリとしましたが気温が徐々に上がり、爽やかな秋晴れの1日です。

  

 

 

 4年生のでは、市教育委員会の指導主事の先生を講師にお招きして、校内授業研究会を行いました。新学習指導要領の趣旨に沿って主体的に学ぼうとする児童を育成するために、よりよい授業となるように研究をしています。

 

 

 

11月10日

野田市長・教育委員会教育次長・野田警察署・市民生活部長等の皆様をお招きして、「スケアード・ストレイト自転車交通安全教室」を開催しました。

スタントマンによる事故の再現現場を見て怖さ(恐怖)を実感することで、危険行為を未然に防いだり交通ルールを守ることの大切さを体感したりする安全教室です。

 

野田警察署の方から、野田市の交通事故の状況や安全な自転車の利用について、クイズ形式でお話しいただきました。交通安全クイズは、あと1問で全問正解だったのですが・・・、残念でした。

 

交通安全教室を行ってくれた「株式会社 ワーサル」の皆さんです。

 

 

 

交通事故を再現しながら、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方のマナー、道路に潜む様々な危険などを丁寧に教えていただきました。

 

 

今日の貴重な学習体験をしっかりと目に焼き付けて、交通事故に遭わないように自分の命は自分で守れる子ども達に成長してほしいと願っています。今後も発達段階に応じて交通安全教室を実施し、交通事故の発生0(ゼロ)を目指します。

11月9日

朝から雨が降り、気温も上がらずに肌寒い1日でした。 

 

2年生の国語「おもしろいもの見つけたよ」では、校庭で見つけた面白いもの(葉っぱや松ぼっくり・・・)をよく観察して、形や大きさ、色などの特徴をノートに整理して いました。

 

5年生の算数「分数のたし算、ひき算を広げよう」では、分母の違う3つの分数(1/2・1/3・1/4)の大きさの比べ方を考えます。 

 

3年生の算数「数の表し方やしくみを調べよう(小数)」では、水を量ったときの1Lに満たない端(はした)のかさの表し方について考えていました。

 

1年生の算数「ひきざん」では、<13-9>の計算の仕方をブロック操作や図を使って考えます。いよいよ、繰り下がりのある引き算に挑戦です。 

昨日から、1年生も自主学習を始めました。毎日ノート1ページ、自分で考えた学習に取り組みます。どのノートもやる気満々で、丸を付けていて楽しくなりました。(保護者の皆様のご協力に感謝いたします。) 

 

4年生の国語「読書発表会をしよう」では、「感動」をテーマに友達に紹介したい本を選び、紹介文を書くための組み立てメモを作成します。 

 

6年生の算数では、「比例の関係をくわしく調べよう」の学習に入りました。比例する2つの数量の関係には、どのような性質があるのかを調べていました。

11月8日

 野田市消防署・北分署の消防士さん8名を講師にお招きし、5・6年生が「応急手当講習会」に参加しました。

 

 

訓練用のキットを使って、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の練習をします。1分間に100~120回のペースで2分間続けました。救急車の平均到着時間は8~9分間かかります。1人で続けるのは大変なので、周りの人に声をかけて複数の人間で対応することが大切です。

 

AEDの使い方も練習をしました。電極パッドを貼る位置を確認し、心電図解析の後、電気ショックのスイッチを入れます。

 

 心停止した人と出会うような場に居合わせたときには、今日の講習を思い出して対応できるようになってほしいです。自信を持って対応できるように、中学校でも同様の講習を行う予定です。

 

 1年生は「はたらく自動車」の登場に大喜び。普段近くで見られない消防車と救急車をこっそり見学させてもらいました。

11月5日

 2年生が「まち探検」に出かけました。学校の近所の自動車整備工場と公民館を探検しました。

     

 「中河自動車」さんでは、修理が必要な自動車をどのように直していくのか、整備工場の中まで入れていただき、ていねいに教えていただきました。

     

「川間公民館」では、施設の見学だけでなく、サークル活動をしている地域の方と一緒にレクをしたりダンスを踊ったりして、楽しいひとときを過ごしました。普段は見ることができない、防災倉庫の中にも入れていただきました。

   

野田保健センターの歯科衛生士さんをお招きして、1年生が歯みがき指導を受けました。大切な歯を守るためにも、正しいみがき方でしっかり歯みがきしてくださいね。

11月4日

 川間資源環境保全会の皆様、東葛北部土地改良区の皆様のご協力をいただき、3年生が船形水辺学童農園で「大豆の収穫体験」を行いました。

 

今年は、夏の大雨で苗を植え替えるなどご苦労があったようですが、たくさんの「大豆」を収穫することができました。

 

 

収穫した大豆を使って、2月に「味噌づくり」を行う予定です。地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

6年生の卒業アルバム写真撮影は順調に進んでいます。今日は、学級の集合写真と委員会活動の写真を撮影しました。

11月2日

 市内の職員研修のため、特別日課12:50下校となります。

各学級でも安全指導は行いましたが、事故に気をつけて安全に過ごせるようにお願いいたします。

 

 

 

11月1日

先週、三つの学年の校外学習が無事に終わりました。保護者のみなさまのご協力に感謝いたします。

 

 平成5年度川間小学校の卒業生である「山浦 良徳(旧姓 谷戸)」さんが制作した絵本「おばけのゴルボ」を、山浦さんから全校児童にプレゼントしていただきました。オンラインで実施した全校朝会の中で、山浦さんからのメッセージビデオを流させていただきました。新体操の大岩さんに続き、活躍される先輩達の姿を見て、子ども達もそれぞれの夢に向かってがんばってほしいです。山浦様、すてきなプレゼントをありがとうございました。

 

全校朝会では、2年生以上で取り組んでいる家庭学習の「学習時間と学習内容」について、各自でふり返るように話をしました。「社会を明るくする運動 作文コンテスト」の入選者の表彰を行いました。

 

 

道徳の校内授業研究会を3年生で行いました。「自分でやろうと決めた目標に向かって、強い意志を持ち、ねばり強くやりぬこうとする態度を育てる」ことをねらいとした学習です。

子ども達の心を耕すことができるように、今後も指導技術を磨くための研修を続けて参ります。

3・4年生校外学習

素晴らしい青空の下、3・4年生全員が参加して筑波山を登ることができました。多くの一般の登山者や校外学習の学校がに来ていたため、予定通りに帰校することができずにご心配をおかけいたしました。充実した楽しい校外学習となりました。

<登山の様子>

 

  

  

 

多くの保護者の皆様に、送迎のご協力をいただきました。ありがとうございました。

3・4年生校外学習【解散予定時刻】

大きな渋滞もなくスムーズに公民館へ向かっています。

現在のところ16:15に解散の予定です。

(この後の道路状況により変更する場合もあります)

お迎えの可能なご家庭は、よろしくお願いします。