学校生活紹介
3月17日
明日が「卒業証書授与式」のため、本日は、特別日課になっています。
今日は、最後の卒業式練習となりました。最初から最後まで通しての練習を行いました。
午後には、5年生と職員で「卒業式」のための準備を行いました。
明日の卒業式が素晴らしい式になるように心を込めて準備しました。
明日の卒業式がとても楽しみです。
※明日から4連休の学年があるなどそれぞれの学年で連休があります。今まで同様、感染症対策には留意していただくとともに、交通事故や不審者対応などにも留意していただき、安心・安全な連休をお過ごしください。
3月16日
今週は、大掃除週間です。
お世話になった教室や廊下、階段、昇降口を感謝の気持ちを込めて掃除しています。
今日の「卒業式練習」は、5、6年生合同で、行いました。
いよいよ明後日が「卒業証書授与式」です。子どもたちの練習にもいつも以上に真剣さがあらわれていました。
本番当日の式が今から楽しみです。
3月15日
朝は小雨が降っていましたが、雨も止み、暖かい1日となりました。
今日の卒業式練習です。
卒業式のメインである「卒業証書授与」の練習を中心に行いました。
「環境・エネルギー問題」絵画・作文コンクールで表彰されたお友達を紹介します。
おめでとうございます。
3月14日
今日は、午前中から少し暑いくらいで、ちょっと外で体を動かすと汗ばむほどの陽気でした。
5、6年生は、初めて合同で「卒業式」の練習を行いました。歌や呼びかけを中心に真剣な面もちで1時間練習しました。当日の出来具合いが楽しみになってきました。
なかよし学級 「生活単元学習」では、様々な遊具を利用して、体力向上や健康の維持を目指し、運動に励んでいました。
1年 体育では、ベースボール型のボール運動を行っていました。チーム競技なので、友達と力を合わせて頑張っていました。
2年 図画工作「あなのむこうは、ふしぎなせかい」では、自分に見立てた人形を作ったり、画用紙にきれいに穴を開けたりしていました。2つの世界を考えながら活動していました。
3年 総合的な学習「クロームブックに慣れよう」では、自己紹介の内容をパワーポイントで作成するなど積極的にクロームブックを活用していました。
4年 算数では、今まで学習したことの総復習として、ドリルや教科書などの練習問題を通して、さらに理解を深めていました。
※今週末には「卒業証書授与式」があります。6年生に感謝の気持ちを伝える1週間にしたいです。
3月11日
日中は暖かい陽気でした。
今日から卒業式の練習が始まりました。
今日は、入退場や、卒業証書を受け取る際の動き方などを中心に練習しました。当日まであと1週間です。素晴らしい卒業式になるように練習に取り組んでいきます。
5年 理科では、今までに学習した内容の総復習と、6年生になってから使用するジャガイモを植えました。
なかよし学級 生活単元学習「ジャガイモをうえよう」では、みんなで協力してジャガイモを植えていました。
3年 理科では、今までに学習した内容の総復習を練習問題を使用しながら取り組んでいました。
4年 算数では、今までに学習した内容の総復習を練習問題を使用しながら取り組んでいました。パソコンですぐに調べられるようにしています。
1年 国語「ぼくのしろくま」では、全文を読む練習や内容の確認を行っていました。
2年 国語では、2年生で学習した漢字の総復習を行っていました。答え合わせまでしっかりと行い、正しい漢字を書く練習もしました。
※今日は3月11日です。11年前の「東日本大震災」で犠牲になられた方々に、全校で1分間の黙祷を行い、ご冥福 をお祈りしました。
※明日からの土日も感染症対策に気をつけていただき、また月曜日から元気に学校生活を送っていきたいと思います。引き続きご協力をお願いいたします。
3月10日
今日は、穏やかでいい天気となりました。気温も上昇しそうです。
感染症とともに、花粉症にも気をつけなければならない季節になりました。
体調には、十分に気をつけていきましょう。
全国水土里ネット(全国土地改良事業団体連合会)さんより
「ふるさとの田んぼと水」子ども絵画展2021で受賞されたお友達を紹介します。
おめでとうございます。
今日の「6年生からのメッセージ」です。(最終回)
6年生の皆さん、学校へのメッセージをありがとうございました。
3月9日
昨日は、6年生が校外学習(富士急ハイランド)に行ってきました。(27名 全員出席です)
出発の時、野田市は雨が降っていて、天気が心配されましたが、富士急ハイランドに着くと、所々雪が残っていたものの時間が経つにつれて晴れ間がのぞき、良い天候のもと、実施することができました。
乗り物に乗ったり、食事をしたり、お土産を買ったり、それぞれがグループごとに楽しい時間を過ごすことができました。小学校生活の思い出になったことと思います。
保護者の皆様、この日を迎えるまでの児童の健康管理や当日、学校までの送迎等へのご協力をありがとうございました。
今年度最後の「代表委員会」を行いました。
児童会役員と3年生以上の学級や委員会の代表が集まり、今年度の反省や来年度に向けての話し合いを行いました。
今日の「6年生からのメッセージ」です。(4日目)
卒業まであとわずかです。6年生は、小学校生活の思い出を1つでも多く作って欲しいです。
3月8日
今日は、6年生の校外学習の日です。行き先は、山梨県にある富士急ハイランドです。
野田市は、小雨の降る朝となりました。
そんな中ですが、6年生27人全員参加で元気に学校を出発しました。
検温や手指消毒等、感染症対策を念入りに行いました。
バスに乗り込んで、さあ出発です。
今日の様子は、明日のホームページでお知らせします。
給食委員会では、「川間小好きな食べ物イラストコンテスト」を行いました。
1~2月にイラストの募集をして、3月の初めに入賞者を発表しました。
給食委員会賞を受賞した人の作品です。1学年1人選ばれています。
これを機会に、「楽しく、おいしく、健康に」食事ができるといいと願っています。
今日の「6年生からのメッセージ」です。(3日目)
6年生の気持ちが伝わってきます。
3月7日
朝は風が強く少し寒かったですが、いい天気になりました。
子どもたちは、寒さに負けずに元気に体を動かしています。
千葉県書き初め展において、「書星会賞」に輝いた作品です。
中央通路に掲示しています。おめでとうございます。
6年生に学校へのメッセージを書いてもらいました。
毎日、少しずつ紹介します。(2日目)
6年生は明日、富士急ハイランドへ校外学習に出かけます。
3月4日
今日も暖かい日でした。
川間小の子ども達は、一生懸命に掃除に取り組んでいます。掃除が終わった後は、どこもピカピカです。
あと2週間で、今の教室ともお別れです。今までできた床の傷を、クレンザーで磨いています。
県書き初め展で、6年生が1人「千葉日報社賞」をいただきました。
その賞状が届きました。とても立派な書き初めです。おめでとうございました。
卒業式まで、あと2週間です。
6年生に、学校へのメッセージを書いてもらいました。毎日、少しずつ紹介します。
来週から、卒業式練習が始まります。
3月3日
今日は「ひな祭り」です。給食からもひな祭りの雰囲気が出ていました。ひな祭りについて調べてみるのもいいですね。
3年 外国語活動「これ なあに」の学習では、会話形式のゲームにして、関係ある単語を英語にし、発音に気をつけながら楽しく活動していました。
5年 外国語活動「ランチメニューを考えよう」では、外国の店に行ったつもりで、品物や金額を英語にして、楽しく会話の練習をしました。
なかよし学級では、物語の音読の練習をしたり、内容を読み取ったりしていました。また、ひらがなを丁寧に書く練習や漢字を覚える学習もしていました。
1年 算数「かたちづくり」では、色板でいろいろな形を作り、みんなに発表していました。様々な形が紹介され子どもたちは、興味津々に聞いていました。
2年 生活「自分はっけん」では、「今までの思い出」「今の自分」「何年か後の自分」に分けて、思い出したり、想像したりして、文や絵にまとめていました。どんな自分を想像しているのか楽しみです。
4年 算数「直方体と立方体」では、粘土や竹ひごで形を作り、特徴について話し合っていました。時には、ヒントを与えながら大切なことが気づけるように学習を進めていました。
6年 国語「人物を紹介しよう」では、興味を持った人物についてインターネットや伝記関係の本を利用して調べ、特徴のあることを、文にしてまとめていました。
※千葉県の「まん延防止等重点措置」も再度延長されるかもしれません。引き続き感染症対策を行いながら学校生活を送っていきます。
3月2日
今週月曜日から今日までの3日間、特別日課で13:30下校でした。下校指導などご協力をありがとうございました。明日から通常日課に戻ります。
本日、更生保護女性会の方々から卒業生へ紙人形のしおりをいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
6年 社会「世界の中の日本」では、日本とつながりのある国についてインターネットや教科書を使って詳しく調べ、ていました。このあと新聞にまとめて行く予定です。
5年 図工では、林間学校で作る予定だった「勾玉作り」を学校で行いました。自分の好きな形になるように一生懸命削っていました。完成品が楽しみです。
4年 算数「直方体と立方体」では、実際に直方体や立方体の箱を用いて、面や頂点などについて詳しく調べ、まとめていました。気づいたことをたくさん発表していました。
なかよし学級では、「お掃除大作戦」として、お世話になった教室や廊下の窓を綺麗にしていました。「書写」の学習では、ひと文字ひと文字集中して丁寧に書いていました。交流学習では、2年生の体育に参加し、跳び箱運動を行いました。
3年 社会「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」では、昨日の学習に続き、市の土地利用の様子について教科書などにある資料から大切なことを読み取り、まとめていました。
2年 体育では、跳び箱運動を行いました。跳び箱に慣れるため、様々な跳び越し方を体験させていました。特に安全な着地の仕方を意識させて、取り組みました。
1年 国語「ことばで伝えよう」では、「よく思い出して給食のメニューの説明を書こう」という目標のもと、クロームブックを使って、色、形、味などについて調べ、文章にあらわしていました。
※学年のまとめの時期になりました。今の学年で習得しなければならない事柄を総復習していきます。
3月1日
今日から3月です。全校朝会(リモート)があり、表彰も行われました。
代表児童が賞状を受け取りました。
①市内家庭科作品展・東葛飾地方家庭科作品展
②運動能力証
③千葉県小中高校書き初め展覧会
④明るい選挙書き初め展
1年 算数「たし算とひき算」では、文章問題からわかっているものと、求めるものを図などを使い明確にしてから立式し、正確に答えを求めていました。
2年 算数「はこの形」では、辺や頂点について調べていました。実際に粘土などを使い、模型のように箱を作り、気づいたことを発表していました。
3年 社会「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」では、昔と現在では、人口や交通の様子はどのように変わっているのかを調べていました。
4年 理科「学習のまとめ」では、今まで学習した内容を振り返り、実験してどんなことがわかったのかを再確認しながら大切なことを、まとめていました。
5年 音楽では、感染症対策を行いながら、卒業式での歌を練習しました。在校生代表ということもあり、練習するごとに上達していました。
6年 図画工作では、卒業制作の作品「フォト BOX」を彫刻刀で削ったり、色をつけたりして、オリジナルの作品が仕上がってきました。完成が楽しみです。
なかよし学級では、少人数指導を中心に、一人一人に合ったきめ細やかな支援を行い、学習内容などの定着を目指しています。
※朝晩と日中の寒暖差が大きくなってきました。体調を崩さないように過ごしていきましょう。
2月28日
良い天候に恵まれ、今週もスタートしました。
なかよし学級 「生活単元学習」では、教室でラジオ体操や菜の花体操をしたり、体育館で走ったりして体を動かし、健康の増進や体力の向上を目指していました。2組の児童は、交流学習や少人数指導を中心に取り組んでいました。
6年 国語「中学校で学ぶ特別な読み方の言葉」では、インターネット等を使って、特別な読み方をする漢字について調べていました。少しずつですが、中学校で学習する準備が進んでいます。
4年 国語「木竜うるし」では、それぞれの場面ごとに何が起こっているのかを、本文を繰り返し読みながら自分の言葉でまとめていました。
3年 国語「おにたのぼうし」では、主人公の「おにた」へ自分の考えを伝える手紙を書き、発表をしていました。様々な出来事やおにたの性格を考えながら上手に手紙が書けていました。
5年 算数「角柱と円柱」では、実際に作った三角柱や円柱をもとにして、角柱や円柱の展開図をどのように書けばよいか考え、コンパスや三角定規を上手に使って作図していました。
2年 算数「はこの形」では、箱の形の組み立て方は、どのようにすればよいのか学級全体で考えていました。頭の中で組み立て方を想像しながら考えたり、実際に箱の形を切り取って考えたりしていました。
1年 算数「たし算とひき算」では、文章問題からわかることを図に表し、どんな式になるか考えていました。式が立つと今までの学習をいかして、正確に答えを求めていました。
※今日で2月も終わりです。今年度も残りあと1ヶ月です。しっかり学年のまとめをさせていきますので、引き続きご支援、ご協力をお願いいたします。
2月25日
今日は日中、少しだけ暖かく、いい天気になりました。
本日は、なわとび記録会が開かれました。自由参加ですが、多くの児童が元気よく挑戦していました。
<前跳びチャレンジ>
1分間の前跳びの回数を数えます。低学年は、高学年のお兄さんやお姉さんが、数えてくれました。
会の運営は5、6年生の体育委員会を中心に行いました。
最高記録が出た児童もいれば、今日はうまく跳べなかった児童もいたようです。
これまで頑張ったことは、決して無駄にはならないので、これからも目標に向かってチャレンジして欲しいです。
全校児童に大きな拍手を送ります。
※明日は、今年度最後の「土曜授業」です。日中はもう少し暖かくなりそうです。元気に登校してくるのをお待ちして います。また、休み中も引き続き、感染症対策をお願いいたします。
2月24日
祝日明けの木曜日ですが、今日も子どもたちは元気に学校生活を送っています。
3年 音楽では、感染症対策に気をつけながら、合唱や合奏の発表を行いました。今日の発表会までしっかりと練習してきたことがわかる素晴らしい発表会になりました。発表を終えて、子どもたちはとても満足そうでした。
6年 外国語活動「中学校でしたいことを発表しよう」では、例文にある中学生の会話から出てきた部活動や学校行事について、英語では何というのか、発音はどうなのか担任やALTにも聞きながら、熱心に調べていました。
1年 算数「たしざんとひきざん」では、文章問題からどんな式で計算すれば良いのか、図などを用いながら自分の考えをノートにまとめていました。何回も問題を読むなどして、一生懸命頑張って式を立てていました。
2年 算数「はこの形をしらべよう」では、実際に箱を写しとり、気づいたことを発表しました。様々な箱がありましたが、写しとった形には、共通点があることを調べていました。
4年 算数「学習のしあげ」では、小数の計算について大切なことを確認しながら解いていました。基礎基本的な力が確実に身につくように繰り返し練習していました。
5年 国語「みすゞさがしの旅」では、全文読みをし、どんな内容なのかを確認しました。また、一読後の感想もそれぞれ持つことができました。金子みすゞはどのような人物なのか、これから学んでいきます。
なかよし学級では、少人数の指導で、国語や算数の学習をしたり、交流授業として、音楽や体育などを行っています。
一人一人に合った学習方法を考え、実践しています。
※天気予報によると週末は暖かくなるそうです。春はすぐそばまで来ているようです。寒さに負けず体調に気をつけながら頑張っていきましょう。
2月22日
感動をくれた冬季オリンピックも閉幕し、春が待ち遠しいですが、相変わらず寒い日が続いています。体調に気をつけて乗り切っていきましょう。
3年 体育では、寒さに負けずに、「なわとび運動」と「サッカーの練習」をしました。なわとび運動は、休み時間にも練習しているためか、上達してきました。サッカーの練習では、足でボールを操作することに慣れさせるため、たくさんボールを足で触れさせました。なかなか難しいようでした。
2年 音楽では、感染症対策をしながら鍵盤ハーモニカを使って、演奏していました。練習するごとに上手になっていることに気づき、さらにやる気も出てきました。みんなで演奏する楽しさを味わいながら、一人一人が頑張っていました。
1年 国語「おもい出のアルバム」では、各自が思い出になっている事柄を作文にして表現していました。下書きを先生方に見てもらって訂正したり書き加えたりし、集中して清書に取り組んでいました。どんな作文が完成するか楽しみです。
4年 国語「木竜うるし」では、人形劇の脚本である本文を読み、各自が感じたことを話し合っていました。登場人物の気持ちを読み取ったり、どんな性格なのかを考えたりします。今日は、どんな話だったのかイメージを持つことができたようです。
5年 国語「送りがなのきまり」では、1つの漢字でいくつかの送りがなが考えられる言葉を中心に書き出し、特徴を調べていました。ノートに一生懸命、書いている姿が印象的でした。これで、送りがなに強くなったことでしょう。
6年 算数「学習のまとめ」では、今までの学習で身についた内容を利用して、少し難しい応用問題に挑戦していました。解答の際には、一つ一つ丁寧に学習したことを振り返りながら確認をし、子どもたちも真剣に話を聞いていました。今まで学習したことをいかして、いろいろな問題が解けるように頑張っていきます。
なかよし学級 交流学習で、一緒になわとびやサッカーをしたり、教室で学習をしたりと様々な取り組みを行っていました。一人一人に合った学習内容をこれからも実践していきます。
※明日は「天皇誕生日」で祝日です。学校は休みになりますが、引き続き、感染症対策や交通事故防止、不審者対策などに気をつけて、お過ごしください。木曜日に子どもたちが元気に登校するのを待っています。
2月21日
風は強いですが、いい天気になりました。今週もスタートしました。祝日あり、土曜授業ありの1週間ですが、今週も感染症対策に留意しながら頑張っていきます。
なかよし学級 生活単元学習「おいしいいちごをとろう」では、教室前の花壇で育てたいちごの収穫を嬉しそうに行っていました。また、交流学習に行って学習しているお友達もいました。
6年 理科「6年のまとめ」では、各自で決めた理科に関するテーマにそってクロームブックなどを利用して調べ、レポートの形式にしてまとめています。真剣な顔つきで取り組んでいました。
5年 理科「人のたんじょう」では、人間の体についてクロームブック等で調べ、ワークシートにまとめていました。調べていくうちに新しい発見がいくつかあったようです。
1年 算数「たし算とひき算」では、何番目が書いてある時は、どんな計算になるか、実際に計算をして確かめながら学習を進めていました。真剣に話を聞く姿が印象的です。
3年 算数「ぼうグラフと表」では、いくつかの記録を見て、わかりやすく表にまとめる方法を実際にチャレンジしてみました。集中して地道な作業に取り組んでいる姿が見られました。
4年 算数「小数のかけ算とわり算を考えよう」では、倍という考え方が小数でもできることを計算から導き出していました。各自でていねいにノートやワークシートにまとめていました。
2年 図画工作「まどのあるたてもの」では、集中してカッターナイフを使い、先週よりも完成に近づいていました。
いろんな建物ができています。今から完成が楽しみです。
※年度末に近づき、どの学年も「まとめの学習」に取り組む姿が見られるようになりました。その学年で身につけなければならないことを、しっかり定着できるように繰り返し指導していきます。
2月18日
今日は待ちに待った「6年生を送る会」当日です。司会進行は児童会役員です。
感染症対策として、密を避けるため、6年生が体育館にいる中、発表の学年が入れ替わる方式で行いました。発表していない時間は、教室で他学年の発表を見ました。(リモート)
各学年の発表を紹介します。
1年生「6年生の紹介」
6年生一人一人の素晴らしい頑張りを堂々と発表していました。
2年生「ダンス」
元気いっぱいに、6年生の前でダンスを披露しました。
3年生「6年生と対決」
6年生と一緒に計算やクイズ、縄跳びなどで対決しました。
4年生「劇」
6年生の思い出を劇にして、6年生が楽しめるように発表しました。
5年生「スライドで思い出を振り返る」
6年生が、1年生から5年生だった頃の思い出をスライドにして振り返りました。
6年生「お礼の発表」
6年生からのお礼の発表として「絆」を素晴らしい歌声で披露してくれました。
※和やかな雰囲気で「6年生を送る会」が行われました。今までありがとうという感謝の気持ちが表れた会になりまし た。卒業まであと1ヶ月です。たくさんの楽しい思い出を1つでも多く作り、卒業を迎えて欲しいです。
2月17日
風が強い1日でしたが、日中はいい天気でした。子どもたちは、今日も元気に学校生活を送っていました。
いよいよ明日は「6年生を送る会」です。5年生を中心として、会場準備を行いました。明日の本番は、6年生が喜んでくれる楽しい会になることでしょう。今からとても楽しみです。
6年 外国語活動「中学校でしたいことを発表しよう」では、部活動などの名前を英語に変換し、ALTや担任の発音を聞きながら、声に出して練習をしました。少しずつ上手になりました。
4年 算数「小数のわり算」では、今まで学習したことをいかしながら、各自の力で筆算を使いながら解いていました。できたときの子どもたちの満足そうな顔が印象的です。
3年 国語「おにたのぼうし」では、主人公の「おにた」が、どんな性格なのか、教科書を読み返しながら各自でノートにまとめていました。
2年 生活「自分はっけん」では、今の自分を振り返ったり、何年後かの自分を想像したりし、絵や文にして、パンフレットにまとめていました。完成が楽しみです。
1年 国語「ことばで伝えよう」では、作文を書くときには、何を書いたらいいのか、どんなことに気をつけて書くのかなど教科書を見ながら確認していました。どんな作文に仕上がるか楽しみです。
なかよし学級では、「自立活動」として、体育館や教室で運動したりバランス感覚を養ったりし、健康保持や体力向上などを目標に取り組んでいます。また、少人数指導できめ細やかな指導・支援をしながら学習しています。
※少しずつ日が長くなってきました。引き続き感染対策等に留意しながら学校生活を送っていきます。
2月16日
今日は、久しぶりに陽のある暖かい日になりました。
日差しは、もう春。
子ども達は、校庭に出て嬉しそうに遊んでいました。
毎年、なわとび台が人気です。
高学年は、二重跳びやはやぶさ(あや二重跳び)をビュンビュン跳んでいます。
ドッジボールも、人気の遊びです。
いつも、男女仲良く遊んでいます。
サッカーやブランコ、鬼ごっこ。寒くても子ども達は、元気です。
本日の給食です。
メニューは、中華丼・ししゃもの照り焼き・中華スープ・フルーツポンチです。
フルーツポンチは、6年生のリクエストメニューです。
あれ、これはししゃもの照り焼きでなく、ワカサギの青のりフライ。
献立を変更しました。
実はこれ、校医の秋山歯科の秋山先生が釣ってきてくださったワカサギです。
秋山先生が、川間小の子ども達のためにと、ワカサギを400匹くださいました。
青のりとともにからっと揚げられたフライ。
苦みもなく骨も気にならず、とてもおいしかったです。
秋山先生、ありがとうございました。
2月15日
本日、ポケモンノートを全児童分、配布しました。
応援ノートのキャンペーンとして配布しました。ご家庭でご活用ください。
1年 算数「なんじなんぷん」では、身近な「時刻と時間」の学習ということもあり、いつも以上に興味を持って学習していました。普段の生活でも、時刻や時間を意識させていきたいですね。
6年 算数「まとめ」では、小学校生活で学習した算数の総復習を頑張っていました。忘れかけていた学習も思い出しながら問題を解いていました。応用的な問題にも積極的に挑戦する姿が見られました。
なかよし学級 「自立活動」では、縄跳びをしたり、体を動かすゲームをしたりして、楽しみながら健康保持や体力向上に努めています。少しずつですが、毎日継続的に取り組んでいます。
3年 書写「学習のまとめ」では、「光」という字を「点」や「はらい」、「はね」や「曲がり」などに気をつけながら集中して書きました。4月当初よりかなり上手になりました。
2年 国語「こんなことができるようになったよ」では、自分ができるようになったことを作文にし、発表の練習を行っています。成長の跡がよくわかります。
4年 国語「自分の成長をふり返って」では、自分の成長したことを作文にして、読むスピードに気をつけながら、聞いている友達に伝わるようにわかりやすく発表しようと練習していました。発表会が楽しみです。
5年 国語「ひみつを調べて発表しよう」では、まんがの秘密をクロームブックで調べ、わかったことを絵や文にまとめていました。友達とも協力しながらたくさんのことを発見しました。
※寒い日が続いていますが、感染症と併せて風邪や胃腸炎等にも気をつけながらこの冬を乗り切りましょう。
2月14日
心配された雪もたいしたことなく、今週も通常通り学校生活が始まりました。
子どもたちは、保護者や地域の方々のおかげで、安全に登校することができました。いつもありがとうございます。
まだまだ、寒い日が続き、積雪や路面凍結等も考えられますので、今後ともご支援・ご協力をお願いいたします。
1年生 算数「どちらがひろいか」の学習で、友達と「陣取りゲーム」をしながら楽しく学んでいます。誰が1番広い陣地をとったのかな?
2年生 図画工作「まどのあるたてもの」の学習で、カッターナイフを上手に使い、安全に気をつけながら作品を仕上げていました。出来上がりが楽しみです。
なかよし学級「じゃがいもの観察」の学習で、気づいたことを絵や文にして上手にまとめていました。
6年 国語「伊能忠敬」の学習で、クロームブックを使いながら、自分の考えを真剣に打ち込んでいました。黙々と頑張っていました。
3・4・5年生 総合「6年生を送る会の準備をしよう」では、今週金曜日に行われる「6年生を送る会」の準備を、6年生への感謝の気持ちを込めながら行っていました。当日、どのような会になるか、今からとても楽しみです。
※昨日、放送の3・4年生出演「バビブベボディ」は、いかがだったでしょうか?子どもたちにとって、良い経験になったと思います。今後もこのような体験をさせていきたいです。
※「学校説明会」の動画配信は、本日までとなっております。よろしくお願いいたします。
2月10日
朝から雪が降り、登校の際にはご協力をいただきありがとうございました。日中は雨に変わり、下校時は積もることなくホッとしております。このあと降雪の予報が出ておりますので、十分注意をしてください。
3年生の国語「つたえたいことの中心を明らかにして書こう」では、身近な生活の中から自分に合った題材を見つけて、作文を書きます。今日は、完成した作文を友達に聞いてもらいました。
4年生の教室では、「6年生を送る会」に向けた発表の練習をしていました。何を発表するかは、お楽しみに。
5年生の理科「ふりこの動き」では、振り子が一往復する時間は、ふりこの振れ幅(角度)と関係があるのかを、実験をして確かめていました。
1年生の国語「おもい出のアルバム」では、自分が書いたメモを順序よく並べて、思い出作文の文章を考えていきます。
6年生の算数「算数卒業旅行」では、和算の「入れ子算」に挑戦をしていました。入れ子(同じ形で大きさの異なる容器などを順に中に入れたもの)鍋を使った問題です。
休み時間に2年生の教室を覗くと、クロームブックを開いて「連絡帳」を書いている子や「タイピング練習」に夢中になっている子がいました。1人1台端末が導入されて1年になりますが、低学年でも毎日の生活になくてはならない学習道具となりつつあります。
明日から3連休となります。事故に気をつけて安全に過ごすようにお願いします。特に、明日の朝は、路面の凍結等には十分にご注意ください。
また、コロナ感染者が市内小学校においても急増しております。ご家庭での感染症対策にもご協力をお願いいたします。
2月9日
児童会役員を紹介する会(引き継ぎ式)を行いました。
6年生の児童会役員の皆さん、今まで川間小学校のためにありがとうございました。
新児童会役員の皆さん、全校のリーダーとして、川間小学校のためにがんばってください。(4年生新役員)
1年生が、「学校のことをつたえあおう(国語)」の学習で、休み時間に校長室へ取材に来てくれました。質問に答えると、しっかりとメモをとっていました。このあと内容を整理して、学校ではたらく人たちの取材内容をみんなに発表する予定です。発表会が楽しみです。
天気予報によりますと、明日の朝から雪または雨の予報が出ております。交通事故に気をつけて、安全に登校するようにしてください。全校5時間授業で14:50完全下校とします。
2月8日
<3年生 みそづくり>
農産物加工推進協議会の皆さんと市役所農政課の職員の方を講師にお招きして、3年生がみそづくりに挑戦する予定でした・・・。
作る気満々の3年生でしたが、感染症対策のため見学だけとしました。大豆が麹や塩と混ざって変身していく様子を、しっかりと見学することができました。さらに変身を重ねてお味噌になるのは、みんなが4年生になってからです。講師の先生方、ありがとうございました。
感染症が広がってしまうと、大きな制約を受ける教科の一つが音楽です。歌唱やリコーダーを控えた授業が続いています。今日は、テラスで・間隔を開けて・向き合わないで(などなど)、対策をバッチリとしてリコーダー練習をしました。
1年生の国語「おもい出のアルバム」では、みんなで1年を振り返って思い出に残っていることを出し合いました。これらをもとに、作文の題材を決めていきます。
5年生の算数「変わり方を調べよう」では、伴って変わる2つの数量の関係を、式に表すにはどのようにしたら良いかを考えていました。関数の入口となる学習です。
2年生の国語「こんなことができるようになったよ」は、作文の学習です。教科書にある作文の例文を見て、直した方が良い文法上の間違いなどをみんなで確認しました。
6年生の算数「算数卒業旅行」では、鶴亀算など江戸時代に発達した算数(和算)の問題に挑戦していました。
2月7日
3・4年生児童が出演した「バビブボディ 1時間目」はご覧になりましたか?
見逃した方は、スマートフォン等に<NHKプラス>のアプリをインストールしていただくと、放送後の番組を7日間視聴することができます。お試しください。次週は2時間目の放送の予定です。お楽しみに。
<出演した3・4年生の感想>
・初めてテレビに出るのでドキドキしたけど、発表できてうれしかった。
・大物の人(みやぞん?)とテレビに出られて良かった。
・緊張はしませんでした。
・体の中の映像は、どのように映しているのか不思議だった。
・家族みんなで見て勉強になった。
・今まで以上に食べ物は大切だと思った。家族みんなで「しっかり食べよう」と話をした。
学習参観動画をご視聴いただきまして、ありがとうございました。
本日より、学校説明会動画の配信となります。
<内容>
1 校長挨拶
2 学校評価集計報告
3 令和3年度年間行事報告及び令和4年度年間行事予定
4 PTA会長挨拶
「校長室から」よりお入りください。
2月4日
本日より、学習参観の動画配信を始めました。子ども達の頑張る姿をご覧ください。
▇視聴方法について
<パソコン・タブレット>
ホームページ右上の「ログイン」ボタンをクリックします。
お手紙とメールでお伝えした「ログインID」と「パスワード」を入力し、「ログイン」ボタンをクリックします。
ログインが完了すると「学習参観」のボタンが表示されますので、「学習参観」ボタンをクリックします。
各学年の画面上にある「▶(再生ボタン)」をクリックすると、映像を見ることができます。
※視聴が終わりましたら、「ログアウト」ボタンをクリックします。
<スマートフォン>
右上の「三」ボタンをタップします。
「ログイン」ボタンをタップします。
「ログインID」と「パスワード」を入力し、「ログイン」ボタンをタップします。
※視聴が終わりましたら、右上の「三」ボタンから「ログアウト」ボタンをタップします。
2月3日
明日からの「学習参観(動画配信)」の準備を進めています。
本日「学習参観 動画配信のお知らせ」のお手紙を配布しました。明日、マチコミメールにてお知らせします「IDとパスワード」を使って、本ホームページよりログインしてください。ホームページ右上の「学習参観」ボタンをクリックして、学習参観のページに進んでお子様の学校での様子をご覧ください。
※6日(日)までの公開となります。
1年生「【生活】みんながんばったよ」
2年生「【国語】かさこじぞう」
なかよし「【外国語活動】ボウリングゲームで英語の数え方を覚えよう」
3年生「【国語】はっとしたことを詩に書こう」
4年生「【国語】調べてわかったことを発表しよう」
5年生「【国語】雪わたり」
6年生「【総合】10年後の未来に向けた自分たちにできる取り組み」
2月2日
室内にいると日差しの温もりを感じますが、外に出ると風が強く肌寒い1日でした。
来年度(令和4年度)に入学する1年生の保護者の方にお越しいただき、「新入学児童保護者説明会」を行いました。お子様の入学まであと2ヶ月となりました。職員一同、楽しみにお待ちしております。
<新1年生のみなさんへ>
「4月8日の入学式(にゅうがくしき)では、大(おお)きな声(こえ)でお返事(へんじ)できるように練習(れんしゅう)しておいてください。」
2月1日
2月の全校朝会を行いました。私からは、節分では心の中の「悪い鬼」を退治して、「いい鬼」は大切に育ててほしいこと・健康や安全に気をつけて生活してほしいことの2つをお願いしました。
「野田市水道ポスター展」で入賞した児童の表彰を行いました。
学力テスト(国語・算数)を実施しました。1年生にとっては、ワークテストとは異なり問題数の多いテストでしたが、頑張って取り組めたようです。
子ども達一人一人の現在の学力をはかると共に、今後の学力向上を推進する上での資料とします。また、学級や学校全体の学力の傾向を知り、今後の授業改善のための資料として活用していきます。
1月31日
朝から青空が広がっていますが、冷たい北風が吹いて厳しい寒さの1日です。
そんなお天気でも、子ども達は休み時間になると元気に校庭で遊んでいます。(寒い寒いと騒いでいるのは大人だけ・・・)
冬休みが明けてあっという間に1月が終わってしまったように感じます。明日から2月、今年度も残り2ヶ月となります。1年のまとめをしっかりと行ってまいります。
1月28日
「学校給食週間」最終日です。今日は、「鳥取県」メニューです。全国のいろいろな名物を食べることができて、楽しい1週間でした。
どんどろけめし<油で炒めた豆腐を混ぜた炊き込みご飯>・かにかまのあえもの<カニの漁獲量全国1位(給食はカニカマ)>・あじのつみれ汁<真あじの漁獲量全国4位>
体育委員が中心となって、縄跳び記録会を行いました。今日の種目は「前跳びチャレンジ」です。参加は自由で、1分間に何回跳べるか挑戦をします。
1秒間に3回以上、200回近く跳べた子もいます。ギネス記録は348回/分で、1分間に5.8回です!!(更新されているかもしれません)記録会はあと数回予定されていますので、記録更新を目指してがんばりましょう。
1月27日
今日は「熊本県」メニューです。
とんこつラーメン<熊本の豚骨ラーメンはきくらげ入り>・いきなり団子<サツマイモを使った熊本県のおやつ>・玉子のしょう油煮・白菜の柚子香和え
昨日は、ロング昼休みでした。ドッジボール、しっぽ取り、氷おに、おにごっこ、縄跳び、竹馬(4年生で密かなブーム)・・・、元気いっぱいに楽しい時間を過ごしていました。
子ども達の元気な姿を見てると、この先も何事もなく健康に過ごしてほしいと祈るばかりです・・・。
1月26日
雨は上がりましたが空は厚い雲に覆われ、空気の冷たい1日でした。
今日は「京都府メニュー」です。大根と水菜のハリハリ煮<京料理で「おばんざい」のひとつです。水菜のシャキッとした見た目から「ハリハリ」と言われるようになったそうです。>・にゅうめん汁・イナダの照り焼き・わらび餅
4年生の書写では、「岩山」という文字に挑戦をしていました。一画一画集中して、筆を運んでいます。
6年生の道徳「東京大空襲の中で」は、命のかけがえのなさを自覚し、自他の生命を大切にしようとする心情を育てることをねらいとしています。
3年生の国語「川をさかのぼる知恵」では、段落のつながりに気をつけながら図や写真と文章を結びつけて読み、考えたことをまとめる学習です。
1年生の国語「学校のことをつたえあおう」では、学校ではたらく人に知りたいことを尋ねて、メモを基にして取材内容をみんなに知らせます。
2年生の国語「むかしのあそびのせつめいをしよう」では、昔遊びの遊び方を調べて説明をします。まずは、自分たちで遊んでみて、どのように説明するかを考えます。
5年生は学習参観に向けて動画撮影をしていました。宮沢賢治の「雪わたり」の学習を通して、自分の一番心に残った言葉を選び、挿し絵などを入れて紹介をします。お楽しみにしてください。
1月25日
今朝も厳しい冷え込みでしたが、 昼間は太陽が時々顔を出して日差しの温もりを感じさせてくれます。
今日は「千葉県メニュー」です。スイートポテトトースト<サツマイモの生産量全国2位>・かぶの米粉シチュー<かぶの生産量全国1位>・ウインナーとほうれん草のソテー<ほうれん草の生産量全国3位>
4年生の国語「点(、)を打つところ」では、読点のはたらきについて考える学習です。「ここではきものを…」という文の点を打つ位置を変えると、「ここで、はきもの(履き物)を」と「ここでは、きもの(着物)を」と意味が変わります。
5年生の算数「比べ方を考えよう」では、「割合」を「百分率(%)」を使って表す方法を考えていました。
2年生の音楽です。動物が登場する歌の歌詞に合わせて、どのような身振りをつけると歌詞の感じが伝わりやすいかを考えています。感染状況が悪化したことにより、できないことが多くなってしまいましたが、子ども達が楽しく学べるように工夫して学習を進めています。
3年生の算数「かけ算の筆算」では、簡単な場合の(二位数)✕(一位数)の暗算の仕方について、考えを出し合っていました。
1年生の算数「おおきなかず」では、規則正しく100までの数が並んだ表を使って、どの数が隠れているか問題を出し合っていました。「一つ上の段の数が〇〇なので…」「となりが〇〇なので…」と理由をつけて答えます。
1月24日
1月24日~30日は、「学校給食週間」です。
明治時代に始まった学校給食は、第二次世界大戦で中断しました。その後、ユニセフなどからの支援物資で給食が再開されました。これを記念したのが、1月24日の「給食記念日」で、この日から1週間を「学校給食週間」とし、食べ物のありがたさや、給食に関わる人への感謝の気持ちを見直す期間となりました。今年の給食週間は、各地の郷土料理や特産物を使った料理が登場します。
今日は「愛知県メニュー」で、<みそカツ丼>です。
3年生の国語「漢字の広場」では、漢字は「へん」や「つくり」の他に、「かんむり」や「あし」などの部首から構成されていることを勉強しています。
5年生の国語「提案文を書こう」では、身のまわりの生活から課題を見つけ、事実と意見を結びつけて提案文を書きます。
1年生の算数「おおきいかず」では、100までの数が並んだ表から、並び方の規則性について意見を出し合っていました。
4年生の国語「漢字の広場」では、二つの漢字を組み合わせた熟語の構成を確認し、二つの漢字の繋がり方を考えます。
2年生の国語「かさこじぞう」では、学習の仕上げとして音読の発表会を行っていました。
6年生の算数「算数のしあげ」では、グラフの読み取りを中心にデータ活用に関する学習の振り返りを行っていました。
1月22日
1月の土曜授業を行いました。来週行う予定の「学力テスト」に向けて、どの学年も学習内容の振り返りを行いました。
学校評議委員の皆様にお越しいただき「学校評議委員会議」を開催し、本年度の学校運営についてご意見をいただきました。子ども達が学習に取り組む様子も参観していただきました。
※学校評議委員制度:地域住民の学校運営への参画の仕組みを制度的に位置付けるものとして平成12年度より導入されています。地域の方々や保護者からの意見を幅広く聞くことにより、学校が家庭や地域と連携して社会に開かれた学校づくりを推進することができます。
1月21日
本日より、「まん延防止等重点措置」が県内全域に適用されます。感染症対策を徹底し、安全な学校生活が送れるように努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
図書ボランティアさんによる「蔵書点検」が始まりました。図書室にあるべき約6,700冊の本が、すべて図書室にあるかを点検してもらいます。点検だけでも大変な作業なのに、1冊1冊の本を丁寧に拭いてから、棚に戻してくれます。ありがとうございます。
5年生が、芸術鑑賞会に参加しました。これは、文化庁の<文化芸術による子供育成総合事業 -巡回講演事業->で、「汎(はん)マイム工房」さんの「汎・マイム・ひとり旅」という公演を鑑賞しました。(非公開)
公演の前には、「あらい汎さん」によるワークショップが開かれ、パントマイムの実演指導がありました。
はじめはちょっと緊張気味。スプーン??になっています・・・。
緊張もだんだんと解けて上手になってきました。目の前に壁が見えませんか?
最後は、小さな種が成長してきれいな花を咲かせるまでを、2つのグループに分かれて発表しました。
1月20日
昨日、地域の方から子ども達の下校の仕方について、ご指摘を受けました。
「決められた通学路で登下校すること」「道路に広がって歩かないこと」「道路に落ちている石などを蹴らないこと」等、全校児童に厳しく指導をいたしました。自分の命は自分で守れる児童となるように、今後も指導を重ねてまいります。ご迷惑をおかけいたしました。
二十四節気「大寒(だいかん)」の今朝は、氷点下の厳しい冷え込みとなりました。
校庭も真っ白に霜が降り、池は全面に氷が張っていました。
理科室から火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。理科室の上に教室がにある5・6年生は、火災により自分たちの昇降口が使えないので、他学年との接触を避けながら安全な経路で避難をしました。どの学年も、「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の約束を守って、素早く避難することができました。
1月19日
5年生が、GIGAスクール特別講座「教室から深海探査につながろう」(文部科学省主催)に参加しました。(昨日1/18)
<無人探査機>が撮影したリアルタイムの深海映像を見ながら、調査研究船に乗船する研究者の方達と深海の生物や環境について学びました。
「むつみ活動」(縦割り活動)を行いました。集合写真を撮った後に6年生には退出してもらい、来年リーダーとなる<5年生>が、卒業する6年生へのプレゼントについて説明をしてくれました。
2年生の国語「かさこじぞう」では、場面ごとに登場人物の人柄や気持ちについて考えていました。
4年生の国語「便利ということ」では、学習全体を振り返り、筆者が伝えようとしていることを整理してまとめていました。
1年生の国語「みぶりでつたえる」では、日常生活にあるいろいろな身振りや手振りについて考えてきました。「身振りを付けると伝わりやすいですね?」の問いに、「伝わりやすいです!」と身振りを付けて答えていました。
3年生の国語「町の行事について発表しよう」では、行事について調べたことをどのように発表するか、グループごとに発表計画を立てていました。
1月18日
朝の冷え込みが厳しく、久しぶりに肌寒さを感じる1日です。
そんなお天気でも、子ども達は元気に体を動かしています。
3年生の算数「かけ算の筆算を考えよう」では、一位数✕何十(5✕30)の計算の仕方について考えて、ノートにその説明を書いていきます。頭でわかっていても、言葉にするのは難しいものです・・・。
6年生の国語「伊能忠敬」では、時を表す言葉や年齢を手がかりに、忠敬の人生を年表に整理していました。
4年生の国語「いろいろな意味を表す言葉」では、一つの漢字が持つ複数の意味について考えます。「手」という漢字でできる言葉<両手><手作り><行く手>・・・、同じ「手」でも意味が違います。
1年生の国語「みぶりでつたえる」では、身振りをしているイラストに吹き出しを付けて、どんなことをしようとしているのかを考えていました。
5年生の算数「面積の求め方を考えよう」では、三角形の「高さ」が三角形の外にあるとき、どのように面積を求めればよいかを考えていました。どこを高さにすればよいのか・・・?
「ふるさとの田んぼと水」子ども絵画展で、本校3年生児童の作品<田んぼと筑波山>が、入賞(協賛企業賞)しました。おめでとうございます。
1月17日
新型コロナウイルスの感染が拡大しており、市内でも多くの方が感染されています。また、子ども達への感染も広がり、学級閉鎖等の措置をとっている学校も先週から増え始めました。
学校においては、手洗いや消毒、換気など、これまで通りの感染防止策を徹底して、安全な生活が送れるように努めてまいります。
<お願い>
▇児童本人に発熱や風邪症状のある場合は、登校せず早めに医療機関等受診してください。
▇同居のご家族が濃厚接触者に指定された場合や、発熱や風邪症状がある場合は、児童本人が健康の場合でもご家族の健康状況が良好と確認されるまで登校を控えてください。
1月14日
全学年の発育測定が終わりました。1年間でどれだけ大きくなったでしょうか?
1年生のみなさんは、1年間で平均5㎝大きくなりました。
小学校6年間で最も身長が伸びた6年生は、何と<45.8㎝>も大きくなりました。
3年生の図工「生まれかわったなかまたち」では、着られなくなった服などを利用して、楽しい仲間に変身をさせます。何に変身できたでしょうか?
6年生の国語「伊能忠敬」の学習では、忠敬の生き方について自分の考えをまとめた後、自分の興味を持った人物の伝記を友達に紹介します。
5年生の理科「電磁石の性質」では、電磁石を作るためにコイルを作っていました。導線をクルクルと巻いていくだけなのですが、上手に巻くのはなかなか難しいようです・・・。
4年生の国語「便利ということ」では、同じ道具や設備でも、<便利と感じる人>もいれば<不便と感じる人>もいることに注目して、改めて便利とは何かを自分の経験を基に考えていきます。
1年生の国語「みぶりでつたえる」では、教科書にある<身振りの描かれた挿絵>の説明は、本文のどこに書かれているかを考えていました。
2年生の国語「かさこじぞう」では、場面の様子や登場人物の行動から、それぞれの場面にはどのようなことが書かれていたのかをまとめていました。
1月13日
厳しい寒さが続きます。手洗い・マスク・換気を徹底して、体調管理には十分気をつけていきます。
今日から「校内書き初め展」を体育館で行っております。明日の16:00まで開催いたしますので、子ども達の力作をご覧下さい。
道徳の校内授業研究会を5年生で行いました。「誰に対しても温かい心で親切にしようとする心情を育てる」ことをねらいとした学習です。
考え議論する道徳の授業を目指して、今後も指導技術を磨くための研修を続けてまいります。
1月12日
朝から雲一つなく青空が広がっています。冷たい北風が吹いていますが、子ども達は元気に校庭を走り回っています。
3年生の国語「詩を楽しもう」では、<まどみちお>の<いちばんぼし>の詩の様子を伝えるには、どのような工夫をすれば良いかをグループごとに考えています。体全体を使ったり身振り手振りを使ったり・・・、みんなで話し合うといろいろな考えが浮かんできます。
6年生の算数は、「算数の学習をしあげよう」に入りました。6年間の算数の学習を振り返り、学習のまとめをしていきます。
5年生の算数「面積の求め方を考えよう」では、平行四辺形を今まで習った図形に変形するなどして、面積の求め方を考えていきます。
4年生の国語『「便利」ということ』では、身のまわりの様々な道具や設備から、誰にとってどのように便利であるのかを考えていました。
体育館をのぞくと、2年生が曲に合わせて元気いっぱいに踊っていました。休み時間に「何で踊っていたの?」と尋ねても、「秘密!」といって教えてくれません。気になります・・・。
1年生が「e-ライブラリー」で算数の復習をしていました。自分のペースで学習したことを振り返ることができます。
冬休み中に・・・
全児童の「机の天板」の張り替え作業がありました。今までのものよりも一回り広いので、教科書ノートを広げても、パソコンを置いて操作することができます。
各教室前水道の「自動水栓」への交換作業が終わりました。
1月11日
3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。今日から通常の日課がスタートします。
全学年で、校内席書会を行いました。
1・2年生は硬筆(えんぴつ)なので、各教室で行いました。
3年生以上の学年は、体育館で行いました。気温の低い中でしたが、どの学年も集中して取り組むことができました。
<校内書き初め展のお知らせ>
子ども達の作品は、13日(木)10:30~16:00/14日(金)9:00~16:00に体育館に展示します。
1月7日
明けましておめでとうございます。
冬季休業中も大きな事故はなく、安全な生活を送ることができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
昨日降った雪が、子ども達を出迎えてくれました。雪の残る中の送迎、ありがとうございました。
冬季休業明けの全校朝会を行いました。
私からは、コロナウイルスの感染者が増えてきているので「手洗い・マスク・くっつかない」の約束をしっかりと守って生活をすること、夢や目標を持って新しい年を進んでいくことをお願いしました。
新たに達人となった児童(「あいさつの達人」7名・「そうじの達人」12名)に、認定書を渡しました。
本年度もあと3ヶ月となりました。修了式を迎えるまでに、全校児童がどれか一つの達人となることを目標としています。<川間小では、4つの達人(あいさつ・そうじ・学び・あそび)となることを目指す児童像としています。>
休み時間になると、1年生が元気に雪遊びをしていました。
明日から連休となります。事故に気をつけて安全に過ごすようにお願いします。
12月23日
冬休み前最後の登校日となりました。
感染状況も落ち着いていますので、今年に入って初めて体育館に全校児童が揃い、冬休み前集会を行いました。
4年生と6年生の代表児童が、頑張ったことやこれからの目標について発表をしてくれました。
生徒指導主任から「冬休みの生活について」の話がありました。
養護教諭からメディアの利用の仕方について話がありました。
初めて全校で校歌を歌いました。2年ぶりでしょうか・・・。もちろん、マスクを着用し間隔をとって、換気もしっかりしております。
明日より2週間のお休みとなります。保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。子ども達には、交通事故に遭わないように自分の命は自分でしっかりと守って生活すること、感染症対策をしっかりとして楽しい冬休みの生活を送ることをお願いしました。
現在のところ、国内においては感染が落ち着いてはおりますが、油断のできない状況は続いております。健康には十分留意されて、良いお年をお迎えください。
12月22日
冬休み前の登校もあと1日となりました。特別日課11:30下校となります。子ども達にとって大切なイベント「クリスマス」が近づいているせいか、ソワソワしている子が多い気がします。こんな時こそ、交通事故には十分注意をしてください。
野田市の感染症対策の一環として、学校で子ども達が使用する水道をすべて自動水栓へ切り替えています。これで蛇口を触ることなく手洗いができます。(外水道はシングルバー(ワンハンドル)水栓です。)
学習のまとめをしている学級、冬休みの生活についてお話をしている学級、レクを楽しんでいる学級・・・。あと1日です。
市役所ふれあいギャラリーで、「野田市水道ポスター展」が開かれていました。金賞や入選した本校児童の作品が掲示してありました。