北部小学校ブログ
2年生 町探検
今日は生憎のお天気でしたが、2年生の町探検がありました。
2年生は11グループに分かれ、学校周辺の11箇所(珍眠、セブンイレブン、香取神社、JA、北部中学校、北部保育所、灼陶庵、七光台駅、しろくま歯科、アスク七光台保育所、北部公民館)の施設を1グループ1施設、探検しました。
保護者の方々が見守りをしてくださり、子ども達は安全に探検をすることができました。ご協力いただいた保護者の方々には心より感謝申し上げます。
さて、これから探検したことをまとめる活動をするようですが、どんなことを学習してきたのか、ぜひお子さんに聞いてみてください!
2年生は11グループに分かれ、学校周辺の11箇所(珍眠、セブンイレブン、香取神社、JA、北部中学校、北部保育所、灼陶庵、七光台駅、しろくま歯科、アスク七光台保育所、北部公民館)の施設を1グループ1施設、探検しました。
保護者の方々が見守りをしてくださり、子ども達は安全に探検をすることができました。ご協力いただいた保護者の方々には心より感謝申し上げます。
さて、これから探検したことをまとめる活動をするようですが、どんなことを学習してきたのか、ぜひお子さんに聞いてみてください!
雨の日の通学路
踏切から、北部公民館に向かう通学路は、雨が降ると大きな水たまりがいくつも出来てしまい、子ども達は車道の方に出てしまうことになり、大変危険です。グリーンベルトの緑色の線や、道路に書かれている「学童注意」の文字も、所々消えてしまっています。
ここを通る車も朝は大変多く、最徐行で通過してくれる車もありますが、あまりスピードを落とさずに水しぶきを上げて通過していく車もあります。
子ども達にはとにかく一列で歩くようには指導していますが、それだけでは安全が確保されませんので、ここにはなるべく立哨するようにしています。
ここを通る車も朝は大変多く、最徐行で通過してくれる車もありますが、あまりスピードを落とさずに水しぶきを上げて通過していく車もあります。
子ども達にはとにかく一列で歩くようには指導していますが、それだけでは安全が確保されませんので、ここにはなるべく立哨するようにしています。
北小フェスティバルに向けて
子ども達が毎年楽しみにしている北小フェスティバルが、明後日となりました。
本部役員さんやフェスティバル部の皆さん、学級委員さんなど、大勢の方々がだいぶ前から準備を進めてくださっているということは、以前もお知らせした通りです。
今日は、模擬店で使用する道具を、本部役員さんが、地域の方からお借りして運んでくださいました。こうやって、たくさんの方のお力があって開催できる北小フェスティバルです。子ども達には、見えないところで支えてくださいっている方々に感謝の気持ちが持てるように指導していきたいと思います。
当日は良い天気でありますように!
本部役員さんやフェスティバル部の皆さん、学級委員さんなど、大勢の方々がだいぶ前から準備を進めてくださっているということは、以前もお知らせした通りです。
今日は、模擬店で使用する道具を、本部役員さんが、地域の方からお借りして運んでくださいました。こうやって、たくさんの方のお力があって開催できる北小フェスティバルです。子ども達には、見えないところで支えてくださいっている方々に感謝の気持ちが持てるように指導していきたいと思います。
当日は良い天気でありますように!
5年生調理実習&駅伝部を励ます会
5年生の2組が、「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。ごはんは、耐熱ガラスの鍋で、火加減と時間そして鍋の中の様子を見ながら炊いていましたが、どの班も仕上がり上々でした。
みそ汁は煮干しで事前にだしを取り、大根、ねぎ、油揚げを具にして作っていました。大根の切り方を見ると、ちょっと大きかったり、厚めだったり・・・。でもそれも勉強ですね。やってみて、気づくことも多々あると思います。
炊飯器がなくても、鍋があればご飯は炊けます。みそ汁は、市販のだしの素を使うのも良いですが、昔ながらの煮干しでとてもおいしいだしがとれます。だしをとった煮干しは、食べればタンパク質やカルシウムなどの栄養素も摂取することができます。みそ汁の具の組み合わせ方によって、ご飯とみそ汁だけで、栄養バランスのとれた食事となります。
ご飯とみそ汁という、和食の基本をしっかり学んで、家庭生活に活かしてほしいものです。
学校で学んだことを実践し、「生きる力」となるよう、ぜひ今度、ご家庭でお子さんにご飯とみそ汁を作らせてみてください。
お昼休みには、「駅伝部を励ます会」を実施しました。
来る11月18日(日)に「野田市民駅伝」があり、北部小から男女とも3チーム(1チーム5名)ずつ出場します。1区は1.8㎞、2区~5区は1.4㎞走り、5人で襷をつなげます。
昨年度は、男子のAチームが3位、女子のAチームが6位と、素晴らしい成績を収めました。
今年度も上位入賞を目指して今までたくさん練習してきた子ども達です。自分を信じ、チームを信じて、最後まで決して諦めずに走り抜いてほしいと思います。
皆さんも、応援よろしくお願いいたします。
みそ汁は煮干しで事前にだしを取り、大根、ねぎ、油揚げを具にして作っていました。大根の切り方を見ると、ちょっと大きかったり、厚めだったり・・・。でもそれも勉強ですね。やってみて、気づくことも多々あると思います。
炊飯器がなくても、鍋があればご飯は炊けます。みそ汁は、市販のだしの素を使うのも良いですが、昔ながらの煮干しでとてもおいしいだしがとれます。だしをとった煮干しは、食べればタンパク質やカルシウムなどの栄養素も摂取することができます。みそ汁の具の組み合わせ方によって、ご飯とみそ汁だけで、栄養バランスのとれた食事となります。
ご飯とみそ汁という、和食の基本をしっかり学んで、家庭生活に活かしてほしいものです。
学校で学んだことを実践し、「生きる力」となるよう、ぜひ今度、ご家庭でお子さんにご飯とみそ汁を作らせてみてください。
お昼休みには、「駅伝部を励ます会」を実施しました。
来る11月18日(日)に「野田市民駅伝」があり、北部小から男女とも3チーム(1チーム5名)ずつ出場します。1区は1.8㎞、2区~5区は1.4㎞走り、5人で襷をつなげます。
昨年度は、男子のAチームが3位、女子のAチームが6位と、素晴らしい成績を収めました。
今年度も上位入賞を目指して今までたくさん練習してきた子ども達です。自分を信じ、チームを信じて、最後まで決して諦めずに走り抜いてほしいと思います。
皆さんも、応援よろしくお願いいたします。
3年生 キッコーマンもの知りしょう油館見学
3年生は、電車に乗って、野田市駅前にある「キッコーマンもの知り醤油館」の見学に行きました。朝、リュックを背負って登校して来た3年生は、みんなニコニコ。楽しみにしている様子が伝わってきました。
「キッコーマンもの知り醤油館」に到着した3年生は、見学コースと体験コースの2グループに分かれました。後半に、それぞれのコースを入れ替え、全員が同じく見学と体験をしました。
見学コースでは、醤油作りの全行程は見られませんが、まず、醤油の原料や作り方についてのビデオを視聴しました。その後、いくつかの行程を実際に見学しました。ガイドさんの説明を聞いてメモを取る子ども達の表情は、真剣そのものでした。
体験コースでは、醤油の原料を実際に見せてもらい、それを混ぜたり、発酵した原料を触らせてもらったりしました。最後に、焼きたてのおせんべいに、自分で醤油を塗って食べました。みんなとてもおいしそうに頬張っていました。
今日の見学で、子ども達は、醤油って本当にすごい調味料だということがわかったようです。
「キッコーマンもの知り醤油館」に到着した3年生は、見学コースと体験コースの2グループに分かれました。後半に、それぞれのコースを入れ替え、全員が同じく見学と体験をしました。
見学コースでは、醤油作りの全行程は見られませんが、まず、醤油の原料や作り方についてのビデオを視聴しました。その後、いくつかの行程を実際に見学しました。ガイドさんの説明を聞いてメモを取る子ども達の表情は、真剣そのものでした。
体験コースでは、醤油の原料を実際に見せてもらい、それを混ぜたり、発酵した原料を触らせてもらったりしました。最後に、焼きたてのおせんべいに、自分で醤油を塗って食べました。みんなとてもおいしそうに頬張っていました。
今日の見学で、子ども達は、醤油って本当にすごい調味料だということがわかったようです。
野田市教育委員会表彰式&図工室の引っ越し
<野田市教育委員会表彰式>
毎年、11月3日は「のだ教育の日」となっており、この日に、スポーツや音楽等の全国大会などで優秀な成績を収めた児童・生徒・青少年・団体などが、教育委員会より表彰されます。
今年度は、11月3日が祝日と重なったため、4日に表彰式が開催されました。
本校からは、個人で表彰を受けた児童はいませんでしたが、「ダンススタジオ夢工房」に所属し、全国大会で優秀な成績を収めた3年生の小山紗也さんと、5年生の田村そらさんが、団体の部で表彰の対象となりました。田村さんは、「ダンススタジオ夢工房」の代表として、表彰式に出席しました。表彰を受けた田村さんは、とても晴れやかな笑顔を見せてくれました。
<図工室の引っ越し>
以前学童だった教室が、図工室としてリニューアルされたことはお知らせしましたが、今日は、その新図工室に、プレハブ2階にあった家庭科室兼図工室から道具等を移動させました。
移動は、6年生がクラス毎に仕事を分担して行いました。いつも頼りになる6年生です。
明日から、新図工室を本格的に使用することができるようになりました。
毎年、11月3日は「のだ教育の日」となっており、この日に、スポーツや音楽等の全国大会などで優秀な成績を収めた児童・生徒・青少年・団体などが、教育委員会より表彰されます。
今年度は、11月3日が祝日と重なったため、4日に表彰式が開催されました。
本校からは、個人で表彰を受けた児童はいませんでしたが、「ダンススタジオ夢工房」に所属し、全国大会で優秀な成績を収めた3年生の小山紗也さんと、5年生の田村そらさんが、団体の部で表彰の対象となりました。田村さんは、「ダンススタジオ夢工房」の代表として、表彰式に出席しました。表彰を受けた田村さんは、とても晴れやかな笑顔を見せてくれました。
<図工室の引っ越し>
以前学童だった教室が、図工室としてリニューアルされたことはお知らせしましたが、今日は、その新図工室に、プレハブ2階にあった家庭科室兼図工室から道具等を移動させました。
移動は、6年生がクラス毎に仕事を分担して行いました。いつも頼りになる6年生です。
明日から、新図工室を本格的に使用することができるようになりました。
北小万博2018
今日は、子ども達が待ちに待った北小万博当日。子ども達は朝からみんなわくわくドキドキ。
今年は、14カ国(アメリカ、フィリピン、パナマ、カメルーン、メキシコ、カナダ、オーストラリア、フランス、オランダ、ラオス、韓国、中国、インド、そして日本)、20館のパビリオンで開催されました。その国の様々な文化を映像や実際の物で紹介してもらったり、実際にやってみたり、作ってみたり・・・。民族衣装を着せてもらったりもしました。
低学年の児童には、ちょっと難しいパビリオンもありましたが、外国の文化そして知らなかった自国の文化に触れた子ども達は、とても充実した表情をしていました。
全てのパビリオンの様子をお伝えすることはできませんが、いくつかご紹介します。
今年は、14カ国(アメリカ、フィリピン、パナマ、カメルーン、メキシコ、カナダ、オーストラリア、フランス、オランダ、ラオス、韓国、中国、インド、そして日本)、20館のパビリオンで開催されました。その国の様々な文化を映像や実際の物で紹介してもらったり、実際にやってみたり、作ってみたり・・・。民族衣装を着せてもらったりもしました。
低学年の児童には、ちょっと難しいパビリオンもありましたが、外国の文化そして知らなかった自国の文化に触れた子ども達は、とても充実した表情をしていました。
全てのパビリオンの様子をお伝えすることはできませんが、いくつかご紹介します。
北小万博前日準備
明日はいよいよ子ども達が楽しみにしている北小万博です。
今日の午後は、5・6先生を中心に、前日準備をしました。北小の校舎内だけでなく、パビリオン会場として使わせていただく公民館も、万博一色となりました。
今日の午後は、5・6先生を中心に、前日準備をしました。北小の校舎内だけでなく、パビリオン会場として使わせていただく公民館も、万博一色となりました。
5年生陶芸教室 その2
今日は、5年生の陶芸教室(2回目)がありました。前回は、板状にした粘土から、カップを作る作業まで行いました。その後、灼陶庵の金井先生に素焼きにしていただきました。今回は、その素焼きした自分のカップに釉薬を塗る作業をしました。それをまた1250度の窯で焼いていただいたら完成です。どんなカップに仕上がるのか、楽しみですね。
最後に、金井先生が、ろくろで作品を作って見せてくださいました。まるで魔法のように、あっという間に、小鉢、徳利、急須を作る様子を間近で見ていた子ども達からは、「おーっ」という驚きと感嘆の声が上がりました。ろくろを上手に使って作品が作れるようになるには10年はかかる、という金井先生のお話にも、驚いていました。
じゃんけんで勝ち抜いた児童1名が、ろくろで作品を作る体験をさせていただきました。とても難しかったです、と感想を述べていました。
最後に、金井先生が、ろくろで作品を作って見せてくださいました。まるで魔法のように、あっという間に、小鉢、徳利、急須を作る様子を間近で見ていた子ども達からは、「おーっ」という驚きと感嘆の声が上がりました。ろくろを上手に使って作品が作れるようになるには10年はかかる、という金井先生のお話にも、驚いていました。
じゃんけんで勝ち抜いた児童1名が、ろくろで作品を作る体験をさせていただきました。とても難しかったです、と感想を述べていました。
2年生研究授業&持久走練習開始
2年2組で、図工の研究授業を行いました。洗剤液に絵の具で色をつけ、ぶくぶく泡を作り、その泡を紙にのせて模様をつくるという学習でした。子ども達は、先生の説明を聞くなり“早くやりたい!” “楽しそう!”と目を輝かせ、とても楽しそうに作業を行っていました。今日は泡の模様を作るところまでやり、次回は、泡の模様からイメージしたものをクレヨンなどで描き足していきます。
11月29日の持久走大会に向けて、業間に持久走の練習が始まりました。今日は1・3・5年生が練習をする日でした。練習初日でしたので、持久走カードを忘れてしまったという子もいたようです。
11月29日の持久走大会に向けて、業間に持久走の練習が始まりました。今日は1・3・5年生が練習をする日でした。練習初日でしたので、持久走カードを忘れてしまったという子もいたようです。
生活習慣病予防検診
今日は、生活習慣病予防検診がありました。毎年、4年生を対象として行っています。
事前に記入した問診票を提出した後、血圧測定と、採血を行いました。今年は、採血を嫌がる児童が一人もおらず、スムーズに検診ができました。結果は、後日、一人一人に通知されます。
事前に記入した問診票を提出した後、血圧測定と、採血を行いました。今年は、採血を嫌がる児童が一人もおらず、スムーズに検診ができました。結果は、後日、一人一人に通知されます。
北小万博に向けて
今日は、北小万博の各パビリオンのアシスタントを担当する5・6年生が、お昼休みに体育館で事前学習会を行いました。
北小万博の責任者である山根先生から諸注意を聞いた後、英語での自己紹介・パビリオンに体験しに来た人達への指示の練習などをしました。本番まで1週間。アシスタント担当の5・6年生は、みな真剣に練習に取り組んでいました。
北小万博の責任者である山根先生から諸注意を聞いた後、英語での自己紹介・パビリオンに体験しに来た人達への指示の練習などをしました。本番まで1週間。アシスタント担当の5・6年生は、みな真剣に練習に取り組んでいました。
3年生 スーパー見学
3年生は、社会科の学習で、ベルクス(スーパーマーケット)の見学に行きました。販売業に携わっている人の仕事の様子や、工夫・苦労などを学習するのが目的です。
ベルクスの店長さんに、店内や普段見ることのできないバックヤードを案内していただいたり、質問に答えていただいたりしました。最後に全員がお菓子と飲み物のお土産をいただいたそうで、子ども達は皆、嬉しそうに帰ってきました。
今日は、4年生以上は6時間目がクラブ活動でした。年間6回しかないクラブ活動ですが、子ども達が楽しみにしている時間です。
クラブは、おにごっこ、ドッジボール、キックベース、バドミントン、卓球、ダンス、室内レク、消しゴムはんこ、イラスト、写真、手芸、科学、コンピュータ、テーブルゲーム、野田カルタの15クラブあります。その活動の一端をご紹介します。(但し、手違いで手芸クラブだけ画像がありません。すみません。)
ベルクスの店長さんに、店内や普段見ることのできないバックヤードを案内していただいたり、質問に答えていただいたりしました。最後に全員がお菓子と飲み物のお土産をいただいたそうで、子ども達は皆、嬉しそうに帰ってきました。
今日は、4年生以上は6時間目がクラブ活動でした。年間6回しかないクラブ活動ですが、子ども達が楽しみにしている時間です。
クラブは、おにごっこ、ドッジボール、キックベース、バドミントン、卓球、ダンス、室内レク、消しゴムはんこ、イラスト、写真、手芸、科学、コンピュータ、テーブルゲーム、野田カルタの15クラブあります。その活動の一端をご紹介します。(但し、手違いで手芸クラブだけ画像がありません。すみません。)
フェスティバルの準備&2年生町探検準備&縦割り活動
今日は、PTA本部役員さん、フェスティバル部の皆さん、学級委員の皆さんが、北小フェスティバルの食券のとりまとめをしてくださいました。注文内容と金額が一致しているか、お金に過不足がないか、慎重に確認をしながら作業を進めてくださっていました。ありがとうございます!
2年生は、来月、生活科で「町たんけん」をしますが、その計画を着々と進めています。探検の際には、何人かの保護者のみなさんがお手伝いくださるということです。このように、保護者の皆様のご協力がないとできない活動もいろいろあります。どうぞよろしくお願いいたします。
今日のお昼休みは、たてわり活動でした。体育館、校庭、各教室で、たてわりグループごとに遊びました。
体育館や校庭では鬼ごっこをして遊んでいるグループが多かったです。
教室では、リーダーさがし、爆弾ゲーム、何でもバスケット、じゃんけん列車、宝さがしなどをしていました。
6年生が上手にリードし、みんなで楽しく遊ぶことができました。
2年生は、来月、生活科で「町たんけん」をしますが、その計画を着々と進めています。探検の際には、何人かの保護者のみなさんがお手伝いくださるということです。このように、保護者の皆様のご協力がないとできない活動もいろいろあります。どうぞよろしくお願いいたします。
今日のお昼休みは、たてわり活動でした。体育館、校庭、各教室で、たてわりグループごとに遊びました。
体育館や校庭では鬼ごっこをして遊んでいるグループが多かったです。
教室では、リーダーさがし、爆弾ゲーム、何でもバスケット、じゃんけん列車、宝さがしなどをしていました。
6年生が上手にリードし、みんなで楽しく遊ぶことができました。
北小万博2018に向けて
11月2日(金)に北小万博2018が行われます。
北小万博2018では、様々な国の方々をパビリオンの館長さんとしてお招きし、その国の特色ある文化を紹介していただきます。
高学年の子どもたちは館長さんのアシスタントとしてお手伝いをする練習をしたり、事前に担当する国について調べ、ポスターにまとめて紹介したりしています。
今年もたくさんの子どもたちの笑顔が見られることを楽しみにしています。
サッカー・ミニバスケットボール大会 結果
10月20日(土)に、さわやか杯野田市小学校サッカー大会が野田市スポーツ公園で、野田市小学校ミニバスケットボール大会が木間ヶ瀬小学校で行われました。
サッカー大会は、市内の全小学校20校が5校ずつ4ブロックに分かれて予選リーグを行い、各ブロックを1・2位で通過した学校8校がトーナメント戦を行って優勝を決めます。北部小学校はDブロックで、関宿中央小、岩木小、七光台小、木間ヶ瀬小と対戦しました。対関宿中央小は1-0、対岩木小には0-4、対七光台小は4-0、対木間ヶ瀬小は2-0ということで、3勝1敗でブロック2位(1位は岩木小)となり、決勝トーナメントに駒を進めました。トーナメント戦は、初戦が対宮崎小で、互角に戦っていたのですが、あと一歩というところで、1-2で惜しくも負けてしまい、子ども達は本当に悔しそうでした。サッカー部は5年生がおらず、6年生と4年生が力を合わせ、負けたといえども、善戦したと思います。
ミニバス大会は、市内の全小学校が5ブロックに分かれ、それぞれ違う会場でリーグ戦を行い、ブロック毎に優勝を決めました。北部小学校はBブロックとなり、二川小、木間ヶ瀬小、南部小と対戦しました。対二川小は23-22、対木間ヶ瀬小は33-12、対南部小は30-22と見事全勝し、ブロック優勝しました。二川小との対戦は、21ー22で負けていたのですが、あと数秒で試合が終わりというときに、ゴールが決まり、ゴールが決まったとほぼ同時くらいに試合終了の笛が鳴って逆転勝利を収めました。最後まで諦めないという気持ちが、素晴らしい結果につながったのだと思います。
どちらも本当に子ども達がよく頑張ったと思います。陰で支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
サッカー大会は、市内の全小学校20校が5校ずつ4ブロックに分かれて予選リーグを行い、各ブロックを1・2位で通過した学校8校がトーナメント戦を行って優勝を決めます。北部小学校はDブロックで、関宿中央小、岩木小、七光台小、木間ヶ瀬小と対戦しました。対関宿中央小は1-0、対岩木小には0-4、対七光台小は4-0、対木間ヶ瀬小は2-0ということで、3勝1敗でブロック2位(1位は岩木小)となり、決勝トーナメントに駒を進めました。トーナメント戦は、初戦が対宮崎小で、互角に戦っていたのですが、あと一歩というところで、1-2で惜しくも負けてしまい、子ども達は本当に悔しそうでした。サッカー部は5年生がおらず、6年生と4年生が力を合わせ、負けたといえども、善戦したと思います。
ミニバス大会は、市内の全小学校が5ブロックに分かれ、それぞれ違う会場でリーグ戦を行い、ブロック毎に優勝を決めました。北部小学校はBブロックとなり、二川小、木間ヶ瀬小、南部小と対戦しました。対二川小は23-22、対木間ヶ瀬小は33-12、対南部小は30-22と見事全勝し、ブロック優勝しました。二川小との対戦は、21ー22で負けていたのですが、あと数秒で試合が終わりというときに、ゴールが決まり、ゴールが決まったとほぼ同時くらいに試合終了の笛が鳴って逆転勝利を収めました。最後まで諦めないという気持ちが、素晴らしい結果につながったのだと思います。
どちらも本当に子ども達がよく頑張ったと思います。陰で支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
市内小中学校音楽会
市内小中学校音楽会が昨日と今日の二日に渡って開催されました。
北部小学校の音楽部は、本日午後、出演しました。
写真撮影は禁止ですので、今回画像はありませんが、講師の先生からいただいた講評の一部をご紹介いたします。
<講評 抜粋>
演奏前から大変集中力のある子ども達だなと思いました。
先生の指揮の振り始めを拝見して、その集中力の向こうに待っている音楽の旅が一気に会場に広がりました。
2曲を通し、全体的に主旋律を受け持った時と、裏になる時の吹き分けを明瞭にすると、さらにすっきりした演奏になると思います。
ダンス隊ステキでしたよ!
1曲目の「アトラス~夢への地図~」は、夏のコンクールでも演奏しましたが、そのときよりもぐっと音に厚みが出て、堂々とした素晴らしい演奏でした。2曲目の「ダンシング・ヒーロー」は途中からダンス隊がポンポンを持って踊り、会場のみなさんから手拍子ももらうなど、とても楽しい演奏でした。
北部小学校の音楽部は、本日午後、出演しました。
写真撮影は禁止ですので、今回画像はありませんが、講師の先生からいただいた講評の一部をご紹介いたします。
<講評 抜粋>
演奏前から大変集中力のある子ども達だなと思いました。
先生の指揮の振り始めを拝見して、その集中力の向こうに待っている音楽の旅が一気に会場に広がりました。
2曲を通し、全体的に主旋律を受け持った時と、裏になる時の吹き分けを明瞭にすると、さらにすっきりした演奏になると思います。
ダンス隊ステキでしたよ!
1曲目の「アトラス~夢への地図~」は、夏のコンクールでも演奏しましたが、そのときよりもぐっと音に厚みが出て、堂々とした素晴らしい演奏でした。2曲目の「ダンシング・ヒーロー」は途中からダンス隊がポンポンを持って踊り、会場のみなさんから手拍子ももらうなど、とても楽しい演奏でした。
新体力テスト
今日は、高学年と低学年の新体力テストがありました。どんなことをしたのか、高学年の様子をお伝えします。
体育館では、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしを行いました。
校庭では、ソフトボール投げ、50M走を行いました。この他、握力とシャトルランがありますが、これは学級単位で行います。
<体育館での長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし>
<校庭でのソフトボール投げ、50M走>
体育館では、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしを行いました。
校庭では、ソフトボール投げ、50M走を行いました。この他、握力とシャトルランがありますが、これは学級単位で行います。
<体育館での長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし>
<校庭でのソフトボール投げ、50M走>
4年生 福祉体験
今日は4年生が、総合学習の一環として、福祉体験をしました。聖徳大学社会福祉学科の先生と学生さん6名が、車椅子などを持ってきてくださり、障害のある方やお年寄りの方々の気持ちや困難さがわかるような体験をさせてくださいました。
前半に車椅子体験をするグループとインスタント・シニア・体験をするグループの2グループに分かれて体験活動をし、後半はその逆を体験しました。
車椅子は、はじめに操作の仕方を学び、乗る人と押す人の体験をしました。
インスタント・シニア・体験では、耳栓とゴム手袋が配られ、耳栓をして、お年寄りの耳の聞こえにくさを体験しました。またゴム手袋をはめた後、小指と薬指、中指と人差し指を軽くテープで留め、その状態で折り紙をしたり、紙切れと一緒に缶に入っている小豆を取ったりしてお年寄りの手の不自由さを体験しました。さらに、特別なゴーグルをして文字を書いたりじゃんけんをしたりすることによって、白内障になるとどんな見え方になるか、どんな大変さがあるかを体験しました。
これから、体の不自由な方やお年寄りの方に接する機会があったら、今日の体験を思い出して、優しく手助けしてほしいです。
前半に車椅子体験をするグループとインスタント・シニア・体験をするグループの2グループに分かれて体験活動をし、後半はその逆を体験しました。
車椅子は、はじめに操作の仕方を学び、乗る人と押す人の体験をしました。
インスタント・シニア・体験では、耳栓とゴム手袋が配られ、耳栓をして、お年寄りの耳の聞こえにくさを体験しました。またゴム手袋をはめた後、小指と薬指、中指と人差し指を軽くテープで留め、その状態で折り紙をしたり、紙切れと一緒に缶に入っている小豆を取ったりしてお年寄りの手の不自由さを体験しました。さらに、特別なゴーグルをして文字を書いたりじゃんけんをしたりすることによって、白内障になるとどんな見え方になるか、どんな大変さがあるかを体験しました。
これから、体の不自由な方やお年寄りの方に接する機会があったら、今日の体験を思い出して、優しく手助けしてほしいです。
1年生歯磨き指導&1~3年生防犯教室
今日は1年生の歯磨き指導がありました。保健師さんから、歯の大切さを教えていただき、その後、自分の口に合った歯ブラシの大きさや、取り替えた方がよい歯ブラシの状態などを教えていただきました。次に、薬(体には一切害のないものです)が染みこんでいる綿棒が配られ、それを歯に塗りました。汚れが残っていると、歯が赤くなるのですが、全員赤くなってしまい、赤くなった自分の歯を鏡で見て驚いていました。最後に、正しい歯磨きの仕方を丁寧に教えていただき、鏡を見ながら一生懸命歯磨きをしました。みんな今日から上手に歯磨きができそうです。
1~3年生は、下校前に、防犯組合の方々から、登下校時に不審者に出会った時にどのようにして身を守れば良いかを簡単に教えていただきました。学校でも指導していますが、防犯組合の方からお話をしていただき、改めて“自分の身は自分で守る”ことの大切さを確認できました。
1~3年生は、下校前に、防犯組合の方々から、登下校時に不審者に出会った時にどのようにして身を守れば良いかを簡単に教えていただきました。学校でも指導していますが、防犯組合の方からお話をしていただき、改めて“自分の身は自分で守る”ことの大切さを確認できました。