北部小学校ブログ
吹奏楽部「くすのきコンサート」
毎年この時期に、吹奏楽部は6年生との最後のコンサート(お別れコンサート)を行っていますが、今年度は、「くすのきコンサート」と名前をかえて、本日行いました。
運動会、夏のコンクール、市内小中学校音楽会でそれぞれ演奏した曲に新曲を加え、全7曲を演奏し、最後は会場においでいただいたお客様も一緒に全員で「ふるさと」を歌いました。7曲の中には、6年生だけによるミュージックベル「虹のかなたに」の演奏がありましたが、会場はしーんと静まり返り、みんな聴き入っていました。とても素敵な演奏でした。最後に演奏した曲は、名曲「SING,SING,SING」で、創立145周年の記念式典の際にお呼びしたバンドの方々も演奏してくださった曲ですが、そのバンドの皆さんに負けず劣らずの迫力ある演奏でした。
6年生には、卒業まであとわずかですが、4・5年生にしっかり技術的なことを含め、様々なことを引きついでいってほしいと思います。
卒業を祝う会
昨日、「卒業を祝う会」が行われました。これまで、5年生を中心として、体育館や通路の装飾、6年生への招待状やプレゼントの装飾など、在校生みんなで協力して準備してきました。当日の発表については、各学年ごとに練習をしてきました。職員発表もありましたので、わずかな時間ではありましたが、放課後等に先生方も頑張って練習してきました。
会が始まる前に、1年生が、作ったメダルを6年生の教室に届けに行き、6年生一人一人の首にかけてあげました。6年生はちょっと恥ずかしそうでしたが、かけてもらったメダルを、嬉しそうに眺めていました。
会は、1年生が6年生の名前を一人ひとり呼び、呼ばれた6年生は、幕の下りているステージ中央から入場して始まりまりました。
どの学年の発表も、6年生への感謝の気持ちが込められており、見ている6年生は、終始笑顔で、とてもうれしそうでした。5年生の発表の際は、6年生の6年間の思い出のシーンが映し出され、懐かしそうに見入っていました。6年生は、改めて自分たちの成長に感動している様子でした。職員発表の際は、発表の途中に、6年生担任から6年生に向けてメッセージが送られ、感極まって涙する6年生もいました。(それを見て、私もうるっとしてしまいました・・・)
最後は、6年生が、毎年恒例となっている英語劇を発表しました。流石6年生!小学校生活の思い出のシーンを、面白く演出し、1年生でも分かりやすいように工夫して発表していました。合唱も素敵でした。
在校生の6年生への感謝の気持ち、そして6年生の在校生への思いが伝わる素晴らしい会でした。
鬼のお話
2年生の廊下には、口を大きく開けた鬼の絵が貼ってあります。この鬼の口に、2年生は心の中にいる悪い〇〇虫を紙に書いて入れたそうですが、その鬼の下に、お話が書いてあります。お話は、(1)から始まり、どんどん増えて今は(7)までいきました。最後はどうなるのでしょうか!?鬼が言うように、2年生はとっても元気ですが、元気だけでなく、優しく思いやりのある子もたくさんいます。もうすぐ3年生となりますが、ぜひ、1・2年生のお手本となるような3年生になってほしいと思います。
こんなに大きくなりました!?
卒業間近となった6年生。小学校生活の6年間で、心も身体も大きく成長しました。身体の成長に伴い、もちろん足のサイズも大きくなっているわけですが、1年生と6年生ではどれくらい足のサイズが違うのか、ちょっと並べてみてみました。もちろん、個人差があるので、みな同じではありませんが、その違いに驚かされます。
6年間使用するランドセルも、6年生が背負うと、本当に小さく見えます。昨日の学級懇談会で、6年生のクラスは、1年生の時から現在に至るまで、様々なシーンの写真をスライド上映したようですが、ご覧になった保護者の方々は、6年間を振り返ることができ、感慨もひとしおだったようです。
<1年生>
<6年生>
今年度最後の授業参観
今日は、今年度最後の授業参観および、保護者全体会、学級懇談会でしたが、大勢の保護者の方々に出席していただき、感謝申し上げます。
授業参観は、各学年、子ども達の成長がわかる授業内容だったかと思います。 6年生は、6年間の集大成ということで、保護者の方々と楽しくゲームなどをした後、歌の発表をし、お父さん・お母さんに感謝の気持ちを込めた手作りのプレゼントや手紙を渡しました。我が子の成長ぶりに涙を流される保護者の方も・・・。
6年生とのお別れ試合(運動部)
昨日午後、各運動部において、6年生と4・5年生が対戦したり、6年生と先生チームが対戦したりして、楽しくそして思い出に残る「お別れ試合」を実施しました。
若干運動不足気味の先生達は、子ども達に負けじと、必死に対戦していました!
6年 薬物乱用防止教室
本日、毎年6年生を対象に行っている「薬物乱用防止教室」が実施されました。
野田警察署 生活安全課、県警本部 生活安全部 少年課 東葛地区少年センターより、4名の方が講師として来校されました。
薬物とは何か、薬物を乱用するとはどういうことなのか、薬物を乱用するとどんな危険なことが起こるのか、薬物を勧められたらどうしたらよいのかなど、映像を見ながら分かり易く教えていただきました。また、たばこを吸ったときに肺が汚れる様子を、模型を使って見せていただきました。
子ども達が、今すぐに薬物を乱用するというような危険はないと思いますが、将来、もし何かのきっかけで薬物を勧めらるような場面に遭遇したら、今日学んだことを思い出し、決して薬物乱用をすることがないようにしてほしいと思います。
長縄強化週間&春の気配
2月12日~15日まで長縄強化週間でしたが、今週も引き続き、各クラス、長縄の記録更新を目指して取り組んでいます。
今日までのところ、5年1組の記録がダントツトップとなっていますが、低学年のクラスも、頑張っていますよ!
さて、今日は、昼間は気温がぐんぐん上がり、春の陽気となりました。校舎の中より、外の方が暖かく感じられるくらいでした。
ところで、職員室前には紅梅と白梅の木がありますが、どちらもどんどんつぼみが膨らんでいます。紅梅の方は、まだ3輪ほどしか花が開いていませんが、白梅は一分咲きくらいでしょうか。寒い、寒いと思っていましたが、確実に春は近づいています。6年生が巣立つ日も近づいているということですね。
3年 そろばん教室
今日は、算数の学習として、3年生はそろばん教室がありました。
地域のそろばん教室の先生に来ていただき、各クラス、1時間ずつそろばんの基礎の基礎を教えていただきました。
どのクラスにも、そろばん教室に通っている児童が数名いますが、ほとんどの児童はそろばんに触るのも初めてでした。最初はおっかなびっくり触っていましたが、少し慣れてくると、やりたくて仕方ないという感じでした。今日は、本当に簡単な一桁の足し算、引き算を教えていただきました。明日、もう1時間ありますので、今度は繰り上がり、繰り下がりのある計算の仕方を学びます。
そろばんは、仕組みがわかると、何桁の計算も早く楽にできるようになります。また暗算も強くなります。そろばん教室の先生が、中央廊下に掲示してある『かけ算九九検定士合格者』の名前をご覧になり、「そろばん教室に来てくれているお子さんの名前がたくさんありますね。」とおっしゃっていました。
野田市少年サッカーフェスティバル チャレンジカップ
昨日、野田市スポーツ公園で、野田市内の小学生(5年生以下)の親睦と交流を深め、サッカーの技術向上と普及発展を図るという趣旨のもと、チャレンジカップが開催されました。
市内小学校20チームが、5チームずつ4ブロックに分かれてリーグ戦を行い、各ブロックの1・2位が決勝トーナメントを行いました。北部小は、Aブロックで、宮崎小、二川小、清水台小、七光台小と対戦しました。どのチームも5年生が中心でしたが、北部小学校は、メンバーが13人しかおらず、そのうちの10人は4年生で、5年生は3人という不利な状況でした。しかしながら、どのチームとも互角に戦い、何度も惜しい!!という場面がありました。決勝トーナメントには進むことができませんでしたが、本当に寒い中、よく頑張ったと思います。因みに決勝トーナメントに進んだのは宮崎と清水台です。
応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
<対戦結果>
対宮崎小/0-1 対二川小/0-1 対清水台小/0-0 対七光台小/0-2
くすの木集会
今日のロング昼休みは、くすの木集会で、保健委員会と飼育委員会の発表がありました。
保健委員会は、上手な手洗いの仕方を発表しました。毎日お昼の放送で、「あわあわ手洗いのうた」を流していますが、その歌に合わせてどんな風に手洗いすれば良いのか、お手本を見せてくれました。その後、全員で歌に合わせて手洗いの練習をしました。月曜日からみんな上手に手洗いができるかな?
飼育委員会は、毎日行っている鯉の世話と鶏の世話を劇にして紹介し、クイズも出してくれました。
クイズ1 北部小の鯉は何匹いるでしょうか。
①14匹 ②16匹 ③18匹 正解は①
クイズ2 朝、鶏が鳴くのは鳴くのはなぜでしょう。
①明るくなって周りが見えるようになり、安心するから。
②お腹が減り、エサが欲しいから。
③人間に朝が来たと、教えるため 正解は①
鯉は動き回るので、なかなか何匹いるのか数えるのが難しいですが、毎日水槽を掃除したり、水をかえたりしている飼育委員会の子ども達は、ちゃんと見ているのですね。
鶏に関するクイズは、低学年の子ども達は③に、高学年の子ども達は①に挙げる子が多く、発達段階がわかり、面白かったです。
どちらの委員会も、工夫を凝らした発表でした。
お弁当の日
今日は、たてわり活動の中で食べるお弁当の日でした。
みんな朝から楽しみしていたようで、登校中の何人かに「お弁当は持ってきたかな?」と尋ねると、みんな嬉しそうに「持ってきました!」と笑顔で答えてくれました。
たてわり活動中に様子を見に行った際に、お弁当を自分で作った人?と尋ねたところ、数名ですが、全部自分で作ったという児童がいて、感心しました。一品だけは自分で作ったという児童は結構いて、卵焼きを作ったという児童が多かったです。詰めるのだけは自分でやりました、という児童もいました。半分以上の児童は何もしなかったということでしたので、家に帰ったら、お弁当箱を自分で洗いましょう!と話しました。果たして、どれくらいの児童が自分で洗うでしょうか!?
お子さんにやらせると面倒臭いから、ということで、おうちの方がみんなやってしまうことがあるかもしれませんが、生きる力をつけさせるためにも、お子さんにやらせてみることも大切なことだと考えます。
インタビューできるかな?
1年生は、国語の「がっこうのことをつたえあおう」の学習で、先生方にインタビューをして取材!?しています。
お昼休みに、校長室にも何人かの子ども達がインタビューをしに来ました。
「好きな果物は何ですか?」「何年お仕事をしていますか?」「学校で一番好きな場所はどこですか?」「一番難しいお仕事は何ですか?」と、熱心にメモを取りながら質問してくれました。何年仕事を?という質問には、「34年だよ。でも校長先生は1年、その前は教頭先生を5年。その前は担任の先生だったよ。」と答えると、「すごい!担任の先生は長いなあ~」と驚いていました。あえてそこで、私の年齢を言うのはやめておきました!
国語の目標の一つに「日常生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め、思考力や想像力を養う。」というものがありますが、1年生はまず、伝えたいことを話したり、尋ねたりできるようになることが目標となります。
6年 租税教室
今日は、5時間目に6年生は租税教室がありました。
税金とは何か、税金はどのように使われているかなど、わかりやすく説明していただきました。今年、消費税が10%に引き上げられることもあり、子ども達は、真剣に話を聞いていました。
最後に、1億円てどのくらいの重さがあるのか、体験させていただきました。重さでいうと、約10㎏あるそうで、私も持たせてもらいましたがずっしり重かったです。
今日の学習を忘れずに、将来しっかり納税義務を果たせる大人になってほしいものです。
特技発表会その2
今日は、特技発表会の第2弾です。今日は、ロング昼休みでしたので、たくさんの児童が発表しました。長縄、短縄、鍵盤ハーモニカ演奏、ピアノ演奏(ピアノ演奏とダンスのコラボもありました。)、ダンス(ダンスは個人参加の児童の発表とダンスクラブの発表がありました。)、バスケットボールのシュートなど、今日は盛りだくさんで、全員の発表が終わらず、何組かは来週に持ち越しとなりました。
昨日もそうでしたが、たくさんの児童が発表を見に来ました。本当にみんなマナーがよく、失敗しても決してけなすようなことを言ったりせず、逆に「がんばって!」と温かい声援を送ったり、手拍子をしたり、一緒に歌ったりと、友達が気持ちよく発表できる雰囲気を作ってくれました!!私は、思わず涙が出そうになりました。
発表内容も素晴らしかったし、見ている子ども達の態度も立派でした!!!
特技発表会
今日は、計画委員会が企画した「特技発表会」が昼休みに行われました。
発表したい人は、事前に発表したい内容を用紙に書いて応募しました。
今日は、6組が体育館で発表しましたが、お笑い、ダンス、縄跳び、鍵盤ハーモニカの演奏、ジャズピアノの演奏と、発表内容もバラエティーに富んでいて、とても楽しかったです。発表を見る人も、自由参加ですが、体育館がいっぱいになるぐらい大勢の児童が集まり、温かい声援や拍手を送っていました。
とてもいい雰囲気の中で行われ、改めて北部小の子ども達はすてきだなぁと思いました。
野田市青少年相談員CUPドッジボール大会
昨日、関宿総合公園体育館において、毎年恒例の、「野田市青少年相談員CUPドッジボール大会」があり、本校は6年生16名が参加し、熱戦を繰り広げました。
市内の小学校20校が、4ブロックに分かれ、リーグ戦を行い、各ブロックの1位になった学校4校で、準決勝そして決勝戦を行いなした。
北部小はDブロックとなり、東部小、清水台小、二川小、福田第二小と対戦しました。結果は、1勝1敗2引き分けで、ブロック1位にはなれませんでしたが、短期間の練習にも関わらず、いい試合をしていました。
こうして、他校の児童と対戦することは、自分たちの力を試すという意味ではとても貴重な体験になると思います。
林間学校 その5
林間最後の日の様子をお伝えしていませんでしたので、今頃なんですが、少しお伝えします。三日目の朝は、まず寝具をきれいに片づけ、使用した部屋やトイレなどの掃除を念入りにし、その後、北部小のみで朝の集いを行いました。やり慣れていないラジオ体操も、上手に!?やれました。
朝食は、施設で焼いている手作りパン(焼くところが見られるのです!)とご飯とおかずをたっぷり食べ、お腹一杯になったところで最後の活動である白河だるまの絵付けを行いました。
一人ひとり、とても個性的な絵付けができました。全員のだるまをクラスごとに並べると、何となくクラスの個性も感じられました。
絵付けが終わった後は、昼食までやや時間があったので、施設の中にある自然博物館を見学したり、図書室で読書をしたりして過ごしました。
帰りのバスの中で、子ども達から、「三日間、難しいと思ったことも友達と協力してできたので、よかったです。」「野田ではできない体験ができて楽しかったです。」という感想が聞かれました。
子ども達の健康管理や持ち物の準備等、ご協力いただきました保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。
林間学校 その4
午後は、子どもたちが一番楽しみにしていた雪上運動会でした。
そり引きリレーに始まり、バケツ雪玉入れ競争、雪上綱引き、雪積み競争、雪上雪合戦を、各クラス紅白に分かれて対戦して楽しみました。
施設で作ってくれたかまくらの中に入って、かまくら体験もしました。
林間学校 その3
7時から朝のつどいをした後、みんなしっかり朝食を食べ、午前の活動であるスノーシュー体験をしました。
早朝は風が強く吹いていましたが、スノーシュー活動をする頃には風も止み、時折日も差して、活動するにはちょうどよい天気でした。
スノーシュー体験では、スノーシューを履いてただ歩くだけでなく、自然の家のガイドの方に、さまざまな木の特徴や、動物の習性などについても歩きながら説明してもらいました。