北部小学校ブログ
前期終業式
今日で前期が終わります。
いつもなら、体育館で前期終業式を行いますが、今はまだ、全校児童が一堂に会するのは危険なので、放送による終業式を行いました。
校長より、前期を振り返っての話と、後期に頑張ってほしいことをお話しました。その後、各学年の代表児童が、学習、運動、係活動、学級委員、生活のきまりを守るなどなど、前期に頑張ったことを放送で発表しました。発表の後、各教室からは、温かい拍手が聞こえてきました。
<代表>
1年1組 齊藤 礼乃 さん
2年1組 鈴木 星菜 さん
3年1組 河合 毬菜 さん
4年3組 辻 南帆 さん
5年1組 横森 琴乃 さん
6年3組 中村 恒太 さん
また、今回、夏休みに読書感想文を書いて、学年の代表として市のコンクールに出品された児童の表彰もありました。放送で学年と名前を発表し、表彰は、校長室で行いました。
因みに作品は、国語担当の横島先生が、毎日一人ずつ、昼の放送で読んで紹介してくれました。どの作品も、代表になるだけあって、しっかり自分の考えが書かれていました。
<読書感想文 学年代表>
1年1組 福山 香恋 さん
2年2組 小嶋 菜緒 さん
3年2組 砂田 瑛斗 さん
4年1組 文屋 実夕 さん
5年1組 大場 稜司 さん
6年3組 泉澤 花憐 さん
終業式のあとは、通知表が担任から一人一人に手渡されました。
どの担任も、頑張ったことと、これからの課題などを子ども達に伝えながら手渡していました。
(欠席ゼロ賞も配られ、やったー!と喜んでいる子どももいました。)
ご家庭でも、通知表を見ながらお子さんと一緒に前期を振り返っていただければと思います。
保護者の皆様には、前期、いろいろとご協力いただきありがとうございました。
後期もよろしくお願いいたします。
欅の木 伐採 & 大山 盛り土
報告が遅くなりましたが、先週の土曜日に、プレハブ校舎西側にそびえ立っていた欅の木が伐採されました。
大きな欅でしたので、プレハブ校舎の上に大量に落ち葉が降り積もり、雨樋が落ち葉でつまってしまうことがよくありました。そのため、定期的な雨樋掃除が必要でした。
そこで、市の予算でこの欅を伐採することになりました。何だかちょっともったいない気がしましたが、雨樋掃除にもかなりの予算がかかるため、長期的にみると伐採する方が安価だということなので、致し方ないかなと思います。
<以前はこんな感じでそびえ立っていた欅の木・・・右端の木です。>
<伐採後>
しかし、大木の切り株を見てしまうと、痛々しい感じがします・・・。
同じく先週土曜日、校庭の大山に、削られてなくなってしまった土を盛る作業が行われました。土が落ち着くまでは少し時間がかかるので、まだ立ち入り禁止状態になっています。
大山は、子ども達が大好きな場所ですので、土が落ち着き次第、開放する予定です。
6年生 租税教室
毎年恒例となっていますが、今年度も6年生を対象とした『租税教室』が行われました。
柏税務所から3名の方が来校され、税についてわかりやすく説明をしてくださいました。
税金はなぜ必要か、もし税金がなくなったら社会はどうなってしまうのかということについて、アニメを見せていただき、楽しく学びました。
その後、税金の種類、税金はどのようにして集められどこに行くのか、そして税金は何に使われるのかなどについて、スライドを見ながら説明を聞きました。
税金の大切さがわかり、将来、一人一人がりっぱな納税者になることと思います。
最後に、これも恒例ですが、1億円分の1万円札のレプリカを持たせていただきました。
因みに10㎏あるそうです!!
4年生部活動体験入部(音楽部編)
今日は、4年生の部活動体験入部 音楽部編です。
体験入部は、今日を含め3日間ありましたが、3日間とも運動部だけ、音楽部だけ体験した児童もいますが、両方を体験した児童もいます。
今日、音楽部体験入部した4年生の約3分の1の児童は、運動は苦手だから音楽部だけしか体験しません、ということでした。
全部で6つの教室に分かれて、打楽器、金管楽器、木管楽器の初歩的な練習を体験しました。
どの教室でも、5・6年生が、コロナ感染予防対策をしながら、音の出し方のコツなどを4年生に優しく丁寧に教えていました。5・6年生が、何だかとても頼りがいのあるお兄さん、お姉さんに見えました。
教え方が上手なのか、初めてなのに短時間の練習で結構音が出て、びっくりしてしまいました!
今、あなたに贈りたい漢字
昨年度も、夏休みの自由課題として『今、あなたに贈りたい漢字コンテスト』に応募した児童の作品を紹介しましたが、今年度も心温まる作品がたくさんありましたので、ご紹介いたします。
今日は1・2年生の作品です。じわっと感動がわいてくる作品ばかりです。
<1年生>
<2年生>