北部小学校ブログ
豆電球が点いた!
5時間目に3年1組の教室から、賑やかな声が聞こえてきました。覗いてみると、理科の実験を楽しそうにしていました。身の回りにある物で、電気を通す物をさがす実験でした。
豆電球に乾電池をつなげた簡易実験器具を、いろいろな物にくっつけて、「点いた!」「これはだめだ!」などと言いながら、豆電球が点くかどうか試していました。
私が入っていくと、「校長先生の腕時計はどうかな?」「指輪は?」と、試していました。因みに腕時計はベルトの一部で点きました。指輪ももちろん。プラチナなので。
机の脚は、ペンキがはげているところなら点く、と気づいた児童もいました。
実験後、どんなものが電気を通す、と結論づけられるのか。ただ実験して楽しかった、ではなく、実験からどんな結論が導き出されるのか、そこが理科の学習の重要なところですね。
おいしい味噌にな~れ! & 校内書き初め展
今日は、雨が降る中、朝早くから更生保護女性会の9名の方々が駆けつけてくださり、3年生が味噌づくりを行いました。
12月に仕込んだ麹と、茹でた大豆と塩だけで作る無添加の昔ながらの味噌です。
大豆は、昨年度までは、大きな鍋や五徳やプロパンガスを農林業センターから借用し、家庭科室で女性会の方々に茹でていただいていましたが、今年は、女性会の木名瀬さんのご自宅で茹でていただきました。そしてそれを女性会の他の方々が学校まで運んでくださいました。
<味噌つくりの工程>
① ござの上で、麹と茹でた大豆をよく混ぜる
② 一人一人、ボールに分け入れる
③ 大豆の粒がペースト状になるまでよく潰してこねる
④ 潰した大豆をこぶし大くらいに丸める
⑤ 丸めた大豆を、思いっきり樽の中に投げ入れ(中の空気を抜くため)塩をふる
そして冷暗所に置き、来年の秋まで待ちます。美味しくな~れ!
今日と明日の二日間、1・2年生は教室の廊下に、3~6年生は体育館に書き初めの作品を展示します。ぜひご覧ください。
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
新年の抱負 & 最高学年として
新年を迎え、教室の廊下に、新年の抱負が掲示されているクラスがありました。
5年生はやはり、もうすぐ最高学年になるんだという自覚が芽生えてきているようです。
<3年生>
<4年生>
<5年生>
6年1組は、6校時目に学級活動を行っていました。卒業を控え、個人で、そしてクラスで今できていないのはどんなことか、そして、個人が、クラスがどうなれば良いかを真剣に考えていました。卒業までの一日一日を大切にし、在校生に最高学年としての立派な姿を見せてほしいと思います。
飛ばされる~ & 昼休み
今日は、朝から強風が吹き、安全帽を手で押さえながら登校してくる児童もいました。中には、安全帽が飛ばされてしまい、たまたま自転車で通りかかった高校生に拾ってもらったという児童もいました。
朝、立哨していていつも気になっているのですが、安全帽のゴム紐がかなり伸びてしまっていて、顎にかからないという児童が多いです。今日のような強風が吹いていると、せっかく安全のために被っている帽子が、飛ばされて、逆に危険を招くことがあります。
お子さんの安全帽のゴム紐の確認をぜひお願いします。
お昼頃には、風も弱まり、気温も上昇したので、昼休みは校庭にたくさんの子ども達が繰り出しました。12月にも縄跳びをする児童をちらほら見かけましたが、今日は大勢の子ども達が縄跳びの練習に励んでいました。
北部小の校庭は、野田市の小中学校31校の中で一番面積が狭く、児童数からしても、本当に本当に狭いなあと感じます。校庭で遊ぶ子ども達を見ていると、時々ぶつかりそうになることもあるのですが、狭いなりに上手に遊んでいるなと思います。
校内書き初め大会 & 書道パフォーマンス
今日は、全学年、校内書き初め大会を実施しました。
1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で行いました。
5・6年生は、我孫子高校の書道部の生徒の皆さんにもアドバイスをいただきながら、集中して取り組みました。
書き初めの後は、ここ数年毎年恒例となっている、我孫子高校書道部の皆さんによる、書道パフォーマンスを見せていただきました。今が旬の オフィシャル髭ダンディズムの『イエスタデー』の曲に合わせ、迫力ある作品を仕上げる様子に、子ども達は感心して見入っていました。