学校の様子
5/24 「まるで雪」の正体は?
今日は、一日曇りの天気でしたが、校庭にはそよそよと南風がふく穏やかな一日でした。今日はその南風に乗って、雪のような白い綿毛が校舎の方向に向かってたくさん飛んできました。昨年の6月にも同じ現象が見られたのですが、その正体は、校庭のフェンスの向かい側の湿地に立つ大きなポプラのメスの木の綿毛のようです。ポプラのメスの木は花が終わると緑の実をつけます。その実が割れて出てくるのが、白い綿毛です。まだ、飛ばしはじめなので風がやむとおさまり、さほど気にならなくなりました。
校庭では、子どもたちが元気に自由遊びを楽しみました。今日の人気NO1の遊びは、鉄棒でした。5年生が連続逆上がりを見せると1年生も逆上がりに果敢に挑戦するなど、異学年入り混じって元気に遊んでいました。
そんな傍らで、いろいろな苦難に遭遇したのでしょう。羽が何か所も傷ついた黒いアゲハ蝶が、フェンス近くのつつじの蜜を吸いに来ていました。モンシロチョウも日を追うごとにたくさん舞い始めています。また、遠くから近くから、きれいな野鳥のさえずりが響き渡ります。いろいろな営みが感じられる福二小の校庭です。
5/22 植物や生き物の成長
雨模様の日が続きますが、植物は雨を得てぐんぐん成長しています。先日、3.4年生が蒔いた「ゴーヤ」のポットを見てみると、いくつか双葉が顔を出していました。1年生が育てているアサガオも双葉が出そろい勢いを増しています。2年生が植えた野菜の苗もしっかり根付いて、小さな実をつけているものもあります。3年生が植えたキャベツも立派になりました。3つのキャベツは、みんな太陽の方を向いています。そして、葉っぱを見てみるとモンシロチョウの卵がたくさんついています。現在3年生が、一番早く卵から出てきた幼虫を教室で観察しています。また、春型のアゲハ蝶が飛び立って寂しくなった昇降口の飼育箱に、夏型ナミアゲハの幼虫が2匹仲間入りしました。
これから、植物や生き物の成長に勢いがつく夏に向かっていきます。植物や生き物の世話を通して、たくさんのことを学んでほしいと思います。
5/21 千葉県「ゼブラ・ストップ活動」実施中!
千葉県は、「ゼブラ・ストップ活動」を実施しています。「ゼブラ・ストップ活動」とは、横断歩道等における歩行者等の優先義務を運転者に徹底し、横断歩道上における歩行者等の安全強化を目的にしている活動です。
詳細は、千葉県のホームページや千葉県警のホームページに掲載されています。
1.ゼ・・・「前方」をよく見て運転、横断歩道に十分注意
2.ブ・・・横断歩道の手前では「ブレーキ」操作で安全確認
3.ラ・・・横断歩道でも3(サン)・「ライト」で交通事故防止
※「3(サン)・ライト」についての意味は、千葉県警のホームページでご確認ください。
今日の低学年の下校時には、風が吹き雨も降ってきました。特に雨や風の日の歩行は、視界が悪くなり車は脅威となり危険と隣り合わせです。「ゼブラ・ストップ」を徹底し、大人として子どもたちの安全を守っていかねばなりませんね。
我々教職員も日々安全運転を心がけていきます。保護者の皆さんも、どうぞご協力ください。
5/20 さつまいも苗の観察
本日、1年生が4時間目に、さつまいもの苗の観察をしました。昨日植えたさつまいもの苗です。1年生は、紅あずまを植えたので、自分が植えた苗を選んで観察しました。学校の隣の畑をお借りしているので、移動にもさほど時間がかかりません。観察や世話の時に、すぐに畑に行くことができる環境が整っているのが福二小の自慢です。みんな、苗をよく見て絵に表しました。葉っぱがハート型だったり、葉脈がたくさんあったり、茎には紫色のところがあったりすることに気づきました。
飛び回っているので、うまく写真に収められませんでしたが、畑には、たくさんのモンシロチョウがいました。にじいろ学級のいちごの葉っぱには、ナナフシやバッタの幼生がいました。生き物たちも命をつなぐために頑張っているのですね。
5/19 自分の枕草子NO2
17日(月)に紹介した6年生「枕草子」の学習の第2弾です。「枕草子」の作者の清少納言は、帝の妻の中宮「定子さま」に仕えた女房(当時の選び抜かれたトップのキャリアウーマン)です。清少納言という名は、本名ではなくペンネームです。「枕草子」が生まれるきっかけは、定子さまに位の高い方から献上された「すばらしい貴重品の紙」だそうです。実は、「枕草子」についての情報が得られる本が図書室にあります。日本文学9のコーナーです。特に、大型版やさしい古典「枕草子」著 長尾剛他の本は、現代風の語り口調で、とても読みやすい本です。高学年の児童には、興味を持って手に取ってもらいたい本の一つです。内容を先に知ってから古典を読むことで、古文の言葉の意味を推測できる利点があります。
さて、6年生が学習した「春はあけぼの・・・夏・・・秋・・・冬・・・」は、清少納言が感じる「美しい時」について書いた随筆です。「いとをかし」という文言はあまりにも有名ですね。それでは、6年生の自分の枕草子の作品の一部を紹介します。春・・夏・・に引き続き、秋と冬についての作品です。
〇秋は落ち葉
木から落ちる落ち葉が
ゆらゆら飛んでいく
夕日を見れば
音色が広がる
〇冬はお正月
にやりと笑う子ども
何に使おうかと迷いながら
うれしくもらう現金
元気になる
それぞれの感じ方に味がありますね。全員分は紹介できませんでしたが、みんなそれぞれに自分の感じたことを言葉に表現しました。この学習を通して、言葉で思いを表現することが「いとをかし」と感じてくれる子どもたちになってほしいと思います。
5/18 そら豆の皮むき
本日、3時間目に2年生が、「そら豆の皮むき」を行いました。今日の給食の食材のそら豆の下準備です。栄養士の若松先生にそら豆のことについて詳しく教えていただいてから、実際に硬い皮を剥いて皮むきをしました。そら豆の手触りや剥いた時の匂いや音を感じながら、五感を働かせて取り組みました。
皮むきのあとは、手に取って観察しました。クレヨンしんちゃんの顔の形、ハート型に似ている形を発見したり、さやは、細かい毛が生えていてごわごわしていることにも気がついたりしました。そら豆は、枝から空に向かってさやが育つので「そら豆」という名前がついたことも学びました。自分たちの口に入る食物がどんなものかを知ることは、とても大切な学習です。図書館司書の手塚先生とも連携して、「そら豆」に関する本を図書室に用意してもらい効果的な学びになるように工夫していきます。ご家庭での声掛けも、良い学びのチャンスです。ご協力をお願いいたします。ちなみに、茹で上がったそら豆に黒いすじの色が残っているほどほくほくで、緑色に変化しているほどしっとりとした食感だそうです。白いわたも食べられるそうです。
※感染症防止対策を講じています。又、そら豆は他の給食の食材と同様、熱処理をして管理しています。
5/17 自分の枕草子
「枕草子」は、平安時代中期に中宮定子に仕えた女房、清少納言の随筆です。とても有名な作品です。6年生は、国語の学習「随筆を書こう」でこの「枕草子」を学習しました。「春はあけぼの。」「夏は夜。」「秋は夕暮れ。」「冬はつとめて。」の書き出しはあまりにも有名です。6年生は、この第一弾の原文を覚える努力をしています。教室の入り口には関所があり、暗唱してから教室に入っています。また、「自分の枕草子」も作りました。今日は、春と夏をテーマにした6年生の作品を紹介します。
〇春は桜
桜を見ると
入学式を思い出す
懐かしく思いながら
残りの一年を
がんばろうと思える
〇夏は風りん
風りんの音を聞いて
花火を見ながら
若いころ見た花火を
思い出す
※設定は年をとった自分とのこと
6年生は、現在も引き続き「枕草子」の暗唱に挑戦しています。頑張れ!明後日は、秋と冬の作品をお届けします。
5/14 1年、にじいろ学級手洗い等指導
本日の4時間目に、1年生とにじいろ学級さんが、「正しい手洗いのしかた」と「正しいトイレの使い方」の学習を行いました。養護の先生が動画やイラストを使って、わかりやすく教えてくれました。感染症対策の一環として、保育所や幼稚園で教えてもらった経験がある児童も多いのですが、小学校でも繰り返し指導していきます。今日は、「手洗い」を実際に歌に合わせて行い、正しい手洗いの方法を再確認しました。ご家庭でも、引き続き手洗い等の感染症対策の徹底をお願いいたします。
5/14 校庭にて
昨日の天気とうって変わって、今日は晴天に恵まれ汗ばむ一日でした。今日の午前中の校庭では、様々な活動が行われました。3.4年生は、ゴーヤの種植えを行いました。その後は、春から夏の花への衣替えの作業を行いました。
2年生も、野菜の世話を行った後は、花壇やプランターの春の花の片づけを行いました。福二小の子どもたちは、とてもよく働きます。協力しながら片づけを終えました。温かいコンクリートの上やプランターの下で、トカゲ?が見つかりました。業間休みに、「生き物博士」の1年生の担任の先生が、瞼の特徴や舌が二つに分かれていることや長いしっぽの様子から、「ニホンカナヘビ」と教えてくれました。また、黄色いお腹を見て二匹ともメスだと教えてくれました。2年生のお友だちは、ひとしきり観察したり友だちに見せたりした後、見つけた時にいたプランターにかえしてあげました。
2時間目の体育では、3.4年生が、4時間目の体育では5.6年生が、ハードルの学習を行いました。
5/13 グリーボランティアの方々に感謝!
本日、グリーンボランティアの活動日でした。グリーンボランティアの活動は、平成元年度より「地域とともに歩む学校づくり」の推進を目的として始めました。地域の皆様に学校に来ていただき、なかなか職員だけでは行き届かない、環境整備などへの参加をお願いしています。本日は、9名の方々が参加してくださり、校庭周りの斜面の草刈りなどを中心に実施していただきました。天気が心配されましたが、雨が落ちることはなく作業を実施することができました。
力仕事ですので、大変な労力が必要です。地域の方々の学校への「温かい思い」で、子どもたちの教育環境が整っていきます。地域の方々へ感謝です。
5/12 交通安全教室実施
本日、交通安全教室を行いました。警察署と交通安全指導員の皆様にご協力いただき実施しました。1.2年生は、道路の安全な歩き方について、そして3年生以上は、自転車の安全な乗り方についてです。
道路の歩き方の学習は、実際に交通量の多い、下三ヶ尾の横断歩道まで歩いての実習です。道路の右側を安全に歩き、歩道橋を渡り帰ってきました。口を結びみんなよく頑張りました。
3年生以上は、校庭の模擬道路を実際に自転車に乗って練習しました。横断歩道の渡り方や、実際に障害物がある場合の対処の仕方、後方確認など教えていただいたことを思い出しながら練習しました。「自分の命は自分で守る!」そのための危機管理の訓練です。みんな、真剣に取り組んでいました。自転車を貸してくれた6人のお友だち、ありがとうございました。〔消毒済みです〕警察署と交通安全指導員の皆様、ありがとうございました。
5/10 算数科の校内研修
本日、校内研修を行いました。本校は、昨年に引き続き算数科の研究に取り組んでいます。研究主題は、「自ら学び 楽しく学習に取り組む児童の育成」 ~一人ひとりが輝く算数の授業づくり~ です。
今日は、野田市教育委員会指導課副主幹兼指導主事の張替智子先生を講師にお招きして研修を行いました。誰にでもわかりやすい授業づくりの基本を学ぶため、「ユニバーサルデザインを生かした授業・環境づくり」についての話をしていただきました。教育のユニバーサルデザインって何なのか?そもそも、どうしてユニバーサルデザインなのか?ユニバーサルデザインの7原則は?授業のユニサルデザイン化への階層モデルは?などの理論研修を行いました。我々、教職員も研修を重ね資質を磨き、子どもたちの学びの保障に努めています。
5/8 1年生引き渡し訓練
感染症拡大防止のため、全校対象を変更して1年生のみ対象の引き渡し訓練を行いました。自分の身の安全を確保するために、大きな災害が起こった時は「家の人への引き渡し」がとても大切であることや、引き渡しの方法や手順について学んでから訓練を行いました。帰りの支度を手早く済ませ、校庭の待機場所まで移動しました。どの子も緊張感をもち「しゃべらない」を守り、待つことができました。実際の場面では、家の人の迎えが遅れることが多いです。そのことにも触れ、家の人が遅れても必要以上に心配しなくていいことについても話をしました。
引き取りのチェックの場面では、「ぼくのお父さんです。」「わたしのお母さんです。」としっかり報告できた1年生でした。よくできました。どの子も花丸です。
5/7 給食名人になろう!
本日、4時間目ににじいろ学級で、「きゅうしょくめいじんになろう」の学習を行いました。栄養士の若松先生が、正しい食器の並べ方、食べる時の良い姿勢、挨拶の大切さについて教えてくれました。子どもたちは、先生の話をよく聞き、絵カードや写真を見ながら自分の考えを発言していました。
また、動物(さる、ねこ、すずめ、犬、りす、たぬき)の食べ方を見ながら、食事の時に自分たちが気をつけなければならないことを再確認しました。茶碗の美しい持ち方も学習しました。
5/6 児童除草作業
連休明け、学校に元気なみんなの声が戻ってきました。
本日の昼休みに、全校児童で校庭の草取りを行いました。昨日の雨のおかげで校庭の土が柔らかくなり、手作業での除草が容易にできました。だんだんと気温が上がり、雑草も勢いを増しています。草が生えていると、走ったり運動したりする時には危険です。安全な校庭を維持するためにも、力を合わせてみんなで頑張りました。1年生も初めての校庭の草取りを頑張りました。根っこからすぽんと抜けると気持ちがいいものです。五感で感じる「体感」は、とても大切ですね。6年生が、一輪車で草を集めてくれました。さすが、最高学年です。
4/28 SOSの出し方の学習
今日は、昨日の低学年のSOSの出し方の学習に引き続き、高学年の学習について紹介します。4.5.6年生の道徳の学習です。まず、「大ごとにしたくない」というパワーポイントの話の資料を読み、主人公の気持ちを考え話し合いをしました。心配事を大ごとにしたくないので、誰にも相談できない主人公の気持ちについてです。次に、自分だったらどうするかということについての話し合いをしました。ワークシートを使いながらの学習です。
いろいろな意見が出ました。家族に相談する、友だちに相談する、家の人を心配させたくないので相談しないなど・・・。子どもたちは話し合いの中で、誰かに相談することで解決の糸口が見えてくる可能性が高いことを理解したり、相談したくない友達の気持ちにも共感したりしました。子どもたち一人一人に様々な気づきがあった学習でした。
4/28 5.6年生田植え
本日、5.6年生は福田一小と合同で「田植え」を行いました。共生ファームの皆さんが、田の整備と苗の準備をしてくださり、今日の「田植え」が実現しました。最初は、ヌルヌルする田んぼに戸惑っていましたが、慣れてくるにしたがい、上手に植えられるようになりました。子どもたちは、この体験を通して、お米を作るには大変な労力がいることに気づくことができました。また、豊かな自然を五感で感じることができました。
田植えのあとは、感染症対策を講じ、「コウノトリの里」を見学させていただきました。コウくん、コウちゃん夫妻が、巣作りをしているところを間近で見ることができました。生物多様性の頂点にいるコウノトリが住める環境づくりについての理解が深まりました。
4/27 SOSの出し方の学習
先週から今週にかけて、全学年が道徳の時間に「SOSの出し方」について学習しています。発達段階に合わせての学習ですので、内容の深まりが異なりますが、今日は、1年生の学習の様子を紹介します。
パワーポイントの資料を見ながら、「どんな気持ち?」のワークシートを使いながら学習しました。まず、今の気持ちとぴったりくるイラストを一つ選びます。次に、どうしてその気持ちのイラストを選んだのか理由を書きます。どうしてその気持ちを選んだのかについて、「声のものさし2レベル」猫の声の大きさで、友だちと理由を伝え合います。最後に、友だちに話した後の気持ちをワークシートに書いて、その気持ちについて話し合います。
1年生は、友だちに自分の考えを伝え合う活動にはまだ慣れていません。しかし、どの子も限られた時間の中、近くにいる友だちに声をかけ、上手に理由を伝え合うことができていました。
1年生なりに、自分の気持ちを相手に伝えたり、相手が自分の話を聞いてくれたりすると嬉しい、いい気持ちになることに気づきました。2.3年生も同様の内容を学習しました。明日は、4.5.6年生の学習を紹介します。
4/26 大きなアゲハチョウ
今朝、学校に来てみるとR2年10月7日にさなぎになったナガサキアゲハ?クロアゲハ?が無事羽化していました。カメラを準備しに校長室に帰ると、朝登校して羽化を見つけた4年生の二人のお友だちが、校長室に知らせに来てくれました。先日羽化したナミアゲハに比べると二倍は大きな成虫です。「さなぎも大きいので、成虫も大きいんだよ。」と近くで見ていたお友だちが教えてくれました。
尾状突起がないチョウです。図鑑で調べてみると、ナガサキアゲハのメスではないかと思います。6カ月と3週間で羽化しました。羽化の瞬間を見ることができず残念でしたが、春の気配を感じ無事成虫になることができたことが嬉しいです。登校時、1年生とにじいろ学級のお友だちが、大きなチョウを見て盛り上がっていました。
4/24 授業参観
本日は、授業参観でした。2校時は、1.6年生、3校時は、3.4年、にじいろ学級、4校時は、2.5年生の学習を見ていただきました。各階、一クラスの展開にして密を防ぐ工夫をしました。
保護者の皆様、体温チェック、手指の消毒、私語厳禁を守っていただきありがとうございました。コロナ感染症拡大防止のため、懇談会や家庭訪問を取りやめていますので、心配なことも多いかと思います。お子さんのことで相談等がありましたら、いつでも担任に声をかけてください。担任以外の職員にも相談することができます。心の専門家のスクールサポートカウンセラー(隔週月曜日来校)にも相談できます。希望がありましたら、本校教頭までお声かけください。