今日の給食
2月14日(金)の給食です。
チョコがけコッペパン ポークビーンズ アーモンドサラダ 牛乳 です。
今日はバレンタインデーということで、チョコをたっぷりかけたパンが提供されました。バレンタインデーには、日本全国でたくさんのチョコが出回りますが(最近は以前よりは落ち着いた?)、バレンタインデーにチョコを送る風習、女性が男性に思いを告白するという風習は、日本にしかありません。某チョコレートメーカーが、販売促進のために始めた(昭和10年、本当に盛んになったのは昭和30年代後半からとのこと)ものです。また、バレンタインデーの名前のもとになったなった「ウォレンティヌス司祭」は、男性です。
チョコレートはカカオという木の実から作られますが、製造過程は「発酵食品」となります。カカオの実から種を取り出し、専用の容器の中で発酵させることで特有の味と風味・香りを出します。チョコレートの甘みは、砂糖に由来するもので、原材料の時点ではとても苦いです。(一時高濃度カカオのチョコがブームになりました)日本は、ガーナ、ベネズエラ、エクアドルなどの国から輸入していますが、今年は不作で価格も上昇中とのことです。
2月13日(木)の給食です。
豚キムチチャーハン お豆のサラダ 中華コーンスープ 白玉入りサイダーゼリー 牛乳 です。
今日のメイン「豚キムチチャーハン」に入っている韓国の漬物「キムチ」は、辛い食品の代表ですが、腸内(の善玉)細菌を元気にしてくれる発酵食品の代表でもあります。漬け汁を絞ると、辛みはほとんどなくなります。独特の風味が、肉や卵の旨味を引き立ててくれるので、食色をそそります。デザートの「白玉入りサイダーゼリー」は、お箸名人戦高学年の部 優勝者の5年K.Nさんのリクエストです。お箸の国のみなさん、正しく箸が持ち、使いこなせる美しい人になってください。
2月12日(水)の給食です。
カレー南蛮うどん きのこの和風サラダ さつまいものマドレーヌ 小魚アーモンド 牛乳 です。
福二小のカレーうどんには、野田市で採れた野菜がたくさん入っていて栄養満点です。今日のカレー南蛮うどんは、とろみ加減が絶妙でとてもおいしかったです。今日の献立に使われている野菜やきのこ、さつまいも等に含まれる「食物繊維」は、私たち日本人の長~い腸(欧米人と比べて長いと言われています。実際は?)を掃除してくれます。食物繊維がたくさん含まれている食品は、よく噛んで消化・吸収がよくなり、栄養をしっかりと体に取り込めるのだそうです。「歯の健康のため」と合わせて、意識してよく噛んで食べる習慣を身につけさせたいですね。
2月10日(月)の給食です。
チキンピラフ ポテトとコーンのソテー スコッチブロス 米粉のバナナケーキ 牛乳 です。
今日のデザートは米粉で作ったケーキです。ただ混ぜていくだけの手順なので簡単にできます。もっちり感のあるバナナの風味豊かなケーキです。(前回もお伝えしましたが、薄力粉の代わりとしてほぼ全ての料理で代用可です。)
バナナは、手で簡単に皮をむくことができるので、すぐ食べられて手軽です。体を動かすエネルギーのもとである「炭水化物」が豊富に含まれています。また、筋肉を動かしやすくする「カリウム」やお腹の掃除をしてくれる「食物繊維」の他、たんぱく質、ビタミンやミネラル等がバランスよく含まれています。激しいスポーツ前の栄養補給に最適であるとも言われています。
2月7日(金)の給食です。
セルフツナサンド 白菜の米粉シチュー パリパリ海藻サラダ 牛乳 です。
今日の米粉シチューには、今が旬の白菜がたっぷり使われています。白菜は10月~2月頃が旬の野菜で、寒さが増すと甘みがより強くなります。ビタミンCも豊富で、風邪の予防や肌の調子を整える働きもあります。旬の食べ物を味わってみましょう。
最近は、お米を食べる人が昔に比べて少なくなってきており、収穫されたお米をむだにしないよう「ごはん」つぉいて食べるだけでなく、米粉に加工して使われています。今日は千葉県のお米でできた米粉をつかいました。普通のルーを使うよりも、さっぱりした味わいでヘルシーです。私は、天ぷらやムニエル等を作るときに、薄力粉の代わりに米粉を使うことがあります。
2月6日(木)の給食です。
凍り豆腐のそぼろごはん 豚汁 コーンサラダ オレンジ 牛乳 です。
今日の給食のメインは「凍り(こおり)豆腐のそぼろごはん」です。凍り豆腐とは、豆腐を冷凍させた後乾燥させた保存食です。「凍み(しみ)豆腐」あるいは、製法が完成された高野山から名前をとって「高野豆腐」とも呼ばれています。
たんぱく質、カルシウム、鉄分など様々な栄養が、ギュッと凝縮されていて、元の豆腐よりも栄養価が高く、大豆の旨味が詰まっています。凍り豆腐は、水で戻すと約6倍の重さになります。お肉の代わりに使うとヘルシーで栄養満点、味もとてもよく染み、ごはんに合うふんわり食感です。
凍り豆腐の別称を2つ紹介しましたが、今日の豚汁も九州や関西、東北等では「ぶたじる」、関東地方では「とんじる」と呼ばれることが多いです。私は、「高野豆腐」で「とんじる」派なのですが、みなさんはいかがでしょうか。
今日の給食 2月5日(水)
福二ランチ
麦ご飯 牛乳 チキンカレー フルーツパフェ
今日はお箸名人戦低学年の部で優勝した3年生の女の子がリクエストしたデザートのフルーツパフェです。カレーライスには鶏肉を入れ、チキンカレーにしました。福二小のカレーは市販のルーを使わず、バターや小麦粉、カレー粉などを使ってルーから手作りしています。大きな鉄の釜の中で野菜や肉を煮込むので、カレーもおいしく仕上がります。
2月4日(火)の給食です。
きつねうどん たぬきおにぎり ツナとくるみのサラダ 皮付きりんご 牛乳 です。
昨日は「立春」で、この日が春の始まりで、1年の始まりともされる日でした。明後日、6日は「初午(はつうま)」と言って、暦の上での最初の「午(うま)の日」を指します。初午には、全国の稲荷神社で豊作を願う神事が行われ、農業と地域の発展を祈ります。稲荷神の使いである「きつね」が油揚げを好むという言い伝えから、今日の給食ではきつねうどんを出しました。食べ物と地域・季節に因んだ行事はとても深いつながりがあります。給食を食べて、季節の移ろいを感じてみてください。
おまけ…今日は、主食としてもう一つ「揚げ玉」を使った「たぬきおにぎり」が提供されました。茨城県を中心とした地域では、油揚げを入れた「きつねうどん」、揚げ玉を入れた「たぬきうどん」の他に、油揚げと揚げ玉の両方を入れた「むじなうどん」という名物があります。さしづめ、今日の給食は「むじな給食」でしょうか。
2月3日(月)の給食です。
節分ごはん いわしの揚げびたし 鬼おろし汁 こまつなともやしのおひたし 福豆 牛乳 です。
今日は「立春」で、暦の上では今日から春になります。「節分は季節を分ける」と書き、その名の通り「立春・立夏・立秋・立冬」の前日のこと(つまり年に4回)を言います。ただ、現在の日本では「立春」前の節分に特別な意味を持たせ、「鬼を追い払う行事の一つ」として豆まきが各地で行われています。
ここでいう鬼とは、角の生えている鬼ではなく、病気や災いなど目に見えないものを指します。皆さんが追い出したい鬼はなんですか?皆さんの家では、豆まきをしましたか?「寝坊おに、忘れ物おに、怠けおに・・・」心の中の鬼を追い出せるといいですね。
3年生の国語の教科書にある「おにたのぼうし」は、少し悲しい、でもとても素敵なお話です。
今日の給食 1月31日(金)
福二ランチ
今日の献立
ほうとううどん 牛乳 のりしおポテト 手作り大納言ケーキ
1.みんなで楽しく食べよう。
家族や仲間と、会話を楽しみながら食べる食事で、心も体も元気にしましょう。
12月30日(木)の給食です。
焼鳥丼 パワフルちゃんこ さつまいものレモン煮 牛乳 です。
今日の食育ピクトグラム動画は「3 バランスよく食べよう」です。昨年度、多雨ラグビーの指導に来てくれた「NECグリーンロケッツ」の選手のみなさんと、チームの栄養士さんのインタビュー映像が流されました。さすがにラグビーはものすごくエネルギーを使うスポーツなので、昼食の一食だけで1800kcalものエネルギーを摂取しているそうです。(3・4年生の給食一食が約650kcal)すごい…
成長期の子どもたちは、身体や頭を動かすエネルギーだけでなく、成長に使うエネルギーも必要です。動画にあった「食べることも 寝ることも 大切なトレーニング!!」という言葉が心に残りました。
今日の焼鳥丼も、ただ焼鳥を乗せただけの丼ではありません。食材費を抑え、たくさんの種類の食品を摂るために生揚げを使ったり、玉ねぎやピーマン、錦糸卵を使って彩りや味にアクセントをつけたりする工夫をしています。健康のために、安全で美味しい給食をこれからも工夫して提供し続けていきます!!
12月29日(木)の給食です。
ごはん ししゃものチーズ春巻き 生揚げのみそ煮 桜海老とキャベツの和え物 オレンジ 牛乳 です。
今日の食育ピクトグラム動画は「5 よく噛んで食べよう」でした。同じ約600kcalの和食とファストフードのかむ回数を比べてみると、和食が1019回だったのに対し、ハンバーガーとポテトが中心のファストフードは、562回しか嚙んでいなかったそうです。和食には噛み応えのある食材が多く使われていますが、ファストフードは柔らかく、加工されたものや油が多く使われているので、あまり噛まなくても吞み込めてしまうそうです。
給食では、歯ごたえや食感も大切にしてメニューを組み立てています。丈夫で健康な歯を維持するためにも、硬いもの、歯ごたえのあるものを、しっかり嚙んで食べられるようにしたいものです。
12月27日(水)の給食です。
セルフおにぎり(具のふりかけ) ますの塩焼き 切り干し大根の煮つけ 豚汁 防災ビスコ 牛乳 です。
今日の食育ピクトグラムの内容は「7 災害に備えよう」でした。皆さんのご家庭では、大地震等の災害時のために、備蓄品を準備していますか。それぞれの地域の避難所にも非常用の備蓄食料は蓄えられていますが、十分な量であるとは言えません。最低でも3日分の水と食料を準備しておくと良いそうです。
今日は、災害時の断水で手が洗えないことを想定してビニール袋を使ってのセルフおにぎり作りに挑戦しました。(作り方は動画で詳しく解説)検食は、ごはんの量が多かったので、とても巨大なおにぎりになってしまいました。作ってから、2個にすれば…と少し後悔。子どもたちのチャレンジの様子は「学校の様子」の方に載せました。
また、今日のビスコは、野田市で非常食として蓄えていたものを「賞味期限が近いため、買い替える」とのことで、入れ替えのものを分けていただきました。「乾パン」ではなく「ビスコ」というのが、時代を感じさせます。
今日の給食
福二ランチ
セサミトースト 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ ふわふわ卵のトマトスープ いちごヨーグルト
「朝ごはんを食べよう」
朝食を食べて生活リズムを整え、健康的な生活習慣につなげましょう。
1月24日(金)の給食です。
ごはん たらのデニッシュ焼き じゃがいものきんぴら かぼちゃのみそ汁 牛乳 です。
今日のピクトグラムは、「1 みんなで楽しく食べよう」でしたが、動画では調理室での給食調理の様子を紹介していました。たくさんの野菜の皮むき、じゃがいもの芽取り、決められた大きさに切る等の作業の他、油あげの油抜きやこんにゃくのあく抜きなど、とてもていねいな下ごしらえをしていることもわかりました。今日のメインとなった「鱈のデニッシュ焼き」の調理では、材料を取り出して下味をつけるところから、ソースを絡めデニッシュの上に置きチーズを乗せてオーブンで焼き上げるまでの様子を見ることができました。
全校児童+職員分の給食を、基本2人の調理員さんで作ることがとても大変なこと、それでも一つ一つ心を込めて丁寧に作ってくれていることがよくわかったと思います。感謝の気持ちを忘れずに、残さず美味しくいただきましょう。
1月22日(木)の給食です。
発芽玄米ごはん ひじき入り鰯ハンバーグ 千葉野菜のおひたし せいがく餅のスープ さつまいもプリン 牛乳 です。
今日も学校給食習慣の「食育ピクトグラムの動画」を各教室で視聴しました。今日は、「9 産地を応援しよう」の動画で、地産地消を中心に、千葉県の食材についてたくさん紹介されていました。千葉県は、海産物、農産物(野菜や畜産品)の収穫量が全国でも屈指です。(居住するにあたって、交通網も発達し、工業生産も盛ん、国際空港やレジャー施設も充実、自然も豊etc…全国で最もバランスが取れている県の一つだと思います)
今日のメニューにある「せいがく餅」は、漢字では「性学餅」と書き、千葉県の郷土料理です。もち米ではなく、うるち米を二度蒸ししたものを臼と杵でついて作るそうです。もち米で作ったお餅と比べて、硬くならない、保存性に優れる、汁物に入れても解けづらい、のどに詰まる心配が少ないなどの優れた面がたくさんあります。「性学」の名称は、もち米よりも安価であるうるち米を使うことで、貧しい農民にも餅のようなものを食べさせたいと考案した大原幽学(江戸時代後期の農政学者 世界初の農業協同組合を組織)が教えていた「性学」という学問に由来されています。
肝心の味も、白玉もちとふつうのお餅の中間くらいの感じで、歯触りが優しくとても美味しかったです。
1月22日(水)の給食です。
白ごまタンタンうどん 菜飯おにぎり 茎わかめの炒め物 フルーツ白玉 牛乳 です。
今日も学校給食習慣の「食育ピクトグラムの動画」を各教室で視聴しました。今日は、「4 太りすぎない やせすぎない」関連の動画で、太りすぎ・やせすぎを防ぐには、主食と主菜、副菜をバランスよくとる必要があることを伝え、千葉県が作成した「グーパー食生活をはじめよう」という体操動画を紹介しました。それによると、主菜はグーの大きさで厚さ2㎝を目安とし、野菜等の副菜は、パーで片手に山盛りを目指すと良いとのことでした。また、野菜だけでなく、海藻類を摂ることの大切さも伝えていました。
1月21日(火)の給食です。
ごはん SDGsふりかけ SDGsおからコロッケ エコアーモンド和え 米粉麺スープ 牛乳 です。
今日から、学校給食習慣です。食育ピクトグラムの動画(8 食べ残しをなくそう)の動画を各教室で視聴しました。令和3年度の統計では、日本では年間に523万トンの食品廃棄があるそうです。これは、国民一人当たり赤ちゃんからお年寄りも含めて、毎日茶碗一杯分の食べ物を廃棄していることに当たる量です。また、食べられるのに…ということでは、豆腐を作るときの副産物である「おから」は作られた量の1%くらいしか、使われていません。(99%が廃棄される)おからは栄養満点で、ハンバーグやパンケーキに入れて焼いても美味しく食べられます。今日は、コロッケの中に入れました。とても、おいしかったです。ご家庭でも、ぜひお試しください。
1月20日(月) 弁当の日
1月20日(月)は、「弁当の日」ということで給食の提供はありませんでした。お弁当箱に詰めるのを手伝った子、材料を切った子、調理の一部を担った子、全て一人で作った子、食材の買い物からすべてを行った子、かかわり方はそれぞれですが、全員が「お弁当作り」に関わり、いつも美味しいご飯を作ってくれる家の人や、給食の調理員さんへの感謝の思いを持つことができたと思います。
ここには、一部しか掲載できませんが、この後、全校児童分のお弁当を児童昇降口~けやきルーム前に計j記します。刑事が完了したらお知らせいたしますので、保護者の皆様もぜひご覧ください。
1月17日(金)の給食です。
卵と鶏そぼろの二色丼 とうふの団子汁 アーモンド和え 一口ゼリー(ぶどう) 牛乳 です。
豆腐は、大豆柄作られています。「畑のお肉」と言われるほど、栄養価が高くまた健康に良い食材であることは先日も御伝えしました。豆として食べるだけでなく、豆腐や油揚げ、厚揚げ、みそやしょうゆなど様々な加工品となることも特徴で、「日本の食」を支えてくれいる食材の一つです。
今日の「とうふの団子汁」には、豆腐入りの白玉団子を入れました。(そう言われないと、実際に食べてもわかりませんでした…)のどに詰まらないよう、柔らかくそして小さ目に作ってくれたそうです。
安全で美味しい給食を作るための工夫、また原材料の高騰に負けない献立の工夫、を、いつもしっかりして下さっている栄養士さんには本当に頭が下がります。