学校からのお知らせ
雨の日には読書でも
梅雨入りしましたが、先週末から週明けは夏日となり暑い数日間でした。今日は、雨が降ったり止んだり。少しジメジメしていて日本の梅雨といった感じが戻ってきたきたような一日でした。
こんな日は、部屋で読書をするのもいいですね。3階にある図書室は、図書ボランティアさんのご協力により出入り口や窓に気分が上がるような飾り付けを施していただきました。
また、6年生が昨年作った本の「帯」。コメントがよく書けていて、帯を見ただけで読みたくなる本がテーブルに所狭しと並べられていました。
昨年は年間を通して一人あたりの貸し出し数が少ない学年で10冊。多い学年で45冊でした。今年度は全員が45冊以上を目指し、本の世界に触れてくれる事を望みます。
5年生校外学習
今日は、5年生と一緒に校外学習にいきました。行き先は、埼玉県川口市にある「SKIPシティー」です。SKIPとは「Saitama Kawaguchi Intelligent Park」の頭文字をとったものです。「くらしプラザ」「科学館」「映像ミュージアム」「公開ライブラリー」の4施設があり、子ども達が体験を通じて楽しく学べる施設でした。
様々な体験を通して、大盛り上が
りの楽しい校外学習を経験してきま
した。
6年生校外学習
今日は、6年生の校外学習で国会議事堂と浅草・浅草寺の仲見世散策をしてきました。
6年生になると社会科で政治について学びます。教科書での写真やテレビのニュースなどで国会議事堂を見る事はありますが、実際に自分の目で見て、体感する事は良い学習になります。まさに「百聞は一見に如かず」です。
最後に議事堂をバックにみんなで記念撮影です。
国会議事堂見学なんて、普通なら一生にい1度くら
いの貴重な体験をしました。
その後は、議員食堂にて昼食を食べました。
その時に、野田選出の さいとう 健 議員がきて
くれて大盛り上がりです。
この後、浅草のスカイツリーを見ながら浅草寺まで散策。そして、仲見世で班行動。
楽しい一日でした。
6年生の授業参観?
今日は、3・4年生が6年生の算数の学習の様子を参観しました。後方から3・4年生の真剣な眼差しをひしひしと感じてか、いつもの授業参観より緊張した様子も見られました。見学していた3・4年生も近い将来の自分達の姿を思い浮かべながら6年生の良い所をメモしながら見学していました。
水泳学習に向けて
来週から子ども達が楽しみにしている(?)水泳学習が始まります。
水泳は浮力を利用して身体を動かすため、陸上では味わう事のできない動きもでき子ども達も楽しく取り組める運動の一つですが、その反面、息ができないという恐怖心から怖がる児童も見られます。
安全に子ども達が楽しみながら「水」に親しめるよう工夫をしていきたいと思います。でも、安全を確保するためには職員も準備が必要です。今日は野田市消防署(南分署)の方を講師として職員を対象に「救急法」の研修をしました。
心肺蘇生法やAEDの使い方などを教わりました。
※消防署の方もいっていましたが、今回の研修で学んだことを実際の場面で使わないような状況を作る事が大切だと思いました。
水泳指導は、体調の具合で危険度も大きく変わります。学習が始まりましたら、より一層の体調管理をお願いします。