日誌

学校からのお知らせ

交通ルールを守りましょう

 ゴールデンウィークで唯一の登校日でしたが。子ども達は元気に登校してきました。

 今日の全校集会では「ルールについて」話をしました。家庭でのルール。学校でのルール。そして、一番守って欲しい交通ルールについてです。

 

 

  しっかりと聞いてくれるの、嬉し

   いです。

 

 

 

  

  5月の生活目標の確認がありました。

 

 

 

 5月~6月は、児童の交通事故が一番多いそうです。学校に慣れ、友達同士が仲良くなり、陽が延びたため遊ぶ時間も増えてきます。そのような条件が重なるせいか、交通事故が多くなるようです。低学年は、飛び出し事故が多く、中・高学年は自転車の事故が多くなる傾向にあるという事です

 

 交通事故に気をつけ、楽しい連休をお過ごしください。

 

 

連休を前にして

 明日から(5月1日は登校日ですが)ゴールデンウィークになります。緊張の1ヶ月。心も身体も十分に休め、リフレッシュして欲しいと思います。

 交通事故等には十分に気をつけ、楽しい休日をお過ごしください。

 また、連休明けからは運動会の練習も始まりますのでご家庭でのご協力をお願いします。

 

 今月のブログの中で紹介できなかった写真です。

 【身体測定】

 

 

 

 

 

 

 【5年生 外国語の授業】

 

 

 

 

 

 

 【3・4年生 理科の授業】

  

 

 

 

 

 

  

 

部活動が始まりました。

 今週の月曜日から部活動が始まりました。今年度は、運動部と音楽部の2つ設定しています。今までは、どちらか1つを選択していましたが、今年度は、両方の兼部も可としています。

 部活動は、子ども達が目標に向かって仲間と共に励まし協力しながらお互いを高め合っていける。礼儀や感謝の気持ちを育てるなど。一言では言い表せないほど子ども達の成長にとって貴重な体験を積む活動でもあります。今後も、ご協力をお願いします。

【 運 動 部 】

 

 

 

 

 

 

【 音 楽 部 】

  

 

 

 

 

 

 

 

 

「1年生となかよくなろうの会・シスタークラス発足会」

 1年生が入学してから2週間が経ちました。1年生も先週の土曜日から5時間授業となり、本来の1年生の下校時刻なりました。(土曜日は、給食後に教室に行くと「疲れた」という言葉を漏らしていましたが、月曜日からは元気一杯です)

 今日は、1年生となかよくなろうの会がありました。体育館に全校児童が集合し、1年生を児童会役員が呼名しました。その後、歓迎の言葉があり、みんなでなかよく「さんぽ」をうたいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なかよくなろうの会の後は、シスタークラスに分かれてグループ毎で遊びました。今年は3つのシスタークラスとなりましたが、6年生がシスターで楽しく遊べるように企画と運営をしてくれました。

 今日は、雨天バージョンでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 田植え体験

 今日は、5年生の田植え体験がありました。

 場所は、「こうのとりの里」の前にある田んぼです。毎年、福一小と福二小で1枚ずつ田んぼを用意していただき田植えをするのですが、今年は、なぜか両校とも児童数が少なく合同で1枚の田んぼに苗を植えてきました。

 始めは、田んぼの泥に足を取られ、バランスを崩しながらもなんとか転ばずに苗を植えていましたが、10分もするとコツを掴んだのか手際よくサッサと苗を植えていく事ができ、教えてくださっている共生ファームの方々も驚いていました。

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 7月に苗の生長を観察する機会があります。楽しみです。

 最後に「こうのとりの里」でこうのとりを見てきました。