日誌

学校からのお知らせ

PTA奉仕作業 ペンキ塗り お疲れ様でした

今日は、PTA奉仕作業 ペンキ塗り でした。
子どもたちが休み時間などで使用する遊具や、普段の生活で頻繁に利用する通路等をきれいに塗装していただきました。
また、大森様のご協力があり、様々な色のペンキを塗ることができました。
前回の除草作業でもそうでしたが、一度活動しだすと、中途半端には終わらせないという、強い意志を感じるペンキ塗りでした。
この奉仕作業の担当のお母様は、数ヶ月前から下見をし、校庭の遊具等を一つ一つをチェックし、そして計画していただきました。(前回の除草作業でも十分な計画が作られていました)ありがとうございます。

このような大掛かりな、そして忙しい合間をぬって取り組む作業は、簡単に進むものではありません。多くの人が関わることなので、スムーズに流れることはそうそう多くないと思いますが、集まっていただいたみなさんのお力のおかげや、子どもたちや学校への強い思いがあり、とてもきれいに塗装できました。ありがとうございました。
月曜日以降の子どもたちのスマイルが楽しみになりました。
ご協力、ありがとうございました。

5年生 ディベート 相手の心に響くメッセージとは・・・

5年生のディベートは、「宿題」についてでした。
自分で宿題を決めて取り組むか、先生が宿題を出すほうがいいのか・・・
難しいテーマに子どもたちは頭をかかえながら、熱心に取り組んでいました。
よく考えた内容を発言しているな、と感心するばかりでした。
最後に、子どもたちは「振り返り」を行ないましたが、一人ひとりがこの時間に感じたことや、相手に伝えることの難しさなどを痛感した言葉を発していました。
「前回のディベート以上に発言できた」という感想もあり、成長の足跡が見られた活動となりました。その他には・・・
・相手の話を聞くことが大切。
・相手にわかりやすく、短くまとめて話す必要がある。
・頭の中で、文をまとめて相手に伝えたい。
以上の感想もありました。

また、少し時間があったので、最後に平塚先生 VS 5年生代表4名で行ないました。
結果は・・・ご想像にお任せします。

多種多様な発想があり、次のディベートも楽しみになりました。
5年生のみなさん、ご苦労様でした。

9/20(水) 授業力アップ実践研修

この研修は、市内の若手教員が、授業の進め方が素晴らしいと定評のある教師から、授業を通して多くを学ぶものです。
普段以上に緊張した授業でしたが、子どもたちは、普段通りに明るく活発に活動していました。
今回は、川上先生とのTTでのぞみました。

「魅力ある授業づくりの達人」の活動は

  • 模範的で優れた授業を公開します。
  • 教科指導に役立つ資料を提供します。
  • 授業力アップのためのアドバイスをします。
  • 研修会で数多くの実践例を紹介します。
本校の加藤先生は、「魅力ある授業づくりの達人」として千葉県内で指導する教員の一人です。今回の授業も、子どもたちや若い先生方から興味・関心が高まるように工夫された授業となりました。