2022年2月の記事一覧
校長室から(198)2月25日 明るい流小、再起動!
学校が再開して2日目は、昨日感じた久しぶりに友達や先生に会った緊張感のようなものがうすれて、子ども達の表情も、日常に戻った感じがしました。
今日は、昨日まわれなかったクラスを中心にまわろうとしたのですが、色々なところに寄り道をしてしまい、全部の写真は撮れませんでしたが、どのクラスに入っても明るく迎えてくれる流小の子ども達。今日も、元気をもらいました!
☆なかよし・かがやき合同体育・・・なわとびを貸してくれたので、久しぶりに跳んでみました!
☆1年生・・・春めいてきた日ざしの中で楽しそうに体育の授業をしていました
☆3年生・・・道徳の時間、自分の考えを発表しようとたくさんの手が挙がりました
☆5年生・・・図工で一版多色刷り版画に取り組んでいる子ども達、とても楽しそうでした
☆先生がお休みでも・・・他の先生と勉強したり、担任の先生がオンラインで参加したり!
また来週、元気に会いましょう!
校長室から(197)2月24日 オンラインでつながれて
5日間の休校期間を経て、久しぶりに子ども達の声を聞きました。今日も、自宅で療養や待機をしていたり、風邪症状で登校を控えていたり、感染予防のためにお休みしたりしている子どもがたくさんいますが、そのほとんどの子ども達がオンラインでつながって、登校している子ども達といっしょに授業に参加していました。大変なときではありますが、ご家庭とのメールの送受信も含めて、ICT機器に助けられていることを実感しています。
登校した子ども達の教室での様子は、いつもとなんとなくちがう感じがしましたが、休み時間にいきおいよく校庭に飛び出していく子ども達は、冷たい風もなんのその、5日間家の中でじっとがまんしていただろうことが、その姿から伝わってきました。
一日も早く、みんなが安心して登校できる日が来ますように・・・。
☆1年生・・・久しぶりに教室でのお勉強。けん玉・こまの練習をしているクラスもありました。
☆2年生・・・一人ずつ、音読をしたり、プリントでおさらいをしたり。お休みの子の声も聞こえました。
☆6年生・・・テストをしているクラスでは、物音一つしません。さすが6年生!
☆3年生・・・今日は、担任の先生が不在のクラスもありましたが、他の先生方の応援で頑張りました!
☆かがやき学級・・・いつも以上に広々と間隔をとって、落ち着いて学習にのぞんでいました。
☆4年生・・・体育館の窓をたくさん開けて、6年生を送る会の練習。マスク越しでもすばらしい歌声でした!
教室をまわった時にいなかったクラスと5年生の写真が撮れないうちに、下校時刻になってしまいました。明日、おじゃましたいと思います!
校長室から(196)2月22日 オンライン授業(2日目)
昨日は、児童のタブレットから担任や友達をミュートしてしまって授業に支障が出た学級がありましたが、昨日中に設定を変更して問題が解決し、2日目のオンライン授業はおおむね順調に実施できました。
今回のオンライン授業では、新たな可能性を見い出せた好事例も見られました。中にはチャット機能でふざけてしまったなど、児童への指導が必要なこともありましたが、担任たちは、教室で一人、孤軍奮闘したり、外国語の授業など学年一斉に展開したりとチャレンジをしながら、子ども達との会話を楽しんでいました。
今日は、私は午前中の低・中学年の授業の様子を見られず残念でしたが、午後には高学年のいくつかのクラスにおじゃまして、画面で子ども達とコンタクトがとれて感激しました!
最後の1枚、職員も互いの感染防止のため打ち合わせをTeamsで行っています!
校長室から(195)2月21日 オンライン授業1日目
今日は初めて全校一斉にTeamsでの朝の会を行いました。朝の時点のアンケートで、ご家庭によっては視聴のしにくさがあったことがわかりましたが、どのクラスもオンライン上で朝の会をすることができました。
〈オンライン朝の会の様子〉
授業では、画面からマスクをとった子ども達の笑顔や手を振る動作が見られたり、「先生、もう一回言って下さい」「できました!」など子どもの声が聞こえたり、みんなで音楽に合わせて歌ったり、楽器を演奏したりする姿など双方向でのやりとりが見られました。ご迷惑をおかけした部分もあったかと思いますが、やってみてわかったことを共有して改善につなげ、今後に生かしていきます。明日もよろしくお願いします!
〈オンライン授業の様子〉
校長室から(194)2月18日 ゆっくり休みましょう!
本日夕方までに、2つの学年で1クラスあたり2名の陽性者が出たクラスが2クラスずつ出たため、「同じ学年で2つ以上の学級閉鎖は学年閉鎖」、さらに「2つ以上の学年閉鎖があった場合は休校」の規定にのっとり、明日から5日間の臨時休校となりました。土日と祝日が入っているため、平日の2日間、オンライン授業を行います。オンライン授業に初めてチャレンジするご家庭もあることと思いますが、どの子もタブレットを持ち帰っていますので、お子さんといっしょにためしてみてください。
子ども達は、これまで感染防止をずっとがんばってきました。休校中は、外出など思うようにできない面もありますが、おうちでゆったりすごしたり、ご家族の皆さんの体調がよければおうちのなかで5日間マスクをはずしてすごしたり、オンラインで友達とつながる楽しさを見つけたりして、心と体を休める期間にしてほしいと思っています。
今朝、「6年生を送る会」の招待状係を担当している2年生から、6年生だけでなく、私達にもすてきな招待状が届きました。各学年、それぞれに準備を進めています。休校が終わったら、みんなで6年生に感謝を伝える楽しい会をしましょう!
ご家庭には急な予定変更でご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
校長室から(193)2月17日 春がそこまで
校庭の花壇に、春の草花が顔を出し始めました。
花壇の側では、用務員の楠本先生が何かしています。何をしているのでしょう?
実は、種から育てているサクラソウの花が咲き始める時期になっているのですが、3月18日の卒業式に飾る時にちょうどよい咲き具合になるように、こまめに花芽をカットして下さっているのです。同じように、栽培委員会の子ども達もパンジーの手入れを毎日してくれています。
今日は、4・5・6年生では6校時にクラブ活動が計画されていましたが、学級学年を越えた活動による感染を防止するため、クラブ活動を3月7日に延期にして、教科の授業に変更としました。6年生の巣立ちの春、みんなの学年まとめの春、一日も早く、新型コロナウイルスの感染が落ち着いてくれることを願っています。
校長室から(192)2月16日 流小150周年キャラクター募集中!
児童会より、流山小学校創立150周年を記念して、流小のキャラクターを作ろう、という呼びかけがありました!
昨日のお昼の校内放送で、2月15日から2月25日まで募集する、と児童会役員からお知らせがありました。どんなキャラクターが集まるか、楽しみです!
校長室から(191)2月15日 避難訓練・若年層授業研究会
本日は、当初、消防署に依頼して計画していた起震車や煙体験、消火体験は、まん延防止等重点措置期間延長に伴い実施できませんでしたが、地震の後に給食室で火災が発生したという想定の下で避難訓練を行いました。各教室等で、一次避難と火災発生時の避難経路の確認等の学級指導を行いました。どの学年も、真剣に先生の話を聞いて訓練に参加することができました。
本日は、特別支援学級で授業研究会がありました。子どもの実態に基づいて、担任がどんな学びにするか考えた、これまでにないアイデアが盛り込まれた授業でした。オンラインで参加している児童の声も聞こえ、担任は目の前と画面の両方の子どもに気を配りながら授業を進めていました。放課後の反省会では、いつも教員同士で自由に感想を述べ、良かった点と共に改善点も出し合います。授業を見に行くたび先生方のICT活用の適応力に感心しますが、すっかり操作に慣れた様子の子ども達にも驚かされました!
校長室から(190)2月14日 南流山こども食堂 金川聡美さん・はしもとあやさんをお招きして(6年)
本日、南流山こども食堂 金川聡美さんと、アシスタントに子ども食堂のスタッフでイラストレーターのはしもとあやさんをお招きして、6年生に特別授業をしていただきました。3月6日までまん延防止等重点措置が延長された中ですので、体育館で感染防止対策を十分にとって、お話を聞かせていただきました。
金川さんからは、子ども食堂が貧困家庭のためとういうだけでなく、地域のコミュニティ(つながり)の場であることのお話や、南流山こども食堂の誕生の経緯、食材のご寄付によって提供される食事やボランティアをされている方の声の紹介がありました。金川さんご自身の子ども時代のお話も交えられながら、卒業を間近に控えた本校の6年生の子ども達に、一歩踏み出す勇気とエネルギーの大切さについてもお話をいただきました。
こども食堂の正しい認知を漫画で伝えるプロジェクトとして作られた『ここで、のできごと』の冊子は、市教育委員会を通して市内各小中学校に配付され、本校では6年生全員に配らせていただきました。この冊子は、今日おいでになったはしもとあやさんがお書きになったものです!
こども食堂は、すべてボランティアで運営されていて、今日おいで下さった金川さんもはしもとさんも、他にお仕事をお持ちで、こども食堂はご自身もボランティアでなさっています。お忙しい中、本校児童のためにご準備下さり、ほんとうにありがとうございました。
校長室から(189)2月12日「流山本町ひなめぐり2022」(1日目)
地域の方のご協力の下、昨年度に続き2回目の機会をいただいて、「流山本町ひなめぐり」に参加させていただきました。本日は本校体育館にて、6年生が作った切り絵行灯と、手芸クラブの児童が作ったうさぎ雛、そして色々なおひな様を見て楽しんでいただきました。
新型コロナの感染状況が落ち着かない中ですので、感染防止対策を十分にとって実施しました。昨年より来場される方が少なめで、心配していた混雑がなかったので、ご来場の皆様には、安心してご鑑賞いただけたと思います。
ご来場された方に書いていただいた感想箋に、「切り絵がとっても上手で感動しました」「手芸クラブのうさぎ雛がかわいかったです」「心があたたかくなりました」「思った以上に幻想的でとてもすてきでした」「力作ぞろいでした」など、うれしい言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。
2月20日(日)の10時から14時にも体育館で同じ内容の展示を行います。たくさんの方にご覧いただければ幸いです。
校長室から(188)2月11日 白みりんミュージアムの映像ロケを行いました!
今日は、2年後にオープン予定の白みりんミュージアムで使用される映像の撮影が行われました。撮影場所は6年5組の教室を使い、ストーリーに合わせて、時計の時刻や黒板の日付けを変えたり、たくさんの機材が運び込まれたりと本格的な撮影でした。制作側の依頼により5年生有志を募って、希望した児童全員(31名)に参加してもらいました。撮影では台詞やリアクションを監督や助監督に指導いただきながら、色々な角度から何度も撮影し、約3時間よく集中して頑張りました!最後に、子役のタレントさんと記念写真をとって、笑顔でお別れしました。どんな映像ができあがるのか、楽しみです!
流山市役所やその関係の皆様、映像制作会社の方々、カメラマンの方に子役の方、ふだんお目にかかれない皆様と一つになって、地域にかかわる取り組みに関われたことは、今日参加した子ども達だけでなく、流山小学校にとって喜ばしいことだと思います。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
校長室から(187)2月10日 「流山本町ひなめぐり2022」が始まります
今日は、子ども達が校庭で雪遊びができるかな!と期待していたのですが、雪は積もらず、冷たい雨・みぞれが降り続く寒い一日となりました。降雪を警戒して、登下校の時刻を変更させていただきましたが、事故なく登下校でき、保護者の皆様にはご協力をありがとうございました。
さて、明日11日から始まる「流山本町ひなめぐり2022~切り絵行灯と共に」に、本校6年生全員が卒業制作として作った行灯が展示されます。一茶双樹記念館に50基、流山商工会議所に10基、それ以外の作品は流山小学校体育館に展示されます。流山小学校体育館での展示は2月12日(土)と20日(日)の2回です。一茶双樹記念館は休館日の月曜日を除いて、期間中ご覧いただくことができます。
本日、一茶双樹記念館と流山商工会議所に行かせていただきました。とてもすてきな場所に飾っていただき感激しました。6年生がふるさと流山をモチーフに地域の方にご指導をいただきながら心をこめて作った作品には、どれも味わいがあります。あかりをともすとさらに風情が感じられます。
本校では、12日と20日(10:00~14:00)に体育館を暗くして約100基の行灯を灯します。ステージにはおひな様も飾ります。今年は、商工会議所の女性部の方々に、4・5・6年生の手芸クラブの児童がうさぎ雛作りを教えていただいたので、その作品も展示します。感染対策をしっかりと講じて、皆様のご来校をお待ちしています!
校長室から(186)2月9日 おひな様をご寄付いただきました
今日、流山市社会福祉協議会を通して、地域の方より七段飾りのおひな様を本校にご寄付いただきました。ご寄付下さった方は、娘さんが成人されたあと、大切に飾ってもらえるところを探されていたそうです。40年前に購入されたおひな様だそうですが、とても大事にされていて、写真の通り持ち主のご家族の愛情が伝わってくるような美しいおひな様でした。
私にとってはあこがれの七段飾りを、地域の方とご一緒に組み立てながらお話ができて、楽しい一時でした。子ども達も、おひな様から元気をいただけることと思います。流山小学校の子ども達の健やかな成長を願い、いつまでも大切に飾らせていただきたいと思います。
思い出いっぱいの大切なお品を流山小学校にご寄付下さり、ほんとうにありがとうございました。いっしょに飾り付けをして下さいました皆様も、ありがとうございました。
校長室から(185)2月8日 楽しい学校生活が送れるように
オミクロン株の全国的な感染拡大を受けて、文部科学省は先週4日に対策強化の通知を出しました。本校でも週初めの昨日、感染防止対策をしながらも、子ども達の学校生活が楽しいものとなるよう工夫していくことを、教職員と再確認(2.4文科省オミクロン対策の徹底を受けて.pdf)しました。
6年生は、「感謝の会」や「卒業式」に向けた歌の練習を、色々と工夫して行っています。今日は、上着を着込んで校庭で間隔をとって練習していました。子ども達は、10分ほどの短い時間だったので、とても集中していました。
各学年では、「6年生を送る会」に向けた準備が始まりました。写真は、3年生が練習に取り組んでいた様子です。
校庭では、密にならないよう担任が工夫しながら、体育の授業を行っています。これからも、体力、抵抗力をつけるために、運動の機会を大切にしていきます!
校長室から(184)2月7日 週はじめの様子・学力テスト救済
この土日に抗原検査キットを配付した学級がありましたが、いずれも感染の拡大が見られなかったので、今日は授業を行っています。休日朝のご対応に協力いただきました多くの保護者の方から、「お休みの日にご苦労様です」「ありがとうございます」の言葉をいただき、対応した職員が励まされました。こちらこそありがとうございました。
今日も、学年を問わず、ご家族の体調不良のためや、お子さんに頭痛や咳、腹痛などがあるため休むという連絡を複数お受けしています。子どもの感染が多くなっている状況なので、お休みしていただく必要(出席停止扱い)があり、お大事になさっていただきたいと思います。一方、全員出席しているクラスもあります。校庭からは、一日中、元気な子ども達の様子が見られます。感染予防のためにオンライン授業を希望されているお子さんもいます。どんな理由のお休みでも、お子さんが参加できる状況であればオンライン授業におつなぎしています。担任は、目の前の子ども達の感染防止に留意しながら、自宅から参加している子どもともコミュニケーションをとって授業を進めています。
さて、2月3日に行った学力テストの日にお休みした子ども達のため、2月4日、7日~10日、14日の期間に受験できるよう、教職員を配置しています。
今日は、学級閉鎖明けの2学級は教室で、それ以外の子ども達は理科室、家庭科室に分かれてテストを受けました。
校長室から(183)2月4日 寒さ対策・なかよし学級研究授業
今日は立春。こよみの上では春になりましたが、大変寒い一日となりました。子ども達は案外薄着で元気に校庭を走り回っていますが、寒がりな私は春の訪れが待ち遠しいこの頃です。
中央廊下に、「衣服の調節をしよう!」という保健委員会の児童が作成した掲示物がありました。朝は寒く、日ざしが出てくると暖かくなってくる今の季節に参考になる内容でしたので、ご紹介します!
学校では、たくさんの児童が生活していますので、感染防止のため、ご家庭や一般の施設以上のレベルで換気をしています。寒さが気になるお子さんは、室内でも上着を着用したり、ひざかけやカイロ等を利用したりしてもよいとしています。登下校時に手を上着のポケットに入れていると、転んだときにけがをするなどあぶないので、寒い日には手袋の着用を勧めています。
さて、今日はなかよし学級1組で研究授業を行いました。若年層の先生方を中心にチームを組んで授業力向上のために学び合っています。今日の授業は「『よおく』みてかんさつしよう」という単元でした。観察力を育むねらいで興味を高める活動や教材が準備されていたので、子ども達が夢中になって集中力と根気強さを発揮する姿を目の当たりにすることができました!
校長室から(182)2月3日 今日は節分・学力テスト・オンライン授業
明日は「立春」、その前日の今日は「節分」です。今日の給食には、邪気を追い払うといわれる「いわし」の天ぷらや「福豆」が出されました。コロナ感染が収まって、マスクをしないで話したり歌ったりできる日が早く来るように、そして、こんな中でもみんなの気持ちが乱されないで一人一人の健康が守られるようにと、心の中で「鬼は外」「福は内」と唱えました。(福豆については、栄養教諭が「よい姿勢で、ゆっくりとよくかんで、のどにつまらせないように」と誤嚥事故防止の注意喚起を校内放送で行ったうえで、提供しました。)
今日は、全学年で国語と算数の学力テストをしました。一年間の学習の定着度を見て、これからの学びに生かすためで、結果は3月にご家庭に配付予定です。学校では、学級や学年の結果を分析し、授業改善に生かしていきます。子ども達は、1年生から6年生まで全学級が集中してテストに向かっていました。
同じ時間帯に、学級閉鎖中のクラスでは、双方向でオンライン授業をしていました。担任が、教室で一人、楽しそうに子ども達と対話をしながら授業を進めていました。私も画面から、参加している子ども達に声をかけました。みんなから笑顔がかえってきて、うれしかったです!
校長室から(181)2月2日 入学説明会にかえて
本日、令和4年度入学のお子様の保護者に、体育館を会場に資料配付や教材のお渡し、食物アレルギー面談をさせていただきました。保護者の皆様が、メールやホームページの案内通りに、指定の時間においでくださったため、待ち時間や密がなく、時間通りに受け渡しを行うことができました。
毎年行ってきた説明会をこのような形にかえることは初めてでしたが、保護者の皆様のご協力と、教職員の工夫で無事にできたことをうれしく思いました。
新入生の保護者の皆様には、大変ありがとうございました。
また、寒い中、長時間ご協力いただきました業者の皆様も、ありがとうございました。
校長室から(180)2月1日 2月の全校朝会(オンライン)
1時間目の前半の時間に、オンラインで2月の全校朝会を行いました。自宅でオンライン授業に参加している児童にも、つないで行いました。
はじめに、こども県展で特選の児童と、入選の代表の児童を表彰しました。次に、各教室で入選の児童、佳作の児童に立ってもらい、みんなで拍手を送りました。 また、全校児童の取り組みに対して、「学校奨励賞」の賞状とたてをいただいたので、紹介しました。
次に、先日スターツおおたかの森ホールで行われた、市長表彰の対象となった6人の児童の表彰を行いました。
私からは、学校生活アンケートの結果を節分の「鬼は外、福は内」に合わせて、自分も人も福(幸せ=ハッピー)になれるように、「人に言われて(されて)いやなことは言わない(しない)=鬼は外」「人に喜ばれることをしよう=福は内」と話しました。ハッピーな気持ちでいると、勉強や運動もはかどること、困ったことがあったら「悩みごと相談員」の先生をはじめ、自分の信頼できる人に相談しましょう、とも話しました。
最後に生徒指導主任の前島教諭から、2月の生活目標と、感染対策の確認の話がありました。どの学級の子ども達も、よく話をきいていました。