ブログ「校長室から」

2022年4月の記事一覧

校長室から(18)4月28日 トラブルを感動に変えた「1年生を迎える会」

 今日の2時間目、体育館で1年生を迎える会が行われました。体育館では1年生と6年生のみ対面で、各学年はプレゼントを渡しに行ったり動画でメッセージを伝えたりという形で1年生とふれあう機会を持ちました。

 上級生からのプレゼントは、2年生からは「あさがおの種」、3年生からは「ぬりえ」、4年生からは招待状と花のアーチ、5年生からは「先生あてクイズ」、6年生からは「学校紹介」でした。

 途中、各学年からの動画の音声が聞こえなくなり、調整するのに時間がかかってしまう場面があったのですが、司会進行役の6年生の児童会役員が、即興でゲームを考え、1年生が待ちくたびれないように楽しませてくれました。児童会役員の臨機応変な工夫に、6年生全員が協力している姿にも感動を覚えました。トラブルを感動に変えてしまう流小の子どもたちのすばらしい力を、心から誇りに思います!

 そして、最後に1年生からお礼の発表がありました。入学してからわずかの期間に、学年みんなで気持ちをそろえた発表ができていて感心しました。音が出るまで待っている間の態度もすばらしく、各学年のプレゼントや動画、飛び入りのゲームを喜んでくれて、今年の1年生を迎える会も大成功でした!

 

 

校長室から(17)4月27日 6年歴史出前授業

 6年生は社会科で日本の歴史を学んでいます。今日は、流山市立博物館から学芸員さんなど4名の皆様にお越しをいただき、クラスごとに1時間ずつ、計5時間、出前授業をしていただきました。本物の土器を間近で見たり、さわったり、持ったりして、「これは縄文時代のだね」「弥生時代じゃないかな」など友達同士で話し合っていました。博物館の皆様には、お昼をはさんで一日がかりでご親切にご指導をいただきました。どうもありがとうございました。

 また、流山市立博物館では、今年の7月16日(土)から11月13日(日)まで「流山小学校~地域とともに150年~(仮称)」という企画展が行われ、本校の150年のあゆみと学区内の町の変遷について紹介されるということです。本校では、期間中に、全学級が博物館に見学に行く計画をしています!

 流山市立博物館では「子ども教室(小中学生対象)」として一年を通して流山の歴史や文化、自然などを学ぶ体験講座も用意されていますので、ゴールデンウィークなど休日におすすめです。

校長室から(16)4月26日 流山小学校創立150周年キャラクター登場!

 令和3年度に、子どもたちの中で創立150周年を記念して流山小のキャラクターを作ろうということになり、児童会が代表委員会を通じて募集をかけました。全校児童から約400点もの応募があったそうで、その中からさらに10点にしぼられ、各学級で投票をして決定するということで、ノミネートされた10点のイラストを見て、「どれになるかなあ?」と楽しみにしていました。どれも、ユニークで力作ぞろいでした。

 

 投票の結果、写真にある竜の「未流(ミリュー)」が選ばれました!

 

 「未流」には、本校の通称:流小(りゅうしょう)の「りゅう」と竜の「りゅう」をかけるとともに、「流山小学校のみんながこれから先の未来もずっと笑顔で仲良くいられるように」という願いがこめられているそうです。児童会を中心に、子どもたち自身が、150周年を機によりよい学校にという気持ちでアクションを起こしたことに、とても意味があると思いました。みんなで選んだキャラクターを大切にしていきたいですね。

 昨夜行われた、歴代PTA会長さんを中心とした「第10回流山小学校創立150周年記念実行委員会」でも、150周年記念行事を盛り上げるために、児童が選んだキャラクターに活躍してもらおう、という話が出ました。これから「未流(ミリュー)」をたくさん見かけるようになることと思います。

 

 

校長室から(15)4月25日 5年生林間学園の予察に行って来ました!

 23日・24日に5年生の担任と、群馬県にある赤城青少年自然の家や長七郎山、富岡製糸場への予察に行って来ました。予察では、行程や時間の検討、パーキングエリアでのバスからトイレへの動線やトイレの数、各場所のAEDや感染防止対策の確認、登山やオリエンテーリングの危険箇所の確認、施設の方とプログラムの打ち合わせなどを行いました。

 令和2年度と3年度は、コロナ禍で宿泊を伴う林間学園の実施ができず、校内でキャンプファイヤーをするなど工夫してきましたが、今年度こそは子どもたちに2泊3日で自然体験をさせたいと計画しています。

 宿泊施設等も感染防止対策をしっかりとっており、子どもたち一人ひとりが感染対策を徹底できれば、さまざまなことができると思っています。

国立赤城青少年自然の家の感染症対策ガイドライン(下記をクリックするとご覧いただけます)

新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドラインVol.10.pdf 

◆寝具の感染症対策.pdf (左記の寝具の対策については、蔓延等防止重点措置期間以外は必須ではないとのことです)

 林間学園は6月26日からを予定していますが、赤城山にはまだ雪が残っているところもありました。2か月後、山の景色がどう変化しているか、5年生のみんなといっしょに見ることができますように!

 

校長室から(14)4月22日 授業参観・懇談会(1・5・6年)

 今日は、1・5・6年生の授業参観・懇談会を行いました。昨夜の雨がうそのように空も晴れ渡り、たくさんの保護者の皆様に来校いただきました。本日も入れ替え制の参観にご協力をいただきありがとうございました。

 昨日今日と、参観クラスの中に入りながら、子どもたちの様子を見ていました。どの学級の子どもたちも担任の話をよく聞いていました。1年生のある子どもが、3時間目の図工でねんどをこねながら、「ぼく、お母さんがいなくなってもがんばるんだ!」と私に話しかけてくれました。2時間目の授業を見に来てくれたお母さんが、3時間目には帰られたのがさみしかったけれども、それを乗り越えているんだよ、という意味のようでした。きっとどの子にとってもお家の方が見に来てくださることはうれしいんだろうなあと思いました。また、お子さんが、新しい集団の中で一生懸命頑張ろうとしている姿を見ていらっしゃる保護者の皆様にも笑顔がたくさん見られました。今後の学校生活には、さまざまなことがあると思います。ご心配なことがありましたら、担任をはじめ、誰にでもご遠慮なくご相談ください。

校長室から(13)4月21日 授業参観・懇談会(2・3・4年・かがやき・なかよし)・感染防止と保健室の工夫

 新しい学年・クラスになって約2週間がたちました。今日は、今年度初めての授業参観・懇談会を行いました。初日は2・3・4年生となかよし・かがやき学級で行いました。業間休みをはさんで、2時間目と3時間目のどちらかを選んでいただき、参観いただきました。懇談会は放課後にあらためて来校いただくか、オンラインで参加いただく形で行いました。お忙しい中、多数のご参加をいただき、また、手指を消毒いただくことや校舎内での会話をお控えいただくことなど、感染防止対策にもご協力をいただきありがとうございました。明日は、1・5・6年生で授業参観・懇談会を行います。

 本校では、昇降口や各教室等、随所にアルコール消毒液を置いています。

 写真のアルコール消毒液は「上原教育財団」様から、市内小中学校に寄贈されたものです。ありがとうございました。

 また、保健室では、手洗い用せっけんやペーパータオル等の補充がしやすいように工夫をしています。

さらに、保健室を「体調不良の入口」と「けがの入口」に分けて、部屋の中もしきって、感染防止に努めています。

そして、以前、全校朝会で私が子どもたちに話した「コロナに『かてます』」の言葉に、養護教諭がかわいいイラストをつけて掲示してくれています!

 今日の授業参観・懇談会のように、たくさんの方々に校内にお入りいただけるのは学校が活気づき、とてもうれしいです。同時に、これからも感染防止対策をしっかりと続けていきたいと思います。今後ともご協力をよろしくお願いします。

校長室から(12)「流山スピリット!」と合唱部

 昨年度、流山小学校創立150年を記念して、「流山小学校にあるもの」という記念ソングをみんなで作り、在校生に親しまれていますが、実は、もう1曲、「流山スピリット!」というオリジナルソングが作られているのです!

 2曲とも、昨年度全校児童が書いた作文や詩をもとに、作詞家の桑原永江さんが作詞してくださったもので、「流山小学校にあるもの」の曲は、作曲家の石毛里佳さんが作ってくださったものですが、「流山スピリット!」は、なんと、本校職員の重松教諭が作曲したものなのです!

 昨年度は、まず2学期に「流山小学校にあるもの」を覚え、コロナ感染が比較的落ち着いていた12月に、作詞・作曲の先生方をお招きして校庭で全校合唱をしました。

 その後、3学期に「流山スピリット!」を歌おうと思っていた矢先にコロナ感染が増加して、教室での歌唱を控えることになり、のびのびになっていたのです。

 しかし、合唱部の児童は、昨年度からこちらの曲も練習していました。今日、新しい部員も交え、流山小合唱部の子どもたちが「流山スピリット!」の録音をすると聞いて、音楽室に見に行きました。元気とやる気に満ちた歌声で、この曲をのびのびと歌い上げていました。人数は多くありませんが、一人一人がマスク越しでも体全体でしっかり声を出していてすばらしかったです!今日録音したものをCDにして各クラスで歌えるようにしていくそうです。途中に手拍子も入り、元気の出る曲なので、全校の子どもたちと歌える日が待ち遠しいです!

 

 

校長室から(11)元気いっぱい花いっぱい・入学式partⅡ

 今日はとても気持ちの良い天気で、子どもたちは遊びに体育に、観察にとにこにこ顔で動き回っていました。中庭のハナミズキや花壇のチューリップ、ネモフィラ…この季節は特に花いっぱいの流山小学校です。

その陰には、毎日花のお手入れをしてくださる用務員さんの努力があるのです!今日、パンジーが何か月もきれいに咲き続けているので用務員さんにお礼を伝えたら、「お花は、一生懸命お世話をしたらこたえてくれるからうれしいんです」との言葉が返ってきました。

 午後に、体育館で行った2回目の入学式には、11日の入学式にはやむなくお休みとなった4名の新1年生とその保護者の方が参加されました。その会場も、手入れの行き届いたパンジーとサクラソウが彩り、お祝いの気持ちを伝えることができました。

校長室から(10)4月18日 「ひびき」開級式~多様な教育的ニーズへの対応の一つとして~

 本日、令和4年度の「ひびき」開級式を行いました。「ひびき」とは本校南校舎1階にある「ことばの教室(言語通級指導教室)」の愛称で、通常の学級に在籍しながら、週に1時間程度、「ことば」に関する学びを個別に行うことができる場所です。

 ことばの教室は、市内すべての学校には設置されてはいないため、流山小学校だけでなく、市内の他の3校から通ってくるお友達も合わせて現在21名が利用されています。(こちらの利用については教育委員会への相談が必要になります。年度の途中で指導を開始することも、終了することもあります。)今年度も加藤教諭が指導を担当します。今日の開級式では、保護者の方の自己紹介の中で、週に1回の指導日をお子さんが楽しみにしています、というお話をしてくださった方もあり、うれしく思いました。お忙しい中ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 本校では、通級のひびきに通っている子どもは週に1時間、クラスの授業を受けるかわりに言葉の指導に行きますが、クラスの先生や友達も「いってらっしゃい」「おかえりなさい」とごく自然に通級できている様子です。

 また、特別支援学級「なかよし」「かがやき」の子どもたちが学年の交流学級に行って学ぶ時も、クラスの仲間として自然な交わりができるようにしています。

 ほかにも、海外から来日し、日本語の習得を必要とする子どものために、流山市教育委員会の支援により「国際交流協会」より「日本語指導」の先生にもおいでいただいており、現在数名が指導を受けています。

 学習・生活に支援が必要な時、対応できる「学校サポート教員」の配置・活用もあります。

「ほっとルーム」という、登校はしたけれど教室に入りにくい子どものための居場所も、作ってから3年がたちました。(こちらについてはあらためてお知らせします!)

 これからも、子どもたち一人一人のさまざまな教育的ニーズに合わせて、活用できる人材や環境を整えることに努めていきますので、何かありましたら担任や特別支援コーディネーター等に、いつでもご相談ください。

 

 

校長室から(9)4月15日 「プラスチックは えらんで 減らして リサイクル」

 令和3年度後期に回収したペットボトルキャップの個数は、77,400個、総重量180kgで、18人分のワクチンに換えることができるのだそうです。回収にご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

 また、この4月から、プラスチック資源循環促進法が施行されました。環境省のキャッチフレーズは、「プラスチックは えらんで 減らして リサイクル」です。

 学校では、市内小中学校で提携している牛乳の業者さんが、4月から給食に出る牛乳のパックを開きやすく加工して、ストローを使わなくても飲めるものに変更されたので、ストローを使わずに牛乳を飲む方法に変わりました。個人的には、ストローで飲むよりもごくごくと飲めて、牛乳がよりおいしく感じられるように思います。みんなで、プラスチックごみをへらし、紙パックも開いてリサイクルしている毎日の活動も、SDGsに向けたりっぱな活動の一つなのです!

校長室から(8)4月14日 1年生 初めての給食・高学年は部活動・委員会活動開始

 1年生にとって、小学校生活初めての給食。担任の先生の話をよく聞いて、静かに準備をしていた各クラスにおじゃましました。「あっ、校長先生だ!」「『めえげこ』おぼえてるよ!」「めえちゃんがかわいかったね!」と入学式の話を覚えていて声をかけてくれたお友達もいて、感激しました。給食の配膳作業には、担任のほかに、栄養教諭やサポートの先生が手伝いに入り、給食当番になった1年生の子どもたちは、緊張しながらも役割を果たそうとがんばっていました。流山小学校自慢のおいしい給食をたくさん食べて、元気にすごしてほしいと思います!

 今日のメニューは、ツナとコーンのピラフ・ハンバーグトマトソース・スコッチブロス(スコットランド料理の大麦入りスープ)・牛乳でした!手作りのトマトソースがかかったハンバーグは、もう一つ食べたいくらいおいしかったです。1年生のみなさんはどうだったかな?

 5・6年生は、今朝から部活動が始まり、陸上部は、5月19日の市内陸上大会に向けて、さっそく種目練習も始まりました。

 音楽部は、9月の流山小学校150周年記念式典や地域行事の発表をめざして取り組むということです。

 6時間目には、新メンバーで第1回委員会活動がありました。最高学年の6年生が、5年生と協力して学校を動かしてくれることと期待しています!

校長室から(7)4月13日 初夏のような陽気でした

 日中は、熱中症が心配されるほど気温が上がってきたので、今年になって初めて、「暑さ指数(WBGT)測定計器」を校庭に準備しました。本校では、熱中症を予防するために、暑さ指数(WBGT)の値によって、校庭に黄色(警戒:暑さ指数25~28)、オレンジ(厳重警戒:暑さ指数28~31)、赤(運動禁止:暑さ指数31以上)の旗を立てて、対応します。今日は、暑いとはいっても暑さ指数は21だったので、旗は立てませんでしたが、これからの季節は、特に子どもたちのマスクの着脱に注意して、感染防止対策との両立を図っていきたいと思います。

 今日は、校庭の八重桜が満開でとてもきれいでした。1年生のチューリップは見ごろを過ぎましたが、オランダから友好のしるしとして贈られたチューリップはもうしばらく楽しめそうです。校庭には、業間休みや昼休みに、新しいクラスの友達や先生と元気に遊ぶ子どもたちがあふれていました。明日から、5・6年生で希望した人は、部活動の朝練習が始まります。練習初日、雨が降らないとよいですね。

 

校長室から(6)4月12日 1年生~入学後初めての下校~

 入学式翌日の今日、1年生は、あいさつ、返事のしかたやトイレ、手洗い場の使い方や、物の置き場について学びました。帰りは、コース別に教員がついて、並んで下校しました。おおぞら学童クラブ(第1・第2・第3)の先生方もお迎えに来てくださいました。1年生は、校庭に下校コースごとに並ぶのは初めてでしたが、話をよく聞いていて、全員の確認が終わるまで待つことができ、感心しました。教員が付き添っての見送りは、今週いっぱい行います。

校長室から(5)4月11日 令和4年度入学式~かわいい1年生が流山小の仲間に加わりました~

 ぽかぽか陽気に恵まれて、入学式が行われました。今年度は166名、5クラスの1年生です。2年ぶりに、体育館で入学式を行いました。

校長式辞の中では、1年生があいさつや返事をしっかり返してくれてうれしかったです!

子どもは地域の宝、たくさんの方々から入学をお祝いするメッセージをいただきました。どうもありがとうございました。

明日からの登下校では地域の皆様にお世話になります。入学式が終わると、さっそくアスレチックで遊んでいる新1年生もいました。青空の下、校庭には笑顔の花がいっぱい咲いていました。

明日から、2年生から6年生の上級生のお兄さんお姉さんとしての活躍も、楽しみにしています!

校長室から(4)4月8日 すばらしかった南部中学校入学式~流山小学校も入学式の準備ができました!

 うららかな春の佳き日、本日は南部中学校の入学式にお招きをいただきました。つい先日、本校を巣立った卒業生が、初々しい制服姿で少し緊張した面持ちで式に参加している姿や、担任の先生からの呼名にしっかり返事をし、校長先生と目礼を交わす姿を目のあたりにすることができて、とても感激しました。中学生になったみなさんの前途が希望に満ちたものとなりますよう、お祈りしています!

 さて、中学校の入学式が終わって小学校に戻ると、6年生が、来週月曜日に行われる流山小学校の入学式の準備作業に精を出しているところでした。先日の本校の卒業式準備でも素晴らしい力を発揮していた子どもたちが、新6年生となってますますよい動きを見せていました。その姿を入学式当日に1年生に見てもらえないのは残念ですが、入学式翌日からは、1年生の教室に出向いてお手伝いをするなど交流を行います。6年生のおかげで、式場の準備が整い、4月11日入学式当日に新1年生が登校するのを待つばかりとなりました。流山小学校の教職員みんな、新1年生との出会いを楽しみにしています!

☆新1年生の保護者の方には、入学式が始まる前に、各教室の廊下で、学区の地図のご自宅の場所にシールをはっていただいたり、下校コースごとの色のリボンを受け取っていただいたりします。

☆また、体育館は上の写真のように、保護者様お二人ずつの座席を用意していますが、1年生の教室には、密を避けるためお一人のみおいでくださるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

校長室から(3)4月7日 春の交通安全運動実施中・昨日(4月6日)の着任式・始業式の写真

 始業式翌日の今朝、子どもたちは桜ふぶきの舞う中、新しい学年の生活に期待いっぱい、はりきって登校してきました。昇降口が開く7時45分前に、いつもよりもずっと長い行列ができていました!

 そんな子どもたちの登校を毎日見守ってくださっている地域の皆様には、ほんとうにありがとうございます。昨日4月6日(水)から来週4月15日(金)まで、全国春の交通安全運動週間となっていて、今朝、平和台駅前に出てみましたら、地域の方に加えて、警察の方や流山市交通安全協会の方も子どもたちの登校を見守ってくださっていました。来週11日には新1年生が入学してきます。今年も交通事故のない1年となるよう、毎日の声かけや見守りを学校・家庭・地域でお願いします。

   

 昨日、ホームページに写真が入れられなかったので、ここに4月6日にオンラインで行った着任式や、始業式当日の子どもたちの様子を紹介します。

   

 

 

校長室から(2)4月6日 着任式・始業式 ~令和4年度の学校経営方針~

 今日は着任式・始業式をオンラインで行いました。新しく流山小学校の職員となった先生方一人一人からお話をいただきました。クイズがあったり、英語のスピーチがあったり、短いあいさつの中にも先生方の個性が出ていて、子どもたちも楽しく聞くことができたと思います。

 先生や友達との出会いによって、子どもの世界が広がることを願っています。広い世界の中で、奇跡的に、同じ学校で出会い、いっしょの教室で過ごすことになった仲間たち。みんなが楽しくすごせるように、みんながハッピーでいられる教室を、学校を、つくっていきましょう!

 年度初めにあたり、大好きな流山小学校がもっといい学校になれるように、そのイメージをえがいたグランドデザインがこちらです。4月1日にまずチーム流山小新メンバーに伝えました。 → 令和4年度グランドデザイン.pdf

 学校経営方針は「地域とつくる日本一楽しい学校」ですが、令和4年度はサブテーマとして「~150年の歴史と伝統を大切に 未来に向かって~」をつけたしました。「日本一楽しい学校」は、他の学校に比べて楽しい、ということではなく、私は日本中の子どもが「自分の学校が一番楽しい!」と思ってほしいと願っています。そして、流山小学校が、ここに通うすべての子どもの居場所となり、卒業しても母校に愛着を持てるような学校にしていきたいと思います。創立150周年を機に、保護者や地域の皆様にいっそうの参画をいただき、よりよい学校運営に努めたいと思っています。令和4年度も、どうぞよろしくお願いいたします。 → 令和4年度学校経営方針具現化のために.pdf 

 

 下校時には天気も回復し、子どもたちの顔も朝よりも緊張がとけてにこにこしていました。今日は、おうちの人にどんな報告をするのかな?明日を楽しみにしてくれているとうれしいな、と思います!

校長室から(1)4月1日 令和4年度がスタートしました!

 本日、22名の教職員が着任し、4月1日現在、新1年生を含めて全校児童数1078名、教職員78名で新年度が始まりました。

 体育館で行った教職員の着任式では、新しく着任した教職員からも、本校で引き続き勤務する教職員からも一言ずつあいさつ・自己紹介を行いました。今まで通りの温かい雰囲気の教職員集団に安心しました。令和4年度の「チーム流小」は、児童数の増加に伴って、教頭職が2名配置となったほか、市事務も2名になり、さらにもともと2名体制であった保健室に「サポート看護師」というこれまで配置のなかった職員も加わりました。また、流山市教育委員会から、本日付けで地域学校協働本部・学校支援コーディネーターの委嘱状が佐々木さんに発令されましたので、教職員に紹介させていただきました。チーム流小スタッフの一員として今年度も頼りにしています!

 着任式が終わると、さっそく新しいチームで、子どもたちを迎える準備に協力して取りかかり始めました。先生方も、新学期に子どもたちを迎えるのにワクワク・ドキドキしながら、とてもはりきっています!

 保護者の皆様には、令和4年度のスタッフの紹介は、始業式にお手紙とメールでお知らせします。新2年生から新6年生は始業式、新1年生は入学式を楽しみにしていてください!

 最後になりましたが、地域ぐるみで素直で心優しい子どもたちを育ててくださっているこの流山小学校で、今年度も校長をつとめさせていただくことになり、とてもうれしく思っております。保護者・地域の皆様には、引き続きお世話になります。令和4年度もどうぞよろしくお願いいたします。