令和6年度フォトニュース
【3年生】2学期最初の給食は…?
9/3(火)から早速、通常日課が始まりました台風10号の影響もあり、朝からあいにくの雨模様
ではありましたが、子どもたちは元気に登校していました
夏休みが明けたばかりではありますが、6時間一生懸命学習に取り組む姿に感心しました
夏休み中に「給食が待ち遠しい」と思っていた子どもたちが、たくさんいたのではないでしょうか
もしかしたら、お父さんやお母さんの方が「給食が早く始まってほしい
」と思っていたかもしれませんね
2学期最初の給食は、“人気No.1のカレーライス”でした準備の仕方やルールなどを再度確認しながら、手際よく配膳を進める子どもたち
クラスの友だちと夏休みの思い出話に花を咲かせながら、モリモリ食べる姿が微笑ましかったです
冷凍みかんのおかわりを懸けて「最初はグー
じゃんけん、ポイッ
」と、大盛り上がりしているクラスもありました
もうすぐで運動会練習が始まりますこれからもまだまだ暑い日が続くので、体力をつけたり、夏バテを防止したりするためにも、バランスよく食べるようにしましょう
*P.S.*
先日の【フォトニュース】でご紹介したパリパラリンピックの車いすラグビー日本代表ですが、予選から決勝戦まで一度も負けることなく、無傷の5連勝で悲願の金メダルを獲得しました12人の日本代表選手のうち、唯一の女性である倉橋選手(大学時代の友人です!)も、得点に直結するような派手なプレーこそないものの、“ボールを持っていないときの機転の利いた動き”によって日本のピンチを幾度となく救うプレーがメディアでも注目されており、それを見聞きする度に嬉しい気持ちでいっぱいでした
頚椎損傷という生死を彷徨うような大ケガから、パラリンピック金メダルという快挙を成し遂げた友人は、本当に凄い!の一言に尽きます
おめでとうございます
【全校】2学期、始業式!
長いようで短かった夏休みが終わり、静まり返っていた学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました9/2(月)から2学期のスタートです
今日は2学期始業式を行いました今回は3・4・5年生が体育館での式に参加し、その他の学年は各教室からTV視聴での参加でしたが、真剣な眼差しで映像を見つめる子どもたちからは「よし!2学期もがんばるぞ!」という強い思いを感じました
生徒指導担当の先生からの話では、生活リズムに関する話がありました夏休みが明けたとは言え、まだまだ暑い日が続きます
「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して、規則正しい生活リズムの中で充実した2学期を過ごしてほしいと思います
校長先生の話では、学校教育目標「つよく、かしこく、あたたかく~高め合い、学び合い、認め合う、愛ある学校~」について、改めて確認する話がありました1年で最も長い2学期ですが、いろいろな“あい”を深めていってほしいなと思います
始業式が終わると、夏休みの宿題等を集めました「今年は、自由研究に力を入れて取り組みました
」と話す児童もいるなど、どれも子どもたちの頑張りを随所に感じる作品ばかりでした
その後は、3時間程度の学級活動の時間だったのですが、ここに各学年・学級の色が表れていました
夏休みの思い出を語り合うクラス、2学期の係決めを行うクラス、早速席替えを実施するクラスなど、初日から子どもたちが元気よく活動する様子に「やっぱり❝学校❞は、子どもたちがいてこその場所だなぁ~。」と心底感じる1日でした
10月に運動会が予定されており、早速来週13日(金)から運動会練習が始まりますまた、校外学習を予定している学年もあります。1年で最も長い学期ということもあり、行事が盛りだくさんです
行事を通じた子どもたちの成長には、目を見張るものがあります
まだまだ暑さの厳しい日々が続きますが、子どもたちが楽しく学校に通えるよう、職員一同一丸となって指導していきますので、2学期も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします
【職員】先生の夏休み紹介!~Part⑦~
「先生って、夏休みは何をしているのですか?」
子どもたちにも保護者の方にもよく聞かれるこの質問確かに、夏休みには児童が登校しないので「もしかして、先生も夏休み…
」と思われるかもしれませんね
いえいえ、先生たちは2学期以降の指導に向けて、1ヶ月半の夏休み期間でパワーアップするために、様々なことに取り組んでいます
そんな先生の夏休みをシリーズで紹介してきましたが、いよいよ今回が最終回です
7回目に紹介するのは、校外学習予察です2学期以降に校外学習を実施する予定の学年は、大体が夏休みの時間を活用して、学年職員で実際に現地に伺って「事前に計画した当日のスケジュール通りに活動できるか
」について、確認を行います
具体的には…
①現地に到着するまでにかかった時間をもとに学校を出発する時間の設定
②実際に現地で見たり聞いたりすることで、体験活動やグループ見学活動にかかるであろう時間の予測
③昼食場所の確保(※おおたかの森小学校は児童数が多いので、コレはかなり大切です)
④使用するトイレの場所と個数の確認
など、多岐に渡ります
校外学習は1年に1回の行事であり、「小学生のときに行ったなぁ~」と、大人になっても記憶に残っている人も多いと思います
子どもたちにとって特別な行事である校外学習が素敵な思い出として、いつまでも心の中に残るように入念な計画・準備に取り組んでいます
今回は、11月に体験博物館 千葉県立房総のむらに行く3年生の校外学習予察の様子をお伝えします
*校外学習予察の様子(千葉県立房総のむら)*
房総のむらは、房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験することができ、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことができる博物館です。「見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる」の五感を通して、房総地方に古くから伝わる文化への理解を深めることができます。社会「くらしのうつりかわり」の学習の一環として、校外学習を計画しています
当日の子どもたちの様子を想像しながら、職員の方々にもアドバイスをいただくことができ、有意義な予察を行うことができました学校に戻ったら、現地で見たり聞いたりした情報をもとによりよい校外学習になるように、学年職員一丸となって指導にあたっていきたいと思います
【職員】先生の夏休み紹介!~Part⑥~
「先生って、夏休みは何をしているのですか?」
子どもたちにも保護者の方にもよく聞かれるこの質問確かに、夏休みには児童が登校しないので「もしかして、先生も夏休み…
」と思われるかもしれませんね
いえいえ、先生たちは2学期以降の指導に向けて、1ヶ月半の夏休み期間でパワーアップするために、様々なことに取り組んでいます
そんな先生の夏休みをシリーズで紹介しています
6回目に紹介するのは、職員研修です私たち教職員は、子どもたちに様々なことを教える立場ではありますが、そのために日々学び続ける必要があります
時代と共に変化する教育の在り方に対応し、“すべては子どもたちのために”よりよい学びへとつなげていけるよう、夏休みの時間を活用して、職員全体で研修に臨んでいます
今回は、流山市教育委員会指導課の先生を講師としてお招きし、いじめ防止研修と図工指導研修を行いました
*いじめ防止研修*
流山市教育委員会指導課いじめ防止相談対策室の小園スクールロイヤーと、上村指導主事を講師としてお招きし、いじめ防止研修を行いましたすべての児童にとって、学校が居心地のよい場所であるために、いじめ防止に関わる法律についての講話や、様々な事例をもとにどのような対応が適切かについてグループ協議を行いました
まずは、本校からいじめが起きないようにすることを最大の目標とした上で、万が一いじめが疑われるような事象が発生した場合には、速やかに適切な対応がとれるように、今回の研修で学んだことを2学期以降の指導に生かしていきたいと思います
*図工指導研修~講話~*
流山市教育委員会指導課の坂本指導主事を講師としてお招きし、図工指導研修を行いました前半は講話形式で、図画工作科の目標や指導における工夫について学びました
学んでいる児童も楽しい、教えている教師も楽しい授業を目指して日々の教材研究に取り組んでいく必要があることが改めてわかりました
*図工指導研修~実技~*
後半は実技形式で、先生たちも子どもになった気持ちで実際に造形あそびに取り組みましたたくさんの絵の具の中に手や足をつけて、大きな白い紙に自由に描いていく…はじめは多少の抵抗がありましたが、一度始めると本当におもしろい
「波の音楽に合わせて、海で泳ぐクジラを描いてみようよ
」「その中にカラフルな色を塗っていくのはどうかな
」「この模様おもしろいね
どうやってやったの
」などと、先生たちも子どもたちと同じように取り組む様子が印象的でした
今回の研修で得た貴重な学びを2学期以降の指導に生かしていけるよう、更なる自己研鑽に励んでいきたいと思います
【職員】先生の夏休み紹介!~Part⑤~
「先生って、夏休みは何をしているのですか?」
子どもたちにも保護者の方にもよく聞かれるこの質問確かに、夏休みには児童が登校しないので「もしかして、先生も夏休み…
」と思われるかもしれませんね
いえいえ、先生たちは2学期以降の指導に向けて、1ヶ月半の夏休み期間でパワーアップするために、様々なことに取り組んでいます
そんな先生の夏休みをシリーズで紹介しています
5回目に紹介するのは、小中合同研修会ですおおたかの森小・中学校は、10年前に流山市内で初めて設立された小・中学校併設校です
主に小学生は2階フロア、中学生は3階フロアが生活拠点となっていますが、移動教室など、日常生活の中でも顔を合わせる場面は多々あります
さらに、小学校の教職員が卒業生の様子を身近で見ることができたり、逆に中学校の教職員が生徒の小学生時代の様子を気軽に確認できたりすることも可能というメリットがあります
子どもたちのよりよい学校生活のために、小・中学校併設校の利点を最大限に生かしていくために必要なのが、先生方同士のコミュニケーションです今回は、夏休みの時間を活用して、小中合同研修会(教室マルトリートメント)と小中合同新スポーツ体験会を行いました
*小中合同研修会(教室マルトリートメント)*
「マルトリートメント」とは、マル(不適切な)+トリートメント(関わり)=マルトリートメント(不適切な関わり)という意味です。教室が子どもたちにとって居心地のよい場所であるために、“教師としてどのように児童に関わり、日々の指導に当たっていくべきか”について、グループ協議形式での研修を行いました小学校と中学校で多少の違いはあるものの、“すべては子どもたちのために”という根幹は共通するものがあり、非常に有意義な意見交換をすることができました
*小中合同新スポーツ体験会*
ヘルスバレーボール、ドッジビー、ボッチャ、モルックの4つの競技に分かれて行いました勝敗が懸かると、ついつい熱くなってしまうものです
好プレーに拍手や歓声が起こったり、仲間のミスに「ドンマイ!」という励ましの声がかかったりと、終始和やかな雰囲気で体を動かしました
普段はあまり話すことがなかった中学校の先生方と親睦を図れたり、小学校の先生方の新たな一面に気付けたりと、とても有意義な時間になりました
*P.S.*
スターツおおたかの森ホールに流山市内の教職員が集まり、講演会が行われました講師は女子バレーボール元日本代表の落合 真理さん、演題は「子どもたちへの夢授業~バレーボール人生を通して~」でした
「バレーボールで日本代表になる」という夢を実現する過程の落合さんのマインド(精神状態)を夢曲線というグラフに表した上で、その時々でどのようなことがあったのか、困難をどのように乗り越えたのか等についてご講演いただきました
世界を相手に戦ってこられた落合さんの経験は、想像を絶するようなものもありましたが、今の時代の子どもたちに合った指導の在り方を改めて考える貴重な機会となりました今回の講演を2学期以降の指導や自分自身の生活に生かしていきたいと思います
【職員】先生の夏休み紹介!~Part④~
「先生って、夏休みは何をしているのですか?」
子どもたちにも保護者の方にもよく聞かれるこの質問確かに、夏休みには児童が登校しないので「もしかして、先生も夏休み…
」と思われるかもしれませんね
いえいえ、先生たちは2学期以降の指導に向けて、1ヶ月半の夏休み期間でパワーアップするために、様々なことに取り組んでいます
そんな先生の夏休みをシリーズで紹介しています
4回目に紹介するのは、2回目に続き部活動指導です夏休み中は、10月中旬の市内音楽発表会などに向けて吹奏楽部と、10月下旬の市内ミニバスケットボール大会に向けてミニバスケットボール部が活動しています
「こんなに暑い中、バスケットボールを…
」と思った方がいるかもしれません
流山市内の小・中学校には、昨年度体育館にエアコンが設置されました
そのため、夏休み中でも運動に適した環境の中でプレイすることが可能です
今回は、ミニバスケットボール部の活動の様子をお伝えします
*ミニバスケットボール部*
ミニバスケットボール部は、8月5日(月)に練習試合(vs八木南小&八木北小)を行う予定があったので、限られた日数ではありましたが、夏休み中にも練習を行ってきました練習試合では、日頃の練習の成果を発揮したプレイが随所に見られ、子どもたちの成長を感じました
集大成となる市内ミニバスケットボール大会までは2ヶ月半以上あるので、練習試合で浮かび上がった課題を修正するなど、更なる成長に向けてがんばってほしいと思います
八木南小学校及び八木北小学校の児童や先生方、そして保護者の皆様、暑い中お越しいただき、ありがとうございました
*P.S.*
バスケットボールと言えば、7月下旬から開催されているパリオリンピックにおいて、日本代表選手たちの活躍が連日報道され、日本に勇気や感動を与えてくれています日本時間で深夜や早朝にメインとなるゲームが行われることが多く、ついつい寝不足になってしまっている人も多いのではないでしょうか
体操男子団体決勝の最終種目・鉄棒で、橋本 大輝選手が見事に着地を決めて、大逆転金メダルを決定づけた瞬間は、恥ずかしながら1人で叫んでしまいました
さて、上記のように盛り上がりを見せているパリオリンピックですが、8/28(水)からパリパラリンピックが開催されます22種目ある競技の中に車いすラグビーという競技があることをご存知ですか
読んで字の如く、パラリンピック競技で唯一車いす同士がぶつかるタックルが認められており、激しいコンタクトプレーにも耐えられる頑丈な競技用車いすを使用して、頚椎損傷や機能障がいなど四肢に障がいのある選手たちが、巧みな車いす操作でゴールを狙う競技です
https://jwrf.jp/(←日本車いすラグビー連盟の公式ホームページです。)
日本代表選手は全12人ですが、東京パラリンピックに続き唯一女性で選出されている倉橋 香衣(くらはし かえ)という選手がいます個人的な話にはなりますが、大学時代のクラスメイトであり、東京パラリンピックでも日本代表に選出され、銅メダルを獲得したときには、自分のことのように嬉しい気持ちになりました
https://www.parasapo.tokyo/featured-athletes/kurahashi-kae
車いすラグビーおいて、選手には障がいの程度によってクラスが付けられており、試合に出場できる4人のクラスの合計がルールで決められた点数以下になるようにチームを編制しなければいけませんしかし、女性の選手が入ると、その合計点が増えるルールになっているため、女性のプレーヤーがチームにいることは、とても貴重だと言えるのです
そんな倉橋選手ですが、試合中のポジションは主にディフェンスで、相手に得点されないように守る役割を担っています車いす同士のタックルが認めれているため、相手より先回りして得点されないようにするなど、パリパラリンピックでの活躍も期待されています
日本は現在世界ランキング3位で、東京パラリンピックでは惜しくも届かなかった悲願の金メダル獲得を目指しているということです大会日程は、日本時間の8/29(木)~9/2(月)で、2学期の始業式の日に順位決定戦(決勝戦や3位決定戦など)があります
この機会にぜひ興味をもっていただき、一緒に声援を送りましょう
ガンバレ
日本
【職員】先生の夏休み紹介!~Part③~
「先生って、夏休みは何をしているのですか?」
子どもたちにも保護者の方にもよく聞かれるこの質問確かに、夏休みには児童が登校しないので「もしかして、先生も夏休み…
」と思われるかもしれませんね
いえいえ、先生たちは2学期以降の指導に向けて、1ヶ月半の夏休み期間でパワーアップするために、様々なことに取り組んでいます
そんな先生の夏休みをシリーズで紹介しています
3回目に紹介するのは、様々な植物の栽培作業です1学期から3年生の理科でホウセンカやヒマワリ、4年生の総合的な学習の時間でゴーヤを育てていますが、夏休み中も継続してお世話をしています
私たちが子どもだった頃は、❝当番制で子どもたちが水やりをしに行く❞なんてこともありましたが、今では設定した時間になると自動で水を撒いてくれる便利な道具があります
しかし、全部が全部そういった道具に頼る訳にもいかないので、人の手で愛情を込めてお世話もしています
*【4年生】ゴーヤ(緑のカーテン)*
外から見ると…
立派な緑のカーテンが圧巻です青空とのコントラストが、より一層美しさを際立たせてくれています
*【3年生】ホウセンカ&ヒマワリ*
立派な花が咲いていましたが、少しずつ枯れ始めています2学期の理科の学習で、花が枯れた後の様子を学習します
悲しい気持ちにもなりますが、子どもたちは植物の成長過程について学習します
個人的に栽培していたコスモスは、現在きれいに咲き誇っています
*用務員の関さん&小島教頭先生*
用務員の関さんが遊びの庭脇の通路で何やら作業中だったので、お話を伺ってみましたなんと芝生を養生中とのことでした
初めての挑戦ということで、うまくいくか不安もあるそうですが、「順調に育てば、夏休み明けには芝生が生えているでしょう
」とのことだったので、成長を見守っていきたいと思います
小島教頭先生は、ミニトマトのお世話をしていました「きっとおいしいミニトマトができるので、楽しみにしていてくださいね
」とのことでした
夏はミニトマトが合う料理がたくさんあるので、今から食べるのが楽しみですね
夏休み中も様々な仕事がありますが、先生たちもいろいろなことにチャレンジしています連日猛暑日が続いており、危険な暑さの中での生活ではありますが、体調管理には十分気をつけながら、みなさんも夏休みだからこそできる体験にチャレンジしてみてはいかがですか
【職員】先生の夏休み紹介!~Part②~
「先生って、夏休みは何をしているのですか?」
子どもたちにも保護者の方にもよく聞かれるこの質問確かに、夏休みには児童が登校しないので「もしかして、先生も夏休み…
」と思われるかもしれませんね
いえいえ、先生たちは2学期以降の指導に向けて、1ヶ月半の夏休み期間でパワーアップするために、様々なことに取り組んでいます
そんな先生の夏休みをシリーズで紹介しています
2回目に紹介するのは、部活動指導です夏休み中は、10月中旬の市内音楽発表会などに向けて吹奏楽部と、10月下旬の市内ミニバスケットボール大会に向けてミニバスケットボール部が活動しています
「こんなに暑い中、バスケットボールを…
」と思った方がいるかもしれません
流山市内の小・中学校には、昨年度体育館にエアコンが設置されました
そのため、夏休み中でも運動に適した環境の中でプレイすることが可能です
今回は、吹奏楽部の活動の様子をお伝えします
*吹奏楽部*
吹奏楽部は、7/21(日)に第66回 千葉県吹奏楽コンクールに出場しました日頃の練習の成果を発揮したすばらしい演奏を多くの方々に聞いていただくことができました
おおたかの森小学校の吹奏楽部について、朝日新聞デジタルに記事として取り上げられました
是非、下記リンクからご覧ください
朝日新聞デジタルHPへ 多彩な音色、響き渡れ
7/26(金)は、夏休み前半の練習最終日ということで、楽器のお手入れをしていました道具や楽器を大切にすることは、よい演奏をすることにもつながります
これからも、10月の市内音楽発表会に向けてがんばってほしいと思います
【職員】先生の夏休み紹介!~Part①~
「先生って、夏休みは何をしているのですか?」
子どもたちにも保護者の方にもよく聞かれるこの質問確かに、夏休みには児童が登校しないので「もしかして、先生も夏休み…
」と思われるかもしれませんね
いえいえ、先生たちは2学期以降の指導に向けて、1ヶ月半の夏休み期間でパワーアップするために、様々なことに取り組んでいます
そんな先生の夏休みをシリーズで紹介していきたいと思います
1回目に紹介するのは、保護者面談です学校教育は、学校と家庭、地域の連携が必要不可欠です
1学期間中も、連絡帳やスクールライフノート、時には電話や面談等を通じて、保護者の皆様や地域の皆様と積極的に情報共有を図ってきました
今後、更なる子どもたちの成長のために、夏休みを活用して、保護者の皆様とゆっくりとお話する時間を設定しています
保護者の皆様、今年度新たに導入したFormsでの日程希望調査のご協力ありがとうございました
暑い中、来校していただきありがとうございました1学期を通じた子どもたちの学校や家庭での様子についてや、2学期以降の指導等についてお話させていただき、有意義な時間となりました
時には「地元が一緒です!」「共通の友人がいて…!」など、思いがけず話が盛り上がる場面もありました
保護者面談でお話させていただいたことも踏まえ、2学期以降も引き続き子どもたちのために、おおたかの森小学校職員一丸となって全力で指導に当たっていきたいと思います
【2年生】1学期ありがとうございました!
日頃より教育活動への、ご理解とご協力ありがとうございました。
19日(金)終業式をもちまして、1学期を無事に終えることができました。
終業式では、校歌を体育館いっぱいに響かせることができました♬
学校案内から始まり、学区探検、校外学習などの行事は、子どもたちにとって大きく成長できる貴重な体験となりました。2学期は運動会があり、町探検があります。
我々職員も子どもたちを、あたたかくサポートしてまいりますので、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
【全校】1学期、終業式!
1学期最後の日、終業式を行いました今回は1・2・6年生が体育館で式に参加し、3・4・5年生は各教室にてオンラインで参加しました
はじめに、表彰が行われました賞状が手渡されると、会場全体が大きな拍手でいっぱいになりました
がんばりが多くの人に認められ、とても嬉しそうでした
次に、校歌斉唱を行いました一生懸命な子どもたちの歌声に胸がジーンと熱くなりました
生徒指導担当の先生から夏休みの生活についての話がありました夏休み中にお世話になってほしくない「4つの車」についての話や、安全で健康に過ごすための話を真剣に聞きました
最後に、校長先生の話がありました学校教育目標「つよく、かしこく、あたたかく~高め合い、学び合い、認め合う、愛ある学校~」の下、学年ごとに1学期頑張ったことを振り返りました
昨年に引き続き、今年も❝酷暑の夏”が予想されています
熱中症をはじめ、健康には十分配慮した上で充実した夏休みを過ごしてほしいと思います
44日間の夏休み長いように感じますが、毎年8/31(今年度は9/1)に「あっという間だったなぁ~。」と思うものです。是非計画を立てて、充実した期間にしてほしいです
「自分のやりたいことに熱中できる・夢中になる夏休み」にしてほしいです
どんな夏休みだったか、2学期に子どもたちと話をするのが楽しみです
先生たちも、子どもたちに負けないような思い出いっぱいの夏休みになるようにがんばります
保護者の皆様、1学期間本校の教育活動にご理解とご協力いただきまして、ありがとうございました。7月22日(月)から保護者面談がはじまります。1学期のお子様の様子や2学期以降の学校生活について等、限られた時間ではありますが、お話できればと思います。大変暑い中ではありますが、ご来校をお待ちしています
【5年生】1学期ありがとうございました!
4月からあっという間に1学期の終業式を迎えました。
1年生を迎える会、陸上大会、林間学園、様々なイベントがあった1学期でした。
特に林間学園では、様々な方のご協力で大成功に終わることができました。
さらに、今日まで大きなけがや事故も無く70日間を過ごせたのは保護者の方の多大なご協力があったからです。本当にありがとうございました。
2学期は運動会があります。5年生として力を合わせた力作をお届けできるように一丸となって取り組んでまいります。
けが無く、事故無く、9月2日に全員そろって学校で会えることを担任一同願っております。
【全校】Let's Clean Time!~大掃除~
1学期も残りわずかとなった7月17日(水)全校で大掃除を行いました1学期間お世話になった教室や廊下等をピカピカにしようと、子どもたちは暑さに負けることなく、光る汗を流しながら一生懸命取り組みました
「こびり付いた汚れは、メラミンスポンジがあればキレイになりそうだね!先生に提案してみようう!」などと、学校をキレイにするために主体的に工夫しながら取り組む姿に感心しました
おおたかの森小学校は、今年度でいよいよ開校10年目を迎えています昔ながらの学校の造りとは異なり、開放的で斬新な校舎は、開校して10年の月日が経つ現在でも見学に訪れる方々がいらっしゃり、私たちにとって自慢の素敵なデザインです
そんなおおたかの森小学校を、限りなく現状に近い状態で未来の子どもたちへと受け継いでいくことが大切です
そのようなことを考えながら、これからも「黙動清掃」に取り組んでいけるとすばらしいです
【5年生】安全にスマホ・ネットを使うために
5年生では、安全にスマホ・ネットを利用できるデジタル上手になってもらうために、各クラスでNTTドコモの「スマホ・ネット安全教室」を活用した授業を行いました。
クラスの児童にアンケートをとると、自分のスマホ等を所持している割合がクラスの25%ほど、誰かのスマホ等を借りて友達などに連絡を取れる状態にある児童は50%を超えていました。
そんな学年の実態を踏まえスマホの怖さ、インターネットに潜む闇などを事例を基に学習しました。
ふり返りには、「いままで意識してこなかったけど本当は怖いものなのだと思いました」「本当に気を付けたいと思いました」と書く児童が多かったです。
夏休み、インターネットやスマートフォンに触れる機会が多くなると思います。
事件、事故に巻き込まれないよう、ご家庭でのルールの確認をお願いいたします!
【5年生】夏休みのしおりの確認
明日は修了式です。児童からウキウキな気持ちが伝わってきます!
5年生では「夏休みのしおりの確認」を各クラスで行いました!
宿題のこともそうですが、夏休みの過ごし方を重点的に話しました。
特に、遊びに行くときは「いつ・どこで・だれと・何時まで・なにをするのか」をおうちの方に必ず伝えてから外出するように!と話しました。
子供たちが安全で楽しい充実した夏休みになるように、ご家庭でも確認をお願いいたします!
【5年生】夏祭り&レクレーション
学期末ということで、各クラスで「夏祭り」や「レクレーション」などを行いました!
どのクラスも工夫を凝らし、同じ夏祭りでもやレクレーションでもクラスによってさまざまでした。
担任も一緒に参加し楽しい時間を過ごすことができました。
コロナも落ち着き、夏祭りや花火大会を再開する自治体も増えてきましたね!
今年はどれくらい夏を感じられるかな~~~!
【1年生】しゃぼんだまあそび
気温の方が人の体温よりも高いくらいの猛暑が続いています...。
涼しくなるタイミングを狙って、生活科のしゃぼんだまあそびをしました。
「大きなしゃぼんだまを作りたい。」や「一度にたくさんしゃぼんだまを作ろう。」など、子どもたちそれぞれのめあてをもって取り組みました。
はじめは、しゃぼんだまを作ることに苦戦していた子も、コツをつかむとどんどん飛ばすことができ、校舎の上まで飛んでいる様子もありました。
とても楽しく遊ぶことができました。準備へのご協力、ありがとうございました。
【3年生】恒例!学期末と言えば…?
1学期末も、登校日数が残り2日となりました改めまして、1学期間、教育活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました
7月に入って、猛暑日が続いていますが、熱中症対策や感染症予防対策にも各ご家庭でご配慮いただいていることにも感謝申し上げます
さて、学期末と言えば通知表や大掃除など、恒例のイベントがたくさんありますが、中でも子どもたちが楽しみにしているのは…そうお楽しみ会です
学校におけるすべての活動には、教師側から見れば目的やねらい、児童側から見ればめあてがあります
多くの学級で、1学期間の頑張りをお互いに讃え合うように、きちんとめあてを話し合って決めた上で取り組み、とても有意義な時間を過ごしていました
一言でお楽しみ会と言っても、学級ごとのカラーが表れるものです子どもたちの笑顔がいっぱいに溢れる、楽しい時間になりました
明日は、いよいよ終業式です
1学期最後の日も、元気に登校してくださいね
【3年生】順調に成長しています!~Part④~
理科「花のかんさつ」の学習で、1学期間を通して種蒔きから一生懸命育ててきたホウセンカとひまわり子どもたちは「早く花が咲かないかな~
」などと言いながら、水やりや植え替えを行ってきました
そして、迎えた7月
ついに…
きれいな花が咲きましたこれまでの努力が報われたような気がして、とても嬉しい気持ちでいっぱいでした
来週からは夏休みに入りますが、可能な限り継続して水やり等のお世話をして、大切に育てていきたいと思います
*P.S.*
6月上旬から東棟のウッドデッキで個人的に育てている秋桜(コスモス)も、こんなに大きくなりました愛情を注いだ分、着実に成長する植物の姿に心が洗われるような気持ちになります
9月14日のコスモスの日と認定されており、ホワイトデーである3月14日から半年たった日に愛を確かめ合う記念日としてコスモスをプレゼントする日になったそうです2ヶ月後のその頃には、きれいな秋桜が咲いていると嬉しいです
【3年生】クラスの〇〇調べ~棒グラフ~
算数「ぼうグラフと表」の学習の発展として、棒グラフを使って「クラスの〇〇調べ」を行いました1学期間、共に学校生活を送ってきたクラスの友だちのアレコレを棒グラフに表してみると、意外なことがわかるかも…
ということで、一人ひとりがそれぞれのテーマで調査を行いました
*テーマ決め*
みなさんだったら、どんなテーマで棒グラフを作りますか「好きな給食」「好きな動物」「好きなスポーツ」など、好きな〇〇というテーマが多いようでした
*インタビュー&人数調べ*
テーマが決まったら、クラスのみんなにインタビューします全員へのインタビューが終わったら、それぞれの回答が何人なのかを表を使って調べます
数え間違いがないように、カウントしたものにはチェックをつけたり、正の字を使ったりと、これまでの学習を生かしながら取り組む子どもたち
*棒グラフ作り*
人数がわかったら、最後に棒グラフを作ります最も多い回答の人数から、1めもりの大きさを設定して棒グラフを作る必要があるため、とても頭を使います
定規を使って、ていねいに棒グラフを作成することができました
棒グラフは、値の高い項目や低い項目を判別するのに有効なグラフで、データの大小が棒の高低で表されるため、データの大小を比較するのに適しています。今回の活動を通して、「人気No.1の給食は揚げパンだと予想していたけれど、棒グラフを見てダントツ1位であることがわかりました。」というように、結果がひと目で判断できる棒グラフの良さを改めて確認することができました