令和6年度フォトニュース
【3年生】校外学習~千葉県立房総のむら~
いよいよ待ちに待った校外学習当日を迎えました行き先は「体験博物館 千葉県立房総のむら」です
房総のむらは、房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験することができ、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことができる博物館です。「見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる」の五感を通して、房総地方に古くから伝わる文化への理解を深めることができます。社会「くらしのうつりかわり」の学習の一環として、校外学習に行ってきました
朝教室に行くと、いつもより30分以上も早い登校だったにも関わらず、元気よくあいさつをする子どもたちこの日を心待ちにしていたことが伝わってきました
朝の会を済ませると、バスに乗って、いざ出発です
1時間半程の道中でしたが、係児童によるバスレクで大盛り上がりしながら、あっという間に房総のむらに到着しました
休み時間などを使って、一生懸命準備してくれたバスレク係のみなさん、ありがとう
グループ見学中に本部となるおまつり広場の場所を確認したら、いよいよグループ見学のスタートです事前にタブレットを使って、どのような場所があるのかを調べた後、見学ルートの計画を立てていたものの、実際に行ってみると、見たり触ったりしたいものがたくさんあって、大興奮の子どもたち
「昔は、家の周りにも少し遊べるようなスペースがあったんだね!」「おばあちゃんの家にある昔の道具と一緒だ!」などと言いながら、様々なことに気付いていました
ベーゴマや竹馬など、実際に体験できるコーナーもあり、1時間半程のグループ見学もあっという間に過ぎていきました
グループ見学の後は、待ちに待ったお弁当の時間です「先生!唐揚げが入っています!見てください!」などと、お父さんやお母さんが心を込めて作ってくれたお弁当を嬉しそうに自慢する子どもたちの姿が微笑ましかったです
中には「お弁当作りをお手伝いしました!」という児童もいて、とても立派で感心しました
帰りのバスは、楽しみにしている児童が意外と多いDVD鑑賞でした
号車ごとにDVDが異なり、学校に着いた後に「〇組のバスは、〇〇だったよ!」「いいなぁ~!」などと盛り上がっていました
保護者の皆様、当日は通常よりも大幅に早い登校にご理解いただきまして、ありがとうございましたまた、当日に至るまでの準備などについても、ご協力いただきありがとうございました
おかげで、子どもたちにとってかけがえのない思い出がたくさんできたことと思います
是非、ご家庭でも校外学習の思い出話に花を咲かせていただければと思います
【全校】❝〇〇の秋❞と言えば…?
「今日もまた夏日かぁ~…。」
このような気持ちになっていたのが、つい先日の出来事のようにも感じますが、ようやく過ごしやすい秋の爽やかな季節になりましたさて、記事のタイトルにもあるように「❝〇〇の秋❞と言えば?」と問われたら、何と答えますか
子どもたちに聞いてみると、❝スポーツの秋❞ ❝読書の秋❞ ❝食欲の秋❞など、様々な答えが返ってきます何をするにしても、秋は適した気候であるこということがわかりますが、どれも夢中になっている
ということが大切なことの1つであるように思います
例えば、大好きなスポーツの試合中に時間を意識することはあまりないと思います「物語の展開に引き込まれて読書をしていると、気づいたらもうこんなに時間が経っていた。」という経験をしたことがある人も多いと思います
どちらも夢中になっている状態の表れだと思いますが、是非子どもたちにも過ごしやすいこの秋の季節に何か夢中になれるものにどっぷり浸かってほしいなと願っています
本校では、現在以下の取り組みを行っています
①読書ビンゴカード
→図書委員会が読書ビンゴカードを作成してくれましたこれは「ある一定数図書室の本を借りた児童に手作りのしおりをプレゼントする」といった企画で、図書室利用の促進を目指した活動です
業間休みや昼休みの図書室を覗いてみると、早速本を借りるたくさんの児童で賑わっていました
②11月の生活目標
→11月の生活目標は「外に出て元気に遊ぼう!」です「外遊びのレクを週に1回企画して、クラスのみんなで仲良く遊ぼう!」など、11月の生活目標を達成するために、具体的な取り組みをクラスごとに設定して、実行しています
私も子どもたちに負けじと読書に親しんでいます今は、東野圭吾さんの「透明な螺旋」を日々少しずつではありますが、確実に読み進めています
今後、年末&学期末にかけて慌ただしい生活へと突入していくことが予想されますが、そんな中でも何かに夢中になる時間を忘れないようにしたいなと思います
【3年生】校外学習に向けて…!~Part③~
いよいよ間近に迫った校外学習子どもたちは朝から「あっという間にもうすぐ校外学習だけど、なんだかそんな気がしないなぁ~
」「荷物の準備がまだ終わっていないから、家に帰ったらやらないと
」「当日の今頃はグループ見学中だね
」「雨が降らないようにてるてる坊主を作りました
」などと、校外学習を心待ちにしている様子が随所から伝わってきます
バス席順の並び方や集合写真の並び方など、整列の仕方も確認して準備万端です
3年生になって早くも半年以上が経過しましたが、普段の生活や運動会などの行事を通して身につけた、時計を見て行動する力や仲間と協力する心などを発揮して、思い出に残る校外学習にしてほしいと、担任一同願っています
天気予報によると、子どもたちの日頃の行いを神様が見てくれているかのように、当日は好天が予想されていますしおりには記載がありませんが、汗をかくことなどを想定して、替えの靴下やTシャツなど、必要に応じて持ち物を追加していただいても構いません
お子様の様子に合わせて、ご家庭で判断していただければと思います
登校時刻が普段よりも30分以上早いことに加えて、お弁当の準備など、保護者の皆様にはご負担をお掛けしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします
【5年生】くるくる回して
今回の図工は「くるくる回して
」という内容です。
なにを回すの??→針金をペンチで曲げたり切ったりして動きの出るように箱の中で変形させます!
メリーゴーラウンドを作ったり、サッカーのボードゲームを作ったり、サーフィンの波を表現したりと子供達の柔らか頭脳は本当にすごいものです。
近日中に完成し、みんなでくるくる回そうの会を行う予定です!
【6年生】修学旅行に行ってきました!~2日目~
10月27日、28日に栃木県日光市に修学旅行に行ってきました!1泊2日、楽しく過ごすことができました!
2日目には華厳の滝、日光江戸村に行きました。
・華厳の滝
華厳の滝では、約40人が乗ることのできる大きなエレベーターを使って、目の前に滝が広がっている場所から見学することができました。朝の時間帯ということもあり、やや霧が出ている状況でしたが、少しずつ見えるようになり、日本三名瀑と呼ばれる華厳の滝をしっかりと目に焼きつけました!
・日光江戸村
江戸村での班別活動が修学旅行で一番楽しみにしている子どもたちも多かったと思います。江戸村では1000円分のクーポンをもらい、食事やデザートを食べたり、忍者体験やせんべい焼き体験を行ったりするなど、とても楽しそうに過ごすことができていました。
1泊2日の修学旅行、子どもたちは一生の思い出をつくることができたことでしょう!学校でふりかえりを行った際に、協力することの大切さや時間を守ることの必要性など、今後に生かせることを多く学ぶことができたとふりかえる児童が多くいました。卒業まで残すところ半年になります。今回の経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。
【6年生】修学旅行に行ってきました!~1日目~
10月27日、28日に栃木県日光市に修学旅行に行ってきました!1泊2日、楽しく過ごすことができました!
1日目には日光東照宮、戦場ヶ原ハイキングと湯滝散策、磐梯日光店に行きました。
・日光東照宮
いつもは教科書で見るような景色が目の前に広がっており、子どもたちはとても感動している様子でした。
日曜日ということもあり、混雑していましたが、落ち着いてグループ行動をすることができました!
・磐梯日光店でのお昼ご飯
東照宮での見学の後は、みんなお腹がペコペコ。修学旅行ではおなじみのお店である「磐梯日光店」でカレーをいただきました。みんな美味しそうに食べている様子が印象的でした!
・戦場ヶ原ハイキング、湯滝見学
戦場ヶ原の雄大な景色を全身で体感し、とても心地よい気持ちで散策することができました。いつもは味わうことのできない貴重な体験でした!また、ゴール地点に湯滝という立派な滝を目の前で見ることができ、その迫力に子どもたちも大興奮でした!
・ホテルでの活動
多くの貴重な体験をした後はいよいよ待ちに待ったホテルに到着です。部屋での談笑や益子焼体験、お土産選びなど、子どもたちはとても楽しそうでした。夜ご飯もいつも以上にたくさん食べていました。
一日目の活動は以上です!とても充実した日にすることができました!(^^)/
【職員】第5回 校内授業研究会!~算数科~
私たち教職員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます子どもたちに身につけたい力、学ばせたいことなどから授業の流れや活動内容を考えます
学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考えながら、毎回授業に臨むものの、子どもたちの反応が予想を越えることも日常茶飯事です
だからこそおもしろい
まさに「教員の醍醐味だなぁ~!」と感じながら、日々子どもたちの指導に当たっています
11月5日(火)4年生の算数「変わり方に注目して調べよう」の授業について、教職員全体で第5回 校内授業研究会を行いました授業研究とは、授業力の向上を目指して準備や計画を行い、実際に授業を行った後に協議会で授業の反省をして、明日以降の指導へと生かしていくことです
「表を使って、きまりを見つけることはできるだろうか。」という学習課題の下、表が書かれたプリントだけでなく、タブレットを巧みに使いこなして、自分の考えを整理し、友だちにわかりやすく説明しようと試行錯誤する姿が大変立派でした
放課後に行った協議会では、様々な議論や講師の先生からの指導を通して、算数の授業について多くの学びがありました今回の校内授業研究会で学んだことを、早速明日からの指導に生かしていきたいと思います
【2年生】自然からのおくりもので遊んだよ!
図画工作「しぜんからのおくりもので」の学習をしました。
材料となるものを探すべく、前の時間には外で秋探し
カラフルな落ち葉やどんぐり、木の実、枝などたくさんの秋のおくりものを見つけました。
今日はその材料を使って、作品作りを行いました。
子どもたちは思い思いに楽しんでいました
【職員】ようこそ!未来のかわいい1年生♡
11/1(金)就学時健康診断を行いました令和7年度に入学する予定の未来のかわいい1年生が、おおたかの森小学校にやって来ました
内科検診や歯科検診など、様々な健康診断が実施されましたが、先生たちの話をよく聞いて、一生懸命取り組む子どもたち
4月になってみなさんがおおたかの森小学校に入学するのを、私たち教職員だけでなく、在校生も心待ちにしています
【3年生】校外学習に向けて…!~Part②~
11月7日(木)8日(金)校外学習で千葉県立房総のむらに行きますいよいよ当日まであと1週間となった今日、校外学習についての学年集会を行いました
はじめに、学年のめあてを確認しました実行委員のみんなが、長い時間をかけて一生懸命考えた「協力して、楽しく昔の歴史を学ぼう!」というめあてが達成できるように頑張ってほしいと思います
その後、引率の先生方や当日の流れ、危険個所などを確認しました先週、しおり係の児童の頑張りで校外学習のしおりが完成しました
しおりを見ながら、当日の動きをイメージしておくと、スムーズに見学することにつながると思います
最後に、3年生の約束を確認しました当日は、本校の他に複数の団体が施設を利用する予定があり、一般のお客様もいます
自分のことだけでなく、班の友だちをはじめとして、周りの人たちのへの気遣いも忘れずに行動できるとよいですね
現在、学校では持ち物の準備等、自分から進んで計画的に取り組むよう指導しているところです保護者の皆様、是非子どもたちの成長のためにお声がけいただけると幸いです
ご協力よろしくお願いいたします
【ミニバス】市内ミニバス大会!
10/31(木)第18回 流山市小学校ミニバスケットボール大会がキッコーマン アリーナで行われましたミニバス部の選手たちは、夏休み中に近隣の八木南小学校&八木北小学校と練習試合を行い、日頃の練習の成果を確認すると共に、集大成となる市内ミニバスケットボール大会に向けて課題を見つけるなど、この日のために1年間練習を重ねてきました
試合の結果は、以下の通りです
~男子トーナメント~
【1回戦】●おおたかの森小 14 vs 17 長崎小○
【敗者戦】○おおたかの森小 30 vs 10 八木南小●
男子は、結果的に優勝を果たす長崎小学校との1回戦でした試合終盤まで取って取られての接戦でしたが、あと一歩のところで敗れてしまいました
初戦で負けてしまうと、モチベーションのコントロールが難しいのですが、すぐに気持ちを切り替えて、敗者戦となった八木南小学校との試合では、見事に勝利を収める姿が大変立派でした
~女子トーナメント~
【1回戦】○おおたかの森小 25 vs 6 長崎小●
【2回戦】○おおたかの森小 39 vs 8 八木南小●
【準決勝】○おおたかの森小 20 vs 12 新川小●
【決勝戦】○おおたかの森小 17 vs 15 西初石小●
女子は厳しい場面や試合を幾度となく乗り越えて、見事に初優勝を果たしました西初石小学校との決勝戦は、前半・後半を終えて15 vs 15の同点で延長戦にもつれ込み、1ゴールを争う緊迫した試合展開となりましたが、見事に競り勝ちました
子どもたちの頑張りは、胸にグッと来るものがありました
応援してくださった保護者の皆様、学校から声援を送ってくれた児童のみなさん、心温まる応援をありがとうございました
【5年生】就学時健康診断準備
明日の就学時健康診断に向けて、5年生が準備を行いました。
おおたかの森小学校ではこの検診準備を機に、6年生から5年生へ役目のバトンタッチが行われます!
今日まで6年生は5年生に素敵な背中をみせてくれました。
その背中を追い越すように、5年生はこれから頑張っていきます!
今日の活動も、「なにか仕事はありませんか??」「はい!喜んで!」
そんな声がいろいろな場所から聞こえてきました。
仕事もてきぱきとこなし、素早く明日の
準備をすることができました。
あと5か月で5年生がどこまで成長するか楽しみです!
High Five!Yes!We Can!
【3年生】でこぼこさん大集合♫~Part②~
図工「うつしてふえるよ でこぼこさん」の学習で、先日版画を刷りました段ボール紙やエアーキャップシート、毛糸などを使って、版となるでこぼこさんを作った後、インクをつけ、専用の用紙に刷りました
今回は、その周りに【でこぼこさんが活躍するお話】をテーマとして、絵の具やクレヨン、色鉛筆などを使って装飾しました
子どもたち一人ひとりのアイディアが溢れた作品ばかりでした図工の学習は、作品を通して児童をたくさん認め、褒めることができる教科の1つです
様々な活動を通して、学校が誰にとっても楽しく、安心できる場所であり続けられるように、子どもたちと共に取り組んでいきたいと思います
【5年生】ミニディベート
国語でミニディベートをしています。
普通のディベートの要素はあるのですが、相手を負かすことが目標ではなく、自分の意見に根拠を持ち、相手の立場の意見も考え主張文をまとめることを目標としています。
ミニディベートは、私見だけを述べてしまうと「それってあなたの感想ですよね??」となってしまいます。
しっかりとした資料を基に根拠立てることが重要です!
そのため資料をまとめるのに一苦労
話し方や資料の提示の仕方を練習して、いざ本番!
ミニディベートのタイトルはクラスそれぞれで設定しました。
あるクラスは、「テレビ番組とYoutubeどちらが便利?」
あるクラスは、「スマートフォンのある生活」
あるクラスは、「AIについて」をテーマとしました。
子供達が真剣に自分の意見を主張し議論している姿がとても素晴らしいです
【3年生】流山市発祥のスポーツに挑戦!
ヘルスバレーボールというスポーツをご存知ですかヘルスバレーボールは、流山市発祥のスポーツであることをご存知ですか
このスポーツで使用する「ヘルスバレーボール」は、形状は楕円形で、長径が約90cm、短径が約50cm。空気で膨らませたビニールボールを布で覆っています。このボールの形状が予測不能な動きを生み出すため、本来のバレー ボールとはひと味違った面白さを体験できます
また、ルールも本来のバレーボールとは少し異なる部分があります主なところで言うと…
①ボールは、2回~5回で相手コートに返球します。つまり、1回で相手コートに返してしまうと、相手チームの得点となるのですが、このルールがヘルスバレーボールの面白さを際立たせています
②サーブは、相手コートに投げ入れます。そのため、通常のバレーボールよりも難易度がグッと下がり、ラリーが続くので、子どもたちが楽しく活動することにつながります
「どうすれば相手コートにボールを返すことができるか。」など、勝利を目指して、より多くの得点を取るために、チームごとに試行錯誤する子どもたち技能の上達と共に、試合もどんどん白熱していくのが楽しみです
【5年生】さとやまプロジェクト
NPOさとやま様をお招きし、2回目の森へ!
今回、子供達は自分の深めたい分野を決め、生き物・植物・土壌生物、昆虫の分野ごとに詳しくお話を聞きました。
1学期の森とは違う森のにおい・音・生物にびっくりしていました
土壌生物・昆虫では実際にケージに入った昆虫などを間近で見せていただき、子供達も興味津々でした!
これから教えていただいたものを基により深めるための調べ学習、調べた内容を発表するための制作活動に入ります。
NPOさとやま様、本日もありがとうございました!
【全校】ミニバス部を励ます会!
ミニバスケットボール部は、10/31(木)にキッコーマン アリーナで行われる市内ミニバスケットボール大会に出場します1学期から、夏休み中や運動会練習中にも一生懸命練習に励んでいる様子が、校内に響くドリブルの音や仲間を励ます声から伝わってきていました
そんなミニバス部のみなさんが市内ミニバスケットボール大会で練習の成果を発揮できるようにと、10/25(金)全校でミニバス部を励ます会を行いました
演技披露では、大会と同じように試合を行いました右から左へと俊敏に進行方向を切り替え、相手をかわしながらゴールに向かっていく姿は、圧巻でした
会場にいた5,6年生はもちろん、オンラインで視聴していた1~4年生も「ナイスシュート!」「うわー!惜しい!」などと、思わず声を上げてしまう程でした
ミニバス部の初戦は、男女共に長崎小学校が相手ですミニバス部のみなさんの健闘を、全校一同学校から応援しています
がんばれ、おおたかの森小学校
【3年生】スーパーマーケット見学!~ヤオコー~
社会科「お店のしごと」の学習の一環として、スーパーマーケット見学に行きました本校は毎年、学区内にあるヤオコー 流山おおたかの森店さんにお世話になっています
今回も、事前に子どもたちから挙がった質問に対して、ていねいに回答していただくなど、子どもたちの学習のために多々ご協力いただきました
お店に着くと、早速【バックヤード見学】と【店内グループ見学】に分かれて、スーパーマーケット見学が始まりました
バックヤード見学では、普段決して見ることができないお店の裏側を店長さんと副店長さんがていねいに案内してくださいました青果コーナーや生肉コーナーでは、実際に商品に値付けしているところや、お肉を商品のサイズに切り分けているところを見せていただき、子どもたちからは歓声が湧き起りました
鮮魚コーナーでは、10kg以上ある鰤を持たせてもらい、思わず「重~い!」と漏らす子どもたち
さらに、鮮魚コーナーには鮮度を保つためにマイナス20℃の部屋があり、扉を開けた瞬間に「寒いっ!」と言ってしまうほどでした
店内グループ見学では、授業で学習したことが本当に行われているかを確かめました「SALE」という表示が目立つようになっていたり、お米などの重い商品がレジ付近で販売されていたりするなど、スーパーマーケットならではの工夫を多々確認することができました
従業員さんにも積極的に質問する3年生
「ヤオコーならではのこだわりは何ですか
」と尋ねると「お惣菜コーナーの商品は、すべて手作りになっているところです
」と笑顔で教えてくださいました
商品の販売を通して、「おいしく食べてほしい!」という“従業員さんの想い”を届けているという話が大変印象的でした
今回のスーパーマーケット見学で学んだことについては、国語「取材したことをほうこく文に」の学習と関連させ、報告文としてまとめていきます子どもたちにとって、より深い学びとなるように学習を進めていきたいと思います
ヤオコー 流山おおたかの森店の従業員のみなさん、ご協力ありがとうございました
【陸上部】陸上大会に出場しました!
10月20日(日)に陸上部の参加希望者を対象に、千葉県総合スポーツセンターで行われた、「2024 U13 CHIBA ATHLETICS MEET」に出場しました。本校からは10名の選手が参加し、クラブチームや中学1年生も出場する高いレベルの選手を相手に全力で頑張りました!U13男子80mハードルで7位入賞を果たすなど、練習の成果を存分に発揮することができました!レベルが高い選手たちと共に競技をすることにより、選手にとって良い刺激となったことと思います。
子どもからは、「また、来年も頑張りたい!」「クラウチングスタートの練習をもっと頑張って、来年は入賞を目指す!」など、意欲的な声が多く聞かれました。様々な経験を積んでもらうために来年もたくさんの児童に参加してもらいたいと考えています!選手たちも今回の経験をしっかりと今後に生かしていってほしいと思います!
【5年生】Haloween Party(外国語)
毎年恒例ハロウィンパーティーを行いました!
各クラス工夫を凝らした出し物でGuestを楽しませていました!
Let`s play 〇〇.!
I can〇〇.
Let`s me try.!
など場面に合わせた言葉を選んで話をしていました。
担当の先生方も素敵なコスチュームをされていました。
ハロウィンの起源は、ヨーロッパの民族が秋の収穫を祝うことと悪霊を払うためのお祭りとされています。
この時期に生の世界と死の世界の区別が曖昧になり悪霊が生の世界に紛れてしまうため、悪霊にばれないように仮面や仮装をして悪霊のふりをしたのが仮装の起源だそうです。
日本でハロウィンが浸透してきたのが1997年のディズニーランドでのイベントだそうです!