学校の様子

2023年5月の記事一覧

4年生 大玉転がし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝から雨の月曜日でしたが、4時間目は奇跡的に雨が降りませんでした!

 運動場が使えたので、4年生は大玉転がしの練習をしました。

 4年生より大きい大玉を転がして、カラーコーンを回って次のチームに大玉を渡します。

 曲がることはもちろん、まっすぐ走るのも難しいようです。

 一生懸命走り、一生懸命応援する4年生の姿が素敵でした。 

学校探検 その2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、2年生のお兄さんお姉さんの説明をしっかり聞けたようです。

 仲良く活動する姿がほほえましかったです。

 

 

 

学校探検 その1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生による学校探検の様子です。

 1年生に、各教室の紹介をしていました。

 事前にタブレットに入力して、教室を紹介する2年生の姿が頼もしかったです。

学校運営協議会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校運営協議会が行われました。

 学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支えることを目的とした話合いが行われました。

 話合いの後、授業を参観しました。楽しく活動に向かう子供たちの姿に、委員の方が温かく見守っていました。

読み聞かせ 6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生への読み聞かせの様子です。

6年生も楽しみにしている様子が分かりますね。

図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

2年生 算数 まとめ

 

 

 

 

 

 

 2年生はひき算の筆算を学習しています。

  この日は練習を行っていました。一人で挑戦する子もいれば、グループで確認しながら練習を進める子もいました。

 

 

 

1年生 国語 ひらがなの学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は国語でひらがなの文字を学習しています。

 この日は、「す」です。

 すみ、すにーかー、さんすう、うぉーたーすらいだー、すてぃっち、やすみ、ますく、すりきず、すずめ、すばこ、すべりだい、等々。子供たちの世界が垣間見えますね。

 この後、書く練習をしました。曲線があり、難しいですが、ワークシートに丁寧に書いていました。

6年生 調理実習

 

 

 

 

 

 

 6年生は家庭科で調理実習を行いました。

 今回でもう2回目の実習です。三色野菜(キャベツ、にんじん、ピーマン)の炒め物です。一人一人がそれぞれ野菜を切り、炒めて味付けもします。

 3分間クッキングのテーマ曲が流れる中、軽快に活動していました。

 味はどうだったかな?今回学習したことを、ぜひ家でも実践してみてくださいね。

5年生 理科 発芽

 

 

 

 

 

 

 5年生は理科で植物の発芽について学習しました。

 「発芽」が「種から芽が出ること」と定義した後、発芽に必要な条件をグルーごとにタブレットで意見を共有しながら考えました。

 「水が必要」「日光が必要」「日光はいらない、温度が必要。だって夏に植物が育つから。」「空気。だって植物が光合成で派手呼吸したのを何かで見た」「肥料が必要。」など…。

 様々な仮説が出たので、それぞれの検証方法を考えるそうです。さあ、何が条件でしょうか。

4年 運動会に向けて

 

 

 

 

 

 

 4年生の運動会種目の一つは、大玉転がしです。

 チームごとに作戦を立てて、どうすれば早く動かせるかを考えていました。

 チームごとの作戦会議後に、実際に大玉を使っていました。

 どんな作戦だといいのか?真剣なまなざしで考える姿が素敵でした。

3年 図画工作 カラフルアニマル

 

 

 

 

 

 

 3年生は図画工作で、カラフルアニマルを作る活動をしていました。

 この日は完成が目標です。最後の仕上げに取りかかっていました。

 袋を膨らませるため、卒業式や入学式を飾ったフラワーペーパーが有効活用されてます。

 かめやねこ、うさぎやてるてる坊主(動物かな?)など、ユニークな発想で夢中になって取り組んでいました。

6年 図画工作 ポスターづくり

 

 

 

 

 

 

 6年生は図画工作でポスター作りをしています。

 社会を明るくする運動や、人権に関するもの、環境に関するものと様々なテーマの中から選んでいました。

 内容に合った絵を考えることもそうですが、文字のレイアウトや書体、配置や配色を考えながら作っていました。

  完成が楽しみです。

2年生 生活科 野菜の観察

 

 

 

 

 

 

 2年生は生活科で野菜や植物を育てています。

 少しずつ大きくなる苗の観察をしました。タブレットに写真を取り込み、言葉を入力していきました。

 教室でも観察したことをさらに入力してまとめていました。

 花が咲くのはいつかな?楽しみですね。

PTA奉仕作業

 

 

 

 

 

 

 PTA奉仕作業が行われました。

 今回は2日目です。たくさんの保護者の方に来ていただきました。

 皆様のおかげで、きれいな環境になります!

 きれいな環境の中で、運動会が開催できるのがとてもうれしいです。あと1日、よろしくお願いいたします。

音楽の授業

  

 

 

 

 

 

コロナ禍の間、思うように活動ができなかった音楽の授業。

けれど、本年度は、換気に気を配りながらリコーダーや鍵盤ハーモニカ、歌唱の練習をし、音楽の授業も通常に戻りつつあります。

音楽を奏でることで気分が明るくなります。子供たちも改めて音楽の力を体感して楽しんでいます。

読み聞かせ 2年生の様子

 

 

 

 

 

 

 本年度第1回目の読み聞かせが行われました。

 読み聞かせボランティアの方に御協力いただき、全クラスにて実施していただきました。ありがとうございます。

 2年生の様子です。読み聞かせを毎回楽しみにしています。

 落ち着いた朝のスタートになりました。

5年生 家庭科 実習練習

 

 

 

 

 

 5年生は家庭科で調理実習の本番を迎えました。

 学校給食でお世話になっている生産者さんからいただいた小松菜をゆでる活動です。とても新鮮な小松菜に子供たちもやる気満々です。

 包丁を切って、ガスコンロでお湯を沸かして…。みんな上手に調理できました。

 野菜が苦手な子も。自分が調理した小松菜を美味しく食べました。

 調理実習大成功です。

1年 算数 

  

 

 

 

 

 

 ゴールデンウィークが明け、元気な声が学校に戻ってきました。

 特に大きかったのが1年生の算数の授業でした。「せーの」で数カードを出し、数が大きい方が勝ちという活動です。

 カードを出すたびに、歓声が上がっていました。数について楽しく学んだようです。

5年生 家庭科 実習練習

 

 

 

 

 

 

 5年生から始まる家庭科の学習。この日は調理実習に向けた練習をしました。

 まず、用具の場所を確認しました。初めての家庭科室です。特に包丁はふきんにくるみ、まな板と一緒に安全に運びました。

 続いてこの日は、コンロの使い方も学習しました。今回はゆでる実習のようです。

 包丁やコンロなど、使い方に気をつけて、楽しく実習ができるといいですね。

 

2年生 算数 2けたのたし算

 

 

 

 

 

 

 2年生は算数で2けたのたし算を学習しています。

 「12+23の計算を説明する」活動をしていました。

 算数ぼっくすなど、何を使ってもよいので、子供たちはブロックやおはじき、数え棒などを使って、思い思いに説明を考えていました。

 このように実際に数えたり、説明したりすること、そして友達の考えを聞くことで、より考えが深まりますね。

3年生 体育 運動会練習

 

 

 

 

 

 

 3年生は体育で運動会の練習を始めました。

 竹の棒を3~4人で持ち、途中のカラーコーンで回る種目です。

 これから各クラスで作戦を立て、練習をすることでしょう。各クラスごと、頑張ってくださいね。