文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
自然教室へ出発!
5年生の子どもたちは、開講式を終え、バスに乗り込み、箱根の里へ向けて出発です。校舎の窓からは6年生が手を振り、「がんばってきてね~」「楽しんできてね~」と見送ってくれました。職員も「いってらっしゃい!」と子どもたちの出発を見届けました。バスの中でにこにこと笑顔いっぱいの子どもたちです。
自然教室開校式
「どんぐり」 どんなときも ぐっと団結 りっぱな5年生 ~ 最高の自然教室にしよう ~
をスローガンに、5年生が1泊2日の自然教室に出発します。
みんなで力を合わせて、思い出に残る2日間にしたいですね。
自然教室へ向けて~最終確認~
明日から自然教室が予定されている5年生。「楽しみ~」「わくわくする!」という会話がたくさん聞こえてきます。今日は、係事の仕事の最終確認を行いました。「やっぱり、ちょっと緊張するかも。」という声も聞こえてきました。ドキドキとわくわくが入り交じった気持ちが味わえるのも、素敵なことです。困った時には助け合い、嬉しいことや楽しいことは周りと分け合って最高の自然教室になるといいですね。
ふるさとの川を大切に
5年生がグラウンドワーク三島の方から、源兵衛川を復活させた取り組み、環境保護活動について、お話を聞かせてもらいました。子どもたちの大好きな遊び場でもある源兵衛川。きれいな湧き水、可憐なミシマバイカモの花、ゲンジボタルやホトケドジョウ等の水の生きものは、子どもたちもよく知っています。今日のお話では、この源兵衛川の美しい環境を守るために、努力をされている方々がいることも知ることができました。
また、豊かな水の恵みを受けて育った「ゆめみしま」のお米もプレゼントしていただきました。いただいたお米は、自然教室の飯ごう炊飯、カレー作りで活用させていただきます。
かまどで食事づくり
来週自然教室を控えている5年生。今日は、しおりを見ながら、食事の準備について手順や役割分担を確認していました。かまどでの火起こしも、飯ごうを使ってご飯を炊くことも、初めて経験する子がほとんどです。「大丈夫かな・・・」とちょっぴり不安げな子や、「火起こしはおれに任せて!」と楽しみにしている子等、様々です。チームワーク良く、おいしい食事が作れるといいですね。
5年生の道徳
1組では、個性の伸長を扱った教材「短所も長所」で授業を行いました。子どもたちは、友達から受け取ったカードを嬉しそうに読みながら、自分自身のよさについて見つめ直していました。また2組では、規則の尊重について考える「セルフジャッジ」の教材で授業を行いました。グループの友達と「本当のセルフジャッジって何だろう?」と話し合うことで、単にルールを守るだけではなく、相手への思いやりが必要なことに気がついていました。
自然教室準備
自然教室が日に日に近づいています。子供たちは係別に分かれて、必要な準備を進めていました。飯ごうや鍋を用意したり、キャンプファイヤーの進行内容を確認したり、集いを企画したりと、それぞれが忙しそうに活動していました。当日に向けての意欲が高まっています。
自然教室にむけて
来月、自然教室を控えている5年生。着々と準備が進んでいます。今日は、当日の持ち物についての確認がありました。子どもたちはプリントを真剣に読み込み、気になることを次々質問していました。この行事を楽しみにして、わくわくしていることが伝わってきます。しっかり準備を整え、みんなで力を合わせ、自然教室を大成功させたいですね。
英語で伝えよう
5年生の外国語の授業です。
father、grandmother など、自分から見た家族との関係や、play badminton など、動きに関わることについて、カードを使って勉強しました。
「She is my little sister. She can play the guitar.」など、基本の形にカードに書かれている内容を話す活動では、何の絵かがわかっても、なかなか言葉として出てこない子もいましたが、みんな一生懸命にペアに伝えようとしていました。
何を作ろうかな
5年生の図工の様子です。
工作で、ホワイトボード付きの壁掛けの掲示板を作ります。
動物、スポーツ、景色など一人ひとりがテーマを決めて下書きをしていました。
できた下書きをお互いに見せ合ったり、壁に掛けるための穴の位置をバランスを考えて決めていたりする姿がありました。