学校の様子

カテゴリ:5年生

計画を立てて買い物しよう

 家庭科の授業で「生活を支える物やお金」について学んでいます。授業では、予算3百円の範囲内で買い物計画を立て、遠足のお菓子を選んで買う場面を設定しました。品物の選び方や組み合わせ方を考えたり、品物を選んだ理由をまとめたりしました。「僕は100円分しか買い物をしない」という子に理由を尋ねると、「余らせた200円はお母さんに交渉してお小遣いとしてもらうから。」という現実的な返事が帰ってきました。これもまたしっかりと考えていますね。

どんな色にしようかな?

 5年生が、多色刷りの木版画制作に取り組んでいます。今日からは彩色の工程に入り、子供たちも自分の作品のイメージを膨らませながら、丁寧に作業を進めています。版にのせた絵の具の色は、黒い色画用紙に印刷すると、思いがけない効果を生むので、「どんな風にうつるかな?」とワクワクするようです。こだわりの詰まった素敵な作品がたくさん生み出されそうな予感がしています。

富士山が噴火したら・・・?

 5年生の社会科では、自然災害や災害から身を守る工夫について学習しています。火山大国であり、地震大国でもある日本。静岡県の自慢である富士山も、休火山の一つです。授業では、「もしも富士山が噴火したら・・・」というシュミレーション動画を視聴し、気づいたことを話し合いました。とても身近な話題であるため、子供たちは緊張感をもって動画を視聴し、考えていました。

サッカーは楽しい!

 5年生の授業で、サッカーの学習が始まりました。今日は1回目の学習なので、少人数のグループに別れ、パス練習やミニゲーム、シュート練習など、自分達で相談し決定したメニューで活動を行いました。風もなく、穏やかな天気だったこともあり、校庭を駆け回る子供たちは、うっすらと汗ばんでいました。男女仲よく、楽しそうにボールを追う姿をとてもいいなと感じました。

美味しいお味噌汁ができました

 5年生の家庭科では、お味噌汁作りの調理実習を行いました。基本の味噌汁の作り方を学習するために、出汁は煮干しで取り、具材は大根、油揚げ、葉ねぎを使用しました。今日は、日中も肌寒く、ふわっといい香りが広がる美味しいお味噌汁が、子供たち心も体もしっかり温めてくれました。「すごくおいしい!」「家でも煮干しを使ってもらうようにするよ。」と、大好評でした。ご飯の炊き方、味噌汁の作り方を覚えておくと、これからとても役立ちますね。家庭でも是非、お味噌汁作りに挑戦してほしいと思います。

 

 

 

円周を測ってみると・・・

 算数の授業で、今日は身の回りにある円の形を見つけ、その円周を測る活動を行いました。長さを予想しながら測ってみるのですが、直線と違い、円周を正確に予想するのは大変な様子でした。また、巻き尺で測るのもやりにくいようで、「やっぱり計算で求める方がいい。」という声もあちこちで上がっていました。長さの感覚を養い、計算の必要性も感じることができる活動になりました。

 

 

上手に動くかな?

 5年生が理科の授業で、コイルの仕組みや電流の働きを学んでいます。今日は、完成すると実際に動かすことができる模型自動車の実験キットを組み立て始めました。車のパーツを組み立て、車を動かすためにコイル部分と部品を導線でつなぐなど、作業工程がいくつもあるので複雑です。一人でじっくり試行錯誤したい子、友達と助け合ってとにかく早く組み立てたい子と様々でしたが、みんなすっかり夢中になっていました。次の理科の時間も楽しみにしている様子です。

元気にジャンプ

 雨上がりでグラウンドが使えず、5年生は体育館で縄跳びを行いました。

 自分の技術に合わせて、様々な技に挑戦する子、数多く飛ぶことに挑戦する子、それぞれに目標を持って取り組んでいました。

 後半では、体力アップコンテストの種目にもなっている、8の字を行いました。回し手は仲間が跳びやすい速さを意識し、跳び手は連続して跳べるようにタイミングをはかる姿がありました。

 

自信があります!

 5年生が家庭科授業で、ミシンを使って雑巾を縫っていました。この雑巾は、給食記念週間に日頃の感謝の思いを込めて、給食室にプレゼントするためのものです。エプロンを制作するときには、ミシンの扱いに苦労していた子供たちも今ではすっかり操作に慣れ、楽しげに作業を進めていました。「こんなにきれいに縫えました!」「ミシン縫い楽しい!」できることが増えると自信がつきますね。

みんなで楽しく学年集会

 5年生の学年集会は、校庭でのTボール対決です。体育の授業で経験してから、Tボールの面白さに目覚めた子が多く、今回のガクン絵集会で1組対2組で試合をやろうということになりました。風もなく、ぽかぽか陽気の今日は、外で体を動かすのにぴったりでした。友達のファインプレーに声援を送り合う子供たちの元気な声が、校庭に響いていました。