学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
2年生の外国語の授業です。
「タッチ ヨー ノーズ」
「サイモン セーズ タッチ ユア ニー」
指示された体の部分に素早く触れるゲームを通して、目・鼻・耳・つま先などの呼び方を覚えました。
聞き慣れない場所の時には、お互いに声を掛け合っている姿もありました。
立方体、直方体、円柱、球・・・身の回りには様々な形をした物があります。
家から持ち寄った、様々な形の箱を手触りだけで確かめてみました。
カクカク、ツルツルなど、形をどのように感じたか、それぞれの表現で表していました。
5年生自然教室、最初のプログラムです。
爽やかな秋晴れの中で、ウォークラリーがスタートしました。
箱根の里の周辺を、班の仲間と声を掛け合いながら、進んでいきます。
今日も30℃超えが予想されています。
朝の涼しい時間帯を使って、3年生がティーボールをしました。
ボールは止まっていますが、ミートするのも難しく苦労している子もいました。
飛んでいくボールをみんなで全力で追いかけ、先の塁に進ませないように連携をしようと動く姿もありました。
5年生の子どもたちは、開講式を終え、バスに乗り込み、箱根の里へ向けて出発です。校舎の窓からは6年生が手を振り、「がんばってきてね~」「楽しんできてね~」と見送ってくれました。職員も「いってらっしゃい!」と子どもたちの出発を見届けました。バスの中でにこにこと笑顔いっぱいの子どもたちです。
「どんぐり」 どんなときも ぐっと団結 りっぱな5年生 ~ 最高の自然教室にしよう ~
をスローガンに、5年生が1泊2日の自然教室に出発します。
みんなで力を合わせて、思い出に残る2日間にしたいですね。
福祉について学んでいる4年生。今日の学習は、社会福祉協議会の方々に御協力いただき、点字で名刺を作る体験をしました。点字に触ったことのある子どもはいても、自分で点字を打つ体験をしたことのある子は、ほとんどいません。ボランティアの方から、点字の仕組みについてお話を聞き、早速自分の名前を打ってみました。「針で紙を押す時の感触が気持ちいい!」と、子どもたちはすっかり夢中になって作業をしていました。全員名刺が出来上がり、大満足です。
6年生の子どもたちがナップサック作りに取り組んでいます。今日は、ミシン縫いの前に、しつけ糸で袋の脇を縫う作業をしていました。久しぶりに針と糸を手に持ち、「玉結びって何だっけ?」「あれ?玉どめってどうやるんだっけ?」と戸惑う様子も見られました。「教えてあげる。それはね・・・」「ほら、ここ見て!同じようにやってみて!」6年生は友達との助け合い、教え合いもとても上手です。
明日から自然教室が予定されている5年生。「楽しみ~」「わくわくする!」という会話がたくさん聞こえてきます。今日は、係事の仕事の最終確認を行いました。「やっぱり、ちょっと緊張するかも。」という声も聞こえてきました。ドキドキとわくわくが入り交じった気持ちが味わえるのも、素敵なことです。困った時には助け合い、嬉しいことや楽しいことは周りと分け合って最高の自然教室になるといいですね。
3年生が、スーパーマーケットでおこなわれている工夫を探りに「エブリィビッグデー三島南店」さんへ見学に行きました。
「お客さんが商品を手に取りやすくする工夫」や「商品の値段を抑える工夫」など、商品の並べ方や仕入れの方法など気になるところを見たり質問したりしていました。