文字
背景
行間
学校の様子
あったらいいな こんなもの
「こんなものがあったら、いいな。幸せだな。便利だな。」と思うような道具は、何でしょう?2年生の子供たちの発想は、面白いです。今日の授業では、ノートを見せながら、自分のアイディアを発表しました。「うん、いいね。」「それ、ほしいよ。」そんな言葉をもらえると、自信がわき、元気が出ます。次回からは、このアイディアを膨らませて、詳しい紹介文を書いていきます。
涼しい着方を考えよう
日常生活に直結した衣食住について学ぶ6年生の家庭科で、今日は夏と冬の衣服のちがいについて学びました。子供たちにとって夏服は、「何となく涼しいもの」という漠然としたイメージだったようですが、衣服のデザインや素材や色の選び方、着方の工夫などを考えることで、「ああ、なるほど。」という納得感があったたようです。これからまだまだ暑い日が続くので、身に付けた知識を生活に役立ててほしいですね。
地域の安全を語る会
4年生が、三島警察署、安全指導員、スクールガード、地域・協働安全課、教育委員会などから多くの方々をお招きして「地域の安全を語る会」を行いました。
子どもたちが地域の危険箇所について調べ、危険となる例と安全な行動の例、なぜそこが危険なのかなどを、紙芝居や寸劇等を交えて説明しました。
お招きした方々からは、安全な行動を実践してほしい、4年生が下級生のお手本になってほしい、などのお話がありました。
5時間目も集中しています
2年生の書写の時間の様子です。本日は、熱中症警戒アラートが発令されるなど、暑さの厳しい日になりましたが、5時間目の授業でも、子供たちはよく集中しています。静かに鉛筆を走らせる音だけが、教室の中に響いていました。
「学校の風景」を描こう
6年生の図工は、お気に入りの校内の風景を選び、絵画作品を描く学習に入りました。自分達の教室が見える廊下、体育館へ続く長い階段、ちびっ子広場等、それぞれが思い入れのある風景を選んでいました。iPadで撮影した写真を活用して、全体のレイアウトや主役になるものをよく考えていました。
表とグラフ
3年生の「表とグラフ」の学習です。子供たちは表の読み取りがとても上手になってきました。今日の問題は、合計数を出すための計算が少し大変でしたが、子供たちは、計算順序を工夫したり、筆算で正確に計算したりと、頑張っていました。「わかるようになってきた!」という頼もしいつぶやきも多く聞こえてくるようになりました。
もうすぐ七夕
1年生やなかよしの教室前の廊下に、七夕飾りが登場しました。提灯、天の川、貝など、はさみを上手に使った飾りがたくさんつけられています。夏らしい季節感あふれる飾りで、校内が明るくなりました。短冊に書き込まれた願い事が、かなうといいですね。
朝の風景
今朝は、登校時間から強い日差しがあり、日中もぐんぐん気温が上がりそうな気配です。そんな中でも、通学路にはいつも通り、スクールガードさんや地域の方々が子供たちの安全を見守っていてくださいます。本当にありがとうございます。
心をひとつに
3年生のリコーダーの授業です。
「シ」の音だけを使って、音楽を演奏しました。
1音だけでしたが、しっかり穴をふさいで、みんなで曲にあわせて、きれいに演奏をすることができました。
三島史跡めぐり
6年生が三島史跡めぐりに行きました。
6月28日から延期しての実施となったため、午前中のみとなりました。
タイムスケジュールをグループごと自分たちで組み、三嶋大社、国分寺など三島にゆかりのある寺社を巡りました。
各地では、ボランティアの方々の説明にしっかり耳を傾け新しい発見に喜びを感じていました。