学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
5年生の図工の様子です。進級したばかり、新しい教室、新しい先生、新しい友達との関わりで、まだちょっぴり緊張している状態の子どもたちもいるかもしれません。そんな気持ちも含め、今日の図工では、色々な気持ちや感情を絵の具を使って、自由に表現してみようという活動を行いました。紙の質感も大きさも様々、色や用具も自由に選べるので、子どもたちは楽しそうに迷いながら、思い思いに作品を仕上げていきました。
4組の子どもたちは、朝、体を動かす活動を取り入れています。みんなでラジオ体操をしたり、遊具で体を動かしたり。2年生の子どもたちは慣れた様子で朝の運動をこなし、新1年生を「応援するよ」とやさしく見守っていました。体も心もほぐれて、1日を元気に始めることができますね。
今日から給食が再開しました。初日のメニューは、みんな大好きな「カレー」です。特に1年生は、小学生に入学して初めての給食。「おいしかった?」と尋ねると「おいしかった~!」と元気な返事が返ってきました。
他の学年でも、給食の配膳の手順やマナーを確認しながら、準備を進めていました。5年生の教室で「おいしいポーズ、ちょうだい!」とお願いすると、笑顔でとてもよい反応をしてくれました。
3年生の子どもたちが両クラスとも楽しそうに活動していました。あるクラスは、係活動について話し合い、メンバーや仕事内容を決めているところでした。「この仕事もした方が、みんなが助かるよね。」そんな頼もしい会話も聞こえてきました。もう一つのクラスは、国語の授業開きで自己紹介をしているところでした。輪になって、隣の席に座った友達のことをみんなに紹介していきます。両クラス共に、みんなで仲よく助け合って生活していこうという和やかな雰囲気が感じられました。子どもたちも参加しながら、よい学級作りを進めていきます。
2年生の生活科では、春みつけを行いました。クラス替えをしたばかりで、出生番号順に並ぶのも、まだ慣れていない子どもたちですが、お互いに声を掛け合い「〇〇さん、△番はここだよ。」「みんな、しっかり並ぼうよ!」と自分達で行動しようとしていました。花壇に植えた花々が色とりどりに咲き誇っているのを見て、「春がいっぱいだね~」という言葉も聞こえてきました。