学校の様子

学校の様子

ハート 「みしまるくん・みしまるこちゃん」バルーンアートで登場!

お世話になっているボランティアさんから、バルーンアートの大作をいただきました。

三島市マスコットキャラクター「みしまるくん・みしまるこちゃん」です。

三島市のHPプロフィールを見ていただければお分かりになると思いますが、細部に渡って正確に作られています。

顔や体はもちろん、腰回りのせせらぎも素敵なウェイブを再現されています。

また、2人が乗っている花の形の台座も「どうやって作るの?!」と、思うくらいの出来栄えです。

子供たちも職員も驚いたり、見惚れたりしていました。

寒さを吹き飛ばし、元気がわき出る作品をありがとうございました!!

第4回 PTA運営委員会

本部役員の皆様、専門部の皆様にお集まりいただきPTA運営委員会を行いました。

令和7年度の組織の確認、2月に行う新旧合同委員会について等、様々な内容について協議していただきました。

皆様、子供たちや学校を考えた意見を言ってくださり、大変ありがたかったです。

お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

2月には新旧合同委員会がありますので、新役員の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

2・5年 ペア集会

2・5年生が、ペア集会を行いました。

遊びはドッジボールです。

安全のため手はつなぎませんが、ペアのどちらかが当てられたら外野に行きます。

外野でペアの人が内野を当てたら、戻ることができます。

5年生は利き手と反対の手で投げるハンデがついていました。

利き手でなくても投げるのが上手で、驚きました。

2年生でも5年生を当てようと、力いっぱい投げている子がいました。

少し寒い朝でしたが、白い息をはずませて交流を深めていました。

「59ZUBAAAN!(剛球ズバーン)」寄贈していただきました!

アスタワークスさんから、「59ZUBAAAN!(剛球ズバーン)」的当てゲームを寄贈していただきました。

スタッフの方3人による手作りのものです。

学校で組み立ててくださり、的の部分のプレートは、くじ引きで色を決めました。

ボールも3個いただき、いつでも楽しむことができます。

使い方のルールを守って、大切に使わせていただきたいです。

主に通級指導教室で活用する予定です。

アスタワークスさん、素敵なプレゼントをありがとうございました!!

アスタワークスさんのインスタグラムでも、寄贈の様子が紹介されています。

10枚の画像と動画がアップされています。

「こども笑顔プロジェクト@アスタワークス」

6年 理科 電気とわたしたちのくらし

 6年生は理科で「電気とわたしたちのくらし」を学習しています。

 6年生は電気を「黄色のイメージ」「者を動かすことができる」「充電アシストがある」「ゲームができる」などと感じていました。

 発電にも様々な方法があることもなんとなく理解しているようでした。

 今日の授業では、「手回し発電機を使って発電する」活動をしていました。

 手回し発電機でゆっくり回したり早く回したりして発電させ、車輪がついたモーターを回して動かす手応えを確かめていました。

 手応えを確認しながら、発電に夢中になっていた6年生でした。

 

 

 

5年生 図工 ほり進めて刷り重ねて

 5年生は図画工作で多色刷り版画に挑戦しています。

 1色分けを考えて下絵を描く  2下絵をボードに写す  3ほって刷る

 特に「3ほって刷る」は3回の作業があり、だんだん色を濃くしていきます。

 下絵を工夫したり、白く残す部分を考えて彫ったりと工夫して活動していました。

 

 

 

 

 

第2回 スクールガード連絡会

スクールガードの皆様、三島市教育委員会学校教育課特任指導主事にお集まりいただき、スクールガード連絡会を行いました。

校長挨拶で、日頃の感謝をお伝えしました。

次に、東小学校区安全会議スクールガード代表の堀井様から御挨拶をいただきました。

特任指導主事からは、日頃の感謝と、市内の交通事故についてお話がありました。

・登下校時の接触事故

・友達を追いかけて、横断歩道での事故

・下校後、遊びに出掛けての事故

等が起きたそうです。

 

スクールガードの皆様に自己紹介をしていただき、その後、情報交換を行いました。

皆様、登下校の見守りはもちろんのこと、買い物に出る時や散歩中、下校後の遊び等も見守ってくださり、事件や事故に巻き込まれないよう、お声掛けをしてくださっています。

登下校を見守りながら、ごみ拾いをしてくださっている方もいらっしゃいます。

*子供たちが元気に挨拶をしてくれてうれしい。新年は、「明けましておめでとうございます。」と、挨拶があり驚いた。

*東小校区内で、登下校時の事故・事件が無くてよかった。

*保護者の方から感謝を伝えられた。

*クリエイト横の押しボタン信号が無くなり、車がスピードを出すようになったので、気を付けてほしい。

*大場川の土手下を登下校している子がいて危険なため、決められた通学路を通ってほしい。

以上のようなお話が出ました。

本当に、毎日ありがとうございます。

体調に気を付けて、見守りをお願いいたします。

本日は、ありがとうございました。

大寒・体感・温感・音感

今日は大寒です。

昨日は雨が早く降り出し、かなり寒い1日でした。

今日も冷え込むのではと心配していましたが、雨が降ったせいか比較的暖かい朝でした。

子供たちは元気に登校し、靴箱前でアンケートを行っていました。

「・・・・・だと思う人。」

「はーい!」

「・・・・・だと思う人。」

「はーい!!」

アンケートに挙手で答えていました。

アンケートを楽しんでいた3年生は、音楽の時間はグループ合奏の練習を一生懸命やっていました。

「メロンの気もち」というおもしろい曲です。

グループ発表に向け、仲良くがんばっていました。

3年生は、ミュージックフェスティバルに積極的に出演したり、授業でも音楽を楽しんだりしています。

寒くても歌や楽器に夢中で取り組み、心も体もほかほかしてきたようです。

音を全身で感じて、ノリノリでした♬

休日中もリーバー入力をありがとうございます。

体調を崩している子はいますが、感染症が拡大する気配は今のところありません。

ただ、油断大敵です。

手洗い・手指消毒・バランスのよい食事・たっぷりの睡眠・上手な重ね着の工夫等、引き続きお願いいたします。

 

登下校の通学路についてです。

特別な理由が無い限り、決められた通学路を通っているか確認をお願いします。

川の近くを通行する場合は、河川敷を通ることのないようにしてください。

5・6年生は、下級生のお手本となる歩行をしてほしいです。

交通ルールは必ず守ってください。

よろしくお願いいたします。

 

ソフトコーン(安全ポール)は、車両からよく見え、歩行者を守るための物です。

いたずらをしたり、故意に倒す、曲げる等、絶対にしないようにしてください。

 

ミュージックフェスティバル3日目③

5年生「フォニィ」です。

 

3年生「ドラえもんオープニングテーマ」です。

 

4年生「オーバーライド」です。

歌と踊り、楽器演奏等、素敵な演奏がたくさんありました。

音楽委員会のみなさん、企画・運営ありがとうございました。

出演者のみなさん、すばらしいパフォーマンスをありがとうございました!

熱い3日間でした!!

 

延期のグループは、後日披露してもらう予定です。

ミュージックフェスティバル3日目②

3年生「かわいくてごめん」です。

 

3年生「千本桜」です。

 

3年生「ヘドウィグのテーマ」です。

 

4年生「DAISO Happy Price Paradise」です。

みんな選曲が個性的で観客を引き付けました。