学校の様子

2023年12月の記事一覧

冬休み3日目

薄日が差す日となりました。

校庭東側の樹木は、葉がすっかり落ち、日が枝から透けています。

 

金木犀は、葉が青々としています。

木犀は、「常緑小高木樹」だそうで、一年中緑の葉がついています。

 

1年生の植木鉢です。

チューリップの球根から芽が出始めました。

ビオラの葉もたくさん付いています。

 

1年生が作成した素敵な絵です。

動物や人は、画用紙で作って貼っているので、立体感があります。

猫の背中に乗って、みんな楽しそうです。

 

こちらは水中でしょうか。

魚と一緒のようです。

人物の表情が豊かで、見ていると元気をもらいます。

 

北校舎の「本の木」です。

葉がたくさん増えてうれしいです。

一人一人が書いたおすすめの本、どれも興味深いです。

 

リーバーで確認したところ、大きく体調を崩している人はいないようです。

ただ、不調ありの人、御家族が体調を崩している等も見られましたので、みなさんどうぞお大事にしてください。

 

今年もあと3日となりました。

保護者の皆様、スクールガードの皆様、地域の皆様、そして応援してくださるすべての皆様に心より感謝申し上げます。

今年も、東小の教育活動に御理解・御協力いただき、本当にありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください。

冬休み2日目

東っ子のみなさん、今日はどんなことをして過ごしていますか。

宿題をやったり、お手伝いをしたり忙しいかもしれませんね。

 

今日は今のところ風もなく、穏やかです。

校舎から見える清掃センターの煙が、ほとんど真っすぐに上がっています。

 

新幹線が通りました。

乗車率は何%でしょうか。

 

校舎南側から見上げた空です。

水面に薄く張った氷のようにも見えます。

 

富士山です。

今日もよく見えてきれいです。

 

菜の花が成長し、黄色い花が次々咲いています。

とても可愛い花です。 

 

柏の葉が紅葉し、今はほとんど茶色に変わりました。

舞い落ちている葉もありますが、新芽が出るまで葉がたくさん残っています。

 

水仙が咲き始めました。

水仙には、花言葉の由来となった神話があるそうです。

検索してみるとおもしろいと思います。

冬休みに入りました

子供たちがいない校舎はとても静かで淋しいです。

冬休みが始まりましたが、どんなことをして過ごしていますか。

 

園芸委員会で育てているパンジーが大きな花を咲かせ始めました。

 

花壇のノースポールも太陽の方を向いて咲いています。

 

なかよしの畑のキャベツです。

結球し始めました。

 

春の七草の一つ、ホトケノザです。

春は確実に近付いています。

体育館フロア改修工事終了しました

1週間の改修工事を終え、体育館の床がぴかぴかに生まれ変わりました。

職員でチェックしたささくれや、床板の欠けていた部分もきれいになっています。

体育館の使用は可能ですが、ラインテープやビニールテープは絶対に使用しないでください。

床板の破損の原因になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

明日から冬休みに入ります。

おかげさまで心配されたインフルエンザも落ち着き、欠席者が少ない状況です。

保護者の皆様、体調管理をはじめ、東小の教育活動に御理解・御協力いただきありがとうございました。

10日間の冬休みですが、充実したお休みにしてください。

リーバーはできるだけ御入力ください。

冬休み中は、「休日」となります。

 どうぞよろしくお願いいたします。

スクールガードの皆様、猛暑の日も寒波到来の日も、子供たちを見守っていただき本当にありがとうございます。

おかげさまで、無事冬休みを迎えることができます。

心より感謝申し上げます。

 

地域の皆様、今年も大変お世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

お楽しみ会 と 大そうじ

 自分達で作った爆弾を、「にんげんっていいな」の曲に合わせて回していました。

みんな自分のところで曲が止まってほしくないので、真剣に爆弾を回しています。

時々恐怖を感じているような表情も見られました。

見ているだけでも緊張が走ります。

 爆弾が自分のところで止まってしまった子が、これまたお手製のくじを引いていました。

罰ゲームは「ものまね」です。

ミッキーマウスのものまねを披露し、とても上手だったので拍手がおきました。

 

こちらは、大そうじ中です。

今年の汚れは今年のうちにきれいにしておきたいです。

みんなで力を合わせそうじをしたので、新年を気持ちよく迎えられると思います。

くつ箱、昇降口もそうじしていました。

 **********************************

1年生教室前の掲示です。

4月からたくさんの思い出ができました。

 

責任感と奉仕の心

各学年ペアで2回落ち葉拾いが設定されていました。

雨が降った日に割り振られていた5年生が、今年最後の落ち葉拾いを行いました。

みんな仲良く、落ち葉を集めて拾っていました。

「雨でできなかったから終わり。」ではなく、別日に取り組んでくれたことに感心しました。

5年生ありがとう!

強風で落ち葉が吹き飛んでしまい、近隣の皆様にも御迷惑をおかけしていることと思います。

申し訳ありません。

学校でもできるだけ落ち葉掃き・拾いに取り組んで参りますので、御容赦ください。

校長先生のお話

校長先生が、「相手の立場に立った一年でしたか。」と、全校児童に投げ掛けました。

重点目標を「相手の立場に立つ」にした理由は、相手の立場に立って考えられる人は、幸せへのきっぷを手にした人だからだそうです。

困っている人がいる→助け合う→仲良くなる→仲良くなった友達との生活は楽しい→幸せ

そして、助けた人が困っている時、前に助けてもらった人が助けようとします。

好循環しか生まれません。

東小は「笑顔があふれるみんなが幸せな学校」になります。

みんな各教室でうなずきながらしっかりと聞いていました。

 今日の帰りの挨拶は、「良いお年をお迎えください。」です。

そうお話された後、子供たちにも「みなさん、良いお年をおむかえください。」と、声を掛けてくださいました。

インフルエンザに気を付け、ルールを守って10日間の冬休みを過ごしてほしいです。

冬休み前 全校集会 表彰式

最初に、様々な分野で活躍した人や代表者を表彰しました。

理科研究・環境衛生週間啓発標語・花壇コンクール・地域コミュニティ応募作品等々、東っ子達のがんばりが認められ、たくさんの賞状が届きました。

校長先生から賞状を受け取る態度もすばらしかったです。

花壇コンクールの表彰は、前期の園芸委員会委員長が賞状を受け取りました。

校長室はもちろん、各教室からも拍手が聞こえました。

職員研修

児童下校後に、職員研修を行いました。

グループに分かれ、授業を更に改善していくにはどうしたらいいかを話し合いました。

その後、各グループごとに発表をして、お互いの考えを聞き合いました。

おせち料理の意味を知っていますか?

通級教室が新年のムードでいっぱいです。

「お正月クイズ」「おせち料理の意味」が掲示され、とても興味深いです。

写真のおせち料理も美味しそうで、見ているだけでわくわくします。

日本の文化のよさや、受け継がれてきた風習などについて学んでみるのもいいですね。

冬休みは、一年の終わりと、新しい年の始まりという大きな節目となります。

お手伝いをたくさんしたり、新年は、「かるた・百人一首・書き初め・すごろく・羽つき」等々、お正月の遊びを楽しんだりしてください。

今日は「冬至」です。

冬至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日です。

また、カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりすると風邪を引かずに元気に年を越せるとも言われています。

他にも諸説ありますので、ぜひ調べてみてください。