学校の様子

学校の様子

大雨・洪水警報発令

本日の休校に際しまして、御理解・御協力ありがとうございます。

14:00前に大雨・洪水警報が発表されました。

子供たちのいない学校は、しんと静まり返って雨の音だけが響いています。

運動場は川のように、雨水が流れています。

東小のみなさん、安全な場所で過ごしているでしょうか。

明日は晴れの予報なので、通学路に危険がないか確認しながら登校してください。

3年生 観察中

3年生がタブレットを持参して、花壇の周りにやって来ました。

植物を観察しているようです。

友達と相談したり、観察物をじっと見つめたりしています。

カメラで撮影して、記録に残していました。

 

 

園芸委員会が育てているマリーゴールドです。

先日、定植をしました。

可愛い花が咲いています。

2年生 プール遊び

 2年生も高水位が初めてプールです。

 潜ることにもなれいる2年生もたくさんいました。ゴーグルがあると安心かな。

 人間洗濯機で水流を楽しそうに作っていました。

 合図で逆回転になると、水流の強さにびっくりしていました。

 絶えず歓声が上がり、楽しく活動していた2年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 プール開き

 今週から水位が高くなり、本格的なプール開きとなりました。

 4年生のプール開きの様子です。

 入水の約束などした後、水中に沈めたボールを拾うゲームをクラス対抗で行いました。

 とても気持ちよさそうに潜っていた4年生でした。次の授業も楽しみですね。 

 

 

なかよしプール

なかよしのみんながプールに集合しました。

気温・水温とも適温です。

みんな水泳が大好きなようで、ワニさん歩きをしたり、ペアでお水を掛け合ったりと楽しく活動しました。

自由時間は更に盛り上がっていました。

6年 土器講話

三島市から講師をお招きし、土器講話を行いました。

たくさんの貴重な土器を持ち込んでいただき、パネルやタブレットに入れた資料を見ながら学習を進めました。

みんな熱心に講話を聞き、土器に興味を持ったようです。

これから社会でも学習していくので、とても貴重な機会となりました。

講師の皆様、ありがとうございました。

社交的な1年生

アジサイやアサガオを観察していたところ、

「先生、おはようございます!」

「おはようございます。」

「こっちへ来てください。」

「何かな?」

「これがぼくの描いた絵です。」

「わぁ!すてきな作品!」

「えへへ。」

 

「今、休けい中です。」

「そうなの?暑いから水分をとったかな?」

「うん、いっぱい飲んだよ。」

みんな次々話し掛けてくれてうれしいです。

アジサイが見頃です

今年も中庭のアジサイが見頃を迎えました。

様々な種類が咲きそろい、紫陽花庭園のようです。

一つ一つ色が微妙に異なり、みれば見るほど不思議です。

最近あまり雨が降りませんが、日ざしを浴びて元気に咲いています。

 

1年生のアサガオも、アジサイに負けずに大きくなり、支柱につるが巻き始めています。

つるは目がついているように、しっかり巻き付くので、これも不思議です。

読み聞かせボランティア 「ほんきちゃん」来校

「ほんきちゃん」の皆様が、読み聞かせに来てくださいました。

今年度は、学年ごとに集まって合同で行うことになり、みんなわくわくしているようです。

大人数でも見やすいように、大型絵本を用意してくださったり、質問を投げ掛けて参加型にしてくださったりと様々な工夫をしていただきました。

子供たちは久しぶりの読み聞かせに目を輝かせていました。

ほんきちゃんの皆様、お忙しい朝にありがとうございました。

新規ボランティアさんの御登録ありがとうございます。

今日は、2名の方が見学をされました。

現在もボランティアさん募集中ですので、興味のある方はぜひ学校まで御連絡ください。

 

なかよし さつまいも

少し前に植えた「サツマイモ」のつるが根付いたようで、ピンと張り、元気に育っています。

なかよしみんなのお世話の仕方も上手なので、秋にはきっと、大きくておいしいサツマイモができると思います。

2年 プール開き

2年生がプールにやって来ました。

体操をしてシャワーを浴びます。

今日は気温が高いので、

「うわぁー!」

「気もちいい!!」

と、大はしゃぎでした。

みんなで水の中に入り、ぐるぐる回って楽しそうでした。

5.6年 体力テスト

5.6年生が体力テストに挑みました。

コツをつかんでいるので、動きがとてもスムーズです。

みんな真剣に取り組んでいました。

昨年より記録が伸びているといいです。

ペア集会

各ペアで、それぞれ集会を行いました。

手つなぎ鬼、ドッジボール等を楽しんでいます。

上級生が下級生をリードして、交流を深めていました。

 

第2回 地域学校協働本部(東サポ)実行委員会

地域学校協働本部実行委員の皆様にお集まりいただき、第2回実行委員会を行いました。

環境整備作業への参加、ボランティア活動、あいさつ運動、放課後学習支援等々について話し合いました。

みなさん、東小の子供たちの笑顔のために色々と考えてくださって、ありがたいです。

本日もありがとうございました。

 

校内研究授業

5年生社会科の授業です。

5年生は、各グループに分かれて、沖縄県と北海道それぞれの ①住まい ②食文化・伝統 ③農業・産業 ④観光について自分の調べたことを発表していました。

中盤は、メンバーが調べたことを一つの広告にまとめ、キャッチフレーズを大きく掲げていました。

5年生の話し合いはとても内容が濃く、広告ができ上がるのが待ち遠しいです。

本日も講師の先生と、三島市教育委員会から指導主事主事にお越しいただき、指導・助言をお願いしています。

より良い授業を行うために、研修を重ねていきます。

 

4年 おすすめの本

4年生が選書をし、自分が人にすすめたい本をシートに書いていました。

本の内容や、イラストを描いています。

友達のすすめで、いつもは読まないジャンルに興味をもつ機会になるかもしれません。

新しい本との出会いになりそうです。

 

3.4年 体力テスト

3.4年生が体力テストを行いました。

運動場では、ソフトボール投げと反復横跳びの記録をとります。

みんな一生懸命に、ボールを投げていました。

反復横跳びでは、時間内に何回左右に動けるかを数えていました。

速乾性 グラウンド

昼休みのグラウンドは、朝まで雨が降っていたとは思えないほど乾いていました。

みんなキムチチャーハンを食べ、元気いっぱい遊んでいます。

青空も広がり、風が心地よいです。

朝夕冷え込む日もあるので体調に気を付け、元気を維持してほしいです。

 

熱中症防止には、十分な睡眠が不可欠のようです。

寝不足は様々な不調にもつながりますので、早寝を心掛けてください。

寝る2時間前からは、目からあまり強い光を入れないことが脳を休ませ、質の良い睡眠につながるそうです。

東小のみなさん、たっぷり寝ましょう!

 

いざ こころの劇場へ

6年生が、昇降口に集合しました。

「こころの劇場」観劇のため、ゆうゆうホールへ向かいます。

天候も回復し、本当によかったです。

元気いっぱい出発です!

運動場にいた他学年の子が手を振って見送り、6年生が笑顔で答えている様子も微笑ましいです。

気を付けて行って来てください。