学校の様子

学校の様子

5年 理科 ふりこ

 5年生は理科でふりこの学習をしています。

 ふりこが往復するのにかかる時間は、何が影響しているのかを実験で確かめていました。

 時間を計る人、往復する数を数える人、記録をとる人と分担し、実験を進めていました。

 協力して活動する姿が微笑ましかったです。

 

 

 

グループ PTA総会

改めまして、先週の金曜日にはPTA総会にご参加いただきましてありがとうございました。

本部役員の皆様から、来年度以降のPTA活動のあり方について、熱心なご説明をいただきました。

それを聞かれた会員の皆様も、うなずき、ご納得いただきながら耳を傾けてくださいました。

新しい時代を生きる東小の子供たちとその保護者の皆様のために、持続可能な活動へと変わっていく姿が

今から楽しみです。

キラキラ マイプランデー ~4時間目の教室~

1年生の教室の4時間目の様子です。

今日は、本年度から始まったマイプランデー初日です。

授業は4時間で終了。1年生は4時間目の時間を使って帰りの支度です。

1ヶ月が経って、お便りファイルに入れるプリントを配る係活動もできるようになっている1年生。

どんどん小学生らしくなっていますね。

こちらは4時間目の2年生の教室。全員がタブレットを使って、生活科の授業をしています。

お友達は、植えた苗の生長のどんなところに気がついたのかな?

興味津々です。

さぁこの後、給食を食べて下校です。

初めてのマイプランデー、午後も上手に使いたいですね。

3年生 国語 漢字の広場

 3年生が国語で漢字の学習をしていました。

 ページ内にあるイラスト・漢字を使って、動物の様子を文に表す学習をしていました。

 主語と述語をはっきりさせて短文を作ることが目的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の作った短文を紹介します。

・牛が大きな声で鳴く。

・さるがりんごをうばう。

・牛が2頭います。

・元気な馬が歩いている。

 きちんと主語と述語をはっきりさせて書いていました。

引取訓練

 保護者の皆さんに児童の引取をお願いするのは、大きく3つの場面です。

  ①震度5以上の大きな地震。

  ②大雨や暴風警報で警戒レベルが3の時

  ③不審者による緊急性があるとき。

 

 詳しくは、「災害・事故発生時の緊急対応マニュアル」にてご確認ください。

 お家の方と一緒に帰ることができる子供たちは喜んでいました。

 保護者の皆様、本日は授業参観・懇談・PTA総会・引取訓練に御協力・御参加いただき、ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

授業参観

 本日は今年初めての授業参観の日です。

 朝、扉が開くのを待っていた下駄箱の子どもたちも、いつもよりテンション高めです。

 集中して話を聞いたり、発表を頑張ったり、子供たちがはりきって授業に臨んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 6年生 PTA総会 体育館準備

5時間目の最後に、6年生が、明日のPTA総会のためにいす並べをしてくれました。

全部で240脚ほどのいすを、15分ほどで並べきってくれました。

さすが!たくましい6年生です。

明日の参観会でもきっと、最高学年らしい授業を見せてくれることでしょう。

楽しみですね。

よろしくお願いします!ペアとの顔合わせ

 朝の時間に6年生が1年生のペアと顔合わせをしました。

 6年生は用意してあった自己紹介のカードをを手渡し、自己紹介をしていました。

 1年生の目線に合わせて優しい表情で話していました。

 自然と表情が和らいでいました。

 1年生もうれしそうでした。これからもペアで仲良く活動してくださいね。 

 

 

 

今日は子ども読書の日 5年生の読み聞かせ

 5年生は学年での読み聞かせをしていました。

 キャストは担任2名と養護教諭の先生。途中で校長先生とめんぼーくんも参加しました。

 めんぼーくんはもちろんですが、先生方も芸達者ばかり。

 大爆笑の読み聞かせでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 東サポ(地域学校協働本部)実行委員会

22日19時より、本年度最初の東サポ実行委員会が開かれました。

今年も「子供も大人も楽しい時間」を目指して、企画を用意してくださっています。

放課後学習支援や運動会前の奉仕作業、ベルマーク集め、などなど、

東小の子供たちの毎日が充実するよう見守ってくださいます。

本年度もよろしくお願いします。

1,2年生 いちごがり

 1,2年生が遠足でフルーツパークへ行きました。

 出発直後の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は路線バスを使用しました。

 優しい運転手さんが、「ボタンを自由に押していいよ」と言ってくれたおかげで、フルーツパークまでずっとベルが鳴りっぱなしのバスがあったとか…。

 

 学校に帰ったときも、元気いっぱいでした。

 「50個食べた!」「いちごを食べたけど、お弁当を食べたい!」

 体育館で1,2年生のペアごとに食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼休みは運動場に出ている1,2年生が多数。遊ぶ体力はバッチリあるようです。

 思う存分楽しんだ1,2年生でした。

体育・スポーツ 休み時間の運動場

朝、雨がぱらついて「今日は外で遊べないや…」と、残念がっていたのもつかの間

20分休みにはあがっていた雨。

今の季節が外で遊ぶのに一番いい季節ですね。

クラスに関係なく、わきあいあいと、ドッジボールを楽しむ様子が見られました。

3年生 総合 東小の自然を見つけよう

 3年生はタブレットを持ってあちこち自然を探していました。

 「タンポポがある。」

 「ありがいた!」

 自分で撮影した画像をうれしそうに見せてくれました。

 東小には自然がたくさん!

 植物や虫などの生き物など、たくさん探してくださいね。

 

 

 

 

2年生 遠足に向けて

 明日は1,2年生合同でフルーツパークにいく遠足の日です。

 2年生も楽しみにしている遠足。その説明に食い入るように聞いていました。

 へたの部分は、分けて捨てること、1年生に優しく教えること等々…。

 担任の先生の説明をしっかり聞く2年生でした。

 明日は晴れて、楽しく過ごせるといいです!

 

 

 

鉛筆 自然探し

 

 

3年生が、運動場に出て「自然さがし」をしていました。

教室で「自然ってなんだろう?」という話し合いをしてから、いよいよ外へ。

タンポポの花を見せながら「春の自然だね。」

「この石は自然?」

「教頭先生も自然だ!(?!)」

などなど、豊かな発想でにぎわっていました。

体育・スポーツ 体育の授業より

 

 

 

 

 

 

 

5年生の体育の授業です。

50m走のタイムの計測をしています。

「去年より上がったかなぁ。」

「○○さん、がんばれー!」

(つまずいた友だちに)「大丈夫!あきらめないで!」

などなど、走ることだけではない学びがたくさんありました。

 

 

避難訓練

 火災を想定した避難訓練が行われました。

 入学、進級した新しい教室で災害にあったときに安全に避難することを確認するために実際に訓練しました。

  目標①放送から点呼完了まで5分以内…合格!

  目標②おしゃべりなし…もう少し!

  目標③校舎内は歩き、外はかけ足…合格!

 昨年度は5分以上かかったので、今年はとても素晴らしい結果でした。

 また、素早く動けたことも素晴らしいです。

 次に全校で集まるときは、おしゃべりなしで静かにできるといいですね。

 

 ただ、「訓練=机の下にもぐる」となっている児童もいたとか。

 放送をよく聞き、自分を守る行動が素早く判断できるとよいです。

 静かに校舎に戻る姿もとても素敵な東っ子でした。

 

 

 

6年生 全国学力学習状況調査

 全国学力学習状況調査が本日実施されました。

 6年生は、国語、算数、理科に挑戦しました。

 問題文の量がとても多く、教室は真剣に解こうとするピリッと張り詰めていました。

 中学校に行くと定期テストがあるので、その雰囲気を感じたでしょうか。

 3時間連続のテスト、よく頑張りました!

 

 

 

 

登校の見守り、ありがとうございます!

 地域の方、スクールガードの皆さんに見守られて東小の児童は登校しています。

 登校の見守り、挨拶を呼び掛けていただけることがとてもありがたいです。

 保護者の皆様にも子供たちを見守っていただけることに感謝です。

 安心して登校しています。また、嬉しそうに挨拶を交わす姿が素敵でした。

 地域の方、スクールガードの皆さん、ありがとうございます!

 

 

 

 

4年生 音楽の授業

 ♩ベラベラボンボン ベラボンベラボン…♫

 さて、この歌詞のタイトルは何でしょうか。

 答えは、「早口」。

 歌声とリズムのトレーニングをしてスキルアップを図る学習を4年生が行っていました。

 だんだんテンポが速くなりますが、最後はすごい速さに!

 音楽を楽しんでいた4年生でした。

6年生 図書室の使い方

 6年生が図書室の使い方を司書さんから教えていただきました。

 昨年度の反省でも、図書室の利用や本を読むこと自体が東小の課題になっています。

 少しでも利用者が増えるといいです。

 また、授業でも調べ学習など、活用の機会を増やしていく予定です。

 ぜひ、図書室を利用して本を借りてくださいね。

 

 

3年生 体育館でリレー練習

 今日は夜半からの雨で運動場が使えません。

 2学級が体育館で走る練習、そしてリレーの練習をしました。

 1組はバスケットコートを使ったバトンを使ったリレーです。

 2組は4チームに分かれた折り返しリレーです。

 1組も2組も仲間を応援する姿がとても素敵でした。

 

 

 

2年生 朝読書の様子

 新しい一週間が始まりました。

 朝のスタートは読書です。2年生の様子を紹介します。

 1組、2組共に落ち着いて静かに読書をしていました。

 本を借りる人も、静かに廊下で本を選んでいました。

 落ち着いて一週間の、一日のスタートができた2年生でした。

 

6年生 リーダーとして頑張りました!

 4月になり、最上級生となった6年生が、張り切って頑張る姿がたくさん見られました。

 まず、入学式準備。体育館会場や1年生教室の清掃や準備はもちろん、全教室へ教科書を運んだり、教室で使用する机や椅子の調整をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 入学式当日、そして翌日以降も1年生のお世話を楽しみながら行ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 6年生になる会では、校長先生から1人1人にリーダーワッペンが手渡されました。

 6年生という自覚がさらに高まったようです。

 

 

 

 

 

 

 委員会活動も5年生をリードする姿を多く見かけました。

 さすが、東小のリーダー!とても張り切って頑張りました。

3年生 清掃

 今年初めて、清掃の時間がありました。

 3年生は、南校舎にきて初めての清掃でしたが、一生懸命に行っていました。

 教室はもちろん、廊下や階段がきれいになりました。

 

5年生 社会 地球儀の見方・使い方

 5年生は社会で地球儀を使った活動をしていました。

 地球儀を使うと、位置を調べたり、距離を調べたり、方位を調べたりすることができます。

 色が異なる二つの紙テープを実際に地球儀に当てて方位を確認していました。

 地球儀をじっくり見て、たくさんの発見をした5年生でした。

4年生 リレー

 体育の授業で、4年生が体育の授業でリレーをしていました。

 今年の運動会では、リレーが4年生の種目にあるでしょうか?

 走りにも、応援にも、一生懸命な4年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての委員会活動

 5時間目に委員会活動が行われました。

 初めて参加する5年生は、頑張ろうという気持ちを持ちながらも緊張気味。

 2年目の6年生は、リーダーとして頑張ろう、5年生の面倒を見ようと張り切る気持ち。

 そんな気持ちが見え隠れしていました。

 委員長や副委員長、活動内容がそれぞれどんどん決められていきました。

 学校のための委員会活動です。5,6年生の皆さん、よろしくお願いします。

1年生 発育測定

 1年生が発育測定をしました。

 1年生がいつもいる北校舎から保健室がある南校舎へはかなり遠いです。

 はじめての場所だけに、あちこちと気になる物を見つけているようでした。

 保健の先生から、どういうときに保健室に来たらいいのかを教えてもらいました。

 その後、身長・体重・視力・聴力を測りました。

 ちょっぴり緊張している子、のびのびとしている子と様々な様子でしたが、無事に終わって喜んでいました。 

 

 

学校に元気な声が戻ってきました

 穏やかな日差しの中、昨日無事に入学式・始業式が行われました。

 新1年生53名を迎え、全校322名で令和7年度の東小がスタートしました。

 本日は2日目。20分休みを待ちわびるように運動場で元気に遊ぶ姿が見られました。

 元気な声が戻ると、学校が生き生きするように感じます。

グループ 卒業アルバム配布日

真夏日から一転、昨日~今日は冬に逆戻りの寒さです。

正面玄関に受付が設置され、卒業アルバム配布の準備万端となりました。

13:00になると、卒業生がやって来ました。

「こんにちは。アルバムを受け取りに来ました。」

「お久しぶりです。」

担任たちに挨拶をする笑顔が素敵です。

みんなアルバムを受け取り、楽しそうでした。

中庭のサインコーナーで、お互いのアルバムにメッセージを書いたり、久しぶりの交流をしたりしていました。

小学校生活を振り返る時間となったようです。

卒業生のみなさん、中学校でもがんばってください。

いよいよ本日で、令和6年度が終了となります。

東小を応援してくださるすべての皆様のおかげで、何とか無事に締めくくることができました。

心より感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

明日から、令和7年度に入ります。

新たな気持ちで、子供たちと向き合いたいと思っておりますので、今後共どうぞよろしくお願いいたします。

 

このところ寒暖の差が激しく、真夏日から真冬日へ変わりました。

明日は雨で最高気温も一桁台になるとか・・・。

皆様、体調には十分お気を付けください。

晴れ 雨上がりの校庭

昨夜から今朝まで、かなり強い雨が降りました。

校庭も雨水を含んで、水たまりもかなりできています。

雨が上がった校庭と周りの景色が美しく、思わずシャッターを切りました。

今年も器具庫側の白い山桜が、満開に近付いています。

この季節しか味わえない、素敵な景色に見とれました。

✿サクラサク✿

白門前の桜の木を見上げると、ぽつぽつと桜の花が開花していました。

薄ピンクの可愛い花です。

隣のつぼみもふくらんできていました。

入学式まで、ゆっくり咲き揃ってほしいです。

春がいっぱい

天気予報で、「黄砂が飛ぶ」と聞きました。

そのためなのか、運動場を見ると全体的にかすんでいます。

気温は高くとても暖かい日です。

中庭の花桃が一斉に咲き始めました。

落葉した木も新芽が芽吹いて黄緑がかっています。

花壇のチューリップは、何だかおしゃべりしているように見え、可愛く揺れていました。

職員は、今年度のまとめをし、来年度の準備へ取り掛かっています。

東小の皆さんも、新年度の準備を進めていると思います。

体調に気を付けて、入学式・始業式を迎えてください。

交通安全も常に心掛けてください。

 

令和6年度 会計監査

会計監査委員の皆様、今年度PTA会長様、副会長様、書記会計の皆様にお越しいただき、会計監査を行いました。

皆様、丁寧に会計簿や領収書等に目を通し、適正な処理がされていることを確認してくださいました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

1日の終わりに

年度末は慌ただしく、時間があっという間に過ぎていきます。

気が付くと夕方になっていました。

メタセコイヤの木から空が透けています。

様々な色が混じって、とても美しいです。

ほんの少しの時間で、空の色が変わりました。

同じ空は二度と見ることはできないので、素敵な瞬間を目に焼き付けておきたいです。

春分の日~うららかな春の日

春休みに入りました。

昨日は、春分の日、お彼岸の中日でした。

今日も晴れて日差しが暖かいです。

南側の花壇や畑の草花が太陽に向かって咲いているのを見ると、心が和みます。

東小のみんなは、元気に過ごしているでしょうか。

風は意外と冷たいので、体調に気を付けてください。

校歌斉唱

指揮と伴奏に合わせ、今年度の締めくくりとして校歌をうたいました。

とても難しい歌詞ですが、1~4番までみんな元気に歌いました。

修了式終了後、各教室で通知表を担任から受け取っていました。

東小を支え、応援してくださるすべての皆様のおかげで、令和6年度の卒業式・修了式を無事に終えることができました。

本当に本当にありがとうございました。

令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

明日から春休みに入ります。

今年度使ったものを整理・整頓し、新学期に備えて補充をお願いします。

春休み中は、ルールを守って安全に過ごしてください。

東小の運動場の使い方も確認しておいてほしいです。

近隣の方に御迷惑をお掛けしないよう、相手の立場に立って遊んでください。

下校は16:20です。

児童代表の話

1・3・5年となかよしの代表児童が、がんばったことを発表しました。

みんな努力してできるようになったことがたくさんあり、そのがんばりに賞賛の拍手が送られました。

新しい学年になっても、目標を持ち、がんばってほしいです。

校長先生のお話

校長先生から、各学年にがんばってほしいことを伝えました。

「やってみよう」

「相手の立場に立つ」

この二つは、いつも意識してほしいと思います。

修了式 修了証授与

午後からは、修了式を行いました。

1~5年生となかよしの代表児童が、修了証を授与されました。

みんな立派な態度です。

校長先生から、修了証が渡されるたびに、拍手が送られました。

見送り

式中に雨が降り出していましたが、写真撮影、証書の確認をした後、少しずつ天候が回復し、なんと青空が見え始めました。

学年主任のクラスから、中庭を歩いて校門へ向かいます。

「おめでとうございます。」

「ありがとうございました。」

「元気でがんばってください。」

「はい!お世話になりました。」

保護者の方と一緒に歩く、6年生の笑顔が輝いていました。

御卒業、おめでとうございます!!

卒業生退場

卒業生退場です。

拍手の中、順番に歩き始めます。

出口では担任や職員が見送りました。

東小を巣立つ瞬間です。

祝電披露~よびかけ「希望の門出」

お世話になった先生方から祝電が届き、体育館に掲示させていただきました。

 

「よびかけ、希望の門出。」

教務主任のアナウンスで6年生が起立し、ひな壇に移動しました。

一人一人が思いを込めて、言葉を発していました。

 

「地球星歌」の合唱です。

お互いの声を聞き合いながら、それぞれのパートを歌っていました。

 

6年生が職員の方を向いて、言葉を伝えてくれ、その後、一緒に校歌を斉唱しました。

 

来賓の皆様にも、感謝を伝えます。

 

保護者の皆様に、今までの感謝と、これからも見守ってほしいことを伝えました。

 

最後の曲「旅立ちの日に」です。

東小から中学という新しい世界に向かって旅立つ気もちが表れていました。

来賓紹介

御来賓の紹介です。

皆様から、御祝辞をいただきました。

6年生は、来賓の皆様の方を向いて祝辞を受けていました。

 

 

校長式辞 ~ PTA会長祝辞

校長式辞です。

6年生の活躍を振り返り、大谷選手を育てた栗山監督の言葉や、「やってみよう」「相手の立場に立つ」についてもお話がありました。

式辞の後は、教育委員会の告示です。

教頭が代読をしました。

 

 

PTA会長様からの祝辞です。

コロナ渦で大変だったこと、GIGAスクール構想が進んだが、人として大切にしてほしいことがあること等をお話してくださいました。

また、卒業記念品の証書ホルダーの紹介もしていただきました。

卒業証書授与 2組

「2組・・・」

2組の呼名が始まりました。

一歩一歩を大切に進みます。

背筋を伸ばして、証書を受け取ります。

2組の最後の児童の証書が読み上げられました。

落ち着いた態度で、証書を受け、席へ戻ります。

「以上、44名。」

無事に、卒業証書が手渡されました。

 

卒業証書授与 1組

「令和6年度 卒業生 1組」

担任の呼名が始まりました。

1組の児童から、証書を授与されます。

6年生は、一つ一つの所作を丁寧に行い、証書を受け取っていました。

卒業生入場

保護者の皆様、御来賓の皆様、そして職員が見守る中、6年生が入場して来ました。

みんな堂々と胸を張り、一歩一歩進みます。

横列のメンバーが揃ったら、一緒に礼をして着席をします。

心を合わせる姿に胸が熱くなりました。