学校の様子

学校の様子

今日は子ども読書の日 5年生の読み聞かせ

 5年生は学年での読み聞かせをしていました。

 キャストは担任2名と養護教諭の先生。途中で校長先生とめんぼーくんも参加しました。

 めんぼーくんはもちろんですが、先生方も芸達者ばかり。

 大爆笑の読み聞かせでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 東サポ(地域学校協働本部)実行委員会

22日19時より、本年度最初の東サポ実行委員会が開かれました。

今年も「子供も大人も楽しい時間」を目指して、企画を用意してくださっています。

放課後学習支援や運動会前の奉仕作業、ベルマーク集め、などなど、

東小の子供たちの毎日が充実するよう見守ってくださいます。

本年度もよろしくお願いします。

1,2年生 いちごがり

 1,2年生が遠足でフルーツパークへ行きました。

 出発直後の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は路線バスを使用しました。

 優しい運転手さんが、「ボタンを自由に押していいよ」と言ってくれたおかげで、フルーツパークまでずっとベルが鳴りっぱなしのバスがあったとか…。

 

 学校に帰ったときも、元気いっぱいでした。

 「50個食べた!」「いちごを食べたけど、お弁当を食べたい!」

 体育館で1,2年生のペアごとに食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼休みは運動場に出ている1,2年生が多数。遊ぶ体力はバッチリあるようです。

 思う存分楽しんだ1,2年生でした。

体育・スポーツ 休み時間の運動場

朝、雨がぱらついて「今日は外で遊べないや…」と、残念がっていたのもつかの間

20分休みにはあがっていた雨。

今の季節が外で遊ぶのに一番いい季節ですね。

クラスに関係なく、わきあいあいと、ドッジボールを楽しむ様子が見られました。

3年生 総合 東小の自然を見つけよう

 3年生はタブレットを持ってあちこち自然を探していました。

 「タンポポがある。」

 「ありがいた!」

 自分で撮影した画像をうれしそうに見せてくれました。

 東小には自然がたくさん!

 植物や虫などの生き物など、たくさん探してくださいね。

 

 

 

 

2年生 遠足に向けて

 明日は1,2年生合同でフルーツパークにいく遠足の日です。

 2年生も楽しみにしている遠足。その説明に食い入るように聞いていました。

 へたの部分は、分けて捨てること、1年生に優しく教えること等々…。

 担任の先生の説明をしっかり聞く2年生でした。

 明日は晴れて、楽しく過ごせるといいです!

 

 

 

鉛筆 自然探し

 

 

3年生が、運動場に出て「自然さがし」をしていました。

教室で「自然ってなんだろう?」という話し合いをしてから、いよいよ外へ。

タンポポの花を見せながら「春の自然だね。」

「この石は自然?」

「教頭先生も自然だ!(?!)」

などなど、豊かな発想でにぎわっていました。

体育・スポーツ 体育の授業より

 

 

 

 

 

 

 

5年生の体育の授業です。

50m走のタイムの計測をしています。

「去年より上がったかなぁ。」

「○○さん、がんばれー!」

(つまずいた友だちに)「大丈夫!あきらめないで!」

などなど、走ることだけではない学びがたくさんありました。

 

 

避難訓練

 火災を想定した避難訓練が行われました。

 入学、進級した新しい教室で災害にあったときに安全に避難することを確認するために実際に訓練しました。

  目標①放送から点呼完了まで5分以内…合格!

  目標②おしゃべりなし…もう少し!

  目標③校舎内は歩き、外はかけ足…合格!

 昨年度は5分以上かかったので、今年はとても素晴らしい結果でした。

 また、素早く動けたことも素晴らしいです。

 次に全校で集まるときは、おしゃべりなしで静かにできるといいですね。

 

 ただ、「訓練=机の下にもぐる」となっている児童もいたとか。

 放送をよく聞き、自分を守る行動が素早く判断できるとよいです。

 静かに校舎に戻る姿もとても素敵な東っ子でした。