学校の様子

カテゴリ:6年生

交通安全リーダーと語る会

 6年生が交通安全について考えを発表する「交通安全リーダーと語る会」が行われました。

 交通指導員、大社町交番長、三島市役所地域協働安全課、教育委員会の皆様に来ていただきました。

 写真や動画を使って危険と思う場所やその理由を発表しました。

 東小学区は、狭い道が多いことに改めて気づかされました。

 また、歩道がない道、車道に中央線がない道、信号のない横断歩道なども多いです。

 急に止まれない車のことを考え、安全に生活することが大切です。

 来年発表する5年生も、興味を持って聞いたり、感想を述べたりしました。

 見やすくわかりやすい発表ができた6年生に、拍手です!よく頑張りました!

 

6年生 家庭科 クリーン作戦で快適に

 6年生が家庭科の「クリーン作戦で快適に」で掃除を行いました。

 汚れにあった掃除をするために、学校内の汚れを調べました。その後、掃除の仕方を考え、今日は実際にきれいにする活動をしました。

 普段はできない場所がどんどんきれいになりました。

 また、ほこりの多さにびっくりしていた子もいました。

 汚れにあった掃除の仕方を考え、工夫していました。

 これからの学校生活、家での生活にいかせるといいですね。

6年生 交通安全を語る会に向けて

 6年生が7/3に行われる交通安全リーダーと語る会に向けた準備をしていました。

 寸劇を練習したり、タブレットでまとめたり。グループごとに目的意識をもった活動ができていました。

 発表が楽しみです。

 

6年生 音楽 鑑賞

 6年生は音楽で「演奏による表現の違いを聞き取る」活動をしていました。

 ベートーベン作曲の交響曲第5番「運命」を聞き、 指揮者が異なると感じが変わるかを聞き取ろうとしていました。

 指揮者は小澤征爾とカール・ベームの2人。

 「カール・ベームさんは、重たい感じがする」

 「小澤征爾さんは、なめらかな感じがする」

 6年生らしい表現で、聞き取ったことをまとめていました。

 

 

 

6年生 プール開き

 暑さ指数がぐんぐん上昇することが予想されるため、1時間目に6年生がプール開きを行いました。

 シャワーは、6年生でも絶叫していました。

 音楽に合わせたアクアビクスでは笑顔いっぱいで活動していました。

 けのびやバタ足やクロールなど、とても上手にできる子がいっぱいいました。

 朝からプール開きを満喫した6年生でした。

 

 

 

 

6年生 国語 インタビュー

 6年生が先生方へインタビューをする学習をしていました。

 国語の「インタビューをして、自分の考えと比べながら聞こう」の学習です。

 さすが6年生!質問内容、受け答えもとても素晴らしかったです。

 写真は校長室です。インタビューの様子を動画にとって確認していました。

 終わってほっとした様子の6年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 運動会で五七五

・手をひろげ 一位でゴール 個人走

・運動会 同点優勝 悔しけり

・ソーラン節 最後のポーズ イケてるぜ

・運動会 三番手で 全力走

・雨上がり 本気で走る ラストラン

・後半は 暑さと共に バトンパス

・雨上がり 手を天に上げ バトンバス

・最後のリレー 力をつなぐ バトンパス

・運動会 最高のバトンパス やりきった

・運動会 バトンをつなぐ 最後のリレー

・バトンパス 運動会で うますぎた

・バトンパス 頑張った先 成長有

・ラストラン きめてやったぜ バトンパス

・ラストラン 思いを繋いだ バトンパス

 

 6年生の思いがぎゅっと詰まっていますね。

 個人走も、ソーラン節も、リレーも、係の仕事も一生懸命な6年生の姿がたくさん見られました。

 運動会を通過点として、さらに活躍してほしいです。 

6年生 図工 切り絵作り

 6年生の図工「切り絵」が完成に近づいてきました。

 線に沿って全て切り取ると、色画用紙を貼り合わせていきます。

 さすが6年生。細かい作業ですが、集中して作品と向き合っていました。

 

 

 

6年生 家庭科 調理実習

 6年生は家庭科で野菜炒めとスクランブルエッグの調理実習をしました。

 6年生は「炒める」調理実習です。

 調理中はいつも以上に真剣なまなざしです。

 試食のできばえに、皆にっこりしていました。

 ぜひおうちでも作って振るまってくださいね。