学校の様子

学校の様子

1年生 国語 もののなまえ

 1年生は国語で「もののなまえ」を学習しています。

 「くだもの」の仲間には、「ぶどう」「マンゴー」など、様々な種類があります。

 それぞれの種類の名前と、絵をかく活動をした後、お店屋さんごっこをしていました。

 1年生は大熱狂!

 「いらっしゃいませ!」「こちらはいかがですか?」

 「ぼくの店はすぐ売り切れちゃった。仕入れが大変」

 なんだか大人顔負けの会話をしていました。

 楽しく活動していた1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校かわり鬼

体育委員会がイベントを企画し、昼休みに「全校鬼ごっこ」を開催しました。

午前中から、

「今日の昼楽しみ!」

「全校で鬼ごっこってすごいよね。」

「300人くらいでやる鬼ごっこ、楽しみすぎる!」

と、様々な学年からわくわくした様子が伝わってきました。

 

給食終了後、旗立て台前に全校児童大集合。

体育委員会の説明を聞き、いよいよスタートです。

風が強く、砂埃が舞い上がり、すごい迫力です。

「5年生にタッチしたよ。」

「ぼくは、6年生にタッチできた!」

低学年は、高学年を追い掛けた子もいて、うれしそうに報告してくれました。

異学年交流と体力づくりができたイベントでした。

体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

6年 家庭科 学校をきれいに

 6年生は家庭科で学校をどのようにしたらきれいにできるかを考える活動をしていました。

 「ここをきれいにしたい。」「このように掃除したらきれいになる」

 グループで学校のあちこちを回って活動していました。

 学校がきれいになるとうれしいです。6年生、よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

5年 体育 マット運動

 5年生は体育の時間にマット運動をしていました。

 今回は、「連続技に挑戦」です。

 前転、後転、開脚前転、開脚後転を連続して行う練習をしていました。

 前転で足をクロスして着地すると、なめらかに後転へつなげられます。

 一人一人が一生懸命練習している姿がとても素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆Nice T-shirt☆

外国語活動の時間です。

ALTと一緒に、動物の名前を言ったり、動きを付けたりしながら、元気にチャンツを歌っていました。

みんなテンポよく、しっかり声を出していて、Excellent!!

次に、色・形の言い方を学習した後、タブレットを使い、T-shirtのデザインをしました。

できたT-shirtについて友達と交流し、お互いのデザインを英語で説明します。

みんな色と形の言い方を覚え、相手に分かるように伝えていました。

脚力!

2年生が合同体育で、サッカーに取り組んでいました。

ペアを組んで、パス練習が始まりました。

蹴る→止める→蹴る→止めるがとても上手です。

相手が蹴ったボールを一度止めずにすぐに蹴り、相手にパスを出せる子もいました。

みんな脚力がついてきているようです。

寒さに負けず、笑顔で練習に励んでいました。

躍動!

1年生「跳び箱」の授業です。

跳び箱に慣れることを目的とし、子供たちが3コースの中から、自分で選んで練習をします。

山越えをしたり、ジャンプして手を叩いたりと、楽しくチャレンジしていました。

タイミングとリズムをつかんで、開脚跳びができた子もいます。 

跳べた子は、「やったー!」と、うれしそうでした。

見ていた子も、「すごいね!」と、拍手を送っていました。

読書旬間開始

 今週・来週と読書旬間が行われます。

 朝読書の時間はとても静かに本と向き合っていました。

 

 昼の放送でおすすめの本を各学年の代表が紹介したり、1,2年生の教室で図書委員が読み聞かせをしたりします。

 読書旬間期間中に、ぜひ図書室も活用してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業に集中

2年生の教室です。

担任の説明をよく聞いています。

必要なことは、ノートに書き込んだり、教科書のページを確認したりしています。

「自主的に学ぼう!」という姿勢が表れていました。

あと2カ月程で3年生。

2年生は、心も体も成長し続けています。

ミュージックフェスティバル 4日目(動画配信)

先日行ったミュージックフェスティバルの続編です。

事情により出演できなかった子供たちを動画にて配信しました。

司会の2人です。

 

4年生「夢を叶えてドラえもん」です。

 

6年生「ライラック」です。

 

どちらの組も、堂々としたパフォーマンスを披露しました。

応援に駆け付けた子供たちから、拍手が送られました。

 

音楽委員会さん、本当にありがとうございました。