文字
背景
行間
学校の様子
<版画>彫り込みから印刷へ
5年生が版画を進めています。
かなり彫り込んでいます。
彫り上がった子は、好きな色のインクを選んで、印刷に入っていました。
乾燥棚は、カラフルな作品でいっぱいです。
5年生は、刷り上がった自分の作品をうれしそうにながめていました。
4年生 音楽 学年で合唱練習
4年生が学年合同で音楽の時間に合唱練習をしていました。
ピアノの旋律、指揮者のリズムに合わせて、のびのある歌声がとても素敵でした。
一人一人が歌声に気持ちを込めること、表情、口の開き方などにも気を配って歌っていました
練習を重ねることで、さらに素敵な歌声になりそうです。
真剣なまなざしで懸命に取り組んでいた4年生でした。
三嶋大社 節分祭にちなんで
今年の節分祭は日曜日だったため、なかよしのみんなは本日見学に出かけました。
大社の方に、節分のお話を聞いて、敷地内を見学してきました。
みんな真剣に話を聞き、節分について見聞を深めました。
今日の給食は、節分にちなんだメニューでした。
日本は伝統行事が多く、現在も受け継がれています。
これは、心も体も元気に過ごせるように考えられているのだと思います。
節分について
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われていた。
(中略)
近代、上記の宮中行事が庶民に採り入れられたころから、当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、寺社で豆撒きをしたりするようになった。
~インターネットより~
PTAあいさつ運動
今週はPTAあいさつ運動が予定されています。
白門とピンク門に分かれて行っていただきました。
今朝、なかよしさんの子どもが、「先生、あいさつすると気持ちがいいね」と言っていました。
気持ちよいあいさつが響く東小学校になるとうれしいです。
読書旬間
各クラスの「おすすめの本」が掲示されました。
おもしろそうな本がたくさんです。
子供たちが書いた「おすすめの本」紹介カードです。
絵や紹介文がとても素敵です。
たくさん本を読み、豊かな心を育てたいです。
中学校入学説明会
6年生が、中学校入学説明会のため、学校を出発しました。
南中が先発、北中が後発です。
6年生の表情や様子から、興奮や緊張が入り混じっているように感じました。
在校生が、「6年生いってらっしゃーい。」と、元気に見送っていました。
6年生は元気に、「いってきま-す!!」と、手を振りながら出掛けて行きました。
中学校生活について、説明を受けると思うので、しっかり聞いてきてほしいです。
なかよしお誕生日会
なかよしさんのお誕生日会が行われました。
今回は、なんとマジックショーが開催されました。
退職された佐野先生の本格的なマジックに、とても集中して手元を見ていたなかよしさんたち。
白い紙が千円札になったときは、「なんで!」「ほしい!」と大騒ぎ。
中には、マジシャンの佐野先生に思わず身を乗り出してしまう人もいました。
20分もマジックを披露していただき、なかよしさんはとても喜んでいました。
佐野先生、ありがとうございました!
2年生 算数 ながさ
2年生は算数で「m」を単位とした長さの学習をしています。
1m=100cmを学習した後、1mに切った紙テープで、長さを測る活動をしました。
「はいぜん台の下がだいたい1m!」「階段の手すりの高さがぴったり1m!」
「後ろの黒板の高さは、1mとちょっと。だから、物差しで測った。」
このような活動で1mの量感を感じてほしいです。
1mの紙テープであちこちとたくさん測っていた2年生でした。
1年生 国語 もののなまえ その2
1年生は国語で「もののなまえ」を学習しています。
「くだもの」「がっき」「やさい」「パン」などのカードを作り、お店屋さんごっこの活動を学年で行いました。
まずは、1組のお店にお客さんの2組さんが来ました。
一つの教室に50人ほどが、「こちらはどうですか。」「安いですよ」と賑やかに活動していました。
昨日にも増して活気が溢れ、楽しく活動していた1年生でした。
6年生 体育 なわとび
6年生は体育の時間に縄跳びをしていました。
さすが6年生です。技の種類もたくさん。
グループで技を確認しながら練習に励んでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |