文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生 国語 新聞を作ろう
4年生は国語で新聞を作る活動をしています。
見出しや写真や表を割り付けるなど、見せ方を工夫することがねらいです。
グループで活動し、先生方に好きな給食や遊びなどのアンケートをとりました。
その結果や考察を、タブレット端末で共同編集していきました。
棒グラフをブロックで積み上げて作成するなどの工夫に驚きました。
協力して活動していた4年生でした。
雨の日の昼休み 4年生
4年生は一つの教室に学年のほぼ全員が集まって、ゲームを楽しんでいました。
教室の中央に紐をはり、風船バレーをしていました。
なかなかの盛り上がりで、クーラーが効いている部屋ですが、熱気がムンムンとしているようでした。
4年生 プール開き
4年生が待ち焦がれたプール開きが行われました。
準備体操、バディの確認、面かぶりクロールなどを行いました。
そして自由時間!5分と短かったのですが、楽しい歓声がたくさん聞こえました。
4年生 三島めぐり
4年2組が三島めぐりに行きました。行き先は、1組と同様、清掃センター・伊豆島田浄水場・浄化センターです。
浄水場では、施設内にある巨大水槽の冷たさを体感しました。
清掃センターでは、クレーンの大きさ、粗大ゴミを下ろすときの大きな音に驚いていました。
浄化センターでは色や匂いがだんだん良くなっていることを目の当たりにしました。
体全体で感じることができた三島めぐりとなったようです。
4年生 三島めぐり
4年1組が三島めぐりに行きました。行き先は、清掃センター・伊豆島田浄水場・浄化センターです。
雨が降ったりやんだりするあいにくの天気の中でしたが、
普段見ることのできない場所を見学させていただき、
自分たちの生活が公共施設で働く方々によって支えられていることを実感できた一日となりました。
4年生 体育 シャトルラン
今日は3,4年生の体力テストの日でしたが残念ながら雨。
そのため体育館で4年生がシャトルランを実施しました。
「ドレミファソラシド♩」の音に合わせて20mを走ります。
だんだんリズムが速くなっていきます。持久力と速さを測るテストです。
計測している児童から絶えず応援の声がかかり、体育館に響いていました。
走り終えるとほっとした様子でした。
他の種目はこれからです。頑張ってくださいね。
4年生 社会 水めぐり
4年生は社会科の学習で「水」について学習します。
三島市ふるさとガイドさんと一緒に、三島市の水について学びました。
写真は出発前の様子です。
今回は、源兵衛川に沿って水辺の生き物や施設を見学し、三島の水や生物の豊かさとその活用方法について知ることが目的です。
水の苑緑地や雷井戸、三島梅花藻の里も巡ってきました。
ぜひこれからの学習に生かしてくださいね。
4年生 国語 インタビューしたことをまとめよう
4年生は、先生方にインタビューしたことをまとめる学習をしていました。
前日までに担当する先生を決め、グループごとにインタビューしてきました。
今日はそのまとめをしていました。
インタビューしてきたのは、子供の頃の遊びとその理由などです。
聞き取ったことをどうすればクラスの皆にうまく伝わるか、グループごとにタブレットへ入力していました。
発表が楽しみですね。
今日は子ども読書の日 4年生の読み聞かせ
毎年4月23日は子ども読書の日です。
東小では、子ども読書の日にあわせて、担任が朝の読み聞かせを行いました。
4年生の様子です。
担任の先生の読み聞かせに聞き入っていました。
4年生 音楽の授業
♩ベラベラボンボン ベラボンベラボン…♫
さて、この歌詞のタイトルは何でしょうか。
答えは、「早口」。
歌声とリズムのトレーニングをしてスキルアップを図る学習を4年生が行っていました。
だんだんテンポが速くなりますが、最後はすごい速さに!
音楽を楽しんでいた4年生でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |