文字
背景
行間
学校の様子
5年 理科 ふりこ
5年生は理科でふりこの学習をしています。
ふりこが往復するのにかかる時間は、何が影響しているのかを実験で確かめていました。
時間を計る人、往復する数を数える人、記録をとる人と分担し、実験を進めていました。
協力して活動する姿が微笑ましかったです。
PTA総会
改めまして、先週の金曜日にはPTA総会にご参加いただきましてありがとうございました。
本部役員の皆様から、来年度以降のPTA活動のあり方について、熱心なご説明をいただきました。
それを聞かれた会員の皆様も、うなずき、ご納得いただきながら耳を傾けてくださいました。
新しい時代を生きる東小の子供たちとその保護者の皆様のために、持続可能な活動へと変わっていく姿が
今から楽しみです。
マイプランデー ~4時間目の教室~
1年生の教室の4時間目の様子です。
今日は、本年度から始まったマイプランデー初日です。
授業は4時間で終了。1年生は4時間目の時間を使って帰りの支度です。
1ヶ月が経って、お便りファイルに入れるプリントを配る係活動もできるようになっている1年生。
どんどん小学生らしくなっていますね。
こちらは4時間目の2年生の教室。全員がタブレットを使って、生活科の授業をしています。
お友達は、植えた苗の生長のどんなところに気がついたのかな?
興味津々です。
さぁこの後、給食を食べて下校です。
初めてのマイプランデー、午後も上手に使いたいですね。
3年生 国語 漢字の広場
3年生が国語で漢字の学習をしていました。
ページ内にあるイラスト・漢字を使って、動物の様子を文に表す学習をしていました。
主語と述語をはっきりさせて短文を作ることが目的です。
3年生の作った短文を紹介します。
・牛が大きな声で鳴く。
・さるがりんごをうばう。
・牛が2頭います。
・元気な馬が歩いている。
きちんと主語と述語をはっきりさせて書いていました。
引取訓練
保護者の皆さんに児童の引取をお願いするのは、大きく3つの場面です。
①震度5以上の大きな地震。
②大雨や暴風警報で警戒レベルが3の時
③不審者による緊急性があるとき。
詳しくは、「災害・事故発生時の緊急対応マニュアル」にてご確認ください。
お家の方と一緒に帰ることができる子供たちは喜んでいました。
保護者の皆様、本日は授業参観・懇談・PTA総会・引取訓練に御協力・御参加いただき、ありがとうございました
授業参観
本日は今年初めての授業参観の日です。
朝、扉が開くのを待っていた下駄箱の子どもたちも、いつもよりテンション高めです。
集中して話を聞いたり、発表を頑張ったり、子供たちがはりきって授業に臨んでいました。
6年生 PTA総会 体育館準備
5時間目の最後に、6年生が、明日のPTA総会のためにいす並べをしてくれました。
全部で240脚ほどのいすを、15分ほどで並べきってくれました。
さすが!たくましい6年生です。
明日の参観会でもきっと、最高学年らしい授業を見せてくれることでしょう。
楽しみですね。
よろしくお願いします!ペアとの顔合わせ
朝の時間に6年生が1年生のペアと顔合わせをしました。
6年生は用意してあった自己紹介のカードをを手渡し、自己紹介をしていました。
1年生の目線に合わせて優しい表情で話していました。
自然と表情が和らいでいました。
1年生もうれしそうでした。これからもペアで仲良く活動してくださいね。
今日は子ども読書の日 5年生の読み聞かせ
5年生は学年での読み聞かせをしていました。
キャストは担任2名と養護教諭の先生。途中で校長先生とめんぼーくんも参加しました。
めんぼーくんはもちろんですが、先生方も芸達者ばかり。
大爆笑の読み聞かせでした。
今日は子ども読書の日 4年生の読み聞かせ
毎年4月23日は子ども読書の日です。
東小では、子ども読書の日にあわせて、担任が朝の読み聞かせを行いました。
4年生の様子です。
担任の先生の読み聞かせに聞き入っていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |