学校の様子

学校の様子

グループ 卒業アルバム配布日

真夏日から一転、昨日~今日は冬に逆戻りの寒さです。

正面玄関に受付が設置され、卒業アルバム配布の準備万端となりました。

13:00になると、卒業生がやって来ました。

「こんにちは。アルバムを受け取りに来ました。」

「お久しぶりです。」

担任たちに挨拶をする笑顔が素敵です。

みんなアルバムを受け取り、楽しそうでした。

中庭のサインコーナーで、お互いのアルバムにメッセージを書いたり、久しぶりの交流をしたりしていました。

小学校生活を振り返る時間となったようです。

卒業生のみなさん、中学校でもがんばってください。

いよいよ本日で、令和6年度が終了となります。

東小を応援してくださるすべての皆様のおかげで、何とか無事に締めくくることができました。

心より感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

明日から、令和7年度に入ります。

新たな気持ちで、子供たちと向き合いたいと思っておりますので、今後共どうぞよろしくお願いいたします。

 

このところ寒暖の差が激しく、真夏日から真冬日へ変わりました。

明日は雨で最高気温も一桁台になるとか・・・。

皆様、体調には十分お気を付けください。

晴れ 雨上がりの校庭

昨夜から今朝まで、かなり強い雨が降りました。

校庭も雨水を含んで、水たまりもかなりできています。

雨が上がった校庭と周りの景色が美しく、思わずシャッターを切りました。

今年も器具庫側の白い山桜が、満開に近付いています。

この季節しか味わえない、素敵な景色に見とれました。

✿サクラサク✿

白門前の桜の木を見上げると、ぽつぽつと桜の花が開花していました。

薄ピンクの可愛い花です。

隣のつぼみもふくらんできていました。

入学式まで、ゆっくり咲き揃ってほしいです。

春がいっぱい

天気予報で、「黄砂が飛ぶ」と聞きました。

そのためなのか、運動場を見ると全体的にかすんでいます。

気温は高くとても暖かい日です。

中庭の花桃が一斉に咲き始めました。

落葉した木も新芽が芽吹いて黄緑がかっています。

花壇のチューリップは、何だかおしゃべりしているように見え、可愛く揺れていました。

職員は、今年度のまとめをし、来年度の準備へ取り掛かっています。

東小の皆さんも、新年度の準備を進めていると思います。

体調に気を付けて、入学式・始業式を迎えてください。

交通安全も常に心掛けてください。

 

令和6年度 会計監査

会計監査委員の皆様、今年度PTA会長様、副会長様、書記会計の皆様にお越しいただき、会計監査を行いました。

皆様、丁寧に会計簿や領収書等に目を通し、適正な処理がされていることを確認してくださいました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

1日の終わりに

年度末は慌ただしく、時間があっという間に過ぎていきます。

気が付くと夕方になっていました。

メタセコイヤの木から空が透けています。

様々な色が混じって、とても美しいです。

ほんの少しの時間で、空の色が変わりました。

同じ空は二度と見ることはできないので、素敵な瞬間を目に焼き付けておきたいです。

春分の日~うららかな春の日

春休みに入りました。

昨日は、春分の日、お彼岸の中日でした。

今日も晴れて日差しが暖かいです。

南側の花壇や畑の草花が太陽に向かって咲いているのを見ると、心が和みます。

東小のみんなは、元気に過ごしているでしょうか。

風は意外と冷たいので、体調に気を付けてください。

校歌斉唱

指揮と伴奏に合わせ、今年度の締めくくりとして校歌をうたいました。

とても難しい歌詞ですが、1~4番までみんな元気に歌いました。

修了式終了後、各教室で通知表を担任から受け取っていました。

東小を支え、応援してくださるすべての皆様のおかげで、令和6年度の卒業式・修了式を無事に終えることができました。

本当に本当にありがとうございました。

令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

明日から春休みに入ります。

今年度使ったものを整理・整頓し、新学期に備えて補充をお願いします。

春休み中は、ルールを守って安全に過ごしてください。

東小の運動場の使い方も確認しておいてほしいです。

近隣の方に御迷惑をお掛けしないよう、相手の立場に立って遊んでください。

下校は16:20です。

児童代表の話

1・3・5年となかよしの代表児童が、がんばったことを発表しました。

みんな努力してできるようになったことがたくさんあり、そのがんばりに賞賛の拍手が送られました。

新しい学年になっても、目標を持ち、がんばってほしいです。

校長先生のお話

校長先生から、各学年にがんばってほしいことを伝えました。

「やってみよう」

「相手の立場に立つ」

この二つは、いつも意識してほしいと思います。